「Health」カテゴリーアーカイブ

衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人の体・心にどのような変化が出るのか?




The Safety of Fear

by Alyssa L. Miller(画像:Creative Commons)

「地獄でした」 3食付き・DMMのコンテンツ見放題「1週間引きこもり」、27歳の無職男性が体験した結果は

(2015/8/7、ITmedia)

1週間、誰にも会わずにひきこもり、DMM.comのコンテンツを楽しむ「一週間の最高のひきこもり体験」参加者によるリポートが公開された。

衣食住が満たされ、ゲームや動画といったコンテンツだけの生活で人はどうなるかという実験です。

■肉体面の結果

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

それにしても、食事だけを与えられて、一歩も外に出ないとこれほど太ってしまうとは驚きです。

【関連記事】

■精神面の結果

就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない」という。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、何の刺激もない部屋に2から3日放置されると、脳は幻覚や幻聴を生み出してしまうそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/28 12:15時点)

今回の実験では、コンテンツ見放題ということでしたが、それでも人とコミュニケーションをとったり、どこかに出かけるという刺激がないと脳が耐えられなくなるのではないでしょうか?

【関連記事】

■まとめ

この実験から感じることは、人間にとって、衣食住が満たされることは重要ですが、人間らしくあるためには、コミュニケーションであったり、社会とのつながりを持つことがいかに重要かということではないでしょうか。

【関連記事】

【追記(2015/8/9)】

Kinfolk japan edition volume nineより

所有物を意味する”belonging”と帰属を意味する”belonging”。

幸せで健康的な生活を送るために欠かせない最も基本的なものは、食料、水、そして住居。
しかし、豊かな社会のために必要な要素は別にある。それは、属しているということ。

グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。

衣食住が全て満たされていても、人は何か足らないのだ。

それは、属しているということやつながっているということだろう。

属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもある。

そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのだ。

先ほど紹介した実験の体験者は、何かに属しているという感覚が失われ、精神的に不安に陥ったに違いない。

社会とのつながり方をもっと考える必要がありそうだ。







社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

2016年8月28日放送「サキドリ↑」(NHK)では「社会をよくするインパクト投資・公費削減に効果大!?」を取り上げました。




■社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性

Health Care Assistants 2013 11

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のことです。

社会的インパクト投資がヘルスケアの分野でも行われるようになっているそうです。

福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

経済産業省は、今後も社会的インパクト投資の検証を進めていく予定なのだそうです。

伊藤健(慶應大学大学院政策メディア研究科特任講師)によれば、がん検診事業を社会的インパクト投資で行なうことも考えられているそうです。




■がん予防

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、男女別がんの部位別症例数は次のようになっています。

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■まとめ

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、平成25年度の国民医療費は40兆610億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超えました。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

→ ヘルスケア分野におけるソーシャル・インパクト・ボンド(SBI)とは?|福岡県大川市の認知症予防の実証実験|神戸市の糖尿病性腎症等の重症化予防事業|八王子市における大腸がん検診受診率・精密検査受診率向上事業 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

【#BG身辺警護人】#木村拓哉 さんの体型維持の秘訣は20歳の時に買った古着のデニムが履けるか履けないかを基準にしていること|#帰れま10




【目次】

■【BG身辺警護人】木村拓哉さんの体型維持の秘訣は20歳の時に買った古着のデニムが履けるか履けないかを基準にしていること|帰れま10

jeans

by Luca Sartoni(画像:Creative Commons)

2018年1月15日放送の「帰れま10」に木村拓哉さんが『BG~身辺警護人~』の共演者石田ゆり子さん、上川隆也さん、斎藤工さん、菜々緒さん、間宮祥太朗さんとともに出演し、ブラックマヨネーズ小杉竜一さんの「体型をどのようにして維持しているのか?」という質問に対して、20歳の時に買った古着のデニムが履けるか履けないかを基準にしていると答えていました。

鏡やデニムの履き心地で、自分の体の変化を察知する!?でも紹介しましたが、自分の体型を維持するために体重計を使うのではなく、パンツの履き心地や鏡に映った自身の体の映り方で把握するというのはよい方法だと思います。

毎日体重を測る習慣もよいときにはよいでしょうが、グラム単位で増えた減ったを見ると、精神的にもあまりよいようには思えません。

体重計で自分の体を把握するのではなく、自分の持っている感覚で自分の体の変化を気づけるというのはそれだけ自分の体を知っているということにつながるというのは大変参考になる意見ではないでしょうか。




■見た目でスタイルをコントロールしている有名人

●青山テルマさん

「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが行なったダイエット方法とは?(2010年)によれば、青山テルマさんは、痩せていた時のジーンズを履いてみて、『このジーンズのサイズに戻りたい!!!』って思う事もモチベーションの一つだとコメントしていました。

●モデル・マギーさん

モデル・マギーのスタイル管理は体重計やサイズではなく、見た目のラインでチェックするによれば、モデルのマギーさんは、スタイルのチェックは体重やサイズで管理するのではなく、見た目のラインで管理するようにしているそうです。

●女優・加藤あいさん

加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づくでも紹介しましたが、ただ単に体重が減っただけではお腹は出ていなくても、ハリがなくなってしまいます。

●女優・釈由美子さん

釈由美子さんのような美脚になるための方法とは?(2010/4/27)によれば、釈由美子さんは体重計には乗らないのだそうです。

それは、体重ではなく、「見た目の美しさ」を重視しているからなのだそうです。

体重だけに重点を置くと無理なダイエットに走る危険もあり、やはり以前無理なダイエットによる摂食障害を経験した釈さんだからこそ、体重だけが減っても体のバランスが崩れてしまっては意味がないという考えになったのではないでしょうか。

【関連記事】

●ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリスト

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動方法・ボディのチェック方法

服を着る時、お風呂に入る前、入った後に自分の全身を鏡でチェックすることですね。これは、ファイナリストになってから始めたことですが、自分の体って毎日一緒にいるからこそ、なかなか変化に気づけないんですよね。なるべく客観的に自分の体を見て、どこに筋肉が必要で、どこの脂肪を落とすべきか考えることが大切だと思います。

<中略>

鏡の前で全身裸になって自分の体をよく見ること。自分の体をあまり見たくないという女性も多いと思いますが、裸になることで自分体の改善点も見えてくるし、意識も高まると思います。

●橋本マナミさん

#橋本マナミ さんの美ボディーの秘訣とは?|鏡でスタイルチェック・ウォーキング|#メレンゲの気持ちによれば、橋本マナミさんのご自宅は鏡張りで、いつも裸で鏡を合わせ鏡にしながら、横のラインやバックショットをチェックしているそうです。

橋本マナミさんによれば、鏡でチェックするようになってから太らなくなったそうです。

●馬場ふみかさん

パーフェクトボディ!「NON・NO」モデル #馬場ふみか さんのスタイルキープの秘訣(食事・運動)とは?によれば、裸で鏡の前に立ち、見た目のラインをチェックして、気になる部分をマッサージしているそうです。







遠隔診療サービス「MediTel」の提供開始|テックファームホールディングス・NTTドコモ




■遠隔診療サービス「MediTel」の提供開始|テックファームホールディングス・NTTドコモ

参考画像:遠隔診療サービス「MediTel」の提供を開始(2017/10/30、NTTドコモプレスリリース)|スクリーンショット

遠隔診療サービス「MediTel」の提供を開始

(2017/10/30、NTTドコモプレスリリース)

「MediTel」は、患者がスマートフォンアプリを用いて、オンライン診察予約、医師とのテレビ電話による診察、クレジットカードによる診察料の決済のほか、自己管理用に日々の健康データを蓄積することが可能なサービスです。また、医師はウェブブラウザを通じて、健康に向けたアドバイス、テレビ電話による診察などが実現でき、患者と医師にとってオンライン診療をより身近で簡単にできるようになります。

テックファームホールディングスとNTTドコモの新規事業創出プログラム「39works」はオンライン診療を実現するため、ドコモが実証実験を基に開発した遠隔診療サービス「MediTel」を2017年11月下旬より医療機関向けに提供開始するそうです。

この遠隔診療サービスの実証実験によれば、通院による移動や待ち時間等の負担を軽減できることや、患者と医師が共同で健康管理を行うことができることにより、仕事で忙しい患者や小さな子どもがいる患者、足腰が不自由で外出することが困難な患者に好評だったそうです。




■まとめ

参考画像:新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)

新産業構造ビジョン(2017/5/30、経済産業省)によれば、患者のQOLの最⼤化に向けて、個⼈の健康・医療データを活かす新たなシステムが必要であるとして、患者⾃らが納得して選択できる医療、患者の満⾜度の⾼い医療、時間・場所を問わず、必要な医療が提供される環境の実現が必要とあり、その中でも「遠隔診療」、「AIを活⽤した診療」といったIoTやAI等の⾰新的技術を医療現場におけて利活⽤する取り組みが重要となるとあります。

医療とテクノロジーを組み合わせることによって、時間・場所を問わず、必要な医療が提供される環境が実現すれば、より医療が身近なものとなっていくことが期待されます。







【関連記事】
続きを読む 遠隔診療サービス「MediTel」の提供開始|テックファームホールディングス・NTTドコモ

#Apple、Apple Watch に不整脈などを探知する心電図モニター機能を開発中|#Bloomberg




【目次】

■Apple、Apple Watchに不整脈などを探知する心電図モニター機能を開発中|Bloomberg

Apple Watch - Green Sport Band

by William Hook(画像:Creative Commons)

アップルが心臓異常探知するモニター開発中、ウオッチ向け-関係者

(2017/12/22、Bloomberg)

関係者の1人によるとテスト中のモデルでは、スマートウオッチをはめていない方の手の指2本でフレームを強く押すと、胸部に微弱電流が流れて心臓の電気信号を読み取り、心臓発作や心不全などのリスクを高める不整脈などの異常を探知する。

  心電図やエコーといった検査は病院や救急車でよく行われるものの、短時間の測定に限られるため、潜在的な異常の探知には限界がある。ホルター心電図などのウエアラブル型の機器もあるが、連続測定は長くて数日が通常だ。現在のアップルウオッチには心拍数測定モニターが搭載されているが、アップルは単にデータを残すだけでなく、最先端のセンサーを使って将来の病気予測に役立てようとしている。

Bloombergによれば、Appleがスマートウォッチの「Apple Watch」に心電図モニター(英: Electrocardiogram, ECG、独: Elektrokardiogramm, EKG)機能を開発中なのだそうです。

Apple Is Developing an EKG Heart Monitor for Its Smartwatch(2017/12/21、Bloomberg)

今回のニュースから考えられることは2つ。

1.Appleはヘルスケア事業への関心が高いのではないか?

2.スマートウォッチの未来は医療用デバイスにあるのか?




1.Appleはヘルスケア事業への関心が高いのではないか?

アップルが心臓異常探知するモニター開発中、ウオッチ向け-関係者

(2017/12/22、Bloomberg)

ブルームバーグが集計したデータによれば、米国のヘルスケア支出は16年の約3兆5000億ドル(約397兆円)から25年までに5兆5000億ドルに拡大する見込み。

APPLEの次のターゲットは「健康(ヘルスケア)」!?(2014/9/19)では、医療保険制度改革法(通称オバマケア)では再入院の多すぎる病院に罰則が科せられるため、医師が合併症の兆候に対して治療を行った後、アップルウォッチとヘルスケアアプリによって患者を遠隔で監視し、問題を早期発見することができれば、病院は費用を節減できるのではないかという話を紹介しました。(※ただし、2017/12/21のBloombergによれば共和党の税制改革法案で医療保険制度改革法(オバマケア)が事実上廃止されるとトランプ大統領がコメントを出しています。)

APPLE、スマホのカメラで心拍数などの健康管理に必要なデータを計測できる技術を特許出願・登録(2017/8/10)によれば、Appleが、カメラやLEDライトなどを利用して、簡単に脈拍などを計測する技術を考案し、米国特許商標庁(USPTO)へ出願し、「ELECTRONIC DEVICE THAT COMPUTES HEALTH DATA」(特許番号「US 9,723,997 B1」)として登録されたそうです。

また、これまでのニュースでもAppleはヘルスケア事業に対する関心を見せています。

もしかすると、ヘルスケア事業にアプローチするアップルの答えはApple Watchに心電図モニター機能を付けることで脳卒中の主な原因である心房細動(AFib)を見つけることで、予防医療を行っていくことではないのでしょうか?

もう一つ先まで想像を膨らませると、アメリカでは、雇用主が従業員の健康保険料を負担することが多く、肥満など健康が悪化することによる医療費の増大は問題となっていますが、Apple Watchを付けることで不整脈や脳卒中を早く見つけることができることが証明されれば、それを医療保険契約に盛り込むことで、Apple・保険会社・保険加入者・企業がWin-Winの関係になるという可能性も考えられます。

【関連記事】

2.スマートウォッチの未来は医療用デバイスにあるのか?

Apple Watchの用途がフィットネスから心臓モニタリングのような医療用デバイスに移行する可能性があるということから、スマートウォッチの未来は医療用デバイスにあるのではないかという仮説を考えました。

健康管理に対する関心は高いのに、なぜウェアラブルデバイス市場の成長は鈍化しているのか?|「リストバンド型」から「腕時計型」へでは、スマートウォッチやフィットネストラッカー部門に転換期が訪れているのではないかと感じられるいくつかのニュースを紹介しました。

活動量計「UP」のJawboneが会社清算。CEOらは新会社Jawbone Health Hubへ移行(2017/7/7、Engadget)によれば、Jawboneは会社清算手続きを行ない、Jawbone Health Hubへ移籍し、医療用ウェアラブルに切り替えていくという報道がされています。

また、インテルは、スマートウォッチやフィットネストラッカー部門を廃止するという報道がされています。

【参考リンク】

これらのニュースを見ると、一般消費者向けのスマートウォッチ・フィットネストラッカーが伸び悩んでいるように感じ、撤退もしくは医療用といった専門ウェアラブルデバイスへの道を模索しているという印象を受けます。

そして、ウェアラブルデバイスが今後も成長していくには、用途をはっきりさせることが重要で、その一つとして、ウェルネス・ヘルスケア分野に用途を絞ることが提案されています。

そこで、Appleが出した回答がApple Watchに心電図モニター機能を付けることで医療用デバイスにしたのではないかという仮説です。

APPLE HEART STUDY|APPLE WATCHの心拍センサーを使って心房細動を通知するアプリ スタンフォード大学と提携によれば、Appleは、スタンフォード大学と提携して、Apple Watchの心拍センサーを使って不規則な心臓リズムに関するデータを収集し、心房細動(AFib)を経験しているユーザーに通知するアプリ「Apple Heart Study」アプリを発表しました。

今回のニュースにあるようにApple Watchに心電図モニター機能を付けるのであれば、この考えをさらに一歩進めたといえるでしょう。

APPLE WATCHの心拍数を表示する機能によって、17歳の青年の命が救われた!?(2015/10/12)では、17歳の青年が自身が危険な状況にある事をApple Watchの心拍モニターで気づくことが出来たというニュースを紹介しましたが、このことがきっかけの一つとなっていたのかもしれません。

■まとめ

Apple Watch、健康関連機能の実装を見送る可能性−内臓センサーに問題?(2015/2/18)にも取り上げましたが、Apple Watchの健康関連機能の実装についてはいくつも噂が出ては消えてを繰り返しています。

【関連記事】

その要因の一つとして、センサーの動作に一貫性がないため、望ましい結果が得られないことが考えられます。

「Apple Watch」、健康関連機能の搭載を断念の可能性–センサの問題で

(2015/2/18、CNET japan)

センサの動作があまりにも一貫せず、同社の望む結果が得られないためだという。4年間にもわたる研究、開発、試験にもかかわらず、バンドの締め付け具合、皮膚水分量の変化、装着者の腕の毛深さといった変数の補正が難しすぎることが明らかになった。

バンドの締め付け具合や皮膚水分量の変化、装着車の腕の毛深さなどによって、望むような結果が得られなかったため、これまで技術の搭載を見送ってきたのではないかと考えられます。

例えば、皮膚貼り付け型ナノメッシュセンサーの開発に成功|1週間貼り続けても炎症反応がない|東大・JST・慶大・理研によれば、医療やスポーツで利用する場合には一週間以上の長期測定が必要であり、フィルムやゴムシート型のデバイスの場合、汗の分泌を阻害するため安全性についての問題があるそうです。

スマートウォッチの未来は医療用デバイスにあるのかどうか、アップルがヘルスケア業界でどのような立ち位置に立つのか、今後も気になるところです。







【関連記事】
続きを読む #Apple、Apple Watch に不整脈などを探知する心電図モニター機能を開発中|#Bloomberg