「Health」カテゴリーアーカイブ

亜鉛不足が皮膚炎を引き起こすメカニズムの一端が解明!

> 健康・美容チェック > 亜鉛不足 > 亜鉛不足が皮膚炎を引き起こすメカニズムの一端が解明!




【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?
【NHKうまい】豊前海一粒かき|牡蠣にはどんな栄養が含まれてるの?

unsplash-logoCharlotte Coneybeer

亜鉛は細胞の新陳代謝に必要な栄養素で、亜鉛が不足すると皮膚炎や口内炎、傷が治りにくいといった皮膚トラブルが起こりやすくなります。

近年、亜鉛不足が皮膚炎を引き起こすメカニズムの一端が明らかになったそうで、通常、細胞外に出たATPは酵素によって分解されますが、亜鉛が不足すると分解酵素が働かなくなり、周囲の細胞が炎症を生じて皮膚炎を起こすそうです。

亜鉛を含む食材を積極的に食事に取り入れていきたいですね!

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量はこちら







新型コロナウイルスが血栓を招き、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性がある!?




relaxing

by Simon Clancy(画像:Creative Commons)

新型コロナで突然の脳梗塞、30~40代の患者で相次ぐ 米(2020/4/23、CNN)や30~40代の新型コロナ患者が脳梗塞に…しもやけ状になる「コロナのつま先」に注意!(2020/4/28、fnn)によれば、新型コロナウイルス感染者が、脳梗塞になる可能性があるそうです。

現在考えられるのは2つ。

一つは、新型コロナウイルスによるストレスや炎症が何らかのメカニズムで血液が固まりやすい状況を作り出すことで血液凝固を引き起こし、血栓を作り、脳梗塞を起こしたのではないか。

もう一つは、新型コロナウイルス自体が血管を傷つけることにより血栓ができ、脳梗塞を引き起こしているのではないか。

新型コロナウイルスは当初新型肺炎といわれていましたが、様々な症状を見てみると、血管の病気である一面もあるようです。

対策としては、30~40代の新型コロナ患者が脳梗塞に…しもやけ状になる「コロナのつま先」に注意!(2020/4/28、fnn)で紹介されているアメリカのマサチューセッツ総合病院の麻酔科医・市瀬史医師は肺炎など肺疾患の治療に使われていて、血管を広げ血を固まりにくくする効果がある一酸化窒素の吸入による臨床試験を行うなど手探りでの研究が行われています。

長期的な視点で私たちにできることといえば、食生活、運動、睡眠など生活習慣を見直すこと。

高血圧糖尿病、喫煙などといった元々動脈硬化を引き起こしやすくなる生活習慣病や習慣を持っている人はぜひ今の機会にもう一度生活習慣を見直してくださいね。







【参考リンク】

【関連記事】

【関連記事】

【サタプラ】サラダチキンの代用ができるバーミキュラライスポットで作る鶏ハムのレシピ・作り方!鶏の胸肉の健康効果




【目次】 

■【サタプラ】空前ブーム!サラダチキン|7月7日

2018年7月7日放送の「サタデープラス(サタプラ)」では「空前ブーム!サラダチキン新常識」を特集していました。

サラダチキンの人気の理由は、筋肉をつけて痩せるダイエットが注目されたこと。

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた体(腹筋など)の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた姿を見せています。

【関連記事】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

「お尻のたるみが気になる…」美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」による筋トレでお尻の筋肉を鍛えてヒップアップ!で紹介しましたが、最近ではボディメイクや食生活、日々の出来事や気づきに至るまで、生き方そのものを仕事とする「ライフスタイルモデル」という職業に注目が集まっています。

そのように意識が変わっていく中で「筋肉をつけて痩せるダイエット」が注目されていったのだと思います。

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する!では、筋肉をつけて基礎代謝量を上げ、リバウンドしにくい体を作って、時間をかけながら体重を落とすには「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける必要があり、その食材として、鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身が挙げられます。

【関連記事】

低カロリーで、低糖質のサラダチキンはこのダイエット方法にピッタリだったわけなんですね。

【参考リンク】

■サラダチキンの材料である「鶏の胸肉」の健康効果も近年注目を集めている

また、サラダチキンの材料である「鶏の胸肉」の健康効果も近年注目を集めています。

1.BCAA

【ジョブチューン】鶏の胸肉(アミノ酸のBCAA)で肝硬変・脂肪肝予防!|3月24日に出演した佐野圭二(消化器外科医)さんによれば、肝臓の働きを助けてくれる栄養・食材として紹介したのは、必須アミノ酸であるBCAAを含む鶏の胸肉です。

アミノ酸によれば、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝機能を助けてくれる作用があります。

また、鶏の胸肉は低カロリー・低脂肪であることをおすすめの理由です。

番組で行なった実験(肝臓の数値が気になる人が10日間鶏の胸肉を含むメニューを食べて、脂肪肝の改善に欠かせない運動をしてもらい、アルコールを控える)の結果では、肝臓の数値が改善できていました。

ぜひ肝臓の数値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTPが気になる人は、BCAAを含む食品を取り入れ、運動を行ない、アルコールを控えて、肝硬変を予防しましょう!

2.イミダペプチド

イミダペプチドが豊富な鶏の胸肉で夏バテ防止・予防|オリーブオイルのマリネとごま油のマリネのレシピ|たけしの本当は怖い家庭の医学で紹介した文部科学省と大阪市立大学による産官学連携 疲労定量化プロジェクトによれば疲労回復効果が高い物質が明らかになったそうです。

そのある物質とは、「イミダペプチド」

イミダペプチドとは、動物の筋肉中に含まれ、渡り鳥や回遊魚に豊富な物質です。

イミダペプチドを摂取すると血液中で2つのアミノ酸に分解し、疲労した細胞に到達すると、再びイミダペプチドに合成されて疲労部分を回復してくれるそうです。

そのイミダペプチドを多く含むのが、「鶏の胸肉」

鳥の胸肉には、牛肉や豚肉に比べ、イミダペプチドを2~3倍多く含んでいるそうです。

1日400mgイミダペプチドを1週間摂り続ければ疲労回復に効果があることが判明しているそうです。

イミダペプチド 400mg = 鶏の胸肉 約100g

鶏の胸肉でイミダペプチドを摂取して、夏バテ防止・夏バテ予防しましょう。

オリーブ油のマリネ

【材料】

  • 鶏胸肉 2枚
  • オリーブオイル 大さじ1 (腸の蠕動運動を促す効果)
  • 塩 小さじ1
  • にんにく 一片

※鶏の胸肉約100g=鶏の胸肉1枚の半分

ごま油のマリネ

【材料】

  • 鶏の胸肉 2枚
  • ごま油 大さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ショウガ 1片
  • 長ネギ 適宜

【作り方】

(1) 鶏胸肉を縦半分に切り、味が染み込みやすいように細かく切り目をいれる。
(2)  ポリ袋に鶏肉と残りの材料を入れ、調味料が馴染むようによく揉み込み、口をしばって、半日以上置く。

【関連記事】

■バーミキュラライスポットで作った鶏ハムでサラダチキンの代用をしよう!

「サラダチキン」は鶏のむね肉に塩味などの味を付けて茹で・蒸したものですが、似たような食べ物として「鶏ハム」があります。

サラダチキンも鶏ハムも原材料に「チキン」を使っていて、調味をして、ゆで・蒸したものですので、大きく違いはありません。

そう考えると、鶏ハムでサラダチキンの代用ができちゃうというわけですよね。

そこで今回は、「バーミキュラ ライスポット」を使って「鶏ハム(Chicken Ham)」を作ってみました。

参考にしたのはこちらのレシピ → 鶏ハム(#ライスポット#低温調理)|バーミキュラオーナーズクラブ

■バーミキュラライスポットとは?

ライスポット|バーミキュラ(Vermicular)

Vermicular RICEPOT

鋳物ホーロー鍋のバーミキュラの専用ホットヒーター「ライスポット」は炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができる調理器具です。

■バーミキュラライスポットを使った鶏ハムのレシピ・作り方

鶏ハムの作り方/塩麹サラダチキンレシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Chicken Ham

【材料】

  • 鶏むね肉
  • 塩麹
  • 粗びき黒こしょう
  • ローズマリー

詳しくはこちらをチェック → 鶏ハム(#ライスポット#低温調理)|バーミキュラオーナーズクラブ

【作り方】

【鶏ハムの作り方1-1】1.下処理 。鶏の胸肉の皮をはぎます。
【鶏ハムの作り方1-1】1.下処理 。鶏の胸肉の皮をはぎます。
【鶏ハムの作り方1-2】1.下処理。脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除きます。
【鶏ハムの作り方1-2】1.下処理。脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除きます。
【鶏ハムの作り方1-3】1.下処理。厚みのある所に切れ目を入れて、均一にします。
【鶏ハムの作り方1-3】1.下処理。厚みのある所に切れ目を入れて、均一にします。
【鶏ハムの作り方1-4】1.下処理。全体的に軽く切り込みを入れます。
【鶏ハムの作り方1-4】1.下処理。全体的に軽く切り込みを入れます。
【鶏ハムの作り方1-5】1.下処理。包丁の背でたたきます。
【鶏ハムの作り方1-5】1.下処理。包丁の背でたたきます。
【鶏ハムの作り方1-6】1.下処理。鶏胸肉に塩麴をすり込みます。
【鶏ハムの作り方1-6】1.下処理。鶏胸肉に塩麴をすり込みます。
【鶏ハムの作り方1-7】1.下処理。ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おきます。
【鶏ハムの作り方1-7】1.下処理。ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おきます。

1.下処理

鶏の胸肉の皮をはいで、脂(あぶら)と筋(すじ)を取り除き、厚みのある所に切れ目を入れて、均一にする。

全体的に軽く切り込みを入れて、包丁の背でたたき、塩麴をすり込む。

ジップロックなどの密閉袋に入れて、冷蔵庫で一晩おく。

【鶏ハムの作り方2-1】2.ラップで巻く。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流します。
【鶏ハムの作り方2-1】2.ラップで巻く。冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流します。
【鶏ハムの作り方2-2】2.ラップで巻く。水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻します。
【鶏ハムの作り方2-2】2.ラップで巻く。水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻します。
【鶏ハムの作り方2-3】2.ラップで巻く。鶏肉を巻きます。
【鶏ハムの作り方2-3】2.ラップで巻く。鶏肉を巻きます。
【鶏ハムの作り方2-4】2.ラップで巻く。表面に黒こしょうをふります。
【鶏ハムの作り方2-4】2.ラップで巻く。表面に黒こしょうをふります。
【鶏ハムの作り方2-5】2.ラップで巻く。ローズマリーをのせます。
【鶏ハムの作り方2-5】2.ラップで巻く。ローズマリーをのせます。
【鶏ハムの作り方2-6】2.ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包みます。
【鶏ハムの作り方2-6】2.ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包みます。

2.ラップで巻く

冷蔵庫から鶏肉を取り出し、塩麴を軽く洗い流し、水気をキッチンペーパーでとって、常温に戻す。

鶏肉を巻き、表面に黒こしょうをふってローズマリーをのせ、ラップを巻き、両端を輪ゴムで留めてキャンディ状に包む。

【鶏ハムの作り方3-1】3.ライスポットで調理  ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-1】3.ライスポットで調理 ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-2】3.ライスポットで調理  ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。
【鶏ハムの作り方3-2】3.ライスポットで調理 ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べます。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】します。

3.ライスポットで調理

ライスポットに水を入れ、クッキングシートを敷き、鶏ハムを並べる。フタをして【中火】で蒸気が勢いよく吹き出してくるまで5分ほど加熱したら、80℃で20分【保温】する。

【鶏ハムの作り方4-1】4.4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-1】4.4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-2】4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。
【鶏ハムの作り方4-2】4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。

4.鶏ハムをスライスし、出来るだけ薄くスライスしたライ麦パンに、鶏ハムと大葉、マスタードを塗ります。

バーミキュラライスポットのレシピに「鶏ハム」があって、「昨日鶏ハムを作ったんですよー」と話をしたところ、「えがお|パン・スイーツ(洋菓子)の製造販売・教室・スクール(長崎県佐世保市早岐)|えごまそばプロジェクト」さんで製造・販売している「ライ麦パン」をできるだけ薄くスライスして、鶏ハムとシソ、マスタードをつけると絶品と伺ったので、「食べてみたい!」と思い、ライ麦パンを購入して実際に作ってみました。

これが実に美味しい!

自分で作った鶏ハムを食べて、健康的にダイエットに取り組んだり、疲労回復をしましょう!







【関連記事】
続きを読む 【サタプラ】サラダチキンの代用ができるバーミキュラライスポットで作る鶏ハムのレシピ・作り方!鶏の胸肉の健康効果

エピジェネティクスとは?意味|簡単にわかりやすくまとめました【入門編】【動画・論文・エビデンス】




【目次】

■「生まれ(Nature)」か「育ち(Nurture)」かだけではない!||What is Epigenetics? Life is not determined only by 'Nature' or 'Nurture'!|もう一つ「エピジェネティクス(epigenetics)」が関係している!

new room

by Philippe Put(画像:Creative Commons)

「生まれ(Nature)」か「育ち(Nurture)」かという問いについて聞いたことがある人も多いと思います。

「人生の成功に影響を与えているのは生まれだ」「いや育ちか」というような論争です。

「生まれ(Nature)」はDNAに大きく影響されるという考え方で、「育ち(Nurture)」は家庭環境に大きく影響されるという考え方です。

しかし、一卵性双生児の子供には、生まれも育ちもほとんど同じにもかかわらず、性格の違いが現れたり、好きな食べ物が違ったり、得意なスポーツ・楽器が違ったり、時には片一方だけが病気になってしまったりすることがあります。

エピジェネティクスと遺伝子への影響 | コートニー・グリフィス | TEDxOUによれば、例えば、幼い時期に自閉症やぜんそく、双極性障害(躁うつ病)が双子の一方にだけ発症したという報告があるそうです。

そこには「生まれ」か「育ち」かだけでは答えることができない「何か」があると考えられました。

その何かというのが「エピジェネティクス(epigenetics)」です。

今回は、エピジェネティクスについて、簡単に、わかりやすくまとめてみたいと思います。(エピジェネティクス入門編と思っていただければうれしいです)

■「エピジェネティクス(epigenetics)」とは?

エピジェネティクスと遺伝子への影響 | コートニー・グリフィス | TEDxOU

「エピジェネティクス(epigenetics)」と聞くと、途端に難しく感じますが、「エピ(epi)」は「の上に」という意味で、「ジェネティクス(遺伝子、遺伝学)」という意味で、「エピジェネティクス」は「遺伝子の上に修飾が入ったもの」とか「DNAとヒストンの上に乗っている”説明書”」(by コートニー・グリフィス)と言い換えることができます。

世界初・染色体の新しい構造ユニットの特殊な立体構造を解明 癌をターゲットとした創薬研究に重要な基盤情報を提供(2017/4/17、早稲田大学)によれば、エピジェネティクスの本質を「遺伝情報の収納様式の違いにある」と書かれています。

【参考リンク】

seamstress basics

by anika(画像:Creative Commons)

人間の体には50兆個ほどの細胞が体にあり、その全部に1.8メートルのDNAが「ヒストン(Histone)」と呼ばれるタンパク質の集合に巻き付ける方法で、40万分の1サイズの細胞の核に納められているいるそうです。

ヒストンは「分子の糸巻き」に例えられ、細胞の中にはヒストンが約3千万個入っているそうです。

Epigenetic modifications

by AJC1(画像:Creative Commons)

ヒストンにDNAが巻き付いたものは「クロマチン(Chromatin)」と呼ばれるそうです。

遺伝子がクロマチン構造の中に固くぎゅっとしまっているときには遺伝子がそこにあるにもかかわらず遺伝子は解読できない状態にあるのですが、ここでエピジェネティクスが関係します。

エピジェネティック・マーク(Epigenetic Marks)はクロマチン上に存在する小さな科学的符号で構造を締めるか緩めるかというクロマチンへの命令を補助するもので、それらの命令は細胞がどのようにDNAに書かれた細胞の働きや分化に関する情報である遺伝コードを読み取るかに影響します。

例えば、クロマチンの凝縮を促進するエピジェネティック・マークがあると、潜在的遺伝子は妨害され、細胞は遺伝情報の解読ができない、つまり、遺伝子をオフにするのです。

クロマチンの脱凝縮(緩めること)を促進するエピジェネティック・マークがあると、細胞内で遺伝子への到達しやすさが増す、つまり、遺伝子読解をオンにするのです。

toio™ コンセプトムービー | toio™ Concept Movie|アナウンストレーラー

ロボット・プログラミングによるSTEM教育に役立つおもちゃについて取り上げたことがありますが、sonyのtoioというおもちゃで今回の仕組みについて例えてみると、「DNA」がキューブであり、「エピジェネティクス」とはプログラミングされたカートリッジといえるのではないかと思います。

toioコアキューブ自体の持つセンサーやモーター自体は同じでも、プログラミングされたカートリッジを変えることで機能が変わるのですが、人間の遺伝子も同様に、同じ遺伝子を持っていても、どのような命令(プログラミング)をするかによって細胞が変化していくのです。

【関連記事】

多くのエピジェネティック・マークは胚発生の間に定着するそうです。

妊娠してすぐの細胞分裂が始まったばかりの時体中どの細胞にも変化できる未分化な胚性幹細胞の時はクロマチンはまだそれほど多くのエピジェネティック・マークを持っていないそうです。

細胞が分裂を開始し、周辺細胞からの信号や情報を受けた時期にエピジェネティック・マークは蓄積し始め、遺伝子をオン/オフし始めるそうです。

■エピジェネティック・マークは環境により影響される可能性がある!

エピジェネティクスにおいて重要なポイントは、エピジェネティック・マークは環境により影響される可能性があるということです。

この場合における「環境」とは、神経細胞に周辺細胞が神経の形になれと命令するような細胞間の環境のみを意味しているのではなく、成長する赤ちゃんの外側の環境のことも含んでいます。

例えば、母親が食べたものや妊娠中に摂ったビタミン類、喫煙、家庭内や仕事場で受けたストレスは全て化学シグナルとして血流にのって発育中の胎児に到達するかもしれないそうです。

【関連記事】

マウスの実験では次のようなことがわかっているそうです。

  • アグーティ遺伝子(マウスを太らせ黄色にする、がんや糖尿病のような病気を引き起こすのではないかといわれている)の特徴はDNAを介して世代から世代へと遺伝していくので、アグーティ遺伝子を持つ母親はその子が同じアグーティ遺伝子を持っているなら太った黄色の病気になる傾向のある子どものマウスを生むことになると考えられる。
  • しかし、アグーティ遺伝子は不活性化エピジェネティック・マークが周囲に蓄積するとオフになる。
  • アグーティ遺伝子を持っている母親がエピジェネティック・マークを不活性化する食事を与えられたなら、それらのマークは化学的に胎児のDNAに伝えられて、アグーティ遺伝子の周りに蓄積し、アグーティ遺伝子をオフにする。
  • 胎児はその状態を保ち、そのマウスは成長しても、やせて茶色で健康

つまり、このことは、母親がDNAの全く同じ子供たちを持ったとしても、妊娠中に食べた食事や喫煙といった行動によって、子供たちの健康に違いが現れる可能性を示唆しています。

もう一つ、エピジェネティクスにおいて重要なポイントは、エピジェネティック・マークが伝搬するのは妊娠中の母親から胎児へだけでなく、マークが卵子/精子の遺伝子に定着すると、孫、ひ孫というように世代から世代へと遺伝することです。

つまり、このことはライフスタイルが数世代先の子孫に影響するかもしれないと考えられます。

スウェーデンとイギリスで長期にわたって行われた研究では、若い男性が精子の発育する思春期よりも以前に食べ過ぎたり、タバコを吸い始めると、息子や孫(息子)の寿命が短いという結果があるそうです。

【参考リンク】

これはエピジェネティック・マークが食事と喫煙行動によって変化し、次世代の将来の健康に影響したと考えられます。

また、がんの研究などにも重要な意味を持つ「エピジェネティクス」|テルモ生命科学芸術財団の解説によれば、エピジェネティクス状態をコントロールすることによってDNAのメチル化を正常化することができれば、がん治療ができるのではないかと考えられるそうです。

■エピジェネティック・マークは生まれた後も同じように影響する!

もうひとつ覚えておきたいことは、発育途中の胎児のときだけ、もしくは精子/卵子が形成される時だけに起こるのではなく、生まれた後も同じように影響するということです。

ラットは糖質コルチコイド受容体の遺伝子を持っています。

この遺伝子はラットの脳の特定領域で読み取られ、これが発現されるとストレス状況への対応を促します。

ラットの脳のこの部位にこの受容体がたくさんあればあるほど上手くストレスに対処できるそうです。

生後一週間の母ラットと子ラットの相互作用が子ラットが成長して脳の中に保持する糖質コルチコイド受容体の数、つまり子ラットがストレスにどれだけうまく対応するようになるか、長期的に影響する可能性があることを示した研究があります。

子ラットが生まれた時糖質コルチコイド受容体遺伝子の周囲には多くの不活性化エピジェネティック・マークがある、つまりこの遺伝子をオフにしています。

もし母ラットが生後一週間に子ラットをよく舐めたり、手入れしたり、面倒見がよかったならば、子ラットの不活性化エピジェネティック・マークは取り除かれるかもしれません。

糖質コルチコイド受容体遺伝子はオンになります。

この状態が生涯を通じて子ラットの脳に続きます。

その子ラットはストレス対処ができる適応力のある動物に育つのです。

もしも母ラットが子ラットを無視すると、糖質コルチコイド受容体遺伝子は不活性化エピジェネティック・マークを保持したままになり、取り除かれず、子ラットの脳に生涯を通してとどまるため、子ラットはストレス状況に弱く育つでしょう。

Moshe Szyf(モシェ・シーフ):DNAへ人生初期の経験が刻まれる|TED

【参考リンク】




■「エピジェネティクス」によって病気の治療法はこう変わる!

がんの研究などにも重要な意味を持つ「エピジェネティクス」|テルモ生命科学芸術財団によれば、エピジェネティクス制御には、1.DNAのメチル化(シトシンについている水素がメチル基に変わるとDNAに目印が付く)することで遺伝子の働きが制御される、2.ヒストン修飾(ヒストンに目印が付く)の2種類があるそうです。

【参考リンク】

私たちの体にはがん抑制遺伝子があり、細胞をがん化から守る役目があるのですが、不活性化エピジェネティック・マークがその遺伝子の周りにたくさん蓄積されると、遺伝子がオフになり、細胞を守ることができなくなってしまいます。

そこで考えられているのは、不活性化エピジェネティック・マークを効果的に取り除き、がん抑制遺伝子を細胞を守る役割に戻すという薬です。

細胞同士の反発の原理を活用したがん細胞が組織から排除される仕組みの解明|京都大学では、細胞には”おしくらまんじゅう”のように、正常な細胞ががん細胞を認識してはじき出す能力があるという考え方があり、それについての研究について紹介しました。

「エピジェネティクス」の考え方からすれば、がん細胞を押し出すのではなく、細胞の本来の役目を思い出させることにより、がんを治療しようというものになるのです。

「エピジェネティクス」に関する研究が進めば、新しいがん治療法やそのほかの病気(糖尿病、全身性エリテマトーデス、ぜんそく、アルツハイマー病など)の治療法が出てくることが期待されます。

■まとめ

人間は「生まれ」や「育ち」だけで運命が決まるのではなく、「エピジェネティクス」によっても影響されるということです。

「エピジェネティクス」の考え方によれば、遺伝子の影響は大きいから変えられないという考えは間違いであり、自分自身のライフスタイルによって人生を変えられるということを示すものです。

また、どのような健康的なライフスタイルを選択するかが、自分自身だけでなく、子孫にまで影響を及ぼすのですから、これからどんなライフスタイルをしていくのがよいのか一緒に考えていきましょう。







【関連記事】
続きを読む エピジェネティクスとは?意味|簡単にわかりやすくまとめました【入門編】【動画・論文・エビデンス】

ユーグレナ粉末と野菜粉末の同時摂取による腸内細菌叢の調節を介して内臓脂肪蓄積の抑制作用および抗炎症作用を示唆する研究結果を確認【論文・エビデンス】




■ユーグレナ粉末と野菜粉末の同時摂取による腸内細菌叢の調節を介して内臓脂肪蓄積の抑制作用および抗炎症作用を示唆する研究結果を確認

ユーグレナ粉末と野菜粉末の同時摂取による内臓脂肪重量および炎症性サイトカイン量の減少を確認

(2018/10/12、武田コンシューマーヘルスケア)

武田コンシューマーヘルスケアとユーグレナ、東北大学大学院農学研究科食品機能健康科学講座食品化学分野の都築毅准教授との共同研究で、微細藻類ユーグレナの粉末と野菜粉末の同時摂取により、腸内細菌叢の調節を介して内臓脂肪蓄積の抑制作用および抗炎症作用を示唆する研究結果を確認しました。

図:白色脂肪組織重量(A:腎周囲脂肪組織重量、B:精巣周囲脂肪組織重量)
ユーグレナ粉末およびユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物の摂取により、内臓脂肪である腎周囲脂肪組織重量および精巣周囲脂肪組織重量を有意に減少させることを確認しました
表:白色脂肪組織重量
ユーグレナ粉末およびユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物の摂取により、内臓脂肪である腎周囲脂肪組織重量および精巣周囲脂肪組織重量を有意に減少させることを確認しました
精巣周囲脂肪組織面積比
ユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスでは、精巣周囲脂肪面積の有意な減少が確認されました

マウスを、1.通常食を与えたマウス群、2.パラミロン粉末を与えたマウス群、3.ユーグレナ粉末を与えたマウス群、4.ユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を与えたマウス群の4つに分け、2ヵ月間経口摂取する実験を行った結果、ユーグレナ粉末およびユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物の摂取により、内臓脂肪である腎周囲脂肪組織重量および精巣周囲脂肪組織重量を有意に減少させることを確認し、ユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスでは、精巣周囲脂肪面積の有意な減少が確認されました。

血中炎症パラメータ
ユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスではIL-6の有意な減少、そしてユーグレナ粉末およびユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスではIL-1betaの有意な減少が確認されました

また、健康長寿者では炎症性指標が低レベルに維持されていると報告されていることから、主要な炎症性サイトカインであるIL-6およびIL-1beta(血清中の炎症性サイトカインIL-6およびIL-1beta: 生体内の様々な炎症症状を引き起こすサイトカイン。サイトカインとは生体内で免疫の伝達を担うたんぱく質のこと)を測定した結果、ユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスではIL-6の有意な減少、そしてユーグレナ粉末およびユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスではIL-1betaの有意な減少が確認されました。

更に、ユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスの腸内細菌叢では、Lactobacillus属などの宿主に有益な菌の増加を、ユーグレナ粉末およびユーグレナ粉末と野菜粉末の混合物を摂取したマウスの腸内細菌叢では、炎症に関係する有害菌のClostridiaceae科の減少を確認しました。

これらの結果から、ユーグレナ粉末と野菜粉末の同時摂取による腸内細菌叢の組成変化が、内臓脂肪および血清中の炎症性サイトカインの減少に寄与したものと考えられます。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む ユーグレナ粉末と野菜粉末の同時摂取による腸内細菌叢の調節を介して内臓脂肪蓄積の抑制作用および抗炎症作用を示唆する研究結果を確認【論文・エビデンス】