「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

#星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善

> 健康・美容チェック > ダイエット > 星野リゾート・星野さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善




■星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善

Hoshino Resorts TOMAMU.

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)

実践!1日1食主義【星野リゾート・星野氏】

(2016/2/2、日経ビジネスオンライン)

1日1食にしてから、体重が落ち、血圧も下がりました。それ以前は上の血圧(収縮期血圧)は高血圧の領域に入る145程度でしたが、今は120台、高くても130台でコントロールできており、まったく問題ありません。コレステロール値も改善しています。

星野リゾートの星野佳路さん(55歳)は、30代、40代になってくると、高血圧高コレステロール、不整脈といった不調が現れ、また、家系的にもそうした傾向があることから、健康管理に取り組み、40代で朝食をやめ、50代になる頃には昼食をやめて、一日一食にしているそうです。

現在では、体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善したそうです。

記事の中では、一食の食事の量やバランスなどは紹介されていませんでしたが、一日一食でも健康を維持できるものなんですね。

一日一食とは、現在注目されている食事の回数を増やすダイエット方法とは全く逆の発想です。

なぜ食事回数を増やす方法がダイエットに良いと考えられているかというと、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。

【関連記事】

  •  レディガガのダイエットとは?
    1.1日5食ルール1日に5回食事をとるようにすれば、ひどい空腹感に悩まされることもなく、食べる量もコントロールすることが容易です。また、新陳代謝を活性化し、空腹感を覚えることなく減量が可能になります。血糖値をコントロールする方法ですね。
    おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン 1月5日で紹介していましたが、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。1日5回食事をしても一回の食事を減らすことで、食べる量をコントロールしていると考えられます。
  • 1日5食ダイエット|所さんの目がテン! 1月7日血糖値の急上昇・急降下することが空腹感を感じる理由であり、血糖値を緩やかにすることが、太りにくい体づくりになるというわけです。ただ、間違っていけないのは、1日5食普段の食事をしてしまってはカロリーオーバーになってしまうので、食事内容(摂取カロリー)には注意が必要です。
  • 6kgも痩せたブレイク・ライブリーのダイエット方法とは?タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導

空腹の状態が長く続き、そこへカロリーをとると消化吸収のスピードが早くなって太りやすいという話を聞くことがあります。それはその通りなのかもしれませんが、言い換えれば、朝・昼・夜と3食食べていると、消化吸収の効率が落ちていると考えることもできます。3食食べてそのたびに消化吸収しなければならない状態は、内臓を疲れさせるようにも思えます。

エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方によれば、美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切で、そのためには、朝ご飯を食べることをすすめています。

それは、朝食を抜くと、昼食時の血糖値の上昇が急激になるためです。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

星野さんの場合も14時から16時頃には空腹感があるそうですが、ほとんどの人はその空腹感に負けて食べてしまうのでしょうが、それを意志の力で乗り越えているようです。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。では、タイプ別ダイエット継続の心得が紹介されています。

  • 明日やればいいと思う人
    ⇒ 誘惑を遠ざける環境を作る
    ⇒ 行動した時のメリット・行動しない時のデメリットを考えよう
  • 面倒くさいことが嫌いな人
    ⇒ ハードルを下げる方法を考えよう
    ⇒ 諦めないように周囲に宣言しよう
  • 毎日コツコツできない人
    ⇒ ついでに組み込もう
    ⇒ 自分の行動を記録、チェックしよう
  • 飽きっぽい人
    ⇒ サポーターを見つけよう
    ⇒ 小さなゴールをたくさん作ろう
  • 続ける自分を想像できない人
    ⇒ 行動契約書を作る(文字にする)
    ⇒ ご褒美と罰則を決めよう

このように人によって性格に差があり、星野さんの場合には、意志の力で健康管理ができる人だからこそ、一日一食でもやっていけるのだと思います。

つまり、自分の性格・行動にあった方法を選択するほうがダイエットや健康への近道なのではないでしょうか。

ただ、一日一食で栄養バランスをコントロールをすることは難しいことだろうと思いますので、健康には気をつけてほしいものです。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら




続きを読む #星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまる|なぜ治療が続けられないのか?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病患者の治療継続は半数にとどまる|なぜ治療が続けられないのか?




■糖尿病患者の治療継続は半数にとどまる|なぜ治療が続けられないの?

Gave Up

by Andrew Mason(画像:Creative Commons)

糖尿病治療、継続は半数にとどまる

(2014/4/15、msn産経)

糖尿病患者の大半が腎障害などの合併症に不安を感じ、治療の重要性を認識しているにもかかわらず、きちんと治療を継続できている人は半数程度にとどまることが塩野義製薬(大阪市中央区)の調査で分かった。

以前も緑内障 患者判断で治療中断18.7%という記事を紹介しましたが、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

■糖尿病の合併症に不安を感じている

糖尿病患者に起こり得るさまざまな事態について心配かどうかを尋ねると、70%の患者が「糖尿病腎症で人工透析になるのが怖い」と回答。さらに、69%が「糖尿病網膜症で失明するのが怖い」、60%が「心筋梗塞になるのが怖い」、56%が「脳卒中になるのが怖い」と答え、多くの患者が合併症に不安を抱いていることが分かった。

糖尿病腎症や糖尿病網膜症など糖尿病の合併症だけではなく、糖尿病に伴いなりやすくなる病気(心筋梗塞、脳卒中)への不安を抱いているようです。

■85%が治療方針を理解している

合併症の予防には適切な治療の継続が不可欠。そこで、患者が自分の受けている治療をどう思っているかを聞くと、85%が「今の治療方針を理解している」、さらに、ほぼ同数の人が「治療はきっちりやる必要がある」と回答し、大半が治療の重要性を認識していた。

糖尿病の合併症を予防するには、医師と相談しながら、治療を継続していく必要があり、患者の大半もその治療方針を理解し、治療の重要性を認識しています。

しかし、なぜか治療を継続していくことができない人が半数もいるのです。

ところが、実際に「治療に必要なことはきっちりやっている」という人は51%止まり。「治療をやめたいと思うことがよくある」という人も32%に上り、意識と行動のずれが浮かび上がった。

背景には治療に伴う負担感やストレスがある。56%が「経済的な負担が大きい」、29%が「治療を続けることにストレスを感じる」と答えた。

治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようです。

■新しい糖尿病治療を考えよう

糖尿病アプリで行動が変化し、空腹時血糖値や収縮期血圧が試験前より改善|東大病院によれば、脇嘉代さん(東京大学大学院 医学系研究科 健康空間情報学講座 特任准教授)は、糖尿病患者向けの生活習慣の改善や糖尿病の自己管理のためのアプリ「DialBetics」を開発し、東京大学医学部附属病院の2型糖尿病患者を対象に、測定(DialBetics利用)・非測定(非利用)の2群に分けて、3カ月間のHbA1cなどの変化を比較するという実験を行なったそうです。

測定群では、食物繊維を多く摂取し、炭水化物は減らすなど生活習慣に変化が見られ、また測定結果も空腹時血糖値や収縮期血圧などが試験前より改善する傾向があったそうです。

このことから考えられるのは、1.どういう行動をするとどういう結果が出るのかというのが明確になったことで、健康的な生活習慣を選択するようになったのではないか、2.測定するということで、健康的な生活習慣を選びがちになるのではないか、ということです。

糖尿病予備軍に電話で予防のアドバイスを続けることで発症率が4割下がる|国立病院機構京都医療センターで紹介した国立病院機構京都医療センターによれば、糖尿病予備軍の人に電話で予防のアドバイスを続けることで、発症率が4割下がったそうです。

保健指導で4人に1人が脱メタボに成功(2012/3/17)によれば、生活習慣病になりやすいメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と判定され、保健師らによる特定保健指導を受けた人を対象に、厚生労働省が行った大規模な追跡調査で、約4人に1人が1年間でメタボ状態を脱していたことがわかっています。

自分自身で意識的に行動を変えることやアドバイス・指導を受けることで行動を変えたことにより成果を出ているという例はいくつかあります。

しかし、それが長く続かないのが人間です。

脇さんによれば、「行動変容が起きると、実験後も効果が続きやすい」とありますが、肥満の人への減量指導効果は2年で失われる!?-筑波大(2014/12/9)によれば、肥満の人に半年間、専門家が集団での減量指導をした効果は2年で失われることがわかっています。

糖尿病の治療を家族や医療スタッフがサポートする必要性もあるでしょうが、これから重要なのはもっと簡単に糖尿病治療できる方法を考えることではないでしょうか。

世界中で糖尿病患者は増えており、もっと簡単に糖尿病の予防・治療が出来る方法は必要とされています。

GOOGLE、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発したのもそういったことが関係していると思います。

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ(2014/4/23)で、このブログでは、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の皮膚に超薄型で伸縮自在の電子装置を貼り付け、自動的に注射できるような仕組みというアイデアを考えてみました。

【関連記事】

チップを埋め込むというアイデアには抵抗がある人も多いかと思いますが、妊娠をコントロールする避妊チップの開発に成功ービル・ゲイツ財団出資の企業によれば、海外では腕の内側などにホルモン剤を含んだ細長いプラスチック製の容器を埋め込む「避妊インプラント」もすでにあるということで、あってもおかしくないアイデアだと思います。

糖尿病治療用「スマート・インスリンパッチ」が開発される(2015/6/24)によれば、米ノースカロライナ大学とノースカロライナ州立大学の研究チームは、血糖値の上昇を検知し、糖尿病患者に適量のインスリンを自動的に投与できるパッチ状の治療器具を開発したそうです。

糖尿病患者に朗報!?グラフェンを使った血糖値測定と薬の投与を行なう一体型アームバンドによれば、韓国の基礎科学研究院の研究者たちは、ユーザーの汗をモニターして、血糖値を測定し、血糖値が下がってきている場合には、極小の針で薬を注射するという血糖値の測定と薬の投与の一体型デバイスを糖尿病患者のためにデザインを行なったそうです。

今回の調査結果からも、現状の方法では糖尿病治療を継続していくのは難しいということがわかっているのですから、継続しやすい新しい治療方法を考える必要があるのは間違いなく、すでに世界的にも自動で血糖値を検知して、適量のインスリンを投与するという方向に進んでおり、今後はこうした研究がどんどん出てくるのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病患者の治療継続は半数にとどまる|なぜ治療が続けられないのか?

【#林修の今でしょ講座】心筋梗塞検定|血管の回復に良い食事・運動

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 心筋梗塞検定|血管の回復に良い食事・運動|林修の今でしょ講座

2016年1月19日放送の林修の今でしょ!講座では「心筋梗塞」を取り上げました。

監修:池谷敏郎先生

今回は、心筋梗塞に関する知識を問う心筋梗塞検定や心筋梗塞が発症しやすい時間帯、血管の回復に良い食事・運動についてまとめました。




【目次】

■心筋梗塞検定

Walking the Dogs 2

by Barney Moss(画像:Creative Commons)

1.心筋梗塞は、血管の病気である

2.心筋梗塞は血管に血栓が詰まることで起こる病気

3.血管を全てつなぐと長さは約10万kmで(地球2週半分)

4.心筋梗塞は自覚症状がない

5.心筋梗塞は冬に多い理由は、「寒さで血管が縮むから」

寒さによって、血管が収縮すると、血液が通りづらくなる。

【関連記事】

6.服を着た状態で湯船のお湯を洗い場にひとかけすると良い

洗い場の室温を上げることで急激な寒暖差の発生を防ぐことが大切なのだそうです。

また、脱衣所も温めておくとよいそうです。

7.湯船には息を吐きながら入る

息を止めると血圧が急上昇しやすいため。

8.就寝時にいびきをかく人は心筋梗塞の危険がある

9.いびきをかく人が危ない理由は、血圧が上昇と降下を繰り返す危険があるため

頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性がある。

いびきが止まると、血圧が下がり、いびきをかくと、血圧が上がる。

10.寒い朝にすると特に危ない習慣は、トイレ、洗顔、ゴミ出し、犬の散歩、ジョギングなど

血圧が上昇しやすいため

11.血栓はコブが傷つくできる

コブに傷がつくと血小板が血の塊を作ることで血管を詰まらせるため。

偏った食生活をすると血栓が生まれやすくなる。

偏った食生活を続けると血管にコブができてしまい、血栓が生まれやすくなる。

12.ボロボロになってしまった血管は回復させることができる

ある程度ですが、内側の層は生活習慣の改善で回復が可能なのだそうです。




■心筋梗塞が発症しやすい時間帯

1.お風呂の時間

家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。

2.寝ている時間

3.朝

【関連記事】

■血管の回復に良い食事

池谷先生によれば、血管の回復には、バランスの良い食事と「味噌・チーズ・玉ねぎ」を摂取することが理想なのだそうです。

味噌とチーズにはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれており、また玉ねぎにはケルセチンという血管に効果をもたらす成分が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返りによれば、ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

■血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】心筋梗塞検定|血管の回復に良い食事・運動

歩数が少ないと、高血圧の割合が高くなる!?

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 歩数が少ないと、高血圧の割合が高くなる!?




■歩数が少ないと、高血圧の割合が高くなる!?

walk

by René Schröder(画像:Creative Commons)

歩かず車よく使う環境、高血圧が多い? 都道府県を分析

(2014/11/26、アピタル)

住民1人の1日あたりの歩数が少ない都道府県では、高血圧の人の割合が高いという分析結果を、和歌山県立医科大保健看護学部の岡檀(まゆみ)講師(健康社会学)が発表した。

和歌山県立医科大保健看護学部の岡檀講師の分析結果によれば、歩数が少ない都道府県では、高血圧の割合が高いそうです。

岡さんは、高血圧が多くなる要因を探るため、別の研究者がまとめた都道府県別の高血圧(最高血圧140以上)の人の割合と、塩分や野菜の摂取量、歩数、喫煙率などを調べた厚生労働省の国民健康・栄養調査の都道府県別データを統計学的に分析。歩数の少なさが高血圧の割合の高さと関係があることをみつけた。

高血圧の原因の一つに運動不足がありますが、歩数の少なさと高血圧の割合の高さに関係があることがわかり、ますます、運動することの重要性を伝えていく必要がありそうです。

ウォーキングなどの有酸素運動を長く続けると、血圧を下げる作用があるとされる。

高血圧患者には有酸素運動、高血圧予備軍にはアイソトニック運動(動的筋トレ)が効果的によれば、高血圧患者には有酸素運動が効果的であり、高血圧予備軍にとってはアイソトニック運動(動的筋トレ)が効果的なのだそうですので、少しでも歩く習慣をつけて高血圧を予防していきましょう。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 歩数が少ないと、高血圧の割合が高くなる!?

中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

健康・美容チェック > 中性脂肪 > 中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?




【目次】

■中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?

All Women Lifeguard Tournament 2012

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

【中性脂肪】はさまざまな病気の引き金に!!

(2014/10/14、マイナビニュース)

血液中の中性脂肪値が高まると、血管内壁の細胞も傷つきます。血管内壁の細胞が傷つくと炎症が起き、動脈硬化症を起こす引き金になってしまいます。

中性脂肪値が高まると、血管内壁の細胞が傷つき炎症が起こり、動脈硬化を引き起こします。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

そして、動脈硬化によって様々な病気を引き起こします。

中性脂肪が過剰に蓄積されると、さまざまな障害をもたらします。動脈硬化によって重篤な病気を引き起こすのですが、糖尿病と同様、自覚症状に乏しいのが特徴です。

動脈硬化症が起きることで引き起こされる疾患には、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞・腎硬化症、腎不全・大動脈瘤(破裂)、閉塞性動脈硬化症、脱疽・脂肪肝・糖尿病などがあります。

動脈硬化が起きると様々な病気になる恐れがあります。

この記事では、中性脂肪が増えているサインとして肥満がわかりやすい症状の例として挙げていますが、肥満では生活習慣を改めるためのきっかけとしては弱いかもしれません。

「ミンクル」が脂肪組織の線維化のカギによれば、糖尿病NASHになる前の重要なラインとして、脂肪肝がポイントであり、定期的な検査で肝臓の脂肪蓄積をチェックすることで、糖尿病やNASHの予防ができるそうです。

定期的な検査で自分の健康状態を把握して動脈硬化を予防していきましょう。

→ 動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら




■中性脂肪を減らす食事

●青魚(DHA・EPA)

サバダイエットで中性脂肪・コレステロールの数値改善によれば、サバにはDHAやEPAが多く含まれており、DHA・EPAは中性脂肪を下げる効果や血管を柔らかくする効果があることから、動脈硬化や心筋梗塞を予防する働きがあるといわれています。

【たけしのみんなの家庭の医学】魚うどんで血管若返り| 9月15日によれば、体重が97キロで、血糖値LDLコレステロール(悪玉コレステロール)中性脂肪値が基準値を超えていた人が、魚うどん(青魚のトビウオを原料にした魚のすり身で作られたうどん)を食べたことで、体重が-14キロになり、すべての数値が症状に戻ったそうです。

●ケール

ケールには脂質の吸収抑制(中性脂肪の減少)による肥満抑制効果がある|#あさイチ #NHKで紹介したキューサイ株式会社と高崎健康福祉大学(江口文陽健康福祉学部健康栄養学科教授)との共同研究で行なったラットの実験によれば、緑黄色野菜ケールの抽出物を投与したところ体重増加を顕著に抑制し、中性脂肪が減少したことから、ケールには脂質の吸収抑制による肥満抑制効果があることがわかったそうです。

<PR>

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

■中性脂肪を減らす運動

AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)5月12日

宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)が、有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 中性脂肪値が高くなると様々な病気を引き起こす原因になる!?