「Health」カテゴリーアーカイブ

高木美帆選手、貧血の症状として立ちくらみに悩まされたが食事の改善で体が変わってきた実感がある!|スピードスケート女子団体パシュート金メダル、1500m銀メダル、1000m銅メダル獲得!

> 健康・美容チェック > 貧血に良い食べ物・食事 > 鉄分不足 > 高木美帆選手、貧血の症状として立ちくらみに悩まされたが食事の改善で体が変わってきた実感がある!|スピードスケート女子団体パシュート金メダル、1500m銀メダル、1000m銅メダル獲得!




【目次】

■高木美帆選手、貧血の症状として立ちくらみに悩まされたが食事の改善で体が変わってきた実感がある!|スピードスケート女子団体パシュート金メダル、1500m銀メダル、1000m銅メダル獲得!

Japan - Womens 500m Speed Skating - Richmond Olympic Oval - British Columbia

by PROkris krüg(画像:Creative Commons)

高木美帆、五輪ボディーへ食事改善「体も変わってきている実感がある」

(2017/6/22、スポーツ報知)

昨季はシーズンを通して好成績を収めたが、後半戦は「貧血まではいかないけど、転ぶようなこともあった」と立ちくらみに悩まされたという。5月の宮崎合宿後からスポンサー契約を結ぶ株式会社明治にアドバイスを受け、自炊時に貧血改善に効果があるとされる味付けシジミをみそ汁に入れるなどメニューも工夫。

高木美帆の食改善 同世代女性の倍目指した鉄の補強

(2018/3/22、日刊スポーツ)

主眼に置いたのは、鉄分対策だった。ヘモグロビンの数値が低く、高野豆腐、きくらげ、ひじき、牛の赤身などを増やし、自宅近くの飲食店にも協力を依頼。あさりの炊き込みご飯、レバーの薫製、レバーのサンドイッチなどの特別メニューを用意してもらい、外食時にも鉄の補強を徹底し、同世代の女性が1日に摂取する量の倍を目指した。

スピードスケート女子1500mで銀メダル、1000mで銅メダル、団体パシュートで金メダルを獲得した高木美帆選手ですが、以前は貧血の症状として立ちくらみに悩まされることがあったそうです。

そこで、栄養面でのアドバイスを受け、食事やサプリメントをとるタイミングや量を調整したり、自炊の時には貧血に良いとされるシジミを味噌汁に入れるなどして体が変わってきている実感があるそうです。

【追記(2022/2/18)】

高木美帆選手は北京オリンピックでは5種目に出場し、スピードスケート女子1000mで金メダル、500m・1500m・団体パシュートで銀メダルを獲得しました。

■アスリートと栄養の関係

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!によれば、仙台の佐々木匠(18)選手は過度の練習と鉄分不足から貧血低血圧の状態に陥り、練習に参加できないこともあったそうですが、どのように食事をとれば栄養になるのかなどの勉強をしたことで、アクシデントを乗り越えたそうです。

どんなに才能のある選手であっても、優れたテクニックを持った選手であっても、身体に必要な栄養を摂っていなければ、身体に不調が現れてしまい、プレーをすることができません。

【関連記事】

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009/3/2)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムを行なったことで、ケガしやすかった体質を食事やマッサージによって改善したそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること

  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)

  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

しかし、メッシが好調だったのは肉体改造・ダイエットに成功したから?(2015/6/5)によれば、メッシのようなすごい選手であっても、数年たつと、ピザを食べて太ってしまいコンディションが落ちてしまったそうです。

どんなに優れた選手であってもコンディションが落ちてしまえば、試合で活躍することができなくなってしまうというわかりやすい例だと思います。

もちろんコンディショニングはサッカーだけに限ったことではありません。

瀬戸大也選手の不調の原因は栄養不足だった!?|水泳によれば、不調の原因を栄養士に相談すると、原因は単なる栄養不足だったことが判明したそうです。

その後、朝、練習前後、練習中にサプリメントを必ず摂取したり、食事もどんぶり飯大盛りから、どんぶり飯2杯とハーフ麺と炭水化物を増やし、豆類などのミネラルも欠かさず食べるようになったことで調子が上がってきたそうです。

女性アスリートの場合は特に栄養不足によって健康への影響が出ていることがニュースでも取り上げられています。

血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断されたスポーツ選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会によれば、愛媛県体育協会が行なった調査結果によれば、血液中のフェリチン値が低い、貧血と診断された選手は、入賞の可能性が低くなるそうです。

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

カロリーは摂れていても食事内容がよくなかったり、栄養バランスが悪かったり、体重制限などで食事を減らしていることによって、栄養不足になっていると考えられます。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、過度なダイエットをすると月経が止まり、低血圧疲れやすくなったり、便秘になったり、思考や記憶力も低下するそうです。

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?で紹介した1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら




■まとめ

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)によれば、アスリートにとって最も重要なのは、試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるかであり、運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるかという点にあるそうです。

そして、特に気を付けたのが、運動直後の栄養補給

身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質を取れていれば確実な回復ができますが、そうでなければ回復できる幅が狭くなってしまうそうです。

 「たとえば練習と試合では、特別なドリンクを用意している。もちろん選手ごとの好みがあるので、すべて強要するわけではない。話し合いのうえで水のみを飲む選手もいる。だが、科学的見地から、何を口にすべきかはある程度のスタンダードができつつあるんだ」

マンチェスター・シティでは血液検査をして選手に食品のアドバイスや栄養ドリンクを準備しているによれば、マンチェスター・シティでは、血液検査を行なって、必要な食品のアドバイスを行ったり、選手一人ひとりに合わせて作られた栄養ドリンクを用意しているそうです。

「練習・試合における栄養補給」はパフォーマンスを維持する・高めるだけでなく、ケガをしづらい体を作るためにも重要であり、そのスタンダードができつつあるそうです。

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!







【関連記事】
続きを読む 高木美帆選手、貧血の症状として立ちくらみに悩まされたが食事の改善で体が変わってきた実感がある!|スピードスケート女子団体パシュート金メダル、1500m銀メダル、1000m銅メダル獲得!

太陽を見るとくしゃみが出る!?日本人の4人に1人に症状が現れる「光くしゃみ反射」とは?

【目次】




■太陽を見るとくしゃみが出る!?日本人の4人に1人に症状が現れる「光くしゃみ反射」とは?

Nepal shining

by Alexander Mueller(画像:Creative Commons)

2017年1月31日放送の「ビビット」で「寒暖差アレルギー」について取り上げられました。

【関連記事】

そのコーナーの中で、パックンが「太陽の光を見た時にくしゃみがでることがあるのですが、それは関係あるのですか?」という質問がありました。(解説されていた池袋大谷クリニック・大谷義夫院長によれば、関係ないとのことでした)

このコメントを聞いた際に、先日別々に会ったお二人から「太陽を見るとくしゃみが出る」という同じ話題について話したことを思い出しました。

「太陽の光を見るとくしゃみが出てしまうので、外に出るときにはマスクを着けています。」

「太陽(光)を見るとくしゃみが止まらない症状というものがあって、一度くしゃみが出ると止まらないんです。昔調べたら、日本人の4分の1がその症状が現れて、その症状は子供にも遺伝するそうです。」

その時には「そんなこと本当にあるの?」と笑いながら話していたのですが、3度同じ話を耳にしたので、調べてみることにしました。




■「太陽を見るとくしゃみが止まらない」という症状は本当にあるのか?

「太陽を見るとくしゃみが出る」で検索すると、「光くしゃみ反射」という気になるワードが出てきました。

「光くしゃみ反射」とはいったいどんな症状なのでしょうか?

光くしゃみ反射|鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 形態化学(旧神経解剖学)口岩聡

光くしゃみ反射とは、光刺激が誘因となって反射的にくしゃみが起こる現象です。屋内から晴天下の屋外に出た時や太陽の光が直接目に入った時など、まぶしさを感じた瞬間に起こります。

<中略>

私たちの749名を対象にした調査において、日本人の約25%の人がこの反射をもっていることがわかりました(医学と生物学、1992年、第125巻 第6号 215-219頁)。

「光くしゃみ反射」とは、文字通り光が刺激の原因となって反射的にくしゃみが起こる現象なので、日本人の約25%の人がこの反射をもっているそうです。

さらに検索してみると、「光くしゃみ反射」には正式名称があるそうです。

太陽を見るとくしゃみが出るのはなぜ?約4人に1人に症状がでる「光くしゃみ反射」とは?

(2015/11/5、カラパイア)

「光くしゃみ反射」の正式名称はものすごく長い。「染色体上にある優性遺伝子が引き起こす突発性太陽視覚症候群(Autosomal dominant Compelling Helio-Ophthalmic Outburst syndrome)」といい、あまり長いのでその頭文字をとって「ACHOO(ハクション!)」と呼ばれている。

光くしゃみ反射の正式名称(「染色体上にある優性遺伝子が引き起こす突発性太陽視覚症候群(ACHOO:Autosomal dominant Compelling Helio-Ophthalmic Outburst syndrome)」、 ACHOOはくしゃみの擬音語なので、それに合わせて名称を付けたのかもしれません)にもあるように、「光くしゃみ反射」は遺伝が関係しているようで、興味深いのは、この「光くしゃみ反射」を日本人の約4分の1の人が持っていることです。

なぜ「太陽の光を見るとくしゃみが出てしまう」のでしょうか?

太陽を見るとくしゃみが出るのはなぜ?約4人に1人に症状がでる「光くしゃみ反射」とは?

(2015/11/5、カラパイア)

その結果、明るい光に照らされた時、光くしゃみ反応のある人は興奮性が強化され、視覚野の特に楔状葉の部分が活性化した。また、ムズムズ感を強く感じた人ほど、島と二次体性感覚野が活性化していた。

 このことから、光くしゃみ刺激は、視覚野の視覚刺激に対する高い感受性とそれに伴う体性感覚野の活性化が原因である可能性があると結論付けられている。

スイスのチューリッヒ大学の研究によれば、光くしゃみ反射をする人は、明るい光に照らされると、視覚野と体性感覚野が活性化していることがわかったそうです。

光くしゃみ反射|鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 形態化学(旧神経解剖学)口岩聡

私たち研究グループは、鼻汁を分泌させる翼口蓋神経節は、顔面神経だけではなく、動眼神経系と結合していることを解剖学的に明らかにしました(The Journal of Comparative Neurology, vol. 300: p301-308, 1990)。目に入ったまぶしい光情報は、中脳の視蓋前域オリーブ核に伝えられたあとに動眼神経副核(Edinger-Westphal核:EW核)に伝えられ、さらに眼窩内の毛様体神経節を介して瞳孔括約筋に伝えられ、対光反射(眩しい時に瞳が小さくなる反射)が起こります。私たちは、「EW核を起始した神経軸索を含む動眼神経の小枝(細い神経)が翼口蓋神経節の鼻粘膜支配細胞領域に到達し、EW核は対光反射を起こすのと同時に翼口蓋神経節の鼻汁分泌細胞群を刺激する」と推論しています。

光刺激によって、対光反射(眩しい時に瞳が小さくなる反射)が起こると同時に、鼻汁を分泌させる翼口蓋神経節を刺激することによって、くしゃみが出るという仮説が立てられています。

「光くしゃみ反射」が日本人の4分の1に起こるということなのですが、そうなると気になることがあります。

それは、運転中にそうした症状が起きてしまう可能性が高いということはないのかということです。

例えば、トンネルのように暗いところから突然光による刺激を受けてしまい、くしゃみがでることによって、運転への影響が出てしまうという可能性はないのでしょうか?

「光くしゃみ反射」によって運転に支障はないということがわかれば何の問題もありませんが、そうした問題があるのであれば、例えば、サングラスの着用をお願いする(サングラスを着用することで「光くしゃみ反射」が出ないということがわかっているわけではありませんが)などの予防策を考える必要もあるかもしれませんね。







P.S.
続きを読む 太陽を見るとくしゃみが出る!?日本人の4人に1人に症状が現れる「光くしゃみ反射」とは?

20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法

健康・美容チェック > 認知症 > 20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法




■20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法

Close up of smartphone in hand

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

2015年5月17日放送のTBS「駆け込みドクター!」では「デジタル認知症(スマホ認知症)」について取り上げました。

認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、次のような症状が出ることを言う。

  • 書けたはずの字が書けない
  • 昨日食べたものを忘れる
  • 自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる

こうした症状が3~4年続いていくと本物の認知症につながっていく可能性があるため、注意が必要。

●デジタル認知症の予防法

  • 寝る一時間前はデジタル機器を使わない
  • 朝散歩など適度な運動をする
  • インターネットなどで調べ物をしたらメモをとる
  • たまには帰り道を変える

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

(2017/8/9、女性自身)

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

岐阜県の「おくむらメモリークリニック」の奥村歩院長によれば、スマホ依存度が高い人でもの忘れ症状を訴える「スマホ認知症」が増えてきているそうです。

なぜスマホ認知症が現れるのでしょうか?

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。







【#林修の今でしょ講座】春に食べると体にいい魚介ランキングベスト6

鯛の塩焼き

by Yumi Kimura (画像:Creative Commons)




2015年3月17日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「春に食べると体にいい魚介ランキングベスト6」です。

【関連記事】

第1位 鯛(タイ)

タイに含まれるBCAA(アミノ酸)は疲労回復をサポートしてくれます。

またBCAAはダイエット対策にも良いそうです。

第2位 ホタルイカ

ホタルイカには、ビタミンAとビタミンEが豊富

【関連記事】

第3位 シラス

しらすには、カルシウムが豊富なため、骨粗しょう症・心臓に良いそうです。

第4位 メバル

メバルには、コラーゲンが豊富に含まれているため、肌荒れ対策・動脈硬化対策が期待されるそうです。

第5位  ホタテ

ホタテにはタウリンが豊富に含まれています。

タウリンには、肝臓の働きを高める・記憶力アップ・高血圧を防ぐ・コレステロールを下げるなどの働きが期待されます。

【関連記事】

タウリンサプリ通販

第6位 カツオ

カツオに含まれる鉄分は、貧血頭痛・肩こりに効果的。

レモンのビタミンCは鉄分を体に吸収するのを助けてくれます。







メットライフ生命、健康サポートのための包括的なサービス提供を実施

参考画像:メットライフ生命 健康関連サービスを拡充(2017/6/29、メットライフ生命)|スクリーンショット




■メットライフ生命、健康サポートのための包括的なサービス提供を実施

メットライフ生命 健康関連サービスを拡充

(2017/6/29、メットライフ生命)

メットライフ生命では、保険商品を病気などに対する保障の提供としてだけでなく、病気の予防・早期発見・治療・病後のケアに至るまでのサポートを行う包括的なサービス提供を行なっていくそうです。

また日々をより健康で前向きに送っていただくために、専門家のアドバイスや健康になるためのヒントなど、様々な情報を提供するサイト(http://meetslife.metlife.co.jp)を7月3日より開設いたします。




■まとめ

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないかと思います。

「病気の治療」から「病気の予防」へと関心は移っているというサインはすでに表れています。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

最近では予防医療・予防医学に関しても注目が集まっています。

病気になりやすいライフスタイル(要因)や遺伝的にある病気になりやすい傾向などがわかってきており、そのことを事前に対処しておくことで、リスクを小さくしていくという考え方がこれからのトレンドになっていくのではないでしょうか?

こうした傾向を受けてか、最近では保険会社各社が病気に対する予防について積極的に取り組む姿勢を見せています。

先日、保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げました。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

病気による死亡リスクが低いということが分かってきていますので、保険会社は病気の予防に対して積極的に取り組む保険加入者に合わせた保険料を設計するような「パーソナル保険」を開発してきています。

今後ますます保険会社による健康関連サービスが拡充されていくのではないでしょうか?







【関連記事】

【関連記事】