「Health」カテゴリーアーカイブ

フランス代表10番のキリアン・エムバペ(ムバッペ)選手はどんな食事(食生活)・トレーニングをしているの?




■フランス代表10番のキリアン・エムバペ(ムバッペ)選手はどんな食事(食生活)・トレーニングをしているの?

2018年6月30日のフランス対アルゼンチン戦で活躍したフランス代表の10番を背負うキリアン・エムバペ(Kylian Sanmi Mbappé Lottin)選手(パリ・サンジェルマンFC所属)のプレーを見て、スーパースターになる予感を感じた人も多いことでしょう。

今後憧れる選手として子供たちが注目する可能性があり、どんなトレーニングをしているのか、体作りをしているのか、どんな食事をしているのかを知るためにも、Instagramをチェックしてみましょう!

【目次】

■エムバペの食事

La on est bien 😋😋

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

この画像・写真から分かるのは、クロワッサンなどのパン(ジャム付き)、ハム、クルミ、様々な果物が写っています。

クルミにはオメガ3脂肪酸が含まれています。

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果によれば、スポーツ栄養では、魚の油に含まれているDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドになっているということです。

サッカー選手はオメガ3を摂ってケガしにくい体質を作ろうによれば、ドイツ1部リーグのドルトムントのフィットネス責任者に就任するライナー・シュレイさんによれば、選手のパフォーマンスを向上させるカギは「油」なのだそうです。

オメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、青魚、緑黄色野菜、豆類などの食品に含まれています。

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009年)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムの中に、魚を多く摂ることというものがありました。

オメガ3を摂ればケガが予防できるというわけではありませんが、できる限りケガしにくい体質を作っていくということはスポーツ選手にとって大事なことだと思います。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

【関連記事】

■パイロンを使ったトレーニング

🏃🏽‍♂️

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

■ボールを使ったトレーニング

🤣🏆🎉⚽️ @psg

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

NHK奇跡のレッスン 世界の最強コーチと子どもたち サッカー指導編によれば、型にはまったトレーニングで、子どもが考えないそうです。

Mo Ali Heydarpourさんはツイッターで面白いトレーニング動画を公開していますが、遊んでいるようにも見えるトレーニングを参考にするのもいいかもしれませんね。

そして、こうしたトレーニングのアイデアが子供たちから生まれるといいですよね。

【参考リンク】

■チューブトレーニング

🏋🏽‍♂️💥 @psg

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

🔴🔵…

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

■ラダーを使ったトレーニング

🇫🇷⚽️

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

敏捷性(アジリティ)や俊敏性(クイックネス)を鍛える効果が期待されます。

子供の運動能力を伸ばすトレーニング|10歳頃までに素早い身のこなしや反射神経という能力は完成してしまう!?によれば、素早い身のこなしや反射神経という能力は10歳頃までに大人と同じくらい発達するそうで、反対に言えば、10歳ころまではいかに敏捷性のトレーニングなどをすることによって運動神経を良くすることが重要かということです。

【関連記事】

■ミニハードルを使ったトレーニング

Prêt pour dimanche 🔴🔵 #PSGOL

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

ミニハードルのトレーニングで、瞬発⼒、敏捷性、スピードアップを養うことができます。

【参考リンク】

■バランストレーニング(バランスボード)

KML 💪🏽👊🏽

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

■エアロバイク(自転車こぎ)

🚲🔥🥇

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

🇵🇹-> 🇫🇷-> 🇨🇴

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

■プール

Pas mal du tout non ? 😂⚽️🏊🏽 @benmendy23 @thom_lemar27

Kylian Mbappéさん(@k.mbappe29)がシェアした投稿 –

プールでのボール遊びでも上手さが伝わってきますね。

ちなみにオリンピック選手直伝!おへそ引っ込め体操で腰痛・ひざ痛予防|ゆっくりジョギングでメタボ予防|#ためしてガッテン(NHK)では、女子サッカー(なでしこジャパン)の選手たちがアイシングの極意を紹介しました。

ねんざや肉離れ、寝違えや筋肉の疲労など、炎症を起こしたとき、アイシングをすることで、炎症の広がりを抑え、痛みや腫れを少なくすることができるそうです。

アイシングのポイントは、いち早く冷やすこと。

※筋肉痛は、翌日になってから痛みが強くなりますが、筋肉を激しく使った場合には、痛みが出てからではなく、運動直後に冷やすのが効果的なのだそうです。

冷やす効果が特に高いのは、「氷水」。

水は熱伝導率が高いので熱を奪いやすく、氷があることで水温は常に0℃近くに保たれるため、冷却効果は抜群です。

■まとめ

これからますます注目を集めるスーパースターになる予感がありますので、エムバペ選手に関するインタビューや研究も増えてくることでしょうから、楽しみですね。







【関連記事】
続きを読む フランス代表10番のキリアン・エムバペ(ムバッペ)選手はどんな食事(食生活)・トレーニングをしているの?

「抗尿酸値ドリンク」|アンセリンとは?なぜ尿酸値を下げるの?|2019年ヒット予測ランキング

> 健康・美容チェック > 痛風 > 「抗尿酸値ドリンク」|アンセリンとは?なぜ尿酸値を下げるの?|2019年ヒット予測ランキング




■「抗尿酸値ドリンク」|アンセリンとは?なぜ尿酸値を下げるの?|2019年ヒット予測ランキング

asia feet

by Mu zI(画像:Creative Commons)

「日経トレンディ」が発表した「2019年ヒット予測ランキング」の中で健康が気になる人が注目するのが第17位の「抗尿酸値ドリンク(アンセリン)」です。

「アンセリン」は抗疲労ブームで人気になった「イミダゾールジペプチド」の一種で、2015年9月20日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」ではマグロには疲労回復効果のあるアンセリンが含まれていると紹介され、また、2015年8月17日放送の「解決スイッチ」でアンセリンを摂取することで疲労回復効果が期待できることから、ハラミやタンといった赤身肉、鶏むね肉、マグロ・カツオの赤身をおすすめしていました。

今回はアンセリンと尿酸の関係がポイントです!

アンセリンの尿酸値降下作用|焼津水産化学工業によれば、アンセリンには(1)尿酸を作られ過ぎることを抑える、(2)作られ過ぎた尿酸の体外への排泄の促進、という2つの効果から、尿酸値を下げる働きがあると考えられるそうです。

アンセリンはマグロ・カツオに含まれているので食品としても摂取ができますが、カツオやマグロには尿酸のもととなるプリン体が多く含まれているため、尿酸値が気になる人には食品として摂取するのが難しいということですね。

そこで、プリン体をカットし、アンセリンだけを摂ることができる健康食品素材として商品化され、すでにアンセリンの健康食品が販売されています。

【最大P15倍以上&400pt開催】 1日3粒で60mg!マグロやカツオといった回遊魚の特有成分を30倍に濃縮したフィッシュペプチドを配合! 【お買い得】【送料無料】【DHC直販】 アンセリン30日分 2個セット|健康食品 健康 サプリ サプリメント プリン体 ペプチド ディーエイチシー

価格:3,844円
(2018/11/13 20:57時点)
感想(28件)

アンセリン 約3ヵ月分 【seedcoms_D】3D

価格:1,788円
(2018/11/13 20:58時点)
感想(130件)

ただ、機能性表示食品のように効能をうたうことができていなかったのですが、2019年に「尿酸値上昇を抑制する」ことをうたうことができる機能性表示食品として届け出が受理されれば注目が集まりそうです。




■まとめ

#笑福亭鶴瓶 さんの病気は「痛風」|痛みを座薬で抑える鶴瓶さんに #中居正広 さんがイタズラ|#仰天ニュース【痛風有名人】によれば、痛風の芸能人は鶴瓶さんの他にも多く、さまぁ~ずの三村マサカズさんや陣内智則さん、華原朋美、品川庄司の品川祐さん、ケンドーコバヤシさんも痛風になっていたことを告白しています。

痛風は、風が吹いても痛いということから由来がきているそうですが、痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

→ 痛風とは|症状(足の痛み)・原因・食事 についてくわしくはこちら

高尿酸血症・痛風の最近のトレンドとリスク|高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版によれば、高尿酸血症・痛風の患者は増加傾向にあるそうです。

痛風を予防するためには生活習慣を改善する必要がありますが、でも「できたら生活習慣の改善なく予防出来たらなー」というのが心の声というもの。

そうした心の声を商品化した「抗尿酸値ドリンク(アンセリン)」に2019年は注目です!

→ 痛風・高尿酸血症の食事|プリン体の多い食品とは? についてくわしくはこちら







日経トレンディ 2018年 12 月号

新品価格
¥690から
(2018/11/3 15:41時点)

【尿酸値 関連記事】

カメラに指を置くだけ!自律神経をスマホアプリで測る「CARTE(カルテ)」|CA・順天堂大学




■カメラに指を置くだけ!自律神経をスマホアプリで測る「CARTE(カルテ)」|CA・順天堂大学

CARTE
CARTE – 自律神経をスマホで測れる! カメラに指を置くだけ、自律神経がわかるインナーパワーで評価!

参考画像:CARTE – 自律神経をスマホで測れる!カメラに指を置くだけ、自律神経がわかるインナーパワーで評価!|iTunes(iOS)|スクリーンショット

サイバーエージェントが順天堂大学と共同で自律神経のセルフコントロールをサポートする アプリ「CARTE(カルテ)by CyberAgent」の提供を開始~自律神経の状態を把握する独自指標“インナーパワー”を数値化~

(2018/8/21、サイバーエージェント)

自律神経は、内臓器官と血液をコントロールしている神経で、体を緊張させる交感神経と体をゆるめる副交感神経の両方が高いレベルで安定していることが、心と体にとって最も良い状態であるといわれています。「CARTE」では、自律神経の活動量とバランスを掛け合わせた独自の指標を“インナーパワー”として数値化。スマートフォンのバックカメラに60秒間指を当てるだけで、ユーザーの脈拍から心拍変動解析に基づいた自律神経の状態を1~100の数値で算出します。

サイバーエージェントは、順天堂大学との産学共同プロジェクトとして、自律神経研究の第一人者である小林弘幸順天堂大学医学部教授監修による自律神経のセルフコントロールをサポートするアプリ「CARTE(カルテ)by CyberAgent」をリリースしました。

【自律神経 関連記事】

■まとめ

今後も、解析エンジンとアルゴリズムの改良を行い、測定時間の短縮化を図ると共に、ビッグデータを活用した機械学習を取り入れることで、測定時の心身のコンディションや前後の行動の記録、地域や天気によっての自律神経の状態などを総合的に分析できるようにし、更にセルフコントロールや病気予防に寄与できるサービスを目指して機能拡充を行う予定です。

予防医療が広がることで、自分の健康状態を天気予報を見るようにダッシュボードで見て予測できるような未来になる!?でも取り上げましたが、最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっています。

在日米国商工会議所(ACCJ:The American Chamber of Commerce in Japan)と欧州ビジネス協会(EBC:European Business Council in Japan)は、持続的な経済成長を促すことを目的に、健康寿命を延ばし病気による経済的負担を軽減するための政策を提言した「ACCJ-EBC医療政策白書2017年版」を共同で発表し、病気の予防や早期発見、早期治療を柱とする「予防型医療」への転換の重要性を訴えています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、未病の考えでいう健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。







【自律神経関連記事】

ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍|厚生労働省研究班

> 健康・美容チェック > 膝が痛い > ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍




【目次】

■ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍

knees

by chad rogers(画像:Creative Commons)

ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍

(2013/8/13、朝日新聞デジタル)

膝(ひざ)の痛みに悩む中高年は全国で1800万人に上ると推計され、膝関節の軟骨がすり減って痛むようになると、要介護に移行するリスクが5・7倍高い。そんな実態が厚生労働省研究班の調査でわかった。

厚生労働省研究班の調査によれば、膝の痛みで悩む中高年が1800万人に上ると推計されるそうです。

また、膝関節の軟骨がすり減って痛むようになると、要介護に移行するリスクが5.7倍高いそうです。

平成25年 国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると、要支援者では「関節疾患」が 20.7%で最も多く、次いで「高齢による衰弱」が 15.4%となっている。要介護者では「脳血管疾患(脳卒中)」が 21.7%、「認知症」が 21.4%と多くなっている。

厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査の概況によれば、要介護度別にみた介護が必要となった主な原因の第一位は「関節疾患」となっています。

→ 変形性膝関節症(膝が痛い) について詳しくはこちら

要介護にならないように 「ロコモ」に注目

ロコモティブシンドロームの要因となる病気は、骨粗鬆症・変形性関節症・脊柱管狭窄症の3つの病気。

こうした病気になることで、運動器の障害が生まれ、要介護状態になる危険性が高くなります。




■ロコモチェック

(1)片脚立ちで靴下がはけない

(2)家の中でつまずいたり、滑ったりする

(3)階段を上るのに手すりが必要

(4)横断歩道を青信号の間に渡りきれない

(5)15分くらい続けて歩けない

上記の5種類のうち1つでも当てはまれば、「ロコモ」の可能性があるそうです。

■ロコモにならないための運動「ロコトレ」

●開眼片足立ちの方法

1日3回、左右1分間ずつ、床につかない程度に片足を上げる。

※骨の強度が弱まることを防ぐとともに、バランス能力を鍛えて転倒しにくくする。

●スクワットの方法

1日に3度(1度に5・6回ずつ)椅子に腰をかけるようにお尻をゆっくり下ろす。

※お尻や太ももの筋肉のトレーニング

■まとめ

膝関節の軟骨がすり減って痛むようになると、要介護に移行するリスクが5.7倍高いそうなので、元気なうちから、しっかりトレーニングを行ないましょう。

→ 膝が痛い|関節痛・変形性膝関節症 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ひざ痛中高年1800万人 要介護へ移行リスク5.7倍|厚生労働省研究班

介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前




■介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前

After Chest Pull Ups

by Stephanie Young Merzel(画像:Creative Commons)

弘前の介護施設が「パワーリハビリ」導入

(2016/6/21、WEB東奥)

「正座が楽になった」「つえなしで歩ける」-。弘前市内の介護施設が、利用者の動作機能を維持するため、専用マシンで筋力アップを図る「パワーリハビリ」を取り入れたところ、約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果があり、利用者や職員が手応えを感じている。

弘前市内の介護施設が専用マシンで筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を取り入れたところ、約8割の人に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果があったそうです。

■筋肉を鍛えることで寝たきりを防ぐ

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法|大腿筋の老化のスピードは最も速いで紹介した石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30才をピークに減少しはじめ、40代半ばからそのスピードは加速していきます。

その中でも「大腿筋(だいたいきん)」は30~70才までの40年間で、前側の筋肉である「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」は2分の1、後ろ側の筋肉である「ハムストリングス」は3分の2にまで落ちることが実証されているそうです。

筋肉が衰えると、「椅子から立ち上がれない」「転びそうになっても体を支えられない」ということが起こってきます。

また、骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化され、基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高いそうです。

一方、筋肉が衰え、動けなくなると骨への刺激も減ってしまうため、骨粗鬆症などによる転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになることもあります。

【関連記事】




毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査

スポーツ庁の2014年度体力・運動能力調査によれば、高齢者(65~79歳)で、ほとんど毎日運動している人と運動をしない人では、体力に大きな差があることがわかりました。

「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」は、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態のことを言いますが(ロコモティブシンドロームとは)、その原因には加齢による筋力やバランス能力の低下が考えられています。

ロコモティブシンドロームにならないためには、筋力を鍛えることが重要になります。

■ロコモティブシンドロームの予防に取り組む目安の5項目

日本整形外科学会は、ロコモティブシンドローム予防に取り組む目安として5項目を紹介しています。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 15分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする

この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めているそうです。

将来寝たきりになるかも?筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイント

筋肉の老化は高齢者だけの問題ではなく、若い人も老化のサインが現れていることがあります。

そこで、筋肉が老化しているかもしれない5つのチェックポイントを紹介します。

1.階段は使わずエスカレーター・エレベーターを使う

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法によれば、階段を「降りる」動作は、大腿筋にとって比較的強い刺激になると同時に、前の筋肉がブレーキとして機能していることを認識できるそうで、階段を降りることが怖くなってきたら、筋量が落ち非常に危険な状態なのだそうです。

階段の登り降りは、体を鍛えられるだけでなく、自分の筋力のチェック方法としても使えそうです。

2.長時間立つのがイヤ

直立姿勢を維持するには、背骨を伸ばす筋肉、骨盤と脊柱の姿勢を保つ筋肉、ふくらはぎの筋肉が必要です、これらの筋肉は加齢の影響を受けやすいそうです。

最近では、座り仕事であったり、スマホ・ケータイを見る動作で姿勢が崩れている人が多いようです。

3.健康のためではなく、足が疲れるという理由でハイヒールを履かなくなった

ハイヒールを履くとかかとが上がり、重心が前に移動するため、前に倒れる危険性が高くなるので、直立姿勢を保つための筋肉を使うことが必要になります。

また、膝が曲がっていると貧相に見えるため、ハイヒールを履く人は、膝を伸ばすことを意識しているのですが、このことが膝関節を支える筋肉に大きな負担をかけています。

つまり、ハイヒールを履くと疲れるという人は、これらの筋肉が衰え始めたということなのです。

4.パンツを履くときにバランスを崩してしまう

お尻の筋肉が弱ってくると、パンツを履く時にバランスを崩してしまいます。

パンツを履くときにバランスを崩す人は、お尻の筋肉が弱っている証拠なのだそうです。

5.落ちているものを、腰を落として拾う

腰痛予防のために、腰の負担を考えると、落ちているものを腰を落として拾うというのは決して悪いことではないと思います。

ただ、できるけどしないのか、できないからやらない、というのでは意味合いが違います。

もしできないのであれば、腰の柔軟性がなくなってきていると言えそうです。

■ロコモティブシンドロームを予防する方法

開眼片足立ちのやり方(方法)

  1. 1日3回、左右1分間ずつ、床につかない程度に片足を上げる。

※骨の強度が弱まることを防ぐとともに、バランス能力を鍛えて転倒しにくくする

ロコモティブシンドロームとはによれば、片脚立ちは両脚立ちに比べ2.75倍の負荷がかかり、一日3回、左右1分間の片脚立ちは、約53分間の歩行に相当するそうです。

また、支えが必要なら、机に手をついて行ってもよいそうです。

スクワットの方法

  1. 1日に3度(1度に5・6回ずつ)椅子に腰をかけるようにお尻をゆっくり下ろす。

※お尻や太ももの筋肉の訓練

「スクワット」はお尻を低く下ろせばより筋力が鍛えられますが、安全性を考えると浅い角度にすることをおすすめします。

脚はかかとから30度くらい外側に開き、体重が脚の裏の中央にかかるように意識するようにするとよいそうです。

スロトレ

筋トレの弱点としては、

  • 筋肉や関節のケガが起こることがある
  • 血圧が上がるので、高血圧の人には勧めにくい

という点があります。

しかし、スロトレは、そうした筋トレの弱点をカバーしてくれます。

スロトレは、筋トレに嫌なイメージを持っている方や日頃あまり運動をしていない方、高血圧の方、もちろんダイエットしたい方にもおすすめです。

→ スロトレ について詳しくはこちら。

■まとめ

フレイルティ及びサルコペニアと栄養の関連|高齢者|厚生労働省によれば、サルコペニアの定義とは、筋肉量(骨格筋量)の減少に加えて、筋力の低下(握力など)または身体(運動)機能の低下のいずれかが当てはまる場合、サルコペニアと診断するというものです。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!によれば、高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

要介護状態になる前段階である「フレイル(フレイルティ)」の段階で、筋力アップのトレーニングを行う「パワーリハビリ」を行なうことにより、筋肉量の減少や筋力の低下、運動機能の低下を抑えることができれば、要介護状態になる高齢者を減らすことにつながることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む 介護施設で「パワーリハビリ」を導入 約8割に介護度を改善したり重症化を防ぐ効果|弘前