「Beauty」カテゴリーアーカイブ

【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ・作り方|7月5日




【目次】

■【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ

甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ
甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ

2018年7月5日放送の「桜井・有吉THE夜会」では、綾瀬はるかさんが飲んでいる甘酒とヨーグルトで作るスムージーのレシピを紹介しました。

【材料】

  • 無糖のヨーグルト
  • 甘酒

【作り方】

  1. 無糖ヨーグルトと甘酒をミキサーに入れる
  2. 桃の皮をむいて、ミキサーに加える。
  3. 氷を加えて、ミキシングする。
綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃のスムージー
綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃のスムージー

甘酒のつぶつぶ感が苦手な人でも飲みやすく、ヨーグルトの酸味と甘酒・桃のちょうどいい甘さのドリンクです。

桃には、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンE、腸の働きを活発にするペクチン、むくみ解消になるカリウムが含まれているので、美肌にとって良いドリンクですよね♪

■美肌とヨーグルト

無糖ヨーグルト
無糖ヨーグルト

便秘によって腸内環境が良くないと、様々な体の不調が現れますが、その中に「肌荒れ」があります。

松本明子さんの40年以上の便秘が3週間で解消した方法とは?によれば、便秘が解消されたことで、シミが薄くなり、くすみがとれて肌が明るくなり、美肌になっていったそうで、肌年齢は24歳となったそうです。

ざわちん、1か月夜寝る前にえごま油を飲むだけで便秘解消・-5キロのダイエット・肌荒れ改善に成功|私の何がイケないの?によれば、寝る前にえごま油を飲んで便秘を解消するという実験を行ない、1か月後肌年齢を計測した結果、36.5歳→26.5歳と、10歳の若返りに成功し、シミの数は14個→8個に減少(32歳に相当)、油分量は、43歳→15歳という結果になりました。

#貫地谷しほり さんの #インスタ から学ぶ女子力アップさせるメイクの方法&美肌の秘訣(美容法・スキンケア)&ダイエットによれば、貫地谷しほりさんは子供の頃から肌が弱かったために、肌荒れには、お水をたくさん飲んで循環を良くしたり、腸活のために、ヨーグルトや麹甘酒作ったり、ぬか漬けや玄米を食べたり、野菜をたくさん食べることを心がけていました。

【関連記事】

■美肌と甘酒

甘酒(米麹)
甘酒(米麹)

飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|#林修の今でしょ講座によれば、米麹で作った甘酒を飲むと、肌荒れ予防が期待できるそうです。

腸の中で悪玉菌が優勢になると、活性酸素が増えると、肌の状態が悪くなり、シミなどが出てきます。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、肌荒れ予防・アンチエイジングが期待できます。

また、酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善されるで紹介した森永製菓が東京工科大学 前田憲寿教授と共同で行った研究によると、酒粕と米麹を使用した甘酒を飲むと、目の下のクマの改善に効果があることがわかったそうです。

なぜ甘酒を飲むことで目の下のクマが改善したか(甘酒に含まれる何の成分が関係しているか)について書かれていませんでしたが、考えられる理由としては、皮膚の表面温度が上昇していたことから、血流が改善したことが考えられます。

また、甘酒を飲んだ人のグループでは「髪のつや」「朝の目覚めの良さ」の改善を感じているそうです。

→ 目の下のクマ(くま)解消法 について詳しくはこちら

■美肌と果物(桃)

桃(peach)
桃(peach)

桃には、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンE、腸の働きを活発にするペクチン、むくみ解消になるカリウムが含まれています。

ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストの美肌の秘訣とは?化粧水のつけ方など12の方法によれば、ミス・ユニバース・ジャパンのファイナリストもビタミンCが豊富なフルーツを食べることを心がけていました。

アセロラのビタミンCでアンチエイジング・老化防止|シミやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

簡単な桃の種の取り方/つるん!桃の皮の剥き方【ばあちゃんの料理教室】

■まとめ

【#たけしの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材・食べ物・食品によれば、腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌のエサとは、善玉菌を育て、増やす働きを持つ栄養素で、食物繊維、オリゴ糖など。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌など。

【ソレダメ】乳酸菌の効果を最大限に発揮するヨーグルトの食べ方(いつ・摂取量・種類・パワーアップさせる食べ合わせ)|4月11日によれば、ヨーグルトの乳酸菌をパワーアップさせる食べ合わせとして、食物繊維を一緒に摂取すると乳酸菌がパワーアップするそうです!

また、むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|#あのニュースで得する人損する人では、便秘改善のためにヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)を食べる場合には、はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)と大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)を一緒に食べるとよいとアドバイスしていました。

→ 食物繊維の効果・効能|食物繊維を多く含む食べ物・サプリ について詳しくはこちら

甘酒は、ビタミンB群・アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖などの栄養が豊富に含まれていますので、綾瀬はるかさん特製のヨーグルトと甘酒と桃で作るスムージーは腸内環境を整えてくれるおススメドリンクといえそうですね。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になる食事・肌に良い食べ物(食生活)・スキンケア方法とは?で紹介した綾瀬はるかさんのコメントが全てを表しているような気がします。

「肌の調子がいいと、心もハッピーだし、自分のスキンケアで効果が出ると、自信にもつながる」

だからこそ、スキンケアは重要だということですね。

一つ一つの積み重ねが綾瀬はるかさんの美肌の秘訣なので、しっかりとスキンケアを行なっていきましょう。







【関連記事】
続きを読む 【夜会】綾瀬はるかさんの美肌を作る甘酒とヨーグルトと桃で作るスムージーのレシピ・作り方|7月5日

クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

2009年10月6日放送のおもいっきりDON!(日テレ)のテーマは「クルミの美容・健康効果」について取り上げていました。




【目次】

■クルミの美容効果

  • 美肌効果:ビタミンB1、ビタミンE、鉄分、ミネラルを含むため
  • 便秘解消:食物繊維をたくさん含んでいるため
  • 老化予防(アンチエイジング):抗酸化物質を多く含んでいるため

■クルミの健康効果

  • 発がん抑制
  • 脳の活性化
  • メタボ改善

クルミの65%は脂肪であるため、食べると太りやすいと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、そうではないのです。

クルミに含まれている脂肪は、体内では合成することができないオメガ3脂肪酸を多く含んでいます。

オメガ3脂肪酸は、肝臓で熱に変わりやすい油で、蓄積しにくいため太りにくいとされています。

そのため、お肉などのカロリーのある食事にかえて、オメガ3を多く含むクルミに変えることで、ダイエット効果が期待されます。

ほかのナッツ類にも、オメガ3脂肪酸は含まれているのですが、圧倒的にクルミに多く含まれています。

厚生労働省の食事摂取基準でも、さらに食べる食品として、クルミを食べることが推奨されているそうです。




■1日どれくらい摂取したらよいのでしょうか?

Walnut

by Migle(画像:Creative Commons)

では、1日どれくらい摂取したらよいのでしょうか。

1日の摂取量は40グラム=クルミ7個分で必要なオメガ3脂肪酸が摂れるそうです。

※注意 食べ過ぎると太る可能性があります。

クルミ7個分で270kcalであり、これはご飯1杯分より少し多いカロリー量となるので、ほかの食品と置き換えてとるとよいそうです。

【実験】1日7個のクルミ1週間食べ続けるとどうなる?

実験結果によると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が、98mg/dl⇒82mg/dlで、約16.2%低下し、また、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が90mg/dl⇒94mg/dlで、約4.4%増加しました。

つまり、この結果によれば、生活習慣病の予防になるそうです。

また、九州大学(2002年)の研究によれば、1日42gのクルミを4週間食べると、

総コレステロールは、男性3.8%低下、 女性4.9%低下

悪玉コレステロールは、男性8.9%低下 女性10.6%低下

という結果が出たそうです。

※閉経を迎えるとコレステロール値が上昇する傾向になるため、40歳以上の女性にクルミを食べてほしいとおっしゃっていました。

■クルミの最強食べ合わせは?

クルミの最強食べ合わせは「納豆」なのだそうです。

納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓を溶解し血液をサラサラにしてくれる効果があり、クルミの悪玉コレステロール低下させる効果と合わせて、血液健康効果が期待できるそうです。

オメガ3脂肪酸が多く含まれている食品としては、くるみ、亜麻仁油、えごま油、青魚などがあるようです。

オメガ3脂肪酸の多く含まれている食品を食べて、健康になりましょう。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

目の下のクマを隠すためにNGメイクしてない?黒クマ・茶クマ・青クマを上手に消すための3つのメイクテクニック

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > コンシーラーで目の下のくまを消す方法 > 目の下のクマを隠すためにNGメイクしてない?上手に消すための3つのポイント

今日はどうしても明るい顔で勝負したいという時があると思います。

でも目の下にクマがあると暗い顔に見えてしまいますよね。

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

そんな時にはメイクで目の下のクマを隠すという人もいると思いますが、間違ったメイクをするとかえって目の下のクマが目立ってしまうということがあります。

今回は目の下のクマを隠すメイクのテクニックや目の下のクマが目立つNGメイクについて紹介したいと思います。




【目次】

■目の下のクマが目立つNGメイクとは?

the bride...

by kate hiscock(画像:Creative Commons)

目の下のクマをコンシーラーなどを使ったメイクで隠すというアイデアを活用している人もいると思います。

→ コンシーラーで目の下のくまを消す方法 について詳しくはこちら

でも、NGメイクをしてしまうとかえって目の下のクマが目立つことになってしまいます。

隠すほど目立つ!? 目の下のクマを上手に消すメイクテク3つ

(2015/4/15、excite)

(1)合わない色を使っている

すっぴん風メイクで一番難しいのは、「クマが消えない」ことによれば、青クマにはオレンジ系、茶クマにはイエロー系のコンシーラーで薄塗りする目立たなくなると紹介しました。

しかし、今回の記事のアドバイスによれば、元々の肌の色と違う色をつけるとかえって目立つことになりがちなので、本来の肌に近い色または一段階暗い色をつけるとよいようです。

(2)黒クマをコンシーラーで隠そうとする

目の下のクマを隠そうと思って厚塗りをしてしまうとかえって目立つ結果になってしまいます。




■目の下のクマを隠すメイクテクニック

(a)カバー力の高い「固形タイプ」を選ぶ

リキッドタイプを避けたほうが良い理由は2つ。

1.厚塗りになりやすい

2.時間とともに崩れやすい

固形タイプだと少量でもカバー力が高く、薄塗りにすることで自然な仕上がりとなりやすいそうです。

固形コンシーラーを指の腹にとり、目のクマ部分にトントンとなじませるように隠します。

仕上げにはファンデーションではなく、フェイスパウダーを顔全体にはたくこともポイント。

フェイスパウダーを使ったほうが良い理由は、ファンデーションを重ねるとコンシーラーで隠した部分が厚塗りとなってしまうためなのだそうです。

(b)コンシーラーはごく少量使う

少量使う理由は、時間とともに皮脂によるメイク崩れが起こりやすいためです。

(c)黒クマには「ポイントメイク誘導テク」を!

人が騙されてしまうときは、注意力が奪われたとき!?詐欺師は「視線を盗む」ことで騙すでは、マジシャンが使うミスディレクションという方法を紹介しました。

ミスディレクションとは、錯覚・錯視・先入観・既成概念・常識・思い込みを使って、人を誤った見当違いの方向に導くというテクニックです。

目の下のクマの場合は、気になる箇所を厚塗りしてしまうとかえって目立つことになってしまいます。

そこで、目の下のクマを隠すメイクにもこのミスディレクションを活用するのです。

アイラインをしっかりと入れる、ふんわりチークを入れる、リップを明るい色にする。という風に、目のクマ以外のパーツに視線が集まるように誘導すると、目のクマが目立たなくなります。

目の下のクマ以外の部分に視線が集まるようにすることで、目の下のクマに視線が集まらないようにできるというわけですね。

■まとめ

最後にポイントをおさらいしましょう。

1.肌の色にあったコンシーラーを使う

2.隠そうと思って厚塗りをしない=薄塗りを心掛ける

3.視線誘導テクニックを使う

しっかりとポイントを押さえてメイクをすれば、明るい顔になること間違いなしです。

【参考ツイート】

Inspired by this tweet.

→ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

→ コンシーラーで目の下のくまを消す方法 について詳しくはこちら




【AD】

目のクマにはカシス|世界一受けたい授業 4月28日によれば、カシスポリフェノールで目の下のくまの黒さが90分後に約5%改善するそうです。

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




【関連記事】
続きを読む 目の下のクマを隠すためにNGメイクしてない?黒クマ・茶クマ・青クマを上手に消すための3つのメイクテクニック

8割以上の女性が「小顔になりたい」!小顔にする方法(小顔体操)とは?顔が大きく見える原因はほおの張り!?




【目次】

 

■小顔になる方法とは?

8割以上の女性が「小顔になりたい」!小顔にする方法(小顔体操)とは?顔が大きく見える原因はほおの張り!?
8割以上の女性が「小顔になりたい」!小顔にする方法(小顔体操)とは?顔が大きく見える原因はほおの張り!?

unsplash-logoChristopher Campbell

「小顔矯正」「小顔マッサージ」とかいろいろ聞くけど、顔の骨がそう簡単に動くとは考えられないし。

でも受けた人の中では「小顔になった!」みたいなことを聞くしで、実際のところどうなんだろう?と思って調べてみました。

まずは「小顔」をどういう風な言葉の使い方をしてるかが大事ですよね。

「小顔」を「顔を小さく見せる方法」という考え方で見ていきたいと思います。

例えば、顔のむくみを解消する方法や錯覚を使って顔が小さくなったように見せる方法も「小顔になる方法」だということです。

 

■8割以上の女性が「小顔になりたい」!

20代女性350人に聞く、“小顔”に関するアンケート調査 女性の8割以上が憧れる“小顔”、でも眉で小顔対策は、十分でないことが明らかに!(2016/6/6、資生堂)によれば、小顔は女性の憧れと言われますが、どの程度の女性が憧れているのかを調べたところ、84.8%の女性が「小顔になりたい」と回答しました。

 

■顔の大きさの判断基準は脳の中の「平均顔」!?

顔が大きいのは錯覚!?(2018/7/3、美と若さの新常識)で紹介された大阪大学の森川和則教授によれば、人間には美しさの基準となるいろんな人の顔をまとめて作り上げた「平均顔」があり、相対的に顔が大きさを比較していて、その平均顔は常に更新されているそうです。

面白いのは、小顔の人、例えば女優さんやモデルさんのデータを見ると、脳の中の平均顔もどんどん小顔になるという点です。

実際には、顔が大きくないにもかかわらず、脳の中の平均顔が小さい人ほど、自分の顔が大きく感じてしまうということが起こるのはそれが理由だったんですね。




 

■片方の歯で噛む癖がある人はほおが張りやすい!?

筋トレで顔が大きくなる(2018/7/3、美と若さの新常識)で紹介されている大阪大学の森川和則教授によれば、頭の大きさが同じでも、顔下半分のえらやほおが張っていたり太っていると、顔の上半分も太っているように見えるそうです。

慶應義塾大学 非常勤講師 和嶋浩一によれば、食べ物をかむときに顎を動かすために使う咬筋(こうきん)がありますが、片方の歯で噛む癖がある人はほおの張りにつながっているそうです。

 

■筋膜が厚くなると、顔が大きく見える!?

ストレスで顔が大きくなる!?(2018/7/3、美と若さの新常識)で紹介された日本歯科大学附属病院顎関節症診療センター長 原節宏さんによれば、筋膜が厚くなることが、こわばりや顔のふくらみを作る原因になっているのではないかと考えられるそうです。

ネズミの脚をギプスに固定したの実験によれば、筋膜が引っ張られなくなり、線維芽細胞の働きが悪くなると、古いコラーゲン繊維が分解されず、たまっていくことで、筋膜が厚くなり、リンパの流れが悪くなるそうです。

このことが人間にも当てはまるとすれば、身体をじっとして動かさなかったり、強いストレスがかかることで線維芽細胞の働きが悪くなると、筋膜が厚くなり、顔が大きくなってしまう可能性があると考えられます。

 

■「小顔にする方法」

先ほど紹介したものをまとめると、頬が張る原因には2つあります。

1.筋肉の使い過ぎ
2.筋膜が厚くなる

2つの原因を解消する対策は共通しています。

それは、緩めること(伸ばすこと)であり、つまりはストレッチです。

頬の筋肉「咬筋」は僧帽筋や胸鎖乳突筋という首の筋肉と連動しているので、この2つの筋肉をストレッチによって緩める、伸ばすことにより、小顔になれることが期待されます。

番組では、他にも、顔のむくみ解消法や錯視を使って小顔に見せるメイク術、小顔を意識したむくみ解消レシピ(ビタミンB1とカリウム)を紹介していました。

 

■まとめ

1)ほおのこわばりチェック
2)噛み癖チェック
3)筋膜が厚くなっていないかチェック(運動不足・ストレス)
4)首の筋肉を緩めるストレッチ(小顔体操)
5)顔のむくみ解消(リンパの流れをよくする)
6)錯視を使った小顔に見せるメイク術
7)浮腫み解消レシピ

今回調べたものでは、骨を動かして小顔矯正や老廃物・毒素を出して小顔になるといった即効性のある劇的な方法ではなくて残念だと思う人もいるかもしれません。

まずは顔が大きく見える原因の一つであるほおのこわばりをチェックし、それが何が原因なのかを確認し、それぞれの原因に合わせて、ストレッチやリンパの流れをよくしたり、メイク、むくみを意識したレシピで小顔になりましょう!

→ 【美と若さの新常識】ストレッチ効果を高める「膜はがし」のやり方!ハムストリング&背中のストレッチの方法!小顔&顔のたるみに!リガメントほぐしのやり方 について詳しくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)の位置・押し方|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > むくみ > 顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)の位置・押し方

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。




■顔のむくみスッキリツボ

Untitled

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

四白(しはく):頭蓋骨の目の縁より少し下あたり。

●四白の押し方

  • 人差指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。

頬の血行を促し、むくみを解消してくれるそうです。

おすすめは、四白から耳門に向かい指を滑らせ刺激すること。

→ むくみ解消方法(食べ物・ツボ・マッサージ)|手と足のむくみの原因 について詳しくはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ

続きを読む 顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)の位置・押し方|#たけしの家庭の医学