「Health」カテゴリーアーカイブ

黄砂が多い日にアレルギー症状が出るリスクが高まる!花粉+黄砂のダブルパンチで鼻水や目のかゆみがひどくなる可能性あり!




日本の妊婦3,327人を対象に、黄砂が妊婦さんのアレルギー様症状にどう影響するかを調べた研究によれば、具体的には、黄砂が多い日(空気が砂塵でモヤっとする日で、1キロ先にいる人の姿が見えづらくなるくらい(濃度が0.07/km以上)と定義)と、普通の日を比べて、毎日携帯で「鼻水出る?目がかゆい?」みたいなアレルギー症状を聞いて記録したところ、黄砂が多い日にアレルギー症状が出るリスクが高まることがわかりました。

●スギ花粉にアレルギーがある人(IgE陽性)が、花粉の季節に黄砂にさらされると、リスクが1.25倍に跳ね上がった。

●花粉がない時期や、スギ花粉にアレルギーがない人だと、リスクはあまり増えなかった。

この研究で興味深い点がここです。

●黄砂の濃度が低い日でも、少しずつリスクが上がる「用量依存的」な関係が見られたこと。つまり、黄砂が増えるほどアレルギーが悪化しやすい。

「用量依存的(dose-dependent)」とは、簡単に言うと「量が増えると効果や影響も増える」という意味で、今回の研究でいえば、黄砂の濃度(量)が多くなるほど、アレルギー症状が出るリスクが比例して高くなるということです。

つまり、黄砂の濃度が低いときはアレルギー症状のリスクが少しだけ上がるけど、濃度が高くなるとリスクがもっと大きくなるという関係です。

具体的に言えば、砂漠の砂塵(黄砂)が少ない日(濃度が低い)は、鼻水や目のかゆみが出る人がちょっと増えるだけですが、黄砂がすごく多い日(濃度が高い)だと、花粉アレルギー持ちの妊婦さんの症状がさらに悪化して、リスクが高くなるという意味ですね。

黄砂には、微生物や細菌、ウイルス、大気汚染物質がくっついてることが多く、それが花粉と一緒に鼻や目に入ると、アレルギー反応を増強する「アジュバント(助け役)」として働いてしまうそうです。

つまり、花粉症の人にとって花粉だけでもその症状があるのに、黄砂によってそのアレルギー反応を増強させてしまうんですね。

■まとめ

1)黄砂はアレルギーを悪化させる、特に花粉アレルギー持ちは要注意。

2)症状悪化は黄砂の量に比例する(用量依存的)。

3)花粉+黄砂のダブルパンチで、鼻水や目のかゆみがひどくなる可能性あり。

そのため、花粉症の方は、黄砂が飛んでくると症状が悪化する恐れがあるので、黄砂のニュースが出たら、できるだけ外出を控えるか、しっかりマスクを着用することをお勧めします。

【参考リンク】

  • Kanatani KT, Hamazaki K, Inadera H, Sugimoto N, Shimizu A, Noma H, Onishi K, Takahashi Y, Itazawa T, Egawa M, Sato K, Go T, Ito I, Kurozawa Y, Konishi I, Adachi Y, Nakayama T; Japan Environment & Children’s Study Group. Effect of desert dust exposure on allergic symptoms: A natural experiment in Japan. Ann Allergy Asthma Immunol. 2016 May;116(5):425-430.e7. doi: 10.1016/j.anai.2016.02.002. Epub 2016 Mar 11. PMID: 26976782.

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







妊婦が黄砂にさらされると数日後に常位胎盤早期剥離が増加する!?考えられる原因とは?




黄砂飛来の数日後に常位胎盤早期剥離が増加(2019年11月8日、国立環境研究所)によれば、東邦大学、九州大学と国立環境研究所の疫学研究グループは、妊婦が黄砂にさらされることが常位胎盤早期剥離のきっかけになる可能性を示しました。

具体的には黄砂が飛来した1~2日後に早期剥離をともなう出産が増えるという関連性が示されました。

■常位胎盤早期剥離とは?

常位胎盤早期剥離は、出産後に子宮壁からはがれてくるはずの胎盤が出産前に(子どもがお腹にいる時に)はがれてきてしまう状態で、全妊婦の1%ほどに発生するといわれています。

常位胎盤早期剥離になると、妊婦については出血が多くなる、胎児については胎盤を通した酸素や栄養供給が絶たれることなどにより、母と子と両方の命に関わってしまうのですが、その発生メカニズムについてはわかっていないそうです。

■なぜ「妊婦が黄砂にさらされると早期剥離を起こしやすくなる」という仮説に至ったのか?

1)もともと形成不全のある胎盤に炎症などの刺激が加わることで胎盤血管から出血が起こり、時間とともに大きくなる血のかたまりによって胎盤が子宮の壁からはがれてくるのではないかという学説がある

2)黄砂が全身性の炎症を引き起こして、心筋梗塞や脳梗塞などの急性疾患発生につながるのではないかと指摘されている

3)黄砂には微生物や大気汚染物質を巻き込んでおり、この微生物の中にははグラム陰性桿菌が含まれていると考えられ、グラム陰性桿菌の細胞壁の構成するリポ多糖は、妊婦に炎症を引き起こし早産の原因となることが知られている

4)黄砂とともに飛来した大気汚染物質による炎症が早期剥離につながった可能性がある

5)ぜん息は早期剥離の危険因子と言われており、黄砂によりぜん息症状が悪化し、それが早期剥離を引き起こしたとも考えられる

つまり、黄砂自体が直接早期剥離に関連しているのか、それとも黄砂と一緒に巻き込まれた微生物(グラム陰性桿菌)が関連しているのか、はたまた大気汚染物質が関連しているのか、黄砂の間接的影響によるぜんそく症状によるものなのかははっきりわかりませんが、黄砂が飛来した1~2日後に早期剥離をともなう出産が増えるということなので、妊婦の方は黄砂飛来のニュースがあるときにはできるだけ外に出ない方がいいのではないでしょうか?







【関連記事】

歩くのが遅い人は寿命が短い?速く歩く人は健康寿命が長い!




■「速く歩く人は健康寿命が長い!」という研究論文

ある研究では、アメリカの看護師さんたち(13,535人)で大きな病気はなく、70歳以上まで生きてた人たちを対象に、「中年(40~50代くらい)でどのくらい運動するか(特に歩くスピードに着目)が、70歳以上になっても元気でいられるかどうかに影響するのか?」かどうかについて調べました。

※ちなみに、「元気に生きる」とは、大きな病気がない・頭がしっかりしてる(認知症じゃない)・体が自由に動く(障害がない)・心も元気(うつとかがない)とします。=サクセスフルエイジング

普段の歩くスピードを聞いて、のんびり(時速3km以下)/普通(時速3~5km)/速い(時速5~6km)/めっちゃ速い(時速6km以上)で分類し、70歳以上になったときに「元気かどうか」をチェックして、歩くスピードと健康状態の関係を統計で分析しました。

その結果わかったのは、歩くスピードが速い人ほど、70歳以上になっても健康でいられる確率が高いということです。

たとえば、のんびり歩く人に比べて、速く歩く人は1.5倍くらい「健康に年を取れる」可能性が高い。

この研究論文からわかることは、中年で歩くスピードが速い人は、70歳以上になっても健康でいられる可能性が高いことであり、運動は歩くだけでも効果があるので、いつもよりちょっと速めに歩く習慣をつけることが将来の自分の健康への投資にあるのではないでしょうか?

■【補足】サクセスフルエイジングとは?

論文で使われてる「サクセスフルエイジング(成功した老化)」とは、簡単に言うと、「年を取っても元気で、健康で、楽しく生きること」を指していて、論文ではもっと具体的に定義されています。

サクセスフルエイジングの定義は「70歳以上になっても心も体も頭も健康な状態」で、具体的には、4つの条件を全部クリアしてる人を「サクセスフルエイジング(成功した老化)達成者」と呼んでいます。

1)大きな病気がない
10種類の慢性疾患(がん、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中、腎不全、パーキンソン病、慢性肺疾患など)や心臓の手術(冠動脈バイパス移植手術)の履歴がないこと。

2)認知機能が正常
頭がしっかりしてる、認知症とかがない状態。

3)体がちゃんと動く
身体的な障害がないこと。たとえば、日常生活で中程度の活動(歩いたり買い物したり)が問題なくできる、もっとハードな動き(走ったり重いもの持ったり)にも制限が少ない状態。

4)メンタルが安定してる
精神的に健康で、うつとかがない状態。

サクセスフルエイジングの考え方は、RoweとKahnって研究者が提唱した概念が元になっていて、単に「長生きする」だけじゃなくて、「健康で自立して、質の高い生活を送れる」ことを目指しています。

つまり、サクセスフルエイジングという考え方は、健康寿命を考えるうえで大事な視点になります。

サクセスフルエイジングの考え方を参考にして今回の研究を改めて考えてみると、70歳以上まで生きてても、「病気なし、頭も体も心も元気」という人はそんなに多くないですが、歩く速度が速い人はサクセスフルエイジングを達成しやすい、わかりやすく言えば、年取っても自分のやりたいことできる状態である可能性が高いので、若いうちから速く歩くようにすることが健康寿命を延ばす一つの方法と言えそうです。

【参考リンク】

■歩くスピードが速い高齢者は長生きする傾向がある

65歳以上の34,485人を対象に、歩行速度と生存率の関係を統計で分析した結果、歩くのが速い人は生存率が高いことがわかりました。

具体的には、歩行速度が0.1m/s(時速0.36km)速くなるごとに、死亡リスクが12%下がったそうです。

この研究結果を参考にすると、歩行速度が高齢者の生存率を予測するのに使える可能性があります。

【参考リンク】







P.S.

速く歩くことができる人というのを、少し別の視点から見てみると、速く歩いても転倒しない人と考えられるのではないかと思うです。

それは、筋力の衰えから歩行速度が遅くなるともいえるかもしれませんが、筋力が衰えると転倒しやすくなるため、転倒を避けるために速く歩くことを避ける人もいるのではないでしょうか?

またなぜ運動能力が高い人が転倒するの?注意をうまく分散できる人は転びにくい!【たけしの家庭の医学】によれば、運動能力の高い高齢者でも転倒してしまうことがあるそうで、注意をうまく分散できるヒトは転びにくく、転倒ローリスク者は、先読みして移動を行い、より遠くまでの移動経路がプログラムされた状態だとも考えられます。

先ほどのサクセスフルエイジングの考え方を少し参考にすれば、体がちゃんと動くことも大事ですが、認知機能も大事であり、物事を先読みしたり、注意をうまく分散するというのも、速く歩くうえで大事な能力であると考えれば、歩行速度の速さが認知機能と関連する材料とみてもよいのかもしれません。

【関連記事】

1800日以上毎日「すき家」に通う男性の健康診断の結果はどうだったの?




1800日以上毎日「すき家」に通う男性 気になる健康状態を聞いてみた(2024年12月9日、SPA)によれば、2019年から、1800日以上連続で「すき家」に通っている男性・マナリス氏(31歳)によれば、毎日食べても「すき家だけ」では太らず、また、健康診断の結果は変わらなかったそうです。

ただ1800日以上毎日「すき家」に通っているからと言って、毎日牛丼を食べているわけではなく、まぐろたたき丼やサーモン丼など海鮮メニューもよく頼んでいたようなので、正確には1800日以上外食を続けてきた男性の健康に問題がなかったという話です。

外食だと塩分摂取量が高くなりそうなイメージですが、人には飽きがあり、いろんなメニューが食べることで結果的に健康的な食事をしていた可能性もありそうです。

ちなみに、牛丼を毎日1回3カ月食べ続けても健康リスクは増えない|吉野家ホールディングスで紹介した吉野家ホールディングスの研究によれば、吉野家の牛丼を毎日1回、3カ月食べ続けても、体脂肪率や血圧中性脂肪コレステロール血糖値などに変化はなかったそうです。

【追記(2025年3月25日)】







P.S.

そういえば、毎日○○を食べ続けるチャレンジをしている人をこれまで紹介してきたことを思い出しました。

【関連記事】

ココリコ遠藤章造さん、逆流性食道炎と診断

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > ココリコ遠藤章造さん、逆流性食道炎と診断




【目次】

■ココリコ遠藤章造さん、逆流性食道炎と診断

ココリコ遠藤章造、逆流性食道炎と診断 妻が報告「大腸に小さい穴が開いていた」(2025/3/24、テレ朝)によれば、遠藤章造さんは周りで大腸がんになった人がいたり、50歳過ぎると心配ということで大腸内視鏡検査と胃カメラを受けたところ、逆流性食道炎と診断されたそうです。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

■逆流性食道炎に悩む芸能人

アマゾンプライムビデオ「内村さまぁ~ず」の人間ドック企画2019によれば、ウッチャンナンチャンの内村光良さん、さまぁ~ずの三村マサカズさん、大竹一樹さん、狩野英孝さん全員が逆流性食道炎と診断されていました。

2017年4月20日放送の「PON!」に出演した及川光博さんは腰痛と逆流性食道炎に悩まされているそうです。

【参考リンク】

2017年10月16日放送の「名医のTHE太鼓判」(TBS系)に出演した元AKB48の永尾まりやさんは、牛の脂身を好んで食べているそうで、胃・食道内視鏡検査を受診した結果、軽度の逆流性食道炎の症状が見られたそうです。

【参考リンク】

■逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、文字通り、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気です。

食道は消化液による刺激に強くなく、胃酸(酸性の強い消化液)が逆流することによって、食道炎が起こります。

特徴としては、食道粘膜のびらん(ただれること。皮膚や粘膜を含む組織が欠損した状態)や潰瘍があります。

■逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のげっぷが多い

■逆流性食道炎チェック

1.胸のあたりがチリチリと熱い

2.口の中に酸っぱい感じがある

3.食後のげっぷが最近増えた

4.就寝前に食事をすることが多い

5.食べ過ぎが続いている

6.お酒をたくさん飲んでいる

7.油っこいものをよく食べている

8.早食いの癖がある

1~3は逆流性食道炎の典型的な症状です。

4食べてすぐ寝ると胃酸の逆流が起きやすくなり、睡眠の質も落ちます。

5・6食べ過ぎやアルコールの過剰摂取は胃の働きを悪くします。

7油っこいものは胃酸の分泌が増えます。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出ています。

通常は、胃の内容物が食道に戻らないように、下部食道括約筋で締めた状態になっているのですが、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃が膨らむとこの筋肉が緩む生理現象によって、胃酸が逆流することがあります。

また、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

8.早食いは飲み込む空気の量も多くなり、げっぷが増えます。

「ゲップが多い」のはどんな病気!?げっぷがよく出る原因とは?によれば、食事をする際に、食べ物と一緒に空気を飲み込むことによって、食道や胃に入った空気をゲップとして吐き出します。

ゲップが多い場合には、早食いやドカ食いをしている習慣がないかチェックしましょう。

■逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、主に2つに分けられます。

1.下部食道括約筋をゆるむこと

●脂肪分の摂り過ぎ

●加齢

●肥満

2.胃酸が増えすぎること

●脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

●喫煙

喫煙は胃酸の分泌を高めます。

●ストレス

■逆流性食道炎の食事・治し方

●脂肪分の多い食事を改善する

●肥満を解消する

●決まった時間に時間をかけて食事する

食事時間は規則正しく 毎日の快調なリズムが大切です。

食事は就寝3時間前までにすること。

就寝直前に食物を摂ると、胃に長時間滞留し、胃もたれや膨満感の原因となりますので避けましょう。

●よくかむこと

咀嚼(そしゃく)を十分にしていないと胃の負担を倍増させます。

●腹八分目を守ること

食べ過ぎ、飲み過ぎは胃腸が疲れてしまいます。

ゆっくりかんで食事をすることが腹八分目であっても満足感を与えます。

●キャベツ

キャベツに含まれる成分が胃酸の過剰分泌を抑えてくれるそうです。

●禁煙

逆流性食道炎の治療には禁煙が効果的|大阪市立大によれば、禁煙をすることによって、逆流性食道炎の症状が改善したそうです。

●適度な運動

運動によって、全身の血液循環を促進し、胃液の分泌を活発にし、胃の消化機能を高めます。

ただし、過激な運動は胃の負担を増やすこともあるので注意が必要。

●充分な睡眠

睡眠不足は神経のバランスを崩し、胃の運動や胃液分泌機能がかき乱され、胃の不調・胃の病気につながります。

●お酒を飲み過ぎないこと

少量のアルコールは血液の循環を盛んにし胃の働きを活発にするといわれていますが、アルコールは胃壁を刺激して、胃に負担をかけてしまうので飲みすぎないことが大事。

【関連記事】

●薬物療法

逆流性食道炎は、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、胃の運動を活発にする薬で治療を行ないます。

■まとめ

遠藤さんもストレスの多い生活をされていると思いますので、逆流性食道炎にはなりやすいとは思いますが、禁煙をする、脂肪分の多い食事を控える、お酒を飲み過ぎないなど改善できそうなところから改善されるとよいのでしょうか。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ココリコ遠藤章造さん、逆流性食道炎と診断