「Health」カテゴリーアーカイブ

新しい生活様式下で身体や体調に変化を感じている人が26.5%!ストレスを感じている人は5割超!「疲労感や倦怠感」「目の疲れ」「体重の増加」




ウィズコロナ時代にはオンライン会議・飲み会で美容に目覚めたおじさんにセルフメンズスキンケア・コスメビジネスが流行る!?
ウィズコロナ時代にはオンライン会議・飲み会で美容に目覚めたおじさんにセルフメンズスキンケア・コスメビジネスが流行る!?

クリス・モンゴメリー|Unsplash

コロナ下における健康状態調査を発表 一定のストレスが溜まるも約7割が「変化なし」 新しい生活様式に適用のサインか

(2020/9/18、株式会社サーティフィット)

新しい生活様式下において身体や体調に変化なし「73.5%」
体調の変化トップは「疲労感や倦怠感」(58.5%)、2位は「目の疲れ」(47.2%)、3位は「体重の増加」(43.5%)
以前と比較しストレスを感じている人は約5割超え
運動時間が「減った」人は28%、「変化なし」が63%
食生活の変化は「不規則または不摂生になった」が19.5%、「変化なし」が65%

株式会社サーティフィットが20歳から60歳の男女200名を対象を行った「新しい生活様式下における健康状態調査」によれば、新しい生活様式下で身体や体調に変化を感じている人が26.5%いることが分かりました。

新しい生活様式下で体や体調に変化を感じていると答えた人が感じた体調の変化トップは「疲労感や倦怠感」(58.5%)、2位は「目の疲れ」(47.2%)、3位は「体重の増加」(43.5%)で、以前と比較しストレスを感じている人は約5割超えています。

目の疲れ

なぜスマホ老眼になると目が疲れるのか?その原因|スマホ老眼の症状

スマホの画面など近くを長時間見続けたりすると、水晶体(カメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせる機能がある)や毛様体(水晶体の周囲を取り囲んでいる組織で、水晶体の厚みを調節している)の筋肉に緊張状態が続くため、ピント調節機能が低下し、目のかすみが起こります。

■体重の増加

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?

自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

これまで「歩く」ことが健康にとって重要だという意識が高まってきた中で、「コロナ太り」だけでなく、生活習慣病などへの影響も心配されます。

厚労省もこれまでは「健康づくりのための身体活動基準2013」で、糖尿病・循環器疾患等の予防の観点から、身体活動量を増やすことを目標としてきて、「今より10分多く体を動かそう」というメッセージを出していましたが、外出することに抵抗がある中で、どんな身体活動をしたらよいかを提案することが必要になるのではないでしょうか?




■まとめ

「疲労感や倦怠感」には様々な理由があるため、夏の疲れなどもあり何が原因とはわかりませんが、大事なのは自分の身体から出る「不調のサイン」を大事にすること。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」を放っておくのではなく、しっかりと目を向けていくことが大事になっていきます。

アプリやウェアラブルデバイスなどテクノロジーを活用するのもいいですし、なんだか体調が良くないときは早めに休みをとるというようにルールを作るのもいいでしょう。

生活習慣を見直すこともその一つ。

健康であることが価値を生み出す時代になってきていますので、体の不調に正直になるというルールを取り入れてみませんか?

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つ







小中学生男子の体力過去最低に!肥満も増加!コロナの影響も?|全国体力テスト




Henley jogs.

by markheybo(画像:Creative Commons)

男子の体力、過去最低に 肥満も増、コロナ影響か 全国体力テスト(2021/12/24、毎日新聞)で紹介されているスポーツ庁が行う小中学生を対象とする2021年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(全国体力テスト)の結果によれば、男子の小中学生の体力合計点が08年度の調査開始以来最低を更新し、また小学校の男女と中学校の男子は肥満の割合が過去最高となっています。

原因としては、スマホやゲームの時間の増加だけでなく、新型コロナ禍における学校の活動が制限されたこともあるのではないかと考えられています。

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?で紹介しましたが、自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

実は健康維持にとっては通学による歩行が重要だったんですよね。

厚労省もこれまでは「健康づくりのための身体活動基準2013」で、糖尿病・循環器疾患等の予防の観点から、身体活動量を増やすことを目標としてきて、「今より10分多く体を動かそう」というメッセージを出していましたが、運動のやり方をもっと提案していく必要があるのではないでしょうか?

■年代別ダイエット方法

健康を守るためにも「コロナ太り解消する方法」が大事になってきますね。

痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方

痩せたい40代のための効果的に体重(体脂肪率)を減らす方法・ダイエットのやり方(方法)

30代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方

痩せたい20代(前半・後半)女性のダイエットのやり方・効果的に体重を減らす方法(食事・運動)

痩せたい10代のためのダイエットするやり方・効果的に代謝を上げる方法(食事・運動)

高校生(女子高生)ができる自分に合ったダイエット方法(食事・運動)|健康的に痩せたい高校生が知っておきたいダイエットの基礎知識

中学生ができる美容・ダイエット|中学生だからこそ知っておきたいダイエットの基礎知識

■自宅でできるトレーニング・筋トレ

自宅で簡単にできる!踏み台昇降運動ダイエット|最大心拍数84%の状態を12分以上維持すると脂肪燃焼効果が運動後にも最長36時間続く!

【#ためしてガッテン】スロートレーニングによる筋トレでダイエット|やり方!成長ホルモンが出る仕組み・効果

菜々緒さんがパーソナルトレーニングで教わった自宅でも簡単にできる腹筋トレーニング方法のやり方【動画】|プランク+シックスパッド

#綾瀬はるか さんと #嵐 が実践!自宅でもできる簡単ストレッチ(美脚・ヒップアップ・くびれ・バストアップ)|#嵐にしやがれ

■食事

ニッチェ近藤さん、小さじスプーン1杯のオメガ3(えごま油)の摂取でダイエット・中性脂肪低下効果|オメガ3で中性脂肪値が下がるメカニズム|美と若さの新常識(#NHK)

■まとめ

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、「長時間座り続けること」≒「耳石が活発に動かないこと」によって、老化のスピードがアップするそうです。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

しかし、耳石があまり動かないと状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、免疫力低下、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起きてしまうそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

外出自粛やテレワークでじっと座ったままだった方も多いのではないでしょうか?

ぜひ30分に一回立ち上がるようにしましょう!







冬至レシピ|1年で日照時間が最も短くなる日/ばあちゃんの料理教室




2021年12月22日は1年で日照時間が最も短くなる「冬至」。

冬至には南瓜(なんきん、かぼちゃ)や「ん」のつく食べ物(にんじん、だいこん、れんこん、ぎんなん、金柑など)を食べると運を呼び込んだり、小豆を食べたり、柚子湯に入って無病息災を願うという習わしがあります。

しっかり体を温めましょう!

ゆず茶の作り方/柚子とはちみつだけで作るレシピ/風邪予防に

自家製ゆずポン酢の作り方・レシピ

自家製ゆず味噌の作り方・レシピ

自家製ゆずジャムの作り方/マーマレードレシピ

自家製ゆずバターの作り方

柚子大根の漬物(大根の甘酢漬け)の作り方・レシピ

柿柚子の作り方

農家直伝!自家製柚子胡椒の作り方

梅昆布茶でそば茶漬けの作り方!柚子胡椒のピリリとした味がポイント!

かぼちゃの煮物作り

基本の豚汁の作り方・レシピ

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

→ 足の冷え|原因・対策・改善・ツボ について詳しくはこちら







温泉入浴で腸内細菌に変化「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」|九州大




温泉入浴で腸内細菌に変化「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」|九州大
温泉入浴で腸内細菌に変化「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」|九州大

ベンリム|unsplash

温泉入浴で腸内細菌に変化 九州大、別府での研究を中間報告(2021/12/16、毎日新聞)で紹介されている九州大都市研究センターや九大別府病院の医師らの研究グループに研究によれば、温泉には特定の病気のリスクを下げる効果があるという研究報告を発表しました。

その結果、別府温泉のうち単純温泉に入った男性グループは痛風過敏性腸症候群のリスクが、硫黄泉だと肝臓病のリスクがそれぞれ1割以上減った。単純温泉に入った女性らはぜんそく、肥満のリスクが1割以上減った。

これまでにも、温泉入浴の習慣のある人は動脈硬化につながる脂質異常症(高脂血症)になりにくい可能性がある温泉入浴の習慣があると高血圧になりにくい可能性があるを取り上げてきました。

直接温泉自体に効果があるのか、それとも温泉入浴によって何らかの要因が影響をしているのかが気になるところですが、こんな発表もありました。

腸内細菌はどこから来るのか?入浴習慣が家族間で腸内フローラの伝播に関与(2019/3/18、森永乳業)

①入浴後の浴槽水と入浴した被験者の腸内には共通の腸内細菌が存在していた。
②浴槽内より生きたビフィズス菌が検出され、そのゲノム情報は被験者の腸内に棲息するビフィズス菌とほぼ同一であった。
③子どもと両親が一緒に入浴する家族と、別々に入浴する家族では、前者のほうが共通の腸内細菌の種類が多かった。

家族が一緒に入浴するという習慣を通して、ビフィズス菌をはじめとする腸内細菌の家族間伝播が起きている可能性があるということなのですが、温泉入浴についても同様のことが起きる可能性があるのでしょうか?







ユーグレナ粉末1gを2か月間の継続摂取でLDLコレステロール値の改善が確認!

> 健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール(LDLコレステロール) > ユーグレナの2か月間の継続摂取でLDLコレステロール値の改善が確認




■ユーグレナの2か月間の継続摂取でLDLコレステロール値の改善が確認

Lepocinclis tripteris - 400X - 1

by Picturepest(画像:Creative Commons)

ユーグレナの2か月間の継続摂取でLDLコレステロール値の改善が確認されました

(2017/9/29、株式会社ユーグレナ)

血中脂質が高めの男女30名にユーグレナ粉末1gを2ヶ月間続けて摂取してもらいました。その結果、悪玉コレステロールと呼ばれる、血中LDLコレステロール値が減少しました。

株式会社ユーグレナが行なった実験によれば、ユーグレナ(ミドリムシ)の粉末1gを2か月の継続摂取で、血中LDLコレステロール値が改善したそうです。

ミドリムシ(ユーグレナ)の健康への期待|パラミロンと59種類の栄養素(必須アミノ酸やビタミン類)によれば、ミドリムシ(ユーグレナ)は多くの栄養素(必須アミノ酸やビタミン類)を含んでおり、消化吸収率が高いという特徴があります。

また、武田薬品が注目したパラミロンは、多糖類のうちヒトが消化できない物質であり、ミドリムシ(ユーグレナ)にしか含まれていないとされ、表面にミクロの孔がたくさんあり異物を吸収する性質があることからコレステロールを吸着するという説があると紹介されていました。

今回のニュースと合わせると、パラミロンがLDLコレステロールを吸着したのでしょうか?

今後の研究が楽しみですね。

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







【ユーグレナ関連記事】
続きを読む ユーグレナ粉末1gを2か月間の継続摂取でLDLコレステロール値の改善が確認!