「Health」カテゴリーアーカイブ

太陽を見るとくしゃみが出る!?日本人の4人に1人に症状が現れる「光くしゃみ反射」とは?

【目次】




■太陽を見るとくしゃみが出る!?日本人の4人に1人に症状が現れる「光くしゃみ反射」とは?

Nepal shining

by Alexander Mueller(画像:Creative Commons)

2017年1月31日放送の「ビビット」で「寒暖差アレルギー」について取り上げられました。

【関連記事】

そのコーナーの中で、パックンが「太陽の光を見た時にくしゃみがでることがあるのですが、それは関係あるのですか?」という質問がありました。(解説されていた池袋大谷クリニック・大谷義夫院長によれば、関係ないとのことでした)

このコメントを聞いた際に、先日別々に会ったお二人から「太陽を見るとくしゃみが出る」という同じ話題について話したことを思い出しました。

「太陽の光を見るとくしゃみが出てしまうので、外に出るときにはマスクを着けています。」

「太陽(光)を見るとくしゃみが止まらない症状というものがあって、一度くしゃみが出ると止まらないんです。昔調べたら、日本人の4分の1がその症状が現れて、その症状は子供にも遺伝するそうです。」

その時には「そんなこと本当にあるの?」と笑いながら話していたのですが、3度同じ話を耳にしたので、調べてみることにしました。




■「太陽を見るとくしゃみが止まらない」という症状は本当にあるのか?

「太陽を見るとくしゃみが出る」で検索すると、「光くしゃみ反射」という気になるワードが出てきました。

「光くしゃみ反射」とはいったいどんな症状なのでしょうか?

光くしゃみ反射|鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 形態化学(旧神経解剖学)口岩聡

光くしゃみ反射とは、光刺激が誘因となって反射的にくしゃみが起こる現象です。屋内から晴天下の屋外に出た時や太陽の光が直接目に入った時など、まぶしさを感じた瞬間に起こります。

<中略>

私たちの749名を対象にした調査において、日本人の約25%の人がこの反射をもっていることがわかりました(医学と生物学、1992年、第125巻 第6号 215-219頁)。

「光くしゃみ反射」とは、文字通り光が刺激の原因となって反射的にくしゃみが起こる現象なので、日本人の約25%の人がこの反射をもっているそうです。

さらに検索してみると、「光くしゃみ反射」には正式名称があるそうです。

太陽を見るとくしゃみが出るのはなぜ?約4人に1人に症状がでる「光くしゃみ反射」とは?

(2015/11/5、カラパイア)

「光くしゃみ反射」の正式名称はものすごく長い。「染色体上にある優性遺伝子が引き起こす突発性太陽視覚症候群(Autosomal dominant Compelling Helio-Ophthalmic Outburst syndrome)」といい、あまり長いのでその頭文字をとって「ACHOO(ハクション!)」と呼ばれている。

光くしゃみ反射の正式名称(「染色体上にある優性遺伝子が引き起こす突発性太陽視覚症候群(ACHOO:Autosomal dominant Compelling Helio-Ophthalmic Outburst syndrome)」、 ACHOOはくしゃみの擬音語なので、それに合わせて名称を付けたのかもしれません)にもあるように、「光くしゃみ反射」は遺伝が関係しているようで、興味深いのは、この「光くしゃみ反射」を日本人の約4分の1の人が持っていることです。

なぜ「太陽の光を見るとくしゃみが出てしまう」のでしょうか?

太陽を見るとくしゃみが出るのはなぜ?約4人に1人に症状がでる「光くしゃみ反射」とは?

(2015/11/5、カラパイア)

その結果、明るい光に照らされた時、光くしゃみ反応のある人は興奮性が強化され、視覚野の特に楔状葉の部分が活性化した。また、ムズムズ感を強く感じた人ほど、島と二次体性感覚野が活性化していた。

 このことから、光くしゃみ刺激は、視覚野の視覚刺激に対する高い感受性とそれに伴う体性感覚野の活性化が原因である可能性があると結論付けられている。

スイスのチューリッヒ大学の研究によれば、光くしゃみ反射をする人は、明るい光に照らされると、視覚野と体性感覚野が活性化していることがわかったそうです。

光くしゃみ反射|鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 形態化学(旧神経解剖学)口岩聡

私たち研究グループは、鼻汁を分泌させる翼口蓋神経節は、顔面神経だけではなく、動眼神経系と結合していることを解剖学的に明らかにしました(The Journal of Comparative Neurology, vol. 300: p301-308, 1990)。目に入ったまぶしい光情報は、中脳の視蓋前域オリーブ核に伝えられたあとに動眼神経副核(Edinger-Westphal核:EW核)に伝えられ、さらに眼窩内の毛様体神経節を介して瞳孔括約筋に伝えられ、対光反射(眩しい時に瞳が小さくなる反射)が起こります。私たちは、「EW核を起始した神経軸索を含む動眼神経の小枝(細い神経)が翼口蓋神経節の鼻粘膜支配細胞領域に到達し、EW核は対光反射を起こすのと同時に翼口蓋神経節の鼻汁分泌細胞群を刺激する」と推論しています。

光刺激によって、対光反射(眩しい時に瞳が小さくなる反射)が起こると同時に、鼻汁を分泌させる翼口蓋神経節を刺激することによって、くしゃみが出るという仮説が立てられています。

「光くしゃみ反射」が日本人の4分の1に起こるということなのですが、そうなると気になることがあります。

それは、運転中にそうした症状が起きてしまう可能性が高いということはないのかということです。

例えば、トンネルのように暗いところから突然光による刺激を受けてしまい、くしゃみがでることによって、運転への影響が出てしまうという可能性はないのでしょうか?

「光くしゃみ反射」によって運転に支障はないということがわかれば何の問題もありませんが、そうした問題があるのであれば、例えば、サングラスの着用をお願いする(サングラスを着用することで「光くしゃみ反射」が出ないということがわかっているわけではありませんが)などの予防策を考える必要もあるかもしれませんね。







P.S.
続きを読む 太陽を見るとくしゃみが出る!?日本人の4人に1人に症状が現れる「光くしゃみ反射」とは?

20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法

健康・美容チェック > 認知症 > 20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法




■20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法

Close up of smartphone in hand

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

2015年5月17日放送のTBS「駆け込みドクター!」では「デジタル認知症(スマホ認知症)」について取り上げました。

認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、次のような症状が出ることを言う。

  • 書けたはずの字が書けない
  • 昨日食べたものを忘れる
  • 自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる

こうした症状が3~4年続いていくと本物の認知症につながっていく可能性があるため、注意が必要。

●デジタル認知症の予防法

  • 寝る一時間前はデジタル機器を使わない
  • 朝散歩など適度な運動をする
  • インターネットなどで調べ物をしたらメモをとる
  • たまには帰り道を変える

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

(2017/8/9、女性自身)

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

岐阜県の「おくむらメモリークリニック」の奥村歩院長によれば、スマホ依存度が高い人でもの忘れ症状を訴える「スマホ認知症」が増えてきているそうです。

なぜスマホ認知症が現れるのでしょうか?

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。







【#林修の今でしょ講座】春に食べると体にいい魚介ランキングベスト6

鯛の塩焼き

by Yumi Kimura (画像:Creative Commons)




2015年3月17日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「春に食べると体にいい魚介ランキングベスト6」です。

【関連記事】

第1位 鯛(タイ)

タイに含まれるBCAA(アミノ酸)は疲労回復をサポートしてくれます。

またBCAAはダイエット対策にも良いそうです。

第2位 ホタルイカ

ホタルイカには、ビタミンAとビタミンEが豊富

【関連記事】

第3位 シラス

しらすには、カルシウムが豊富なため、骨粗しょう症・心臓に良いそうです。

第4位 メバル

メバルには、コラーゲンが豊富に含まれているため、肌荒れ対策・動脈硬化対策が期待されるそうです。

第5位  ホタテ

ホタテにはタウリンが豊富に含まれています。

タウリンには、肝臓の働きを高める・記憶力アップ・高血圧を防ぐ・コレステロールを下げるなどの働きが期待されます。

【関連記事】

タウリンサプリ通販

第6位 カツオ

カツオに含まれる鉄分は、貧血頭痛・肩こりに効果的。

レモンのビタミンCは鉄分を体に吸収するのを助けてくれます。







メットライフ生命、健康サポートのための包括的なサービス提供を実施

参考画像:メットライフ生命 健康関連サービスを拡充(2017/6/29、メットライフ生命)|スクリーンショット




■メットライフ生命、健康サポートのための包括的なサービス提供を実施

メットライフ生命 健康関連サービスを拡充

(2017/6/29、メットライフ生命)

メットライフ生命では、保険商品を病気などに対する保障の提供としてだけでなく、病気の予防・早期発見・治療・病後のケアに至るまでのサポートを行う包括的なサービス提供を行なっていくそうです。

また日々をより健康で前向きに送っていただくために、専門家のアドバイスや健康になるためのヒントなど、様々な情報を提供するサイト(http://meetslife.metlife.co.jp)を7月3日より開設いたします。




■まとめ

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないかと思います。

「病気の治療」から「病気の予防」へと関心は移っているというサインはすでに表れています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっています。

病気になりやすいライフスタイル(要因)や遺伝的にある病気になりやすい傾向などがわかってきており、そのことを事前に対処しておくことで、リスクを小さくしていくという考え方がこれからのトレンドになっていくのではないでしょうか?

こうした傾向を受けてか、最近では保険会社各社が病気に対する予防について積極的に取り組む姿勢を見せています。

先日、保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げました。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

病気による死亡リスクが低いということが分かってきていますので、保険会社は病気の予防に対して積極的に取り組む保険加入者に合わせた保険料を設計するような「パーソナル保険」を開発してきています。

今後ますます保険会社による健康関連サービスが拡充されていくのではないでしょうか?







【関連記事】

【関連記事】

100人以上の獣医師にLINEで相談できる「どうぶつホットライン」開始|ペット保険のアニコム損害保険

Friday December 20, 354/365

by Evan Blaser(画像:Creative Commons)




■100人以上の獣医師にLINEで相談できる「どうぶつホットライン」開始|ペット保険のアニコム損害保険

【獣医師にLINEで相談できる!?】どうぶつホットライン

小児科オンライン|LINEやSkypeを使ってリアルタイムで医療相談できるサービス開始では、「小児科オンライン」とは、小児科に特化したスマホのLINEやSkypeといったアプリを使用し、テレビ電話、チャットなどで小児科の専門医師にリアルタイムで医療相談を行なうことができるサービスを紹介しましたが、アニコム損害保険のプレスリリースによれば、ペットに関する悩みを「LINE」を使って獣医師に直接相談ができる保険契約者限定のサービス「どうぶつホットライン」を2017年6月13日より開始しました。




■まとめ

Everybody say "cheese"!

by Lottie(画像:Creative Commons)

どうぶつホットライン|アニコム損保

アニコムは、病気になってから使う保険ではなく、保険を使う前からどうぶつが健康でいられる「予防型保険会社」を目指しています。

保険会社の考え方が予防型に変わってきていることを感じていましたが、ペット保険においても予防型に変わっているんですね。

これからは保険を病気になってから使うのではなく、予防するために保険会社を活用していくようになっていくのでしょうね。







【参考リンク】

100人以上の獣医師に「LINE」で直接相談できる!?どうぶつの健康相談サービス「どうぶつホットライン」を開始

(2017/6/13、アニコム損害保険)

ペットに関する悩みを「LINE」上で獣医師に直接相談できる、保険契約者限定のサービスです。 獣医学的な知識が必要な疑問をはじめ、しつけや食事についての身近すぎてなかなか相談できないささいな悩みにも、専門的な視点から対応します。

【関連記事】

【関連記事】