「Health」カテゴリーアーカイブ

日本式おじぎ最強説!?オフィスでは4時間でウイルスが半数に付着する―握手も拡散を手助け




日本式おじぎ最強説!?オフィスでは4時間でウイルスが半数に付着する―握手も拡散を手助け
日本式おじぎ最強説!?オフィスでは4時間でウイルスが半数に付着する―握手も拡散を手助け

unsplash-logoCytonn Photography

オフィスはウイルスだらけ、4時間で半数に付着―握手も拡散を手助け

(2014/10/2、ウォールストリートジャーナル)

アリゾナ大学の調査によると、オフィスのドア1つにウイルスが付着すれば4時間以内にオフィスの床や壁、天井、そして設置機器などの表面の半分と、そのオフィスで働く同僚の半分にウイルスが広がることが分かった。研究者がオフィス内のたった1人に人工ウイルスを感染させた場合も広がる速度は同じだった。

オフィスのドア一つにウイルスが一つ付着すると、4時間以内にオフィスの表面の半分と、オフィスで働く同僚の半分にウイルスが広がるそうです。

少しでもウイルス感染を防ぐためにも、握手という習慣をやめたほうがいいという専門家もいるそうです。

専門誌に今年発表された研究では、握手がこぶしを合わせるのと比べて10倍から20倍のバクテリアを伝播する力を持つことが分かった。

日本式のおじぎというあいさつがこれから普及していくかもしれませんね。







P.S.

ところで、あなたは「トイレをする前」と「トイレをした後」のうち、どのタイミングで手を洗いますか?

ほとんどの人が「トイレをした後」と答えることだと思います。

以前聞いた話では、所ジョージさんは、一番汚いのは手なので、手を洗ってからトイレをすると答えていたそうです。

パソコンのキーボード、トイレより汚い可能性=英調査(2008/5/2、ロイター)によれば、パソコンのキーボードの中には、トイレの便座よりも不潔な場合があるそうです。

そう考えると、トイレをする前に洗ったほうがより清潔といえるのではなないでしょうか。

常識を疑うとはこういうことなのでしょうね。

道端ジェシカさんも愛用している「マヌカハニー」|以前から蜂蜜を欠かさず食事に取り入れている




■道端ジェシカさんも愛用している「マヌカハニー」|以前から蜂蜜を欠かさず食事に取り入れている

At the market

by Thomas Leth-Olsen(画像:Creative Commons)

モデル 道端ジェシカインタビュー「美人のはじめ方」前編

(2015/4/24、OPENERS)

「もともと蜂蜜が好きで、最近マヌカハニーもとるように。グレードによってパワーが違うみたいですが、5〜15くらいが気兼ねなく使えるからおすすめ。糖分が欲しい時にぺろっと舐めたりしています」

道端ジェシカさんは、以前から蜂蜜も欠かさず食事に取り入れていて、いまはマヌカハニーにも興味があって、糖分がとりたい時に摂っているそうです。

【関連記事】

■有名人の人たちもマヌカハニーを利用中♡

【マヌカハニー関連記事】

マヌカはちみつ(マヌカハニー)の特徴

マヌカは、ニュージーランドに自生している野生植物で、原住民のマオリ人が薬草として広く活用していました。

マヌカから採れたマヌカハニーは、コクがあり、香り高いはちみつです。

マヌカハニーは、ニュージーランドにのみ自生するお茶の木の一種「マヌカ」の花の蜜をみつばちが集めて、それによって作り出されている蜂蜜です。

今日では世界中から注目を浴びている完全自然食品であり、最近ではTVで紹介され大人気です。

マヌカハニーを普段の食事に取り入れてみてくださいね。







【AD】
続きを読む 道端ジェシカさんも愛用している「マヌカハニー」|以前から蜂蜜を欠かさず食事に取り入れている

#乃木坂46 が #中居正広 さんへのお土産として持参したのは「マヌカハニー」|#Momm!!




At the market

by Thomas Leth-Olsen(画像:Creative Commons)

2015年11月2日放送の「Momm!!」に乃木坂46が出演した際に司会の中居正広さんなど出演者のお土産として持参したのが「マヌカハニー」でした。

ハニーカンパニー マヌカハニーマヌカハニーUMF10 250g

新品価格
¥3,870から
(2017/1/20 09:12時点)

※ハニーカンパニー マヌカハニーマヌカハニーUMF10 250g(成城石井)

※商品画像として紹介させていただきます。

マヌカハニーは番組内ではのどのケアのために歌手や芸能人も利用しているとして紹介されていました。

【マヌカハニー関連記事】

2015年といえば、中居正広さんが自身のラジオ番組でのどの腫瘍の手術を行なっていたことを明かしています。

もしかするとみなさん中居さんののどの心配をしていたのかもしれません。

【関連記事】

【追記(2019年7月8日)】

2019年7月7日放送の「乃木坂工事中」の「これなら語れるグランプリ2019」では生田絵梨花さんが「声帯」について講義し、生田流の声帯にいいものとして「はちみつ」や「ステーキ」、「プロポリス」を紹介していました。







【乃木坂46関連記事】

【AD】

マヌカはちみつ(マヌカハニー)NPA7+

マヌカハニー(マヌカはちみつ)180g NPA7+(UMF7+に相当)

ニュージーランド産

1個 3,888円(税込)

マヌカはちみつ(マヌカハニー)NPA15+

マヌカハニー(マヌカはちみつ)180g NPA15+(UMF15+に相当)

ニュージーランド産

1個 6,296円(税込)

→ マヌカハニー のご注文はこちら

 

■お召し上がり方

1日にスプーン1~3杯を目安に、パンやクラッカーなどの上に塗って、食事の約1時間前にお召し上がりください。

また、紅茶などに入れて飲むのがおすすめです。

→ マヌカハニー のご注文はこちら

室内のCO2濃度の上昇が眠気・集中力低下の原因になる!?オフィス・教室の換気をして集中力アップ!|米ローレンス・バークレー国立研究所・ニューヨーク州立大学




【目次】

■Twitterでオフィスの二酸化炭素濃度をAIで管理しているというツイートを発見!

Twitterで2つのツイートを見つけたのですが、気になったのはオフィスの二酸化炭素濃度の調節をしているということです。

Awair: Know What’s in the Air You Breathe

【参考リンク】

なぜオフィス内の二酸化炭素濃度の調節が必要なのか、調べてみることにしました。

■室内の二酸化炭素濃度の上昇が眠気・集中力低下の原因になる!?教室・オフィスの換気をして集中力アップ!|米ローレンス・バークレー国立研究所・ニューヨーク州立大学

Elevated Indoor Carbon Dioxide Impairs Decision-Making Performance
Elevated Indoor Carbon Dioxide Impairs Decision-Making Performance

参考画像:Elevated Indoor Carbon Dioxide Impairs Decision-Making Performance(2012/10/17、Berkeley Lab)|スクリーンショット

Elevated Indoor Carbon Dioxide Impairs Decision-Making Performance

(2012/10/17、Berkeley Lab)

On nine scales of decision-making performance, test subjects showed significant reductions on six of the scales at CO2 levels of 1,000 parts per million (ppm) and large reductions on seven of the scales at 2,500 ppm.

ローレンス・バークレー研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory)とニューヨーク州立大学(State University of New York (SUNY) Upstate Medical University)との研究によれば、室内の二酸化炭素(CO2)濃度が高くなる(実験では2500ppmに達すると)と人々の意思決定能力を著しく損ない可能性があることから、オフィスや教室内の二酸化炭素濃度の上昇が仕事中や授業中の眠気や集中力低下の原因になる可能性があるそうです。

【参考リンク】

■まとめ

Fall 2010 hackNY Student Hackathon

by hackNY.org(画像:Creative Commons)

これまでいくつか集中力に関するニュースを取り上げていて、集中力低下の原因としては、認知的疲労(精神的に疲れる作業をしてエネルギーを使い果たした時に、認知力(特に注意力)が減少した状態)であったり、疲労などを紹介しました。

【関連記事】

しかし、今回取り上げた研究によれば、オフィスや教室内の二酸化炭素濃度の上昇が仕事中や授業中の眠気や集中力低下の原因になる可能性があるそうで、以前取り上げた自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果|カンザス大学によれば、自然の中で歩き回ることで、神経が安らぎ、脳の力が回復されるということでしたが、もしかすると、たくさんの空気を吸い込むことで集中力が高まったのかもしれませんね。

学校や職場での集中力を維持するためにも、集中力が低下するタイミングで外に出てみたり、ツイートで紹介されていたプロダクトを活用して二酸化炭素濃度の調節を行なうような仕組みを取り入れてみてはいかがでしょうか。







「認知症予防アプリ」|歩行速度を測定し認知症・MCI(軽度認知障害)のリスクが高い場合に通知する|太陽生命

健康・美容チェック > 認知症 > 「認知症予防アプリ」|歩行速度を測定し認知症・MCI(軽度認知障害)のリスクが高い場合に通知する|太陽生命




■「認知症予防アプリ」|歩行速度を測定し認知症・MCI(軽度認知障害)のリスクが高い場合に通知する|太陽生命

「認知症予防アプリ」|歩行速度を測定し認知症・MCI(軽度認知障害)のリスクが高い場合に通知する|太陽生命
「認知症予防アプリ」|歩行速度を測定し認知症・MCI(軽度認知障害)のリスクが高い場合に通知する|太陽生命

参考画像:太陽生命 国内初の『認知症予防アプリ』 10月20日よりお客様への提供を開始しました!(2016/10/20、太陽生命プレスリリース)|スクリーンショット

太陽生命 国内初の『認知症予防アプリ』 10月20日よりお客様への提供を開始しました!

(2016/10/20、太陽生命プレスリリース)

・歩行速度、歩数、歩速年齢(歩行速度からみた健康年齢)を表示

・健康状況に応じてアドバイスを表示

・歩行速度が低下し、認知症やMCIのリスクが高いと思われる場合には、通知を表示

T&D保険グループの太陽生命保険は、平成28年10月20日より、認知症の予防をサポートするスマホアプリ『認知症予防アプリ』の提供をスタートしました。

『認知症予防アプリ』は、東京都健康長寿医療センターの大渕修一医学博士監修のもと、歩行速度を継続的に測定し、将来の認知症・MCI(軽度認知障害)のリスク予兆が発見された場合に本人と家族に通知するアプリとなっており、歩行速度の低下をきっかけとして運動習慣を見直し、認知症・MCIを予防することを目指しているものです。




■MCI(軽度認知障害)と運動について

認知症はじめの一歩|国立長寿医療研究センター もの忘れセンター

MCIでは記憶症状ではなく、言葉が出にくい、道を間違ったりするといった記憶以外の脳機能低下も含まれます。MCIでは、年間約10%が認知症に進行することが知られています。健常者より4-5倍危険性が高い状態です。逆に、MCIから健常に戻る場合もあります。

MCI(Mild cognitive impairment:軽度認知障害)とは、認知症の前段階で、認知機能が年相応といえない程度に低下している状態を指します。

軽度認知障害、運動で防ぐ 暗算しながらで効果増

(2015/8/23、日本経済新聞)

MCIの段階で発症が抑えられるケースも多く、認知症になる人を減らせると考えられるようになってきたため、MCIが注目されるようになっています。

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)|たけしのみんなの家庭の医学によれば、国立長寿医療研究センターでは、暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりするような、頭を使いながら有酸素運動する、「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」を勧めており、週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

【関連記事】

MCI(軽度認知障害)の14%が認知症に進み、46%は正常に戻る|国立長寿医療研究センターによれば、国立長寿医療研究センターによれば、「MCI(軽度認知障害)」の65歳以上の愛知県大府市の住民を4年間追跡調査したところ、14%が認知症に進んだ一方、46%は正常に戻ったそうです。

国立長寿医療研究センターのニュースでは、追跡調査の間に、自然と認知機能が回復したのか、それとも検査した住民が頭を使ったり有酸素運動をすることを積極的に行なったために回復したかどうかはわかりませんが、ただ一つ言えることはMCIになったからといって、必ず認知症になるわけではないということです。

【参考リンク】

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣によれば、2025年には認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されるというニュースを以前お伝えいたしました。

また、世界の認知症患者、2050年に1億3200万人によれば、国際アルツハイマー病協会(Alzheimer’s Disease International、ADI)による「世界アルツハイマー報告書2015」によれば、認知症の数は世界の高齢化につれて増えていき、2050年には今の3倍の1億3200万人になるという予測が発表されています。

今後も認知症患者は急増することが予想されますので、MCIの段階で抑えられれば、認知症になる人を減らせるようになるかもしれないことから、注目が集まっているそうです。

■まとめ

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!によれば、高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

つまり、今回紹介したような、歩行速度に着目してMCIを早期発見するアプリのように、要介護状態になる前段階である「フレイル(フレイルティ)」の段階で、MCIの予防につながることを行なうことによって、認知症を防ぐことができれば、それだけ要介護状態になる高齢者を減らすことにつながることが期待されます。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「認知症予防アプリ」|歩行速度を測定し認知症・MCI(軽度認知障害)のリスクが高い場合に通知する|太陽生命