「Health」カテゴリーアーカイブ

人体を理解してバランスを意識する|身体を大きくするウエイトトレーニングはダメ|イチロー×稲葉篤紀対談

Marlins vs. Yankees: 6/18/2015

by PROArturo Pardavila III(画像:Creative Commons)




イチロー選手(42歳)と稲葉篤紀さん(43歳)の対談から考えたことをまとめてみたいと思います。

■人体を理解する

●人体の動きを理解しながらプレイすることができれば、ケガを防ぐこともできる

イチロー選手の感覚で言えば、肩の力を抜くには膝の力を抜かないといけないそうです。

目に見えた部分だけではなく、そうした全体的なメカニズムを知った上動くことが必要になる。

●身体を大きくするトレーニングはダメ

最近は食事の量を増やして、ウエイトトレーニングを行なって身体を大きくするトレーニングが注目されています。

【関連記事】

しかし、イチロー選手はこの考え方には反対しています。

イチロー選手が反対するのは意外でした。

なぜイチロー選手は身体を大きくするトレーニング・ウエイトトレーニングに反対するのでしょうか?

それは、自分自身に持って生まれたバランスがあり、本来のバランスを保っていないと、筋肉が大きくなってもそれを支える関節や腱を鍛えることができないので、重さに耐えられずに(膝の関節が)壊れてしまうからなのだそうです。

人体を理解することが身体の動かし方やトレーニングのやり方をよくすることなのだそうです。

武井壮が語る「スポーツが上達するには自分の身体を思ったように動かす技術を上げることが必要」によれば、武井壮さんが考えるスポーツ(技術練習)をやる前にまずやっておくことは、自分の身体を思ったように動かす練習をしておくことなのだそうです。

イチロー選手の言葉を借りるならば、人体の動きを理解して、体を思ったように動かすことにもつながるのではないでしょうか。

ただ、こうしたイチロー選手の考えはこれまで何度も失敗を積み重ねて生み出されてものです。

イチロー選手も以前はウエイトトレーニングを行なっていたそうです。

イチロー選手の場合は、ウエイトトレーニングを行なって身体が大きくなった春先には無駄についた筋肉によって身体が回らなくなり、スイングスピードが落ちてしまったそうで、こうした失敗を6、7年繰り返したそうです。

そしてある時気づいたそうです。

春先動けない

→シーズン中トレーニングができなくて痩せる

→無駄なところが省かれることで、スイングスピードが上がる

イチロー選手も最初から今のような考えになったわけではなく、いろんな失敗を乗り越えて、バランスを保つことの重要性に気づいたのです。

【追記(2017/4/3)】

2017年4月1日放送の「S☆1」ではイチロー選手の特集。

イチロー選手はケガをしないイメージがありますが、決してけがをしていないわけではなく、ケガをしても出場していたそうです。

ケガをしてもその回復力が早いのもイチロー選手の体の特徴であり、そのことがケガをしないイメージを作っているようです。

イチロー選手が行なっている初動負荷トレーニングを行なった時と普通の人がウエイトトレーニングを行なった時のヘモグロビンの濃度変化を示したグラフ(資料提供:B.M.L.T生命医科学研究所)によれば、一般選手が酸素を失ったヘモグロビンより酸素を持ったヘモグロビンが少ないのに対して、イチロー選手は酸素を失ったヘモグロビンより酸素を持ったヘモグロビンが多いという結果が出たそうです。

そのことは回復力の早さを示す根拠の一つになるそうです。







【関連記事】

献血を行なったドナーの年齢や性別が輸血を受けた患者の予後に影響する可能性|研究

aimodosia

by 从峰 陈(画像:Creative Commons)




献血ドナーの年齢・性別が輸血患者の予後に影響か、研究

(2016/7/12、AFPBB)

研究結果によると、女性ドナーの赤血球を輸血された患者は、男性ドナーの赤血球を輸血された患者に比べ、何らかの原因による死亡リスクが8%高かった。

男女ともにドナーの年齢層で比較すると、17~20歳のドナーから輸血を受けた患者は、40~50歳のドナーの赤血球を輸血された患者よりも8%死亡のリスクが高かった。

カナダの3万人以上の輸血患者と、その血液を提供した8万人以上のドナーを対象に行われた研究によれば、献血を行なったドナーの年齢や性別が輸血を受けた患者の「予後(よご)」(病気が回復する見通し)に影響する可能性があるそうです。

輸血を受ける患者の回復を考える上では、ベストな輸血を提供できるほうがいいことは間違いないのですが、今後血液が不足するという予測が立てられていますので、考えさせられる問題になるかも知れません。







【関連記事】

やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまう!?

Was I supposed to share?

by Clever Cupcakes(画像:Creative Commons)




やけ食いだけじゃない 人はハッピーなときこそ食べ過ぎてしまうとの蘭大学調査結果

(2013/5/14、IRORIO)

蘭マーストリヒト大学の調べによると、もともと嫌なことがあってストレス解消のためにやけ食いしていた人は、いつの間にか全然落ち込んでいないとき、むしろ幸せなときでも食べ過ぎていることが判明した。

オランダ・マーストリヒト大学の調べによれば、やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまうそうです。

あなたを太らせている14の習慣によれば、「食事で感情コントロール」する習慣を持つ人は太りやすいそうです。

やけ食い傾向にある人は、食事で感情をコントロールする習慣があり、落ち込んだ時や怒っている時だけではなく、幸せな時でもその感情を食事でコントロールしてしまっているのかもしれません。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アメリカ人の朝食をとる時間は平均で一日12分に減っている!?

breakfast

by zoghal(画像:Creative Commons)




朝食めぐる新たな戦い勃発―シリアルの販売減少で

(2014/7/23、WSJ)

標準的な米国人の朝に外食業界が入り込む余地はほとんどない。

何十年か前の朝食時には、のんびりとした時間が流れていた。

例えばオレンジジュースを飲みながら新聞を読んだものだが、現在では、朝食を取る時間が平均で1日12分にまで減っている、と調査会社NPDグループの食品業界担当チーフ・アナリストのハリー・バルザー氏は言う。

これは昼食(28分)や夕食(24分)に費やす時間の約半分だ。

記事によれば、アメリカ人の朝食をとる時間は平均で一日12分までに減っているそうで、これは、昼食や夕食に費やす時間の約半分なのだそうです。

これは、母親が仕事を持つようになるといった変化によるもので、それだけではなく、子供を預けたり学校に送るといったことでさらに忙しくなっていることが関係しているようです。

先日、アメリカ人の食生活が1日3食からスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣に移行している!?という記事を紹介しましたが、あまりにもみんなが忙しすぎて軽食を頻繁に食べる食習慣に移るというのもわかる気がします。

【関連記事】

一家団らんの食事、子供の健康と幸福感を高めるによれば、週3回以上家族と食事をとった子どもは、幸福度が高かったそうです。

家族が一緒の時間を過ごすことが子供の幸福感を高めることにつながるということですので、どんなに忙しくてもぜひ一緒にご飯を食べる時間をつくるようにしてほしいものです。







【関連記事】

ティーンエイジャーの3分の1が健康情報を検索している!?

Waiting

by Jaime González(画像:Creative Commons)




■ティーンエイジャーの3分の1が健康情報を検索している!?

研究:10代の若者がヘルスケア関連情報を得る手段についての調査

(2015/6/18、mHealth Watch)

ワシントンポスト紙が報じた研究によると、ティーンエイジャーのおよそ1/3が、健康に関連した決断や、より健康な習慣へ移行する情報を得るためにオンライン情報を用いている。

ティーンエイジャーの3分の1が健康に関連した情報を得るために検索しているそうです。

ティーンエイジャーは健康に関するどんな情報を検索しているのでしょうか?

ノースウエスタン大学の研究者たちは、13~18才の1,156人のティーンエイジャーに対して調査をしたところ、

10代の84%が健康情報を調べるためにインターネットを使用している

そうで、以下のようなことを検索しているそうです。

・フィットネスと運動が検索の42%
・食事療法と栄養が検索の36%
・ストレス、または不安が検索の19%
・性感染症が検索の18%
・思春期が検索の18%
・うつ病、その他メンタルヘルス問題が検索の16%

フィットネスや運動、食事療法と栄養に関しては、きれいになりたい(ダイエットしたい・やせたい)という悩みから検索しているものと思われます。

「女性が体重を気にする」3つの背景とは?によれば、女性の見た目に関する意識が高いことやメディアより「やせていることがよい」「ダイエットが良い」という価値観への影響を受けていること、自分自身の見た目に対する関心が高く、またメディアからの影響を受けた周りの人からの影響を受けることが、女性がさらに体重を気にする背景となっているようです。

【関連記事】

ストレスまたは不安、思春期、うつ病その他メンタルヘルス問題といった心の悩みについても、ティーンエイジャーの時期はホルモンバランスの変化があったり、葛藤があったりして、心が成長している時期なので、そのことに関して検索するのは不思議なことではないですよね。

【関連記事】

■まとめ

10代の約8割が健康に関する情報について検索しているとは驚きましたが、検索している内容を見ると、10代のころにインターネットがあれば、ごく自然と検索していただろうなと思う内容でした。

ただ、大人でも検索した内容の判断に悩むときがあるときがあるので、間違った情報をうのみにしてしまうと、偏った考えになってしまわないかと心配してしまいます。







【関連記事】