「Beauty」カテゴリーアーカイブ

【二の腕を細くしたい!】ぷにぷにした二の腕を引き締めるダイエット方法|二の腕痩せエクササイズ




【目次】

■二の腕のプニプニが気になる・・・

【二の腕を細くしたい!】ぷにぷにした二の腕を引き締めるダイエット方法|二の腕痩せエクササイズ
【二の腕を細くしたい!】ぷにぷにした二の腕を引き締めるダイエット方法|二の腕痩せエクササイズ

参考画像:【TVCM】『妖怪ウォッチ ぷにぷに』コマさん篇|YouTubeスクリーンショット

ぷにぷにした二の腕をセクシーと感じる人がいる一方、どうしても二の腕のプニプニが気になるという人もいると思います。

そこで、今回は二の腕を引き締める方法についてまとめてみました。

●二の腕がボディバランスを変える

レディー・ガガ(Lady Gaga)も行なった二の腕を細くするトレーニングの方法|ベストハウス123によれば、二の腕をすっきりさせると、腕が長く見え、全身の印象が大きく変わるそうです。

見た目の印象を良くするには、体のバランスが大事。

■二の腕トレーニングの基本

Ana II

by Harold Navarro(画像:Creative Commons)

二の腕には「上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)」「上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)」があります。

鞄を持つ時など日常生活でよく使うのは上腕二頭筋です。

これに対し、上腕三頭筋は日常であまり使うことがなく、周りに脂肪が溜まりやすく年を重ねるごとにたるみを生んでしまうのです。

美しい二の腕を手に入れるには、上腕三頭筋の強化がポイント。




■二の腕痩せエクササイズ・運動

アドリアナ・リマみたいな二の腕になれる!?ワークアウト【動画】

Michael Olajide, Jrによるボクシングを中心にした腕(二の腕・肩などを含む)を鍛えるワークアウト動画です。

ドウツェン・クロースみたいな二の腕になりたい女性必見!二の腕エクササイズ【動画】

スーパーモデルトレーナー Michael Olajideが、ドウツェン・クロースをモデルにセクシーな二の腕を目指すエクササイズを紹介しています。

  • ウォーミングアップ
  • 腕立て伏せ
    浅めに素早く行ないます。
  • ストレートパンチ(ボクシング)
  • メディシンボール
    片方の手をメディシンボールに乗せて、腕立て伏せをする。
  • 仰向けの姿勢で腕立て伏せ
  • トリプルジャブ
  • ロー・トゥ・ザ・チェスト
  • パンチ コンビネーション
  • 3ポイントプッシュアップ
  • ダイヤモンド プッシュアップ
  • ストレッチ

レディー・ガガ(Lady Gaga)も行なった二の腕を細くするトレーニングの方法|ベストハウス123

■二の腕スッキリトレーニング方法

  1. 床に仰向けになり、両手に持ったダンベルを耳の後ろからまっすぐ天井に向かって持ち上げる。

※ダンベルの重さは2kg。水が入ったペットボトルでも代用可能。

※目標回数は1日20回。

※注意して欲しいのは、肩から肘までの部分を動かさないこと。そうしないと、上腕三頭筋を効果的に鍛えられないそうです。

※ポイントは、腕は床から垂直に保って動かさないこと。前後どちらかに傾くと正しく鍛えられない。

※日常あまり使われない筋肉なので、少し鍛えれば効果アリ。

■ ハーレイ式腕立て伏せ

  1. うつ伏せになり脇を締めて腕を体にぴったりと付けます。
  2. 腕の力を使って上半身を持ち上げます。

※目標回数は1日20回。

※ポイントは、腕を開かないこと。脇を締めることで、上腕三頭筋にしっかり負荷をかけられる。

※同時に胸の筋肉も鍛えられ、バストアップ効果も期待できる。

■猫背解消!二の腕スッキリトレーニング

  1. 椅子に座った姿勢から、身体を前に出し、座る面に手をつきます。
    ※肩と首が前に傾かないように胸を張ってまっすぐ伸ばす。
  2. 息を吸いながら下りて、吐きながら上がってくる。

松島花さんのスタイル維持方法|INSTAGRAMで紹介しているパーソナルトレーニング・ワークアウトとは?

二の腕と体幹を鍛えるトレーニングを紹介しています。







【関連記事】
続きを読む 【二の腕を細くしたい!】ぷにぷにした二の腕を引き締めるダイエット方法|二の腕痩せエクササイズ

サーキットトレーニングとは|なぜサーキットトレーニングは効果的に脂肪燃焼・ダイエットできるのか?

ダイエット > サーキットトレーニングとは|なぜサーキットトレーニングは効果的に脂肪燃焼・ダイエットできるのか?




■サーキットトレーニングとは

2nd Annual Yoga with Iululemon Athetica

by David Fulmer(画像:Creative Commons)

サーキットトレーニング(サーキットエクササイズ)とは、無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニング(エクササイズ)のことをいいます。

※ちなみに、どんな全力運動であっても酸素を使わない運動は存在しないので、正確には、「有酸素運動と無酸素運動」というよりも、「低強度運動と高強度運動」もしくは「持久的運動とスプリント運動」という呼び方をした方がよさそうですね。

筋力トレーニングなどの無酸素運動(レジスタンス運動)とウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせた、サーキットトレーニングを行うことで、効率よく体の脂肪を燃焼させることができるそうです。

では、なぜサーキットトレーニングは効果的に脂肪燃焼できるのでしょうか。

■なぜサーキットトレーニングは効果的に脂肪燃焼できるのか?

1周3分で脂肪を燃やす「サーキットエクササイズ」

(2006/2/20、nikkei BPnet)

サーキットエクササイズは、脂肪を効率的に燃やす点でも優れている(参考記事:中性脂肪や血圧も下げる“お手軽”運動)。

体脂肪を効果的に燃やす心拍数は、個人差はあるものの、大体1分間に約130拍とされている。

ウォーキングだけでは、心拍数は1分間に110拍程度までしか上がらないことが多い。

逆に、筋トレだけでは心拍数が上がりすぎて、脂肪より筋肉の方が燃えやすくなる可能性がある。

サーキットエクササイズなら、程よい心拍数を維持しやすい。

「持久的運動とスプリント運動」を交互に行うことで、体脂肪を効果的に燃やす心拍数を維持することにより、より効率的に脂肪燃焼・ダイエットできるようです。

自宅で簡単にできる!踏み台昇降運動ダイエット|最大心拍数84%の状態を12分以上維持すると脂肪燃焼効果が運動後にも最長36時間続く!







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】

    <
  • a href=”https://twitter.com/NaoyaTakei0421/status/1098217641200607235″>https://twitter.com/NaoyaTakei0421/status/1098217641200607235

【サーキットトレーニング関連記事】
続きを読む サーキットトレーニングとは|なぜサーキットトレーニングは効果的に脂肪燃焼・ダイエットできるのか?

トップバレエダンサーの美の秘訣|バレエダンサーはダイエット(体重管理)をしているの?

ダイエット > トップバレエダンサーの美の秘訣|バレエダンサーはダイエット(体重管理)をしているの?




【目次】

■トップバレエダンサーの美の秘訣|バレエダンサーはダイエット(体重管理)をしているの?

Galit and her Classic Ballet Class

by Flavio~(画像:Creative Commons)

トップバレエダンサーの美の秘訣

(2011/2/23、ELLE)

「毎日ものすごくハードに練習をするから、自然に筋肉や柔軟性は身につくの。週に2回はジムで筋トレもしているわ。休みの日もピラティスやウォーキングなど、エクササイズを無意識にしているわね」とエリサさん。

<中略>

エレナさんも、「練習以外で特別に何かするというわけではないけれど、私も休日は水泳をしたり、散歩したりと体を動かしているわね」。

トップバレエダンサーの美の秘訣をインタビュー形式で紹介されています。

バレエダンサーといえば、体幹がしっかりしているイメージです。(体幹といえば、インテルに移籍した長友選手で再度注目されていますよね。)

毎日の練習で筋肉や柔軟性は身についているようで、さらに週2回は筋トレを行なっているそうです。

日頃からハードな練習をしているため、休みの日は何もしていないかと思いきや、休みの日もピラティスや水泳、ウォーキングなどをしているそうです。

バレエダンサーが筋トレをしているというのは意外でした。

毎日の練習で鍛えられているものとばかり思っていました。

バレエの練習の中で鍛えられない筋肉を鍛えているのかもしれませんね。




■バレエダンサーはダイエット(体重管理)をしている?

「ときおり体重計には乗るけれど、毎日の練習でカロリー消費が激しいから体重は変わらない。ダイエットを特に意識したことはないの」とイアナさん。

「オフの日にちょっと食べ過ぎたと思っても、練習が始まればすぐに体重は元通り。ダイエットよりも筋肉をつけることのほうが、体重の維持には効果的ね」とエレナさん。

エリサさんも「日々練習なので、体もエクササイズ慣れしていると思うわ。食べたエネルギーをきちんと消費するというサイクルができあがっているから、特別にダイエットする必要はないの。もちろん、公演で露出が多かったり体にフィットする衣装を着るときは太らないように気をつけるけれど。太りやすくて体重に気をつけなければいけないダンサーもいると思うけど、幸いにも私はそうではないので毎日好きなものを食べるし、食事制限というのは特にしていないわね」

毎日の練習でカロリー消費が多いので、特にダイエットをする必要がないそうです。

※ただ、太りやすくて体重に気をつけなければいけないダンサーもいるようです。

このインタビューで大事だと思ったことが一つ。

ダイエットよりも筋肉をつけることのほうが、体重の維持には効果的

だということ。

たとえ休みの日にちょっと食べ過ぎたとしても、体を動かせば元通りになるそうです。

※体を動かす=ハードな練習なのでしょうけど・・・。

ただ、一般の私たちには、バレエダンサーのようにハードな練習をすることがないため、同じようなことはできませんよね。

そんな私たちには、ちょこちょことした動きを増やすほうが効果的かもしれません。

ちょこまか動きでメタボ対策ダイエット|ためしてガッテン

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと

そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。

だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

基礎代謝を上げると考えるよりも、家事などの中でちょこまか動きを増やしたほうが良いと思います。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【バレエ関連記事】
続きを読む トップバレエダンサーの美の秘訣|バレエダンサーはダイエット(体重管理)をしているの?

年齢とともに特に落としにくくなった体の部分は?|アラフィフでは55.7%が「お腹まわり」のダイエットに悩んでいる!

ダイエット > 年齢とともに特に落としにくくなった体の部分は?|アラフィフでは55.7%が「お腹まわり」のダイエットに悩んでいる!




■年齢とともに特に落としにくくなった体の部分は?

All Women Lifeguard Tournament 2013

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

ビキニを卒業したのは23歳!? 「大人のダイエット事情」アンケートで明らかに

(2013/7/10、IRORIO)

オルビス株式会社アロニア研究所がアラサー世代(25~34歳)、アラフォー世代(35~44歳)、アラフィフ世代(45~54歳)各150名ずつ計450名に行ったダイエットに関する調査によれば、年齢とともに落としにくくなった体の部位は、「おなか周り」(55.7%)なのだそうで、また、同世代の他の人の身体で気になるパーツも「お腹周り」(77.8%)だったそうです。

ダイエットで気になる箇所は女性と男性で違う?でも、やはりウエストが気になっており、今回の記事においても、スタイルがよく見えるために最も重要な体のパーツについては「くびれたウエスト」(45.3%)が挙がっています。







【40代・50代 関連記事】
続きを読む 年齢とともに特に落としにくくなった体の部分は?|アラフィフでは55.7%が「お腹まわり」のダイエットに悩んでいる!

お腹の肉を胸に移動させるマッサージと『ながらエクササイズ』のやり方!熊田曜子式バストアップ&ダイエット方法

熊田曜子さんが紹介するバストアップ&ダイエット方法は、おなかや腕のぜい肉を胸にあげるマッサージと日常の『ながらエクササイズ』です。 




【目次】

■おなかや腕のぜい肉を胸にあげるマッサージと日常の『ながらエクササイズ』

Sexy Peru Babe

by Thomas S.(画像:Creative Commons)

「これはクルっ?」タレント熊田曜子流ダイエット術!

(2010/4/8、日刊スポーツ)

熊田曜子さんは「やせたい」とジム通いをしたり、エステに行ったり、糖分抜きダイエット、寒天ダイエットなど様々なダイエット方法を試したそうですが、納得の良く結果が出ていなかったそうです。

そこで、始めたのが、1日1時間マッサージを行うこと。

顔のマッサージを始めて1か月後くらいから、体重は変わっていないのに「痩せたんじゃない?」といわれて楽しくなってきて、毎日1時間自分の身体を触るようにしたそうです。

1時間というと、かなり長いように感じるのですが、インタビューによれば、〇〇しながらマッサージをすることで、自然と1時間マッサージが出来ているようです。

マッサージと聞くと、エステでのマッサージや鏡の前で真剣にマッサージする姿を思い浮かべますが、〇〇しながら部分部分のマッサージを行えば、1時間のマッサージなんてあっという間なのではないでしょうか。

熊田曜子さんはテレビを見ながら、携帯を触りながら鎖骨の上下を指の関節を使ってマッサージをしたり、新幹線などの乗り物に乗っているときは、太ももをぞうきんでしぼる感覚でキュッとマッサージを行ない、内もものフワフワ感が残るように加減をしながら触りたくなる肌を目指しているそうです。

顔は朝・晩化粧水をつける時に10分ほど指を曲げた第二関節を使い内側から外側へマッサージをしているそうです。




■ブラ装着時が「胸上げ」勝負

また、ブラ装着時が「胸上げ」が勝負なのだそうです。

体をサイドに傾けたとき、また下にかがんでおなかの肉が重力で下がった部分を上にあげて、ブラジャーの中で押し込む。

「3時間に1回、トイレに行ったときに固定の位置に修正するんです。

毎日やれば、変わり始めます。

本当にお肉が『自分はここだ』と認識してくれるんだと感じました」。

二の腕も同様。

二の腕のお肉をマッサージし、ぜい肉を胸に寄せて胸をマッサージすれば二の腕の肉も「宝」に変身するのだ。

以前テレビ番組でも紹介されたバストアップエクササイズの考え方に近いようです。

AカップからHカップにバストアップする方法|魔女たちの22時

■バストアップエクササイズの方法

●土台づくり

  1. 胸の前で両手の平を合わせて、押しあうようにする。
  2. この動きを今度は、左胸・右胸の前で行う。*このエクササイズは、胸まわりの筋肉を鍛え、バスト(トップ)が垂れないようにする土台作りをする意味があるそうです。

●バストアップ

  1. 片腕ずつ、二の腕についている脂肪を溶かすイメージで5分ほどマッサージします。
    5分ほどマッサージすると、やわらかくなってくるそうです。
  2. そして、その柔らかくなった二の腕の脂肪を、バストに流し込むようなイメージでマッサージをするそうです。
  3. 次に、二の腕と同じように、イメージしながらお腹についた脂肪もよく揉みほぐし、その柔らかくなった脂肪をバストへもってくるというイメージでマッサージをします。
    これらのエクササイズを15分間ほど行うとよいそうです。

また、熊田曜子さんは普段の姿勢を意識することで、腹筋や背筋などを鍛えることができることも紹介しています。

運動する時間がないという人は、日頃の姿勢をきちっとすることで、具体的には、腹筋と背筋を使っていることを意識して垂直にイスに座り、脚もかかとと膝をつけるようにすることで、腹筋・背筋・脚の筋肉を鍛えることができるそうです。

10分やるだけでも違ってくるそうですので、ぜひ取り入れたいところです。

また、姿勢が崩れそうなときには、両手を後ろで組んで姿勢を治したり、立っている時には壁を使って体を一直線にすることを意識するとよいそうです。

熊田曜子さんの考え方は、

  • 食べたいものはしっかり食べる
  • ながらエクササイズで体をチェックし、マッサージを行う
  • 日頃の姿勢を意識する
  • 体重計で自分の体重を管理しながら、食べ過ぎても数日で調整するようにする

というもの。

取り入れやすいものだと思いますので、やってみてはいかがでしょうか。

→ 熊田曜子さんが引き締まった腹筋・くびれを手に入れた方法とは? について詳しくはこちら

【追記】

→ マッサージによって胸が大きくなることはあるの?







P.S.
続きを読む お腹の肉を胸に移動させるマッサージと『ながらエクササイズ』のやり方!熊田曜子式バストアップ&ダイエット方法