「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

【#高血圧】減塩と血圧測定で予防|高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる

Salts

by Larry Hoffman(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 【#高血圧】減塩と血圧測定で予防|高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる




■高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる

メタボリックシンドロームに着目した特定健診・保健指導(通称メタボ健診)が始まり、腹囲などを自身の健康に気をつける人が増えてきています。

メタボの診断基準の上で、重視されるのが、腹囲や血圧などです。

そこで、今回は、高血圧に関する記事をご紹介したいと思います。

記事によると、高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいるといわれているそうです。

高血圧、減塩で予防 30歳以上の男性「5割」

(2008/10/1、産経新聞)

厚生労働省の第5次循環器疾患基礎調査(平成12年、8369人)によると、「軽症高血圧」に限ってもその割合は男性で51・7%、女性で39・7%に上る。

国民医療費の概況(18年度)では、傷病分類でみた医療費が、最高額の悪性新生物(がん)に次いで高血圧性疾患は2兆2077億円にもなる。

血圧は、心臓から送られる血液が血管壁を押す圧力のこと。

伊藤貞嘉・東北大学大学院教授(腎臓内科学)によると、高い圧力にさらされる血管壁は傷つきやすく、動脈硬化が起きてくる。これが高血圧だ。

血管壁が硬く厚くなり、血液の通り道の「内腔(ないくう)」が狭くなると血流が悪化する。

このため、心臓がより強く血液を流そうとし、さらに高血圧になる悪循環が起きる。

動脈硬化が危険視されるのは、脳梗塞(こうそく)や脳出血、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤(りゅう)など命にかかわる合併症につながりかねないためだ。

また、血圧はメタボの診断基準に欠かせない要素。

腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上に加え、高血圧や高血糖などが重複すると、生活習慣病の危険性が高まるとされる。

高血圧には注意したいものですが、痛みなどの自覚症状をあまり感じないため、発見が遅れがちです。

高血圧を早期に発見・予防するためには、日頃からの血圧測定と食事の減塩が大事になってきます。

●日頃からの血圧測定

家庭医として血圧管理を指導する松村医院(東京都世田谷区)の松村真司院長は「血圧は日によって変動する。家庭用血圧計を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけたい。続けるうちに自分の平常値が分かり、異常が出たときに分かるようになる」と指摘。そして「普段の血圧から数値が20以上高ければ、医療機関に相談してほしい」と話す。

家庭用血圧計を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけ続けると、自分の血圧の平常値がわかり、異常が出たときがサインになります。

「家庭血圧」を重視|高血圧治療ガイドライン2014によれば、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」というようになりました。

「家庭血圧(かていけつあつ)」とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、「診察室血圧(しんさつしつこうけつあつ)」・「白衣高血圧(はくいこうけつあつ)」という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧(かめんこうけつあつ)」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられています。

【血圧の計り方のポイント】

●リラックスした後に血圧を測る

●血管を圧迫させないように気を付ける

腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度

●一日2回朝と夜に測る(毎日同じ時間に測る)

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

●座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

●血圧は両腕を計測する

通常、健康な人は左右の血圧差がほとんどありませんが、左右で血圧差が10%以上(15mmHg以上)差がある場合は、動脈硬化(腕の血管にプラークがある)の可能性があります。

→ 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定のポイントをマスターしよう! について詳しくはこちら

●食事の減塩

食塩(塩化ナトリウム)をとると血中のナトリウムが増加。血中濃度を下げようと血液の水分が増えるため、血圧が高くなる。この状態が続くと、高血圧が常態化するメカニズムだ。
だが、日本人の平均的な食塩摂取量は約11~12グラムと決して少なくない。このため、高血圧疾患が多いこともあり、同省の「日本人の食事摂取基準」(17年版)は、男性で10グラム未満、女性で8グラム未満に減らすことを目標に掲げている。

高血圧を予防するためには、まずは食生活など生活習慣の改善、日頃からの血圧測定による健康管理が重要です。

【減塩 関連記事】

しかし、それでも高血圧になってしまう場合や症状が良くならない場合もあります。

そのような場合は、医師と相談のうえ、降圧剤などの薬を利用するようにしてください。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】

ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

Dog played with his food.

by BuzzFarmers(画像:Creative Commons)




■ペットの肥満を防ぐ!Iotを活用した自動ペットフード給餌機

ネットから制御する自動給餌機SmartFeederでペットの過食と肥満を防ぐ

(2014/1/22、TechCrunch)

Association for Pet Obesity Prevention(ペットの肥満防止協会)によると、合衆国の犬と猫の推定54%が、過食による太りすぎ、ないし肥満である。それは言うまでもなく不健康であり、さまざまな疾病の原因、そして短命の原因になりやすい(典型的には、糖尿病、腎臓病、心臓病、癌、関節の障害など)。

ペットも人間同様に肥満に悩んでおり、そのことが糖尿病腎臓病、心臓病、関節の障害などの原因になっています。

ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?によれば、ペットの具体的なダイエット方法は以下のような方法でした。

具体的なダイエット方法は
「食事の内容や与え方を変えた」89.9%▽
「おやつの内容・与え方を変えた」42.1%-が大半で、
「運動の頻度と時間を変えた」は16.1%。

「ダイエットサプリを利用した」も2.2%いた。

食事の変更の中身は、量を減らした(59.4%)▽
ダイエット専用フードを利用(49.3%)▽
決められた量を量ってあげた(24.4%)が上位。

すぐに食べないと食事を下げた(5.3%)という飼い主も。

ペットのダイエットの成功のポイントは、食事やおやつの内容を変え、量を減らすことでした。

そこで、現在考えられているのが、モノのインターネットを活用したペットフード給餌機です。

参考画像:TechCrunch Japan

今売られているペットフードの給餌機、たとえばPetmate Le Bistro Portion-Control Automatic Pet Feederなどは、タイマーとドアシャッターを使って給餌量を制限する。ペットの首にスマートIDをつけておき、ペットの接近を感知したら給餌機がシャッターを開けて一定量のフードを出すのだ。

後発のPetnetが考えたのは、物のインターネットを利用するペット給餌機だ。定価199ドルのSmartFeederには、インテリジェントなセンサ、学習アルゴリズム、ペットの食餌要件に基づいて給餌量や給餌スケジュールを計算するプロセッサ、などの機能がある。給餌が終わったら飼い主にアラートし、また給餌機内のフードの量が少なくなりすぎるとアラートする。

記事によれば、この商品の需要が高まっており、今現在10000を超える予約が集まっているそうです。

ペットフードの改良などによって、ペットの高齢化や病気が問題になっています。

【関連記事】

ペットが末永く健康で共に暮らすためにもこうした商品の注目はますます高まっていくのではないでしょうか。







【関連記事】

中高年の糖尿病患者の死亡リスクは女性で2倍、男性で1.6倍―日本人10万人を調査

Needle

by Melissa Wiese(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中高年の糖尿病患者の死亡リスクは女性で2倍、男性で1.6倍―日本人10万人を調査




■中高年の糖尿病患者の死亡リスクは女性で2倍、男性で1.6倍―日本人10万人を調査

女性は糖尿病で死亡リスク2倍に、日本人10万人を調査

(2015/6/2、読売新聞)

糖尿病はさまざまな病気を招くことが知られているが、糖尿病にかかっていること自体が死亡リスクを上昇させることが、日本人約10万人を調査したJPHC研究から分かった。5月3日発行の英医学誌「BMJ Open」(2015; 5: e007736)に報告した国立国際医療研究センター糖尿病研究センターの加藤昌之氏らは、中高年の糖尿病患者の死亡リスクは女性で2倍、男性で1.6倍と発表した。

日本人約10万人を調査した研究によれば、中高年の糖尿病患者の死亡リスクは女性で2倍、男性で1.6倍だったそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

糖尿病になると、リスク要因が重なる部分が多いため、高血圧高脂血症脂質異常症になりやすいといわれています。

また、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、糖尿病の人はそうでない人に比べて、がんになりやすいそうです。

おそらく、こうしたことから死亡リスクが高くなるのではないでしょうか。







【関連記事】

P.S.

ちなみに、<糖尿病患者>熱心な運動で死亡リスク半分に-厚労省研究班によれば、日頃から熱心に運動している糖尿病患者は、ほとんどしない人に比べて死亡の危険性がほぼ半分に下がるという結果が出たそうです。

どんな運動であっても、筋肉に刺激が入り、血糖値を下げることに役立つので、運動をする習慣をつけましょう。

【関連記事】

糖尿病の運動療法

運動で筋肉を鍛えることによって、インスリンの効き方が良くなり、血糖降下に結びつきます。

ためしてガッテン(NHK)5月12日 AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる

・藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

・宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

血糖値を下げるグルット4活性術で糖尿病対策|たけしのみんなの家庭の医学

筋肉量が減ると、糖の保管場所が減る⇒血液に流れ込み、血糖値が上がる.

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

グルット4を活性化させるには、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが必要。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

※筋トレは短時間で効く!また、インスリンを節約することができる。

グルット4が糖を取り込み血糖値が下がる。

●筋トレの効果

1.筋肉の刺激によって直接グルット4が活性化する

2.筋肉量が増えることでグルット4も増加する

つまり、筋トレは血糖値を下げるには一石二鳥!

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

睡眠時間5時間以下は糖尿病リスクが5倍高い|良い睡眠のための食べ物・ストレッチ(白濱龍太郎)|#ジョブチューン

Boy Sleeping

by Indi Samarajiva(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 睡眠不足 > 【ジョブチューン】睡眠時間5時間以下は糖尿病リスクが5倍高い|良い睡眠のための食べ物・ストレッチ(白濱龍太郎)




2016年3月26日放送のジョブチューンのテーマは「ベストセラーの医療本を書いた日本の名医が大集合!医者ぶっちゃけスペシャル」でした。

■睡眠時間5時間以下の人は糖尿病のリスクが5倍高くなる

白濱龍太郎(睡眠専門医)

病気を治したければ「睡眠」を変えなさい (予約の取れないドクターシリーズ)

新品価格
¥1,188から
(2017/3/28 12:04時点)

●睡眠時間5時間以下の人は糖尿病のリスクが5倍高くなる

血糖値を上げるホルモンが睡眠時間が短いと分泌され、また血糖値を下げるホルモンであるインシュリンの働きが睡眠時間が短いと悪くなるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

【補足】

糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?によれば、2型糖尿病患者の多くが睡眠障害を併発しているそうです。

睡眠不足になると、健康にさまざまな悪影響があります。

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?によれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は心臓に負担がかかるため、狭心症や心筋梗塞脳梗塞のリスクが上がります。

睡眠時無呼吸症候群を注意すべきなのは肥満の人だけではなく、40代後半の女性も要注意なのだそうです。

女性は更年期に入りプロゲステロン(女性ホルモン)が少なくなることと加齢によって喉や首の筋肉が弱って気道が狭くなることによって、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高くなるそうです。

●良い睡眠をとるために良い食べ物

トリプトファンが含まれる味噌汁を朝飲むのがオススメ。

メラトニンがトリプトファンになるには15から16時間かかるので朝飲むのがオススメなのだそうです。

また、トリプトファンは大根、油揚げ、ほうれん草に含まれているので、具材に入れると良いようです。

●ストレッチ

肩甲骨周りに深部体温を上げる細胞が密集しているため、眠る1時間ほど前に肩甲骨周りをストレッチすると、眠る前には深部体温が下がり、よく眠れるそうです。

よく眠るために 深部体温下げる工夫によれば、眠くなる時は、体の深部の体温が下がり、深部体温が下がると眠くなります。







【いびき関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の検査

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発|NIMS

Untitled

by Liz Poage(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発|NIMS




■人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発|NIMS

がん、息で手軽に診断…高精度センサー実用化へ

(2016/1/9、読売新聞)

国立研究開発法人の物質・材料研究機構(NIMS、茨城県つくば市)が中心となって、呼気のにおいを分析し、含有物質を高精度で判別できる小型センサーを開発した。

パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているによれば、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているというニュースをお伝えしましたが、物質・材料研究機構が人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発し、2022年にも実用化される見通しとなっているそうです。

吐く息で糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者によれば、体内でインスリンの分泌が低下すると大量に放出されるアセトンと呼ばれる物質の濃度を測定し、糖尿病を診断することができるそうです。

このように病気の時に特徴的な呼気の成分がわかっていれば簡単な診断ができ、それに当てはまる人はさらに詳しい検査を受けるようにすれば、患者の肉体的負担・経済的負担が軽くなることにつながり、さらには医療費の削減にもつながるのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】