「骨粗しょう症」カテゴリーアーカイブ

ビタミンE過剰摂取で骨粗しょう症?

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)




ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

(2012/3/5、時事通信)

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

マウスによる実験によれば、ビタミンEを過剰に摂取させると、骨が減少し、骨粗しょう症になることがわかったそうです。

ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。

しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。

サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。

厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

今回の記事で大事な点をまとめてみます。

  • 通常の食生活でビタミンEを過剰摂取することはない。
  • ビタミンEサプリメントを多く飲んでいる人は骨量に影響がないかチェックしたほうが良い。
  • ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

カルシウムチェック|カルシウムと骨粗鬆症によれば、「骨粗しょう症は若いうちは関係ない」と思いこんでいる人も非常に多いそうですが、若い人にも骨粗しょう症の危険性が十分にあるそうです。

それはカロリーを気にするあまり食べない系のダイエットをして、栄養不足を招いていることが原因なのだそうです。

しかし、今回は栄養の過剰摂取によっても骨粗鬆症になるおそれがあるということであり、何でも適量であることが大事なのだと改めて認識しました。







テキーラの原料リュウゼツラン、糖尿病と骨粗しょう症に効く?

Agave

by Alexander Johmann(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > テキーラの原料リュウゼツラン、糖尿病と骨粗しょう症に効く?




テキーラの原料、糖尿病と骨粗しょう症に効く?

(2010/4/22、AFPBB)

メキシコ名物の蒸留酒「テキーラ」の原料となるリュウゼツランに、糖尿病と骨粗しょう症の治療に役立つ効能がある可能性があるとの研究結果が、21日までに発表された。

テキーラの材料として使われているリュウゼツランに、糖尿病骨粗しょう症の治療に役立つ効能がある可能性があるそうです。

同国のシンベスタブ(Cinvestav)科学研究所が実施したマウスによる実験で、リュウゼツランが含有するフルクタンを多く摂取すると骨組織の形成が促進され、同時にインスリンの放出を促すGLP-1ホルモンの生産が加速される可能性があることがわかったという。

メキシコのシンベスタブ科学研究所のマウスによる実験によれば、リュウゼツランに含まれるフルクタンを多く摂取すると骨組織の形成が促進され、同時にインスリンの放出を促すGLP-1ホルモンの生産が加速される可能性があることがわかったそうです。

■GLP-1ホルモンとは?

やせるホルモンGLP-1を増やす方法|たけしのみんなの家庭の医学 7月30日によれば、GLP-1とは、どんな人の体の中にもあるホルモンで、糖尿病の治療薬として利用されています。

【GLP-1の働きと特徴】

  • 食べ過ぎを抑える
  • 糖分が腸で緩やかに吸収され、血糖値が急激に上がらない
  • すい臓をパワーアップさせ、血糖値を下げるインスリンが出やすくなる
  • 食後の分泌量が人によって異なる

■GLP-1を増やす方法

GLP-1を増やす方法は小腸を刺激すること

  1. 食物繊維:1日18gを目安に摂取
  2. EPA

【関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上 早期発見で骨折予防

Jornada Medica de Osteoporosis

by MunicipioPinas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上 早期発見で骨折予防




50歳を過ぎたら骨粗鬆症にご用心 早期発見で骨折予防

(2009/10/20、産経新聞)

骨がスカスカになり、骨折しやすくなる「骨粗鬆(こつそしょう)症」。

転倒から骨折、寝たきりになる危険性が高まることで知られるが、自覚症状に乏しく骨折して初めて病気に気づく人も少なくない。

60代女性の3人に1人がかかるとされる骨粗鬆症。

専門家は「骨折の予防には早期発見、早期治療が大切。

50歳を過ぎたら早めに検診を」と呼びかける。

記事によれば、骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上といわれるそうですが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けている人は1割程度なのだそうです。

骨粗鬆症の予防にはどのようなことをすればよいのでしょうか。

加齢による骨量の低下は避けられないが、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動で予防を心がけることが大切だ。

森部長は「閉経後の女性に限らず、骨粗鬆症が原因で骨折した家族がいる人や、喫煙・飲酒の習慣がある人はリスクが高い。50歳を過ぎたら早めに検査を受けてほしい」と呼びかける。

骨粗鬆症の予防には、

  • カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取
  • 毎日の適度な運動
  • 早期発見のため、検査を受ける

骨粗鬆症を病気だと認識している人も少ないでしょうし、また、骨粗鬆症の検査が行われていること自体知らないという方も多いと思います。

骨粗鬆症を予防するためにも、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動を行い、早期発見のため、検査を受けるようにしてくださいね。

【骨粗鬆症とは】

骨粗鬆症は、骨量が減少して若年成人(20~44歳)の平均値の7割未満に落ち込んだ状態。骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気だ。

骨量は男女とも20~30代をピークに加齢とともに減少する。

特に閉経後の女性の場合、女性ホルモンの分泌が低下して骨量が急激に減るため、発症率は60代で3人に1人、70代では2人に1人といわれている。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら







【骨粗しょう症関連記事】

骨粗鬆症の患者数は約1000万人!閉経後の女性や高齢者に多い

La Osteoporosis afecta a hombres y mujeres http://t.co/O38Vnv6jYz

by German Tenorio(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗鬆症とは




骨粗鬆症ってな~に? (2008/11/6、大手小町・読売新聞)

骨の量が減って骨がもろくなる(スカスカになる)病気が骨粗鬆(そしょう)症です。

閉経後の女性や高齢者に多くみられ、現在日本では高齢化社会にともない、その患者数は約1000万人ともいわれています。

骨粗しょう症はたびたびニュース等で紹介されているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

しかし、骨粗鬆症の患者数が約1000万人とは驚きです。

骨粗鬆症は高齢者に多い病気だと思っていましたが、今、若い人にも骨粗鬆症が起こっているそうなのです。

偏った食事や無理なダイエットをすることで十分なミネラルの摂取ができず、また日光にあたることもなく運動もあまりしない生活を続けていると、骨の形成に大切なビタミンDが活性化されず骨粗鬆症になってしまうのです!

偏った食事や無理なダイエットによって栄養バランスが崩れてしまい、また、運動もあまりしないような生活を続けていると、骨粗鬆症になってしまうそうです。

では、骨粗鬆症の予防のためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか。

骨粗鬆症の予防に大事なことは、食事と運動です。

  • 食事:カルシウムを多く含む食品を摂ること
  • 運動:適度な運動をすること

バランスよい食事と適度な運動が骨粗鬆症の予防に欠かせません。

バランスよい食事と適度な運動を行なって、骨粗鬆症を予防しましょう。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら