「Health」カテゴリーアーカイブ

バランスの良い食事をしている人ほど、病気の死亡リスクが減る|脳血管疾患なら2割減

病気のリスクを減らして、健康で長生きしてワクワクした人生を歩むためには、まずは食事を見直すことが重要です。

ある研究によれば、バランスの良い食事をしている人ほど、病気の死亡リスクが減ることがわかりましたが、具体的に「バランスの良い食事」とはどんな食事なのでしょうか?

【目次】




■バランスの良い食事をしている人ほど、病気の死亡リスクが減る

s-IMG_0150

by eiko(画像:Creative Commons)

<病死リスク>バランス良い食事大事…脳血管疾患なら2割減

(2016/3/23、毎日新聞)

最も点数が高いグループは最も低いグループと比べ、死亡リスクが病気全体で15%、脳血管疾患で22%、循環器疾患で16%、それぞれ低かった。

国立がん研究センターと国立国際医療研究センターの研究チームによれば、バランスの良い食事をしている人ほど、病気の死亡リスクが減ることがわかったそうです。

■食事バランスガイドとは?
食事バランスガイド|農林水産省
食事バランスガイド|農林水産省

参考画像:食事バランスガイド|農林水産省|スクリーンショット

 ◇「食事バランスガイド」で示す料理の分量(1日分)

主食(ご飯、パン、麺)…ご飯中盛り4杯程度

副菜(野菜、キノコ、イモ、海藻料理)…野菜料理5皿程度

主菜(肉、魚、卵、大豆料理)…3皿程度

牛乳・乳製品…牛乳なら1本程度

果物…ミカンなら2個程度

食事バランスガイドとは、一日に何をどれだけ食べたら健康に良いかをコマをイメージにして伝えているものです。




■バランスの良い食事=できるだけ多くの食材を使う

脂肪肝の改善方法では、出来る限り多くの食材を使うようにすることが肝臓にやさしい食事ということを紹介しました。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類。
  • 「ご」は、ゴマ類。
  • 「わ」は、わかめなど海藻類。
  • 「や」は、野菜類。
  • 「さ」は、魚(魚介類)。
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、1975年型の食事メニューを粉末化し、餌に混ぜてマウスに8カ月間食べさせたところ、内臓脂肪が蓄積しにくく、血中のコレステロールの値も低いことが分かったそうです。

【1975年の食事】

  • 1975年の食事は、果実類、海藻類、魚介類が豊富で、卵や豆類、砂糖なども使われていた。
  • 肉ではなく魚介類からタンパク質や脂質を主に摂取している
  • ワカメやヒジキなどの海藻を多く食べており、食物繊維が豊富にとれていた
■まとめ|「バランスの良い食事にしましょう」は最も正しいメッセージであり、最も伝わりづらいメッセージ?

「バランスの良い食事=できるだけ多くの食材を使って健康になりましょう。」というのは簡単ですが、「健康のためにはバランスの良い食事をおすすめします」というメッセージは実は伝わりにくいのです。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、「もっと健康的な食生活を送る」といった総括的な目標は、不明瞭であり、その曖昧さが感情に言い逃れの余地を与え、失敗を正当化しやすくしてしまうそうです。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/31 13:08時点)

つまり、「健康のためにはバランスの良い食事をしましょう」というメッセージは、受け取る側としてはわかりづらいもので、結果どうしたらよいかわからず、今まで通りの生活をしてしまうことになってしまいます。

ではどのようにしたらよいのでしょうか?

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)ではこのような提案がされています。

例:アメリカ人に健康的な生活をさせるには?
「もっと健康的に行動しよう」と訴えるのではなく、「次にスーパーの乳製品コーナーに立ち寄ったら、ホールミルクではなく低脂肪乳に手を伸ばしなさい」というべきなのだ。
飲食行動を変える必要でなく、購入行動を変える。
「もっと健康的に行動しよう」と伝えても、解釈の仕方はいくらでもある。

よくテレビで紹介されているような、○○の不足が病気の原因となる恐れがあるので、△△を食べましょうというのは、見ている人に伝わりやすく、行動を変えやすいということなんですね。

デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったそうです。

しかし、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

「魚は幸運の印である」という地元の俗説を利用して、カントロップという魚の形に成形した鉄の塊(Lucky Iron Fish)を調理中の料理にしたところ、Lucky Iron Fishを使っている地域では鉄欠乏性貧血が50%減少したそうです。

普段食べている食事にLucky Iron Fishという鉄の塊を入れるだけで鉄欠乏性貧血が解消するというのは実にわかりやすい方法です。

「バランスの良い食事にしましょう」というのは最も正しいメッセージですが、最も伝わりづらいメッセージでもあります。

ここにもう一つ何らかのアイデアが必要になってくるのではないでしょうか。

例えば、【世界一受けたい授業】ビタミンA・カルシウム・ビタミンB1 日本人に足りていない栄養素ベスト3(佐藤秀美さん)|10月10日によれば、日本人に足りていない栄養素ベスト3ビタミンA・カルシウム・ビタミンB1を含む食品○○を食べるようにしましょうとメッセージを送り、それによってどう改善されたかをチェックしてみてはどうでしょうか。




→ 食事バランスガイドを守ると死亡リスクが減少する!|バランスの良い食事をしようというメッセージは伝わっているの? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む バランスの良い食事をしている人ほど、病気の死亡リスクが減る|脳血管疾患なら2割減

将来寝たきりになるかも?筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイント

スロトレで有名な東京大学教授の石井直方先生が解説する記事の中では、将来寝たきりになるNG習慣5つが紹介されています。

是非チェックしてみましょう。




【目次】

  1. 階段は使わずエスカレーター・エレベーターを使う
  2. 長時間立つのがイヤ
  3. 健康のためではなく、足が疲れるという理由でハイヒールを履かなくなった
  4. パンツを履くときにバランスを崩してしまう
  5. 落ちているものを、腰を落として拾う

1.階段は使わずエスカレーター・エレベーターを使う

今すぐやめて!将来寝たきりになっちゃうNG習慣6つ

(2012/11/26、美レンジャー)

日常生活に欠かせない主要な筋肉は、1年に1%ずつ減っていきます。日頃から、筋力を維持するように心がけていないと、10年後、20年後には、歩くこともままならい状態になってしまいます。とくに階段の登り降りは、心肺機能と足腰という大事な筋肉を鍛えます。

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法によれば、階段を「降りる」動作は、大腿筋にとって比較的強い刺激になると同時に、前の筋肉がブレーキとして機能していることを認識できるそうで、階段を降りることが怖くなってきたら、筋量が落ち非常に危険な状態なのだそうです。

階段の登り降りは、体を鍛えられるだけでなく、自分の筋力のチェック方法としても使えそうです。

【関連記事】

2.長時間立つのがイヤ

Victoria-Paege-1

by Fausto Hernandez(画像:Creative Commons)

直立姿勢を維持するには、背骨を伸ばす筋肉、骨盤と脊柱の姿勢を保つ筋肉、そしてふくらはぎの筋肉が必要です。そして、これらの筋肉は加齢の影響を受けやすいものです。

姿勢を維持する筋肉は加齢の影響をうけやすいそうです。

最近では、座り仕事であったり、スマホ・ケータイを見る動作で姿勢が崩れている人が多いようです。

【関連記事】

自身の姿勢が崩れていないか、ぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

3.健康のためではなく、足が疲れるという理由でハイヒールを履かなくなった

ハイヒールを履くとかかとが上がります。もともと人間のカラダの重心は少し前にありますが、ハイヒールを履くとさらに重心が前に移動します。より前に倒れる危険性が高くなるので、直立姿勢を保つための筋肉を普段以上に使うことが必要になります。

さらに、ハイヒールを履く人は、膝を伸ばすことを意識しています。膝が曲がっていると貧相に見えるからです。これも、膝関節を支える筋肉に大きな負担をかけています。つまり、ハイヒールを履くと疲れるという人は、これらの筋肉が衰え始めたということなのです

ハイヒールは健康のことや体のことを考えると決していい靴ではないのですが、ハイヒールを履かなくなった理由が、足が疲れるからという場合は、注意が必要なようです。

【関連記事】

4.パンツを履くときにバランスを崩してしまう

お尻の筋肉が弱ってくると、パンツを履く時にバランスを崩してしまいます。

体のバランスを取る筋肉が弱っている証拠なのだそうです。

5.落ちているものを、腰を落として拾う

落ちているものを拾おうとして手が届かない。だから腰を落として拾っている。それは、すっかり腰の柔軟性がなくなってきたということです。腰が硬くなるのは、腰の関節を使っていないからです

腰の負担を考えると、落ちているものを腰を落として拾うというのは決して悪いことではないと思います。

ただ、できるけどしないのか、できないからやらないのとでは違います。

もしできないのであれば、腰の柔軟性がなくなってきていると言えそうです。

【まとめ】

どれくらいチェックポイントが当てはまりましたか?

当てはまった人は、ぜひ体を動かすようにしましょう!







【関連記事】
続きを読む 将来寝たきりになるかも?筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイント

間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット




普段私たちが何気なくしている呼吸ですが、呼吸法によって不健康になることがあります。

特に、口呼吸は健康に悪くて、鼻呼吸することが大事といわれますが、そもそも鼻呼吸のメリットと口呼吸のデメリットは何なのでしょうか。

【目次】

■鼻呼吸のメリット

Look At My Nose!

by Patricia Espedal(画像:Creative Commons)

鼻呼吸のメリットをまとめます。

  • 鼻にある鼻腔(びくう)には、吸う空気を温め、適度な湿度を与える天然のエアコン機能があります。
  • また、鼻腔には、ゴミ(ほこり・粉塵)や細菌、ウイルスなどをブロックし、肺などを守るフィルター機能があります。
  • 鼻呼吸のほうが集中力が長く続き、睡眠の質が高い。

【関連記事】

■口呼吸のデメリット

Untitled

by Shélin Graziela(画像:Creative Commons)

風邪や花粉症で鼻づまりのために口呼吸になっている人もいると思いますが、そうではなく、つねに口呼吸になってしまっている人がいます。

なぜ口呼吸は健康においてよくないのでしょうか。

●口呼吸には、エアコン機能とフィルター機能がない

口呼吸では、鼻呼吸と違い、エアコン機能とフィルター機能がないため、ゴミやウイルスが除去されておらず、冷たく乾燥した空気がのどに直接襲います。

その結果、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスに感染してしまうなど様々な病気も引き起こしてしまうのです。

【関連記事】

●口の乾燥で咽頭炎になりやすくなり、口臭がひどくなる恐れがある

弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

鼻づまりで口呼吸になると、口の中が乾燥する。

すると、「粘膜保護作用が低下して、ちょっと硬い食べ物でも傷付き、病原菌も増殖して、咽頭炎になりやすい。

古い粘膜層が唾液(だえき)で洗い流されず、カビが生じたり舌苔(ぜったい)が増えたりして口臭の原因にもなる」。

つまり、口呼吸になると、口の中が乾燥してしまうため、粘膜による保護ができずに、咽頭炎になりやすくなったり、口臭がひどくなる恐れがあるそうです。

また、口呼吸の人は口臭やイライラ、肌荒れなどに悩んでいる人が多かったそうです。

→ 口臭の原因・対策 について詳しくはこちら

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事】

●睡眠時無呼吸症候群の原因に

口呼吸は、睡眠時無呼吸症候群の原因の一つともいわれているそうです。

鼻呼吸なら気道を確保できても、口呼吸は口をぽかんと開けているため、口の周りの筋肉が弛緩し、舌が気道を塞いでしまうのだ。

悪くすると心臓に負担をかけ高血圧や突然死をも誘発しかねないというから、聞き捨てならない。

さらには、舌の粘膜の乾燥による味覚障害、鼻の機能低下による嗅覚障害の可能性も示唆されている。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームが関係しているといわれています。

そして、頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性があり、いびきによって血圧が上昇と降下を繰り返す危険があるため、心筋梗塞になるリスクが高くなります。

【関連記事】

【いびき関連記事】




■睡眠時の口呼吸の原因

寝ているときに口呼吸になっている人もいますが、これは何が原因なのでしょうか。

睡眠時の口呼吸は、鼻づまりや鼻咽頭閉鎖、舌根の落ち込みによるいびきが原因だ。

「鼻とのどを仕切る鼻咽頭が加齢や飲酒でたるむと、あおむけに寝たときに鼻側をふさいでしまう。

二重あごの人は舌根が落ち込んで気道をふさぎがち」

■口呼吸をやめて、鼻呼吸にする方法

口呼吸ではなく、鼻呼吸にするためには、粘膜の充血を鎮める点鼻スプレーや小鼻を広げるテープなどで鼻呼吸をしやすくする必要があります。

また、口呼吸の原因となる鼻咽頭閉鎖や舌根落ち込みを予防する筋肉トレーニングも紹介しています。

「鼻咽頭は、軟口蓋(なんこうがい)つまり口の天井の奥を上と横に思い切り広げることで周囲の筋肉を鍛えられる。

舌根はのど仏の上の舌骨についた筋肉を鍛える。

舌を突き出して上下左右に動かしたり、左右にねじったりする。気が付いたとき1、2分行えばいい」という。

口呼吸は、咽頭炎や口臭の原因となるだけでなく、口の半開きによる表情のたるみ、集中力低下などの弊害ともなる可能性があるため、きちんとした対策が必要なようです。

■呼吸不足の人がいる!?

パソコン病とは?舌に力が入っていたら要注意!?

「呼吸不足による症状」の原因は、パソコンを長時間使用する際に“息を詰めている”ことにあるという。

舌が口の中でリラックスできず、緊張してこわばっている状態だ。

そうなると“十分に呼吸ができていない”状態に。

舌を上あごや下の歯に押し付けてしまう人もいるのだそうだ。

パソコンの画面に意識が集中することによって起こるのだが、こうなってしまうと、喉の奥で起こっている“呼吸に関する緊張”を緩めなければならないそう。

【関連記事】

■息を吐くことを意識して呼吸をしよう

Breathe

by Brynn Tweeddale(画像:Creative Commons)

自律神経とは、呼吸・心臓の動き・血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしている神経系です。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。

  • 交感神経:血管を収縮。アクティブ
  • 副交感神経:血管を拡張。リラックス

男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下するそうです。

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧・むくみ・便秘になりやすく、最悪の場合、脳梗塞・心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

それでは、どのようにすれば、自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

それは、呼吸法を変えること。

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」ようにするとよいそうです。







【関連記事】
続きを読む 間違った呼吸をすると病気になりやすい!?鼻呼吸のメリット・口呼吸のデメリット

気づいたら「口呼吸」になっている人は要注意!病気を引き起こす原因になるかも!?




■気づいたら「口呼吸」になっている人は要注意!病気を引き起こす原因になるかも!?

open mouth

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

気づいたら「口呼吸」になっている人は要注意!

(2009/5/27、プレジデント)

「鼻呼吸の主な役割は、吸う空気を温め、適度な湿度を与えること、また“ゴミフィルター”機能で細菌やウイルスをブロックし、肺などを守ること。

一方、口呼吸ではウイルスが除去されていない冷たく乾燥した空気が喉にダイレクトに入ってくる。

その結果、免疫力が低下し、疲労感が高まる。

様々な病気も引き起こしてしまう」

口呼吸が日常的に行われるようになると、鼻呼吸の時のようにフィルター機能でごみや細菌、ウイルスを除去できないため、病気を引き起こす原因になるそうです。

また、記事によれば、口呼吸は、睡眠時無呼吸症候群の原因の一つともいわれているそうです。

鼻呼吸なら気道を確保できても、口呼吸は口をぽかんと開けているため、口の周りの筋肉が弛緩し、舌が気道を塞いでしまうのだ。

悪くすると心臓に負担をかけ高血圧や突然死をも誘発しかねないというから、聞き捨てならない。

さらには、舌の粘膜の乾燥による味覚障害、鼻の機能低下による嗅覚障害の可能性も示唆されている。

口呼吸が様々な病気を引き起こす原因となる可能性があるようです。

記事の中に、口呼吸に関するアンケートが紹介されています。

「調査の結果、無意識に口を開いていることがある人のなかで、楽だからと答えた人は全体(20~49歳の男女624人)のうち、口呼吸族で約31.4%、鼻呼吸族では約16.8%。

鼻呼吸族のほうが集中力が長く続き、睡眠の質が高いという傾向が出ました。

逆に、口呼吸族は口臭やイライラ、肌荒れなどに悩んでいる人が多かった」とは、鼻詰まり感を軽減する鼻腔拡張テープを販売するグラクソ・スミスクライン広報の話である。

意識的に鼻呼吸をするようにする必要があるようです。







【関連記事】
続きを読む 気づいたら「口呼吸」になっている人は要注意!病気を引き起こす原因になるかも!?

なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学




■なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学

2012 田植え

by na0905(画像:Creative Commons)

「ピンピンコロリ」農業者は長寿で元気 国内初「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明

(2017/6/28、早稲田大学)

①自営農業者男女の際立つ寿命の長さであり、それ以外の人との差は男性が特に大きい。

②仕事の従事期間の長さでは男女ともに自営農業従事の長いことが特徴的であり、それが健康寿命の延伸化に貢献していると理解できる。

③自営農業者の引退年齢は男女ともに高齢時期を挙げ、それ以外の人の多くが定年退職の年齢を引退年齢として挙げているのとは異なる。自営農業者は70歳代前半まで健康に仕事に従事していたことが示唆されている。

④自営農業者の引退後の余命は農業者以外の人と比べ男女ともに短い。

早稲田大学の堀口健治名誉教授、弦間正彦教授は、2016年4月に自営農業者の医療費は、それ以外の人に比べ3割程度少ないとの調査結果を発表していましたが、今回の調査により、自営農業者は寿命が長く、また死亡年齢と健康寿命の差が短いことから、いわゆる「ピンピンコロリ」の特徴が示されています。

農家は長寿か:農業と疾病・健康との関係に関する統計分析によれば、農業者の方が非農業者よりも長寿であるということが推し量ることができるそうです。

最後に60歳以上を対象に死因別の分析を行うと(第3図),農業者の割合が増えると,老衰と循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中など)による死亡率が下がることがわかります。

【参考リンク】




■まとめ

日本の健康寿命は世界一
日本の健康寿命は世界一

参考画像:スライド15|不安な個人、立ちすくむ国家(平成29年5月、次官・若手プロジェクト)|スクリーンショット

日本の健康寿命は世界一で、今回の研究によれば、農業者は健康寿命の期間が長いそうです。

気になるところは、なぜ農業者のほうが非農業者よりも長寿なのか?(要因は働き方にあるのか、体を動かすことにあるのか、食生活か、それともストレスが関係しているのかなど)という点です。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。

もしかすると、農業者は、農業に携わるということを通じて、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといったフレイルになる前の状態で食い止めているのかもしれません。

例えば、【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間同じ姿勢のままでいる=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかったと紹介しました。

このことは「農業」が直接関係していることを示すものではなく、長時間同じ姿勢でいないことが健康にとって大事だということを示すものですが、現代人のライフスタイルが長時間同じ姿勢でいることにより不健康になっており、農業者のように体を動かすことが健康にとって良いことだということを示す一つの理由にはなりそうです。

また、自営農業者は定年年齢が高いことによって社会交流が減少しづらいことも今回のことに関わっているかもしれません。

第2の人生で農業を選ぶという選択が長寿の秘訣となる日が来るかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学