「Beauty」カテゴリーアーカイブ

働く女性の2人に1人が目の下のクマに悩まされている!?

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 働く女性の2人に1人が目の下のクマに悩まされている!?




【目次】

■働く女性の2人に1人が目の下のクマに悩まされている!?

Bits & Pieces

by LaVladina(画像:Creative Commons)

くすんだ顔色撃退! 働く女子の約2人に1人が悩む、目のクマ解消法4つ

(2014/10/30、マイナビウーマン)

働く女性の2人に1人(「ある」48.2%)が目の下のクマに悩まされているそうです。

見た目年齢を引き上げるためには、目のクマへのケアが欠かせない!

勉強で徹夜をしたり、仕事で夜遅くまで残業したり、ついつい夜遊びしちゃったりして睡眠不足が続くと、目の下に「クマ」ができていることがありますよね。

女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答によれば、女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると答えており、また67%の人が自身の疲れ目の表情にがっかりしたことがあるそうです。

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多く、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、見た目年齢を引き上げるためにも、目のケアが重要だと言えます。

今回の記事では、目の下のクマ解消法として4つの方法が紹介されていました。

■まずは手軽に隠す

コンシーラーなどメイクで隠す。

■スキンケアを重視する

目元の保湿や美白クリーム(色素沈着による目のくま)、目元のたるみを解消するためにスキンケアをする。

■しっかり睡眠をとる

睡眠不足が原因で目のくまになることがあるため、しっかり睡眠をとる。

■あたためやマッサージで血行を改善

蒸しタオルやホットマスク、目の周りの筋肉をストレッチするなどして目の周りを温め、マッサージをする。




■まとめ

体を温める生活習慣、しっかり睡眠をとる、スキンケアを重視するなど基本的なことで目の下のクマは予防できます。

どうしても難しいときは、コンシーラーなどのメイクでカバーするとよいのではないでしょうか。

ただ現代人のライフスタイルは、目に負担がかかりやすい生活であるため、目の下のクマができやすいです。

また、目のくまの原因としては、睡眠不足や疲労、ストレス、体調不良による血行不良だけでなく、眼精疲労ドライアイも目のくまには良くないことがわかっています。

目に優しい生活をすることが、目の下のクマを予防する一番の方法だと思います。

目の下のクマを消す方法 について詳しくはこちら

→目のクママッサージの方法についてはこちら







【関連記事】

目の下のクマ改善方法|ヘッドマッサージ|首・肩のコリをほぐす|ビタミンB群補給

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 目の下のクマ改善方法|ヘッドマッサージ|首・肩のコリをほぐす|ビタミンB群補給




【目次】

ヘッドマッサージをする

Free

by Illusive Photography(画像:Creative Commons)

目の下の「クマ」を改善する方法

(2015/11/7、美LAB.)

頭の血行が滞ると、顔への血流も滞ります。頭のこりはむくみやクマの原因。しっかりと揉みほぐして血行をよくすることで、顔色を良くすることが可能です。

頭のコリ・頭の血行が滞ることが目のクマやむくみの原因というのは、新しい視点です。

スカルプケア・頭皮ケアマッサージをすると、頭皮がゆるみ、血流が改善するといわれていますので、良い方法なのかもしれません。

顔のたるみ(まぶたのたるみ、目の下のたるみ)を解消するやり方(方法)

●スカルプケアマッサージ1

1.両手の指全部の指の腹を頭皮につけたら、その1点を動かさないようにして、押しながら回す。

※この時、指を動かすのではなく、頭皮がしっかり動いているかどうかが重要です。

※爪を立てて行なうと、頭皮にダメージを与えてしまいますので、要注意です。

2.動かしにくい場所は頭皮のコリのあるところですので、じっくりゆっくり、動かしましょう。

※力を入れ過ぎないように注意しましょう。

3.軽くお湯で頭皮を洗い流します。

●スカルプケアマッサージ2

頭皮のケアをすることは、抜け毛予防だけではなく、リフトアップにもつながります。

1.髪の根元をつかみ、心地の良い力で優しくひっぱりましょう。

頭蓋骨に圧着している頭皮がゆるみ、血流が改善します。

※決して強く引っ張りすぎないこと。強く引っ張りすぎると、髪の毛が抜けてしまいますので注意しましょう。

2.マッサージの後は、軽くお湯で頭皮を洗い流しましょう。

スカルプケアマッサージのポイントは2つ。

1)頭皮の緊張をゆるめること

2)毛穴に詰まった汚れを取り除くこと

スカルプケアマッサージをすることによって、頭皮の環境を清潔で柔らかくするというイメージを持つとよいようです。

また、スカルプケアマッサージは、スマホやパソコンの使い過ぎなどで、目が疲れて、眼精疲労が溜まってたり、肩こりや首こりで悩んでいる人にもおすすめです。

パソコンやスマホで近距離を長時間見ていると、目が疲れて、頭や首、肩がこってきますよね。

お風呂のリラックスタイムにスカルプマッサージをしてリフレッシュしましょう!

→ スカルプケア・頭皮マッサージ・正しい髪の洗い方 について詳しくはこちら

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

【関連記事】




首・肩をほぐす

首や肩がこっている場合も、顔の体液循環が滞ります。

肩こりとは、肩の周りの筋肉が硬直して、血流が悪くなった状態をいいます。

肩こり頭痛解消法によれば、ひどい肩こり(肩の筋肉の緊張)になると、首の動脈を圧迫するようになってしまい、血流が悪化します。

目の下にクマがあり、かつ首や肩がこっているということは、血流悪化のサインともいえると考えられますので、首・肩をほぐすというのは大事なのではないでしょうか。

個人的なおススメは、筋膜リリース体操。

肩こり・首こりで悩んでいたのですが、筋膜リリース体操をするようになって、その悩みがなくなりました。

■頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース

※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)

※重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。

※転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

あなた自身にあった肩こり解消法があるかと思いますので、ぜひいろいろと試してみてください。

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ) について詳しくはこちら

→ 目の下のクマを取る方法・改善方法 について詳しくはこちら

ビタミンB群をチャージする

血行をよくするはたらきのあるビタミンB群の摂取も重要。豚肉や卵、牛乳、納豆、バナナ、マグロなどに豊富です。また、貧血気味の場合は鉄分をしっかりチャージ。レバーやあさり、納豆などに豊富に含まれています。生理中などは鉄分不足で血行が滞りやすいので、特に意識して食べると良いでしょう。

目の疲れ解消法によれば、ビタミンB群には次のような働きがあります。

ビタミンB群

ビタミンB1:エネルギー代謝を促すビタミンB1の不足で、眼から脳への神経伝達機能が悪くなり、疲れ目になりやすくなる。

ビタミンB6:眼の水晶体と毛様体筋の主成分となるたんぱく質を吸収。

ビタミンB2・B12:細胞の再生を促進し、粘膜を保護する作用があり、眼の充血を防いで目の疲れを回復。ビタミンB12が不足すると、角膜が炎症を起こしやすくなり、眼の充血を引き起こす。

豚肉・ウナギ・豆腐・さば・さんま・のり・納豆・レバーなど

また、貧血に良い食べ物・食事によれば、ビタミンB群(B12や葉酸)には造血を助ける働きがあるそうです。

大事なことは、単品で補給するのではなく、バランスのとれた食事で鉄分などのミネラルを補給することです

ミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え性生理不順(月経不順)低体温を改善します。

バランスよい食事で鉄分などのミネラルを補給して、貧血を予防し、血行不良を改善しましょう。

鉄分|鉄分の多い食品について詳しくはこちら!

→ 目の下のクマを取る方法・改善方法 について詳しくはこちら







目のくま関連ワード

続きを読む 目の下のクマ改善方法|ヘッドマッサージ|首・肩のコリをほぐす|ビタミンB群補給

馬場ふみかが「真似したい」飛び込み選手のヒップアップ!なぜヒップアップすると脚長効果があるの?




馬場ふみかが「真似したい」飛び込み選手のヒップアップ!なぜヒップアップすると脚長効果があるの?
馬場ふみかが「真似したい」飛び込み選手のヒップアップ!なぜヒップアップすると脚長効果があるの?

クレムOnojeghuo|unspla

馬場ふみかさんが飛び込み選手の足が長くて美しい理由を尋ねたところ、ヒップアップすれば脚が長く見えるため、お尻を中心に鍛えているという回答があったそうです。

以前にも、大腿二頭筋やハムストリングスを鍛えると、ヒップアップに貢献して、脚長効果があると紹介したことを思い出しました。

でもなぜヒップアップすると脚長効果があるのでしょうか?

それには目の錯覚(ミュラー・リヤー錯視)が関係しているそうです。

矢印が外側を向いている直線より内側を向いている方の直線が短く見えるという写真を今まで見た経験がありませんか?

これと同じように、お尻が上向きになると目の錯覚のおかげで足がより細く長く見えてくるそうです。

つまり、脚を長く見せたいなら、お尻を鍛えたらいいということですね。







【ヒップアップ・垂れ尻関連記事】

たれ尻の原因は日本人特有の歩き方にあった!?|ヒップアップする歩き方とは?




【目次】

■たれ尻の原因は日本人特有の歩き方にあった!?|ヒップアップする歩き方とは?

Cornwall Girl 1

by Richard Powell(画像:Creative Commons)

「マントヒヒ尻」…それは1日中座ってばかりの生活でぺたんこになってしまったお尻!

(2011/10/13、マイスピ)

「ぺたんこ尻」「マントヒヒ尻」というすごいネーミングの記事を見ていると、お尻が垂れる要因は、日本人の生活様式の変化や歩き方にあるという興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。

たれ尻の原因は日本人の歩き方にあった!? 欧米流「美尻歩き」テクを学ぼう

(2011/6/28、マイスピ)

その、お尻が垂れる要因が日本人の生活様式の変化歩き方にもあるのだと、整形外科医、武内正典氏が自身の著書『55歳からはお尻を鍛えれば長生きできる』(講談社)で説明しています。

まずは洋風化した日本のトイレと床について。

「日本人が和式トイレにしゃがみ、畳の部屋で立ち座りしていた頃は日常的にフルスクワットをしていた状態で、知らず知らずのうちにお尻の筋肉を鍛えていたのです。

ところが生活様式は体に楽な椅子やテーブル、ベッドなどに変化し、お尻の筋肉が使われなくなったのです」

つまり、現代の女性達に人気の「~ながら運動」を当時は国民全員が自然におこなっていたという事ですね。

生活様式がイスやテーブル、ベッドなどに変化したことでおしりの筋肉が使われなくなったことがお尻が垂れる要因だと説明されています。

しかし、ここで誰しもが気づくであろう疑問が浮かびます。

なぜ欧米人は、日本人に比べて、おしりがプリッとしているのかという疑問です。

日本人を含めたアジア諸国の歩き方は、大腿四頭筋とふくらはぎの下腿三頭筋を主に使い、前かがみになって膝を曲げた状態で歩くため、足をついた瞬間に膝が前に出て、お尻の筋肉を使わないで済むのです。

これは重力に逆らわないもっとも楽な歩行形態で、長距離歩行には向いています。

これに対し欧米人の歩き方は、背筋をまっすぐ伸ばし、膝を曲げずに足を出してかかとから着地するため、臀筋と腸腰筋をダイナミックに使うのでお尻筋肉がピンと張った状態になります」

(筋肉図参照:gooヘルスケア

つまり、アジア人とヨーロッパ人では歩き方が違うために、おしりの筋肉に違いが出ているそうなのです。




■アジア人とヨーロッパ人の歩き方の違い

●日本人を含めたアジア人の歩き方

大腿四頭筋とふくらはぎの下腿三頭筋を主に使い、前かがみになって膝を曲げた状態で歩くため、足をついた瞬間に膝が前に出て、お尻の筋肉を使わないで済む、長距離歩行に向いた歩き方

●ヨーロッパ人の歩き方

背筋をまっすぐ伸ばし、膝を曲げずに足を出してかかとから着地するため、臀筋と腸腰筋をダイナミックに使うのでお尻の筋肉がピンと張った状態の歩き方

アジア人とヨーロッパ人のおしりの筋肉の違いは、遺伝的な要素(筋肉や骨格)が主な要因だと思っていただけに、驚きです。

欧米人の「美尻歩き」(武内氏は同書で腸腰筋歩行と呼んでいます)を心がければ、お尻の筋肉がつくと同時にヒップラインやハリ感アップにもつながりそうです。

おしりの筋肉に意識して歩くと、綺麗な歩き方にもなるかもしれませんね。

【追記】

たれ尻の原因には、EMCLというたるみ物質が関わっているとためしてガッテンで取り上げていました。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。

しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。

その結果、たるんでしまうそうです。

体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いこと。

お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめ。

スロトレ (スロースクワット・スロー腹筋・スロー腕立て伏せ)もおすすめ。

⇒ スロトレ について詳しくはこちら




→ あなたのお尻は四角くて膨らみのない「ピーマン尻」!?たれ尻解消方法は「ロイシン」と運動|#その原因Xにあり について詳しくはこちら




【ヒップアップ関連記事】
続きを読む たれ尻の原因は日本人特有の歩き方にあった!?|ヒップアップする歩き方とは?

11月30日は「#いいおしりの日」「#尻の日」なので、ヒップエクササイズまとめ

■いいお尻の日=11月末日=11月30日

Twitterで11月30日が尻の日と取り上げられていましたが、なぜ11月30日がいいお尻の日なのでしょうか。

いい(11)お尻(末日)の日という意味合いがあるそうです。

※ちなみに、11月4日も「いいおしりの日」の語呂合わせです。

そこで、今回は、おしり(ヒップ)に関するニュースをまとめてみました。




【目次】

■お尻にコンプレックスを抱える芸能人もいる

Hand on her hip

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)
美しい芸能人でも「お尻が大きい」とか「お尻が平べったい」というようにお尻にコンプレックスがあるようです。

【関連記事】

■アジア人とヨーロッパ人では歩き方でお尻の筋肉に違いが出ている

たれ尻の原因は日本人の歩き方にあった!?によれば、アジア人とヨーロッパ人では歩き方が違うために、おしりの筋肉に違いが出ているそうです。

日本人を含めたアジア人の歩き方というのは、大腿四頭筋とふくらはぎの下腿三頭筋を主に使い、前かがみになって膝を曲げた状態で歩くため、足をついた瞬間に膝が前に出て、お尻の筋肉を使わないで済む、長距離歩行に向いた歩き方なのだそうです。

【関連記事】

■あなたのお尻は四角くて膨らみのない「ピーマン尻」になっていませんか?

Poivrons

by Yann Gar(画像:Creative Commons)

あなたのお尻は四角くて膨らみのない「ピーマン尻」!?たれ尻解消方法は「ロイシン」と運動|#その原因Xにありによれば、若いころは美しい「モモ尻」だった人も、年をとるとお尻が垂れ始めて、四角くて膨らみのない「ピーマン尻」になってしまいます。

wacoal-science_hip

参考画像:下着ではじめる体のエイジングケア(おなか・ヒップ編)|ワコール人間科学研究所|スクリーンショット

【加齢によるヒップの形の変化】

ハリのあるお尻(横から見て半円形)

→どんどんお尻と足の付け根にハリがなくなる(ヒップの下部がたわむ)。

→ヒップトップ(お尻の最も突き出た部分)が下がり、ウエスト周辺のメリハリもなくなり、四角い形になる。

→お尻の側面のお肉がそげて、ヒップが内側に流れる。




■なぜお尻が垂れてしまうのか?

Beach-Volleyball-Bottoms-23

by Brazil Women’s Beach Volleyball Team(画像:Creative Commons)

ワコール人間科学研究所によれば、ヒップの形の変化は次のような順序でなっていると説明しています。

  1. 「筋肉」が衰え、「筋膜」が薄くなり
  2. 「結合組織」も変化し、組織同士の結合が弱くなる。つまり、内部がゆるむ
  3. そして、「脂肪全体」がずれ下がりヒップのかたちが変化する

たれ尻の原因はおしりの筋肉の霜降り化によるものです。

霜降りとは、筋肉のすき間に脂肪が入ってしまった状態です。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテンによれば、20代と40代のおしりのMRIをみてみると、皮下脂肪の厚みは変わっていないのですが、大殿筋に筋肉の質の変化が起きていました。

この変化を引き起こすのが、EMCL(筋細胞外脂肪のこと。例えていえば、さし)です。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げていますが、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまい、その結果たるんでしまうそうです。

それでは、なぜ筋肉が霜降り化してしまうのでしょうか?

筋肉は常に新しい細胞と入れ替わっています。

新しい筋肉の元になる細胞が、筋衛星細胞(筋サテライト細胞)。

筋衛星細胞が大きくなるには、運動などによる刺激(筋肉の収縮)が必要です。

筋肉が収縮すると、成長因子が出て、筋肉が育ててくれます。

しかし、筋肉を使わない(筋肉が収縮しない)と、筋衛星細胞が脂肪細胞EMCLに変化してしまいます。

また、筋肉の材料となるたんぱく質が不足するような無理なダイエット(食事制限)も原因となります。

たんぱく質が不足すると、成長因子(成長因子もたんぱく質でできている)が減少し、筋肉が霜降り化してしまうそうです。

■30日スクワットチャレンジでヒップアップ

全米大流行!プリっとしたモテヒップを作る「30日スクワットチャレンジ」

(2015/10/2、GODMake.)

30日スクワットチャレンジの方法はいたって簡単。初日は50回から始めて、1日に5回ずつ増やし、最終的に250回が目標です。

正しい姿勢でスクワットをすれば、50回のスクワットは正直難しいのではないでしょうか。

チュート徳井、吉川メソッド筋トレによる肉体改造で-10KG減ダイエット&腹筋を割ることに成功!

■吉川メソッド 筋トレ スクワット - 太ももをピンポイントに鍛える

※今回の企画では腹筋を割ることがポイントであるため、下半身を鍛える必要がないと思う人もいるかと思いますが、全身の筋肉の7割が下半身にあり、下半身を鍛えることでより早く腹筋が割れるのだそうです。

通常のスクワットは、しゃがんで立つを繰り返す。

  1. つま先はやや外に開き、手と手を肩の上でクロスさせ、かかとを大きく上げて、膝を曲げて、前に出す。
    (カラダを後ろに反らした状態でスクワットするため、太ももにだけ負荷がかかる)
  2. この状態から下にしゃがんで元に戻す。

※太ももだけに強い負荷をかけ、10回で効果抜群

回数を意識するよりも正しい姿勢を意識するようにしてくださいね。

■ヒップアップエクササイズ

■【動画】バーベルを使ったヒップスラスト(hipthrust)

美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」でお尻の筋肉(大殿筋)を鍛えてヒップアップ!

「ヒップスラスト(hipthrust)」というトレーニングを知ってますか?

ケイト・アプトンがInstagramでトレーニングの様子を公開していたり、体を鍛えていることでテレビで注目されている岡部友さんやゆんころさんもYouTubeでトレーニングの様子を公開していますが、その3人がヒップアップのために行なっているのが「ヒップスラスト(hipthrust)」というトレーニングです。

バーベル ヒップスラスト 【岡部友のボディメイクトレーニング】

ヒップスラストはスクワットと違って、お尻だけに負荷をかけることのできるトレーニングです。

30日スクワットチャレンジ(30 DAY SQUAT CHALLENGE)のやり方(方法)・効果によれば、スクワットはヒップアップも期待できますが、太ももにも負荷がかかるトレーニングです。

太もも前の筋肉は「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」といい、この筋肉を鍛えることで、女性らしい脚線美を生みます。

太もも後ろの筋肉は「大腿二頭筋(だいたいにとうきん)・ハムストリングス」といい、ヒップアップに貢献して、脚長効果(脚が長く見える)があります。

お尻の筋肉(大殿筋・大臀筋)だけに負荷をかけたいと思っている人にはスクワットよりもヒップスラストがオススメです。

【関連記事】

栗原ジャスティーン(モデル)&CHIKA(エアリアリスト)に“美ボディ”の秘密を直撃「気長に頑張ったらある程度はキープできる」

(2017/10/23、music.jpニュース)

ジャスティーン:ヒップトレーニングは、色々なものをしていますね。バランスをよくするためにすごく重いおもりを持ってスクワットをやる日と、細かい動きの足上げやクロス、横に動いたりというのをやる日もあるし、『アスリートハウス』というアンダーアーマーの施設を使わせていただいているので、そこでは走ったりとかジャンプしたりだとかそういう動きも入れて作り上げています。私はどちらかというと、ボディビル体型ももちろん好きなんですけど、オリンピックの短距離選手のお尻が大好きで。アスリートな脚が大好きなんですよ。今は大会が近づいてきているのもあって、週4でやっています。1回1〜2時間やっているので。1週間で4時間以上の時間をお尻にかけています(笑)。

2017年10月23日放送の「深イイ話」で取り上げられた”ライフスタイルモデル”の栗原ジャスティーンさんはキレイなお尻を作り上げるために様々なヒップトレーニングを行なっているそうです。

■歩き方

美尻を手に入れる歩き方

ウオーキングの基本姿勢
・背筋を伸ばし、おなかを引っ込める
・ひざを曲げない
・後ろ脚を伸ばし、太ももの裏側を意識する
・頭を上下させない

自宅でもできる簡単ストレッチ(美脚・ヒップアップ・くびれ・バストアップ)|嵐にしやがれ 10月11日

大臀筋(だいでんきん、おしりの筋肉)

二人一組で行なう場合は、ひざを抱えるようにゆっくり足を胸に近づけるようにする。

大殿筋が柔らかくなると垂れていたお尻が上がりやすくなるそうです。

身体の柔らかい人だとふくらはぎが胸につくそうです。

<自宅でもできる簡単「ヒップアップストレッチ」>

  1. イスに浅く腰掛け片足をひざに掛ける。
  2. 背筋を伸ばしてゆっくり前屈し30秒キープ。

※1セット30秒。左右2セットずつ行なう。

■美尻エクササイズ

美尻エクササイズ(リアンドロ・カーバルホ)|ベストハウス123 11月23日

■お尻を引き締める 美尻エクササイズ

基本姿勢:アゴを引きまっすぐ立つ

  1. 両手片脚を大きく振り上げる
  2. 振り上げた脚の方向へ深くかがみ込む
  3. 戻る時も脚と手を大きく振る

※左右8回ずつ

※この運動で鍛えられるのは、おしりの側面にある中臀筋(ちゅうでんきん)。中臀筋がたれたお尻を引き締める。中臀筋を鍛えることでおしりが引き締まってくる。

※ポイントは、脚を上げた時つま先を3cm内側に向けるように意識すること。

それにより中臀筋に強い負荷がかかり、効果アップ

 

■お尻を持ち上げる(スクワット) 美尻エクササイズ

基本姿勢:ヒザを深く曲げ両手で支えながらお尻を突き出す

  1. 基本姿勢から両手・片足を伸ばす。
    手足がまっすぐになるように伸ばす

※お尻の筋肉を常に意識。あと3cmを意識しよう。

※このスクワットを左右で計8回3セット行う

※この運動で鍛えられるのは、おしりの奥にある小臀筋。小臀筋を鍛えると、おしりを飛躍的に持ち上げる。しかも、欧米人より小振りな日本人のお尻にピッタリなエクササイズ。

※日本人女性のおしりは、少し平らで垂れているので、もっと丸みとふっくら感が必要

 

■お尻の形を整える(引き締める) 美尻エクササイズ

基本姿勢:左右のかかとを内側につま先立ち(3cm)して、ひし形を作る

  1. 手を真横に広げてカニ歩き

※手を振ると効果もアップ

※左右4往復3セット

※この運動で鍛えられるのは、おしりの側面にある中臀筋(ちゅうでんきん)。中臀筋を鍛えお尻の形を整える

原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ! 4月3日

1.ヒップアップ体操

壁に手をつけ、膝をまっすぐにして伸ばし(こうしないと効き目があまりないそうです)、おしりとももの裏側を意識しながら後ろに脚を上げる。

この動きを1日30回×3セット。







【関連記事】
続きを読む 11月30日は「#いいおしりの日」「#尻の日」なので、ヒップエクササイズまとめ