「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > チョコレート > 糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売




■糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売

Chocolat de Bonnat. The heart of a bar.

by Everjean(画像:Creative Commons)

砂糖使わず本格チョコ 調剤薬局や病院で販売

(2016/2/8、産経新聞)

マザーレンカ(東京)は、高級なカカオ豆と、砂糖の代わりに血糖値が上昇しにくいとされる甘味料を使った、健康に配慮した本格チョコレートを販売している。

砂糖の代わりに血糖値が上昇しにくいとされる甘味料を使ったチョコレートが調剤薬局や病院で販売されているそうです。

売り場で糖尿病患者や家族から「本格的なチョコを食べられなくて悲しい思いをしていた」と聞かされ、「チョコを食べられなくてストレスを感じている人に知ってもらいたい」と販売先の変更を決意。

糖尿病患者の食事は制限されていて、そのことが患者のストレスになっていると考えられます。

糖尿病患者は世界中で増えているので、今後こうした需要はますます増えていくのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら







【糖尿病 関連記事】
続きを読む 糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売

アメリカ人の3人に1人が睡眠不足 肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの原因に|米CDC

Man sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠不足 > アメリカ人の3人に1人が睡眠不足 肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの原因に|米CDC

【目次】




■アメリカ人の3人に1人が睡眠不足 肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの原因に|米CDC

米国人の3人に1人が睡眠不足、米CDC報告書

(2016/2/16、AFP)

米国人の3人に1人が、日常的に十分な睡眠時間を確保できていないことが18日、米疾病対策センター(CDC)が発表した報告書で明らかになった。これにより、肥満、糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などのリスクの上昇を招いているという。

アメリカは「睡眠大不況」?|睡眠不足の原因・健康に与える影響・ぐっすり眠る方法によれば、コロンビア大学公衆衛生大学院の研究チームは米小児医学会の機関誌でこのほど発表した論文で、現在の米国の状況を「睡眠大不況」と呼んでいるそうです。

アメリカ国民の約3割、経済が心配で睡眠不足に=調査(2009/3/4)によれば、アメリカ国民の約3割が、経済不況による金銭的な不安や雇用不安で眠れず、不眠で悩んでいたそうです。

2007年から2009年は世界金融危機やサブプライムローン問題などがあり、経済的な不安を抱えている人が多かったという記憶がありますが、数年たっても睡眠不足には変化がないようです。

■睡眠不足がカラダにもたらす影響とは?

世代に関係なく睡眠不足が心身のさまざまな不調を引き起こすことは知られている。過食や脳の萎縮を引き起こし、2型糖尿病の誘因にもなる。刺激への反応が遅れるせいで自動車の運転が下手になる可能性があるほか、記憶違いを発生させる恐れもあるという。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法でも紹介しましたが、睡眠不足になると、健康にさまざまな悪影響があります。

今回の記事でも、睡眠不足が肥満糖尿病高血圧、心臓病、脳卒中などのリスクの上昇を招いているそうです。

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

低体温の子ども、「意欲」が低下によれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。

その原因としては、生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているようです。

睡眠時間を確保するという生活リズムを整えることが、良い生活習慣作りの一歩になるのではないでしょうか。

そして、睡眠は特に子供にとって重要です。

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?によれば、記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

つまり、脳を回復・修復させるためにも、睡眠が重要だということです。




■寝付きをよくしたり、ぐっすり眠るための方法

Ella y El Mar, Miami Beach

by Jamesy Pena (画像:Creative Commons)

南カリフォルニア大学の研究チームが米医師会の内科専門誌で発表した論文によれば、瞑想(めいそう)も効果があるという。

<中略>

また同財団によれば、毎日同じ時間に起床し、就寝することもお勧めだ。また、すっきり目覚めるために明るい光を浴びることや、昼寝や過食を避け、夜には酒やタバコを控えることも効果が見込めるという。

瞑想をすることでよく眠れるようになったそうです。

瞑想の有効性についてはわかっていませんが、寝る前にリラックスして呼吸を落ち着かせることは寝る前の儀式としてよいのかもしれません。

また、良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びることによれば、体内時計をリセットするためにも、また、メラトニンという睡眠に大きくかかわっているホルモン(脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働き)を分泌させるためにも、毎朝太陽の光を浴びることは重要なのだそうです。

【関連記事】

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

よく眠るために 深部体温下げる工夫

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。







【関連記事】

【いびき関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

低血糖症には空腹時低血糖と反応性低血糖がある

健康・美容チェック > 血糖値 > 低血糖症には空腹時低血糖と反応性低血糖がある




【目次】

■低血糖の症状

Untitled

by Alex(画像:Creative Commons)

きちんと食事を取ってもすぐ空腹に 反応性低血糖の可能性も

(2015/4/16、福井新聞)

異常な空腹感や、食べるとよくなる症状は、低血糖症状と思われます。

低血糖の症状には、異常な空腹感や食べるとよくなる症状があります。

また、低血糖の症状としては、軽~中程度では、冷や汗・手指の震え・動悸があり、重度では、集中力の低下・意識の錯乱があり、低血糖を繰り返すと血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。

■低血糖症には空腹時低血糖と反応性低血糖がある

低血糖症は空腹時に起こる空腹時低血糖と、食後5時間以内に起こる反応性低血糖に分類され、原因も異なります。

食後2時間半〜3時間の低血糖症は反応性低血糖が疑われます。

反応性低血糖の原因の多くは、胃切除などの消化管手術後や2型糖尿病の初期です。

●空腹時低血糖

  • 空腹時に起こる

●反応性低血糖

  • 食後2時間半〜3時間
  • 主な原因は、胃切除などの消化管手術後や2型糖尿病の初期




■反応性低血糖が起こるメカニズム

一般に反応性低血糖は、血糖とインスリンのタイミングがずれることにより生じます。

正常な場合は、血糖値とインスリンは似たようなタイミングで上昇し低下するのですが、2型糖尿病初期や境界型では血糖値に比べてインスリン分泌のピークが遅れます。

そのため血糖値が下がってくる頃にインスリンが相対的に多くなり低血糖になると考えられています。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがあります。

正常な場合には、血糖値とインスリンは同じようなタイミングで上昇し低下するのですが、反応性低血糖の場合は、このタイミングがずれることによって起こります。

2型糖尿病初期や境界型糖尿病(境界型糖尿病とは、血糖値が糖尿病と正常の間にある、いわゆる糖尿病予備軍とよばれるもの)では、血糖値に比べてインスリン分泌のピークが遅れることで、血糖値が下がってくる頃にインスリンが多くなり、低血糖になるそうです。

→ 血糖値とは|血糖値を下げる食品・正常値・空腹時血糖値・食後血糖値 について詳しくはこちら







【関連記事】

「GlucoNote」|東大とNTTドコモ、ResearchKitで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発

iPhone

by Gonzalo Baeza(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 「GlucoNote」|東大とドコモ、ResearchKitで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリを開発




■東大とNTTドコモ、ResearchKitで糖尿病と生活習慣の関連性を研究するアプリ「GlucoNote」を開発

GlucoNote

参考画像:GlucoNote|App Store

東大とドコモ、ResearchKitで日常生活と糖尿病の関連性を研究するアプリ「GlucoNote」を開発

(2016/3/14、Itmediaヘルスケア)

GlucoNoteは、従来の臨床研究では収集が難しかった、家庭で計測した血糖値や血圧、体重、活動量などのデータ、そして食事、運動、睡眠といった生活習慣に関する情報を継続的に収集することができ、これによって2型糖尿病患者や糖尿病予備群の健康状態と日常生活の関連性を多角的に調査します。

東京大学とNTTドコモが、Appleの「ResearchKit」を活用し、2型糖尿病患者と糖尿病予備群を対象としたアプリ「GlucoNote」を開発し、糖尿病と生活習慣の関連性を検証するそうです。

ResearchKitは、医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワークです。

このツールを活用することにはメリットとデメリットがあります。

【メリット】

1.短時間で医学研究の協力者を集めることが可能になる

通常の方法で医学研究の協力者を集めるには、かなりの時間を要するのですが、この方法を用いると短時間で集めることが可能になります。

2.データの精度の向上

また、自動的に記録するため、データをとるタイミングが一定となり、データの精度が向上することが期待されます。

人によっては意図的でもそうでなくても間違いを記入するということもありますが、そういったことも排除することができ、データの精度がより正確になると考えられます。

【デメリット】

この研究方法には2点ほど気になることがあります。

1.データの偏り

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成

世論調査のCivicScienceによれば、平均的なAndroidユーザーと比べ、iPhoneユーザーは大学院卒や博士号取得者が多いという結果が出ています。

iPhoneユーザーには大学院卒や博士号取得者が多いそうです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査によれば、男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

つまり、所得の格差が健康の格差を生むことによって、データに偏りが出てくるのではないかと考えられるのです。

2.誤操作などによってデータが正確でなくなる

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成

また間違ってボタンを押してしまう、ほかの人がiPhoneを持ち歩くといったケースにより、データが正確でなくなることも考えられます

この問題は外れ値として排除できると思われるのでそれほど大きな問題とはならないかと思います。




■まとめ

この研究のゴールは、スマホを活用して生活習慣が改善できるように自己管理を支援し、同時に生活習慣(食事、運動、睡眠)と在宅測定データ(血糖値、血圧、体重、活動量)の関係を明らかにし、より適切な自己管理支援につなげること。

この研究によって、糖尿病と生活習慣の関連性がわかれば、糖尿病の治療に大きく役立つ可能性があります。

世界的にも糖尿病患者が増えていますので、研究が成功するといいですね。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【糖尿病 関連記事】

【ビッグデータ関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

動脈硬化リスクを数値化する技術を開発|シスメックス・神戸大共同開発

ExeterUniMedSch April2013-6

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 動脈硬化リスクを数値化する技術を開発|シスメックス・神戸大共同開発

【目次】




■<動脈硬化リスクを数値化する技術を開発|シスメックス・神戸大共同開発

シスメックス、動脈硬化リスクを高精度検査 神戸大と開発

(2016/3/22、日本経済新聞)

シスメックスは神戸大学と共同で、「悪玉」のコレステロールを除去する「善玉」コレステロールの働きを調べ、動脈硬化などのリスクを数値化する技術を開発したそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら




コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事  について詳しくはこちら

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法  について詳しくはこちら

【動脈硬化 関連記事】







【LH比関連記事】

■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状