「Health」カテゴリーアーカイブ

2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えている

Prescription Prices Ver3

by Chris Potter(画像:Creative Commons)




■2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えている

医療費41兆円、膨らむ薬代 15年度3.8%増

(2016/9/13、日本経済新聞)
2015年度の医療費は昨年度に比べて3.8%増えて、41.5兆円となったそうです。

その理由としては、高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えていることにあり、今後も医療費は増えていく予想がされているそうです。

参考画像:不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~|経済産業省PDF

厚生労働省「人口動態調査」, 「医療給付実態調査報告」, OECD Health Data 2014 OECD Stat Extractsによれば、国全体医療費の23%(9.2兆円)が80歳以上の医療費であり、その多くを入院費用が占めているそうです。

医療費最高41・5兆円…高齢化や薬剤費急増で

(2016/9/14、読売新聞)

特に調剤は前年度から6800億円(9・4%)増と大幅に伸びており、厚労省は「C型肝炎の治療薬など高額薬剤の使用が増えたことが全体を押し上げた」と分析している。

医療費が増えている理由の一つに「薬の飲み忘れ問題」と「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」が隠されているのではないでしょうか。

■薬の飲み忘れ問題

高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法によれば、厚労省がまとめた75歳以上の患者の薬剤費から推計すると、残薬の年総額は475億円になるそうです。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

【関連記事】

脳梗塞患者向けの薬の飲み忘れを知らせる「IoTピルケース」と専用アプリの開発へ|大塚製薬・NECによれば、脳梗塞の患者の場合、薬をうっかり飲み忘れたり、自己判断で止めたりすると、服薬率が半年で約5割まで下がる――という研究結果があり、服薬の継続が課題になっているそうです。

どんなに治療が大事だと認識していても、何らかの理由で治療が継続できないことがあることで、処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまい、また、その薬を飲み残してしまい、症状が更に悪くなっていく悪循環に陥ってしまうこともあるようです。

【関連記事】

■「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」

なぜ高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きるのか?によれば、次のような理由で高齢者の薬のもらい過ぎという問題が起きています。

  • 高齢者になると複数の病気にかかることが多い
  • 複数の医療機関・複数の薬局にかかる
  • 薬剤師は「お薬手帳」で患者がどんな薬を飲んでいるか把握するが、薬の重複がわかっても、薬の整理までは手が及ばない
  • 医療機関に問い合わせてもすぐに返事がもらえず、患者を待たせないため、処方箋通りに薬を渡せばよいと考える薬剤師がまだ多い
  • 薬の情報が、医師や薬剤師間で共有されていない

個人と服薬情報をかかりつけ医・かかりつけ薬剤師が見れるようにすることができれば、高齢者の薬のもらい過ぎ問題の解決につながり、服薬忘れの防止につながるのではないでしょうか。

【関連記事】

■予防医療・予防医学に取り組もう

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、平成25年度の国民医療費は40兆610億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超え田とお伝えしましたが、今回のニュースによれば、2015年度の医療費は昨年度に比べて3.8%増えて、41.5兆円となったそうです。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

【関連記事】

【参考リンク】

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、男女別がんの部位別症例数は次のようになっています。

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■まとめ

今後医療費の増大が見込まれます。

そのためにも「薬の飲み忘れ問題」と「高齢者の薬のもらい過ぎ問題」を解決する必要があります。

服薬防止システム(いま注目のIotを利用して、アプリや薬剤ケース・ボトルを連動させて薬を飲むタイミングを通知するシステム)や自動的に薬を投与するインプラントなどのテクノロジーで解決するアプローチが考えられますし、また、個人の服薬情報をかかりつけ医・かかりつけ薬剤師が共有にすることができれば、薬の飲み忘れともらい過ぎの両方を解決することにつながるのではないでしょうか。

そして、この医療費増大の問題を解決するにあたって、「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」という障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資を活用すればいいのではないでしょうか。

例えば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

予防医学に社会的インパクト投資が組み合わさると、良い結果が出るような予感がしますが、どうでしょうか。







【関連記事】

ネットでの健康情報検索は有名人・セレブのニュースに左右される!

Kim Kardashian

by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)




■ネットでの健康情報検索は有名人・セレブのニュースに左右される!

ネットでの健康情報検索はセレブのニュースに左右される――米調査

(2008/8/6、IT Media News)

ネットでの健康情報検索はセレブの健康に関するニュースに左右されるという調査結果がアメリカで発表されたそうです。

米規制当局が女優やモデルに注意喚起、SNSでの商品推奨に(2017/5/10、ロイター)にもあるように、有名人・セレブに関する情報や直接SNSで発信する情報には影響力があるため、どのような情報なのかは人々の行動を左右してしまいます。

■健康への関心には年単位と週単位の周期がある

また、興味深いことに、健康への関心には年単位と週単位の周期があるそうです。

例えば、年の初めには「ダイエット」「エクササイズ」といったキーワードが上昇するそうです。

新年の目標としてダイエットを掲げる人は多いと思うので、その際にダイエットするためにはどんなエクササイズがいいかと検索しているのでしょう。

【関連記事】

また、週末は健康関連キーワードへの検索は減少するそうです。

週末にまで、健康のことは考えたくないと思うのか、それとも外に出かけているため、健康のことを考える時間がないのか、それとも何か理由があるのでしょうか。

健康についての検索は休み明けに増える?|米研究グループで紹介した米ジョンズ・ホプキンス・ブルームバーグ公衆衛生大学院のデビッド・ホルトグレイブ氏らの研究グループによれば、健康に関する話題に対する検索は週の初めにピークを迎えるそうです。

健康データを集めれば健康になれるわけではないでもこの件について取り上げましたが、10年以上健康に関するアクセスデータを見ていますが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないものなのではないでしょうか?

■まとめ

  • ネットでの健康情報検索はセレブの健康に関するニュースに左右される
  • 健康への関心には年単位と週単位の周期がある
    年の初めには「ダイエット」「エクササイズ」といったキーワードが上昇する
  • 週末は健康関連キーワードへの検索は減少する







P.S.

ティーンエイジャーの3分の1が健康情報を検索している!?そうで、有名人のニュースにも左右されていると思われますので、どんな情報を提供するかは大事だと思います。

また、若者はインターネットの検索結果に対して、そのまま信じてしまう傾向がある!?そうです。

Googleで検索した時の検索結果画面の一番上に表示されているものは、「広告」「最も関連性の高い検索結果」「最も人気がある検索結果」のどれかと尋ねたところ、12~15歳の約70%が広告と理解しておらず、約20%は「検索結果に表示されていることは真実に基づいた情報である」と信じていた

だからかもしれませんが、10代が「INSTAGRAM」「TWITTER」で検索するのは「今」「リアル」というモノの価値観が高くなっているからで紹介した若者を対象にしたLIDDELL調べ(2016年2月)によれば、検索サービスとして、TwitterやInstagramを利用している若者が多いそうです。

【参考リンク】

ティーンエージャーなどの若者は、セレブが企業から何らかの報酬を受けた上でSNSで情報を発信していると思ったら、セレブではない一般人のインフルエンサーの情報や友達の情報だけを信じるようになるのではないでしょうか。

→ 知りたいことは全部「友達」が教えてくれた|10代はソーシャルメディアの言葉を信じてしまう について詳しくはこちら

【#林修の今でしょ講座】春食べると体に良い野菜ランキングベスト8

IMG_0662

by gtknj (画像:Creative Commons)




2015年3月17日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「春食べると体に良い野菜ランキングベスト8」です。

【関連記事】

第1位: 菜の花
  • 葉酸・ビタミンB6が豊富なため、心臓病や大腸がんによいそうです。
  • ビタミンB6は大腸がんになりにくくするそうです。
第2位 プチヴェール
  • プチヴェールは芽キャベツとケールをかけ合わせてつくられた栄養価の高い野菜です。
  • βカロテンやビタミンCが豊富なので、免疫力アップに役立ち、風邪対策によいそうです。
第3位 ふきのとう
  • ふきのとうに多く含まれるカリウムは体内からナトリウムを排出し脳卒中のリスクを下げてくれるそうです。
  • ふきのとうには、若返りのビタミンとも言われるビタミンEが豊富です。
第4位 たけのこ
  • アミノ酸のチロシンが豊富なため、集中力を高めてくれます。
  • また、食物繊維が豊富で、かさ増しもしてくれるため、ダイエットによいそうです。
第5位 グリンピース
  • 疲労回復に欠かせないビタミンB1がにんにくの2倍
  • ビタミンB1は炭水化物(糖質)をエネルギーに変えるのでダイエットにも役立ちます。
第6位 アスパラガス
  • そばなどにも含まれるルチンが豊富で、動脈硬化を防いでくれるそうです。
  • グルタチオンは、酸化悪玉コレステロールの発生を抑えてくれるそうです。
第7位 トマト
  • トマトには、中性脂肪を抑え抗肥満作用がある13オキソDEAが含まれていて、メタボ対策に効果的。
  • トマトの水溶性成分には、疲労を軽減しアルコールの分解を助ける働きがあるそうです。
  • カルシウムは吸収しづらい栄養素ですが、トマトのクエン酸はカルシウムの吸収をアップさせるため、トマトとチーズなどの組み合わせはオススメ。
第8位 らっきょう
  • らっきょうには、水溶性食物繊維が豊富に含まれる。(らっきょうの食物繊維はキャベツの約50倍。)
  • 水溶性食物繊維の働き
    1)血糖値の上昇を抑える
    2)コレステロールを排出する
    3)腸内環境を整える
  • 甘酢漬けのらっきょうは水溶性食物繊維が出てしまうため、生か焼きらっきょうが望ましい。
  • らっきょうは花粉症対策につながるフラボノイドという成分が含まれている。

【関連記事】

■まとめ

体に良い野菜ベスト8の中には、菜の花・プチヴェールが上位に含まれていますが、これらの野菜はアブラナ科の野菜です。

健康のためには、アブラナ科の野菜を積極的に摂ったほうが良いということですね。

アブラナ科の野菜といえば、ケール!

【関連記事】

→ ケールの効果・効能 についてくわしくはこちら。

【PR】

→ 青汁通販オンラインショップ はこちら

青汁ランキング|青汁通販Online Shop







毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査




■毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査

Athenas Urban Scene

by Victor(画像:Creative Commons)

<体力・運動能力調査>体格の差は体力・運動と相関浮き彫り

(2015/10/11、毎日新聞)

同庁は高齢者(65~79歳)の運動の頻度と体力の関連も調査した。「休まずに1時間以上歩ける」と答えた人の割合は、運動を「ほとんど毎日」している男性の74%、女性の61%だった。運動を「しない」という男性では44%、女性は31%で、男女ともに30ポイントの差があった。

スポーツ庁の2014年度体力・運動能力調査によれば、高齢者(65~79歳)で、ほとんど毎日運動している人と運動をしない人では、体力に大きな差があることがわかりました。

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)は、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態のことを言いますが(ロコモティブシンドロームとは)、その原因には加齢による筋力やバランス能力の低下が考えられています。

ロコモティブシンドロームにならないためには、筋力を鍛えることが重要になります。




■ロコモティブシンドロームの予防に取り組む目安の五項目

日本整形外科学会は、予防に取り組む目安として五項目を紹介している。

片脚立ちで靴下がはけない
▽階段を上るのに手すりが必要
▽横断歩道を青信号で渡りきれない
▽十五分くらい続けて歩けない
▽家の中でつまずいたり滑ったりする-。

この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めているそうです。

効率よく筋力強化ができるのが目を開けての「片脚立ち」。

松井医長によると、片脚立ちは両脚立ちに比べ二・七五倍の負荷がかかり、一日三回、左右一分間の片脚立ちは、約五十三分間の歩行に相当するという。

支えが必要なら、机に手をついて行ってもよい。

「スクワット」はお尻を低く下ろせばより筋力が鍛えられるが、継続するには浅い角度の方が安全だ。

脚はかかとから三〇度くらい外側に開き、体重が脚の裏の中央にかかるように意識する。

片脚立ちやスクワットをすることで効率よく筋力強化ができるそうです。







【関連記事】
続きを読む 毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査

「痩せ過ぎ」モデルに健康的な体重を保証する医師の証明書の提出を義務付け|仏

IMG_3672vc

by Jorge Mejía peralta(画像:Creative Commons)




「痩せ過ぎ」モデルに健康的な体重証明義務付け、仏の新法

(2015/12/19、CNN)

フランスで「痩せ過ぎ」のファッションモデルに対しショー出演などで健康的な体重維持を保証する医師の証明書提出を義務付ける新たな法律が19日までに成立した。

拒食症対策のため「痩せ過ぎモデル」に罰則を与える新規制―仏議会(2015/4/4)によれば、フランス議会は痩せ過ぎているモデルを採用した事務所に罰則を科す法案を可決しましたが、今度は健康的な体重を保証する医師の証明書の提出を義務付ける法律が成立したそうです。







【関連記事】

【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】