「Health」カテゴリーアーカイブ

声優・宮村優子さんはバセドウ病や橋本病にかかっていたことを告白!『コナン』の和葉役を降りて一時は声優引退を考えたことも!




「『コナン』の和葉役を降ろさせてください」声優・宮村優子 橋本病で「声が出ない」引退を覚悟した日(2024年9月4日、chanto web)によれば、『新世紀エヴァンゲリオン』の惣流・アスカ・ラングレー役や『名探偵コナン』の遠山和葉役として有名な声優・宮村優子さんは2006年に甲状腺の病気であるバセドウ病にかかり、2011年に橋本病にかかったそうです。

■バセドウ病

甲状腺ホルモンは、全身の代謝を促す働きをする「元気のもと」のような役目を果たしています。

通常、分泌量は一定に保たれていますが、過剰に分泌されると、さまざまな症状となって現れます。

このような状態を甲状腺機能亢進(こうしん)症といい、その代表的なものがバセドウ病です。

典型的な症状は、首(甲状腺)が腫れる、目つきが鋭くなる、食欲はあるのに体重が減るなどです。

ほかに、どうき、不整脈、頻脈、高血圧、イライラ、のぼせ、多汗、疲れやすい、のどの渇きなどもよくみられる症状です。

記事の中で、宮村さんの場合には、体調不良が続き、どれだけ食べても体重がどんどん減り、目が飛び出る「眼球突出」の症状が出ていたそうですが、自分では気づかず、友人から健康診断を薦められ受けた結果、甲状腺ホルモンの病院の受診を勧められ、改めて検査したところ、バセドウ病と診断され、3年ほど投薬治療を行い、症状が落ちついたそうです。

【関連記事】

■橋本病

記事によれば、宮村さんの場合は、2011年に全身の筋肉が衰え、まったく動けなくなり、飲み込む力が弱り、移住したオーストラリアから仕事で日本に戻ってきた際にマネージャーさんからろれつがまわってないから病院で診てもらったほうがいいといわれてみてもらったところ橋本病と診断されたそうです。

橋本病は甲状腺ホルモンが減少する病気で、宮村さんにとって橋本病にかかって一番困ったのは飲みこむ力が弱くなり、ろれつが回らなくなり、ちゃんと声が出なくなってしまい、一時は声優の仕事を引退するまで考えたそうです。

ポイントとなるのは、バセドウ病も橋本病もどちらも甲状腺の病気で、発症原因がわかっていないものの、ホルモンバランスが崩れやすい産後の女性がかかることが多いそうです。

【関連記事】

【参考リンク】

  • 橋本病(慢性甲状腺炎)|日本内分泌学会

    橋本病(慢性甲状腺炎)は自己免疫疾患の一つです。自己免疫疾患とは、細菌やウィルスなどから体を守るための免疫が、自分の臓器・細胞を標的にしてしまうことで起きる病気の総称です。

    甲状腺が腫れてきて、くびの圧迫感や違和感が生じることがあります。甲状腺機能低下症になると、全身の代謝が低下することによって、無気力、疲れやすさ、全身のむくみ、寒がり、体重増加、便秘、かすれ声などが生じます。女性では月経過多になることがあります。うつ病や認知症と間違われることもあります。血液検査では、コレステロール高値や肝機能異常を認めることがあります。

■まとめ

自己免疫疾患とは厄介な病気で、有名人にもかかっている方が多いです。

逆ワクチンで自己免疫疾患を治療する可能性|シカゴ大学では逆ワクチンという考え方を紹介しました。

逆ワクチンによって免疫力を抑える仕組みについて簡単にまとめると、肝臓には破壊された細胞の分子に自然に「攻撃しない」フラグを付ける仕組みがあり、その仕組みを利用して、自己免疫反応を防ぐというもの。

より具体的に言えば、免疫系のT細胞は身体にとっての異物を排除するのが仕事なのですが、ときおりT細胞は間違いを起こし、健康な細胞を異物として認識し、攻撃をすることがあります。

それが自己免疫疾患とよばれるものです。

免疫系の記憶を忘れさせることによって免疫力をコントロールすることができれば、多くの自己免疫疾患を抑えることができるようになるかもしれません。







辻希美さん、強烈な睡魔と膀胱炎からの腎盂炎を告白!




【語る辻】夏休みの強敵は朝昼夕晩のごはんと宿題!!!!!【青空の矯正、スーパーのセール、眠気】によれば、自身のYouTubeチャンネルでひどい眠気と膀胱炎からの腎盂炎を告白しました。

膀胱炎を発症すると必ず腎盂腎炎になるわけではなく、膀胱炎で膀胱に感染した細菌が尿管を逆流して腎盂で炎症を起こすために起こります。

■腎盂炎とは?

腎盂腎炎(腎盂炎)とは、尿路感染症の一種で、大腸菌等の細菌によって、腎臓の一部(腎盂、腎杯、髄質等)が炎症を起こしている状態を指し、発熱、側腹部の痛み、全身の倦怠感等が主な症状です。

20代~30代の女性、前立腺の機能が衰え始める50代以上の男性に多く見られます。

【#主治医が見つかる診療所】新国民病!慢性腎臓病|高血圧が慢性腎臓病の引き金になる!慢性腎臓病の早期発見のサイン!予防のやり方!によれば、腎盂腎炎のサインは、1)背中の肩甲骨の下のところにある腎愈(じんゆ)と呼ばれるツボの部分が腫れることがある、2)急性腎盂腎炎の場合は、発熱時に片側の腰だけが強く痛むです。

→ 腎臓の数値(尿たんぱく・クレアチニン・糸球体ろ過量(eGFR)) について詳しくはこちら







【関連記事】
頻尿の原因となる病気|男性の前立腺肥大症や過活動膀胱・女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎・糖尿病・腎機能低下・更年期障害
約1300万人が過活動膀胱に悩む!一番の悩みは「夜間頻尿」/男性は「チョイ漏れ」、女性は「力み漏れ」、高齢者は「腹圧性尿失禁」に悩み

「轟の滝」川遊びで下痢や嘔吐の症状を訴える人が100人を超える!ノロウイルスが関連か? 熊本県・天草市




【速報】「轟の滝」川遊び後の受診者100人超える “嘔吐・下痢”などの症状  熊本・天草市
(2024/8/22、RKK熊本放送)によれば、熊本県天草市にある「轟の滝」周辺で川遊びをした人の中から109人が下痢や嘔吐の症状を訴えているそうです。

県の保健環境科学研究所で水質や感染症の検査を行ったところ、水質に問題はないそうです。

川の水で集団感染?──熊本で“体調不良”69人に 医師「ノロウイルスの可能性」 細菌性「レプトスピラ症」では死亡例も(2024/8/22、日本テレビ)で紹介されている具芳明医師(東京医科歯科大学病院感染症内科長)によれば、川の水が原因でかかる感染症としてノロウイルス・ロタウイルス・レプトスピラ症・クリプトスポリジウム症・ジアルジア症が挙げられています。

【補足】

●クリプトスポリジウム症

厚生労働省HPによれば、無症状のものから、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢などを呈するものまで様々であるそうです。

【追記(2024/8/28)】

「轟の滝」からノロウイルス検出 下痢・嘔吐症状は120人超に(2024/8/27、毎日新聞)によれば、県は原因が「ノロウイルスの可能性が高い」とする一方、患者と川で検出されたウイルスの遺伝子型が異なることから「断定できない」としています。

川遊び後の“下痢嘔吐” ノロウイルスが関連か 県「水の滞留が原因として考えられる」 熊本・天草市『轟の滝』(2024/8/27、TBS)によれば、県は考えられる要因の一つとして、降水量が少なく、川の水量が減っていて、水の滞留が原因と考えられるそうです。

川遊びをする際に私たちはどのように対策をしたらよいのでしょうか?

1.細菌は目に見えないのできれいな水だからと安心できないので「川の水を飲まない」1

口に入った場合には吐き出す、きれいな水で洗い流すようにしましょう!

2.感染症によっては目・鼻・口の粘膜や傷口からも侵入して感染することがあるので、ケガをしないようにラッシュガードや靴を履いて遊ぶようにしましょう!







中川翔子さん、唇の腫れでアレルギー検査を受けたものの「異常なし」!アレルギー症状が出ているのに検査結果には何も出ない場合何が考えられるの?




中川翔子さんは唇の腫れというアレルギー症状が出たため、アレルギー検査を受けたものの、異常なしという検査結果が出たとXで投稿しています。

アレルギー症状が出ているのに検査結果には何も出ない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか?

CRCによれば、3つ考えられるようです。

1)症状の発現部位にはIgE抗体が存在しても血液中には十分に存在しないため

2)別のアレルゲンが存在するため
鯖やイカ、タラなどの魚介類を食べた時にアレルギー症状を起こした場合、これらの魚介類が原因かと思ってしまいますが、実は魚介類に寄生しているアニサキスが原因だったりします。また、喘息やアレルギー性鼻炎の場合にはハウスダストやダニ、花粉などを検査しますが、実はゴキブリやガ、ユスリカなどの昆虫が原因の場合もあります。

3)仮性アレルゲン
アレルギー反応を起こす化学伝達物質(ヒスタミン、セロトニン、アセチルコリン等)が多く含まれる仮性アレルゲンが体内に入るとアレルギーに似た症状が発現することがあるそうです。

このことからわかることは、アレルギー検査に何も出てないからと言ってアレルギーじゃないわけではないということですね。

アレルギーを予防するにはアレルゲンを避けることであり、その原因を知る方法がアレルギー検査です。
 
アレルギー検査は万能というわけではなく、例えば、アレルギー検査をする場合にはある程度絞り込んで検査をするために、その絞り込んだ項目以外にアレルゲンがあった場合には見つからないということもありえます。

アレルギー検査は万能ではありませんが、アレルゲンが検査で見つかれば、アレルゲンを避けることができますので、気になる方はぜひ受けてみて下さいね。







■関連ワード

【関連記事】

熱中症を発症後ずっと体調が悪かったプロゴルファー金田久美子さんがメニエール病を告白




メニエール病告白の金田久美子「つらい感じで頭がフラフラする」 薬を服用して様子を見る方針(2024/8/21、スポーツ報知)によれば、プロゴルファーの金田久美子さんは熱中症を発症後ずっと体調が悪く、耳鼻科を受診したところ「メニエール病」と診断されたそうです。

【関連記事】

■メニエール病とは?

今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?によれば、メニエール病は何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴で、回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

めまいに加えて、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴い、また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

【関連記事】