「Health」カテゴリーアーカイブ

【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!

2018年10月2日放送の「たけしの家庭の医学」ではスーパー健康長寿物質「AIM」を取り上げました。

→ 【たけしの家庭の医学】スーパー健康長寿物質「AIM」の効果|メタボのブレーキ「AIM」に肝臓がんを抑制する働きを発見|AIMで急性腎不全(AKI)を治療|中性脂肪を溶かす|10月2日 についてくわしくはこちら




【目次】

■AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!

秋刀魚(さんま・Pacific saury)
秋刀魚(さんま・Pacific saury)

AIM(Apoptosis Inhibitor Macrophage:マクロファージから分泌され、細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制する分子)とは、メタボリックシンドロームのブレーキとして働くことが知られているタンパク質です。

AIM増加が期待できる栄養素は「DHA」(魚油に含まれる成分)!

東京大の宮崎徹教授によれば、はっきりとした研究は行われていないものの、DHAはAIMの産生を促す効果が期待できるそうです。

DHAを含むのはサンマなどの青魚で、宮崎徹教授の最新研究によれば、レモンや梅干しなどのビタミンCを含む食材を一緒に食べるとさらに効果が上がる可能性があるそうです。

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

→ 【たけしの家庭の医学】スーパー健康長寿物質「AIM」の効果|メタボのブレーキ「AIM」に肝臓がんを抑制する働きを発見|AIMで急性腎不全(AKI)を治療|中性脂肪を溶かす|10月2日 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!

【たけしの家庭の医学】スーパー健康長寿物質「AIM(エーアイエム)」の効果|メタボのブレーキ「AIM」に肝臓がんを抑制する働きを発見|AIMで急性腎不全(AKI)を治療|中性脂肪を溶かす【論文・エビデンス】

2018年10月2日放送の「たけしの家庭の医学」ではスーパー健康長寿物質「AIM」を取り上げます。

そこで、番組の放送前に予習をしてみました。

→ 【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!|10月2日 についてくわしくはこちら




【目次】

■メタボのブレーキ「AIM」に肝臓がんを抑制する働きを発見

AIMによる肝疾患の制御
AIMによる肝疾患の制御

参考画像:メタボのブレーキに肝臓癌を抑制する働きを発見~新しい肝臓癌治療法の可能性~(2014/10/3、IST)|スクリーンショット

メタボのブレーキに肝臓癌を抑制する働きを発見~新しい肝臓癌治療法の可能性~

(2014/10/3、IST)

タンパク質AIM注1)は細胞中での中性脂肪の蓄積を阻害するメタボリックシンドロームのブレーキとして働く。

このタンパク質は肝臓の細胞が癌化すると、細胞の表面に蓄積して癌細胞が除去されやすくする作用があることを今回明らかにした。

肝臓癌は有効な抗癌剤がなく治療が困難であるが、今回の発見により、AIMを利用した新規かつ安全な肝臓癌の治療法を開発できるようになることが期待される。

東京大学 大学院医学系研究科の宮崎徹教授らの研究グループは、通常は脂肪細胞や肝臓の細胞(肝細胞)に取り込まれ、細胞中での中性脂肪の蓄積を阻害することによって肥満や脂肪肝の進行を抑制する、いわばメタボリックシンドロームのブレーキとして働くことが知られているタンパク質AIM(Apoptosis Inhibitor Macrophage:アポトーシス・インヒビター・マクロファージ・タンパク;マクロファージから分泌され、細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制する分子)が、肝臓に生じた癌細胞を選択的に除去せしめる働きがあることを明らかにしました。

→ 肝臓がんの症状 についてくわしくはこちら

【参考リンク(論文・エビデンス)】

■AIMで急性腎不全(AKI)を治療

AIMによる急性腎不全(AKI)治癒メカニズムとその臨床応用
AKI発症時、血中にAIMが十分ある場合(上)、IgMから解離したフリーAIMが尿中に移行し、近位尿細管に詰まったdebrisに付着し、それを目印としてKIM-1を発現した尿細管上皮細胞が速やかにdebrisを除去し、AKIは回復に向かう。一方、AIMが不足している状況、すなわち血中AIM値が低値であったり、通常のAIMの量では十分治癒できないような重症のAKIを発症した場合(下)、debrisの除去が十分に行われず、二次的に炎症や線維化、さらには糸球体の機能低下を惹起し、腎不全のために患者は死亡あるいは慢性化する。このような場合、AIMを投与しdebrisの十分な除去を誘導することによって、AKIを治療することが可能である。また、尿中のAIM値を測定することにより、AKIの重症度や予後を診断することも可能である。

参考画像:AIM投与による急性腎不全治療につながる革新的成果(2016/1/5、日本医療研究開発機構)|スクリーンショット

AIM投与による急性腎不全治療につながる革新的成果

(2016/1/5、日本医療研究開発機構)

急性腎不全が生じると、腎臓の中の尿の通り道(尿細管という)に “ゴミ”(細胞の死骸)が詰まり、そのことが腎機能の低下を招く引き金となることが知られている。AIMは通常血液中に存在するが、腎臓の機能が低下すると尿中に移行しゴミに付着する。そして付着したAIMが目印となって、周囲の細胞が一斉にゴミを掃除し、迅速に詰まりが解消され、その結果、腎機能は速やかに改善することが明らかとなった。さらに本研究グループは、AIMを持たないマウスが急性腎不全になると、詰まったゴミは掃除されることなく、腎臓の機能は著しく悪化し続け多くが死んでしまい、またAIMを正常に持っているマウスでも、重症の急性腎不全を起こすと、体内に持っているAIMの量では十分にゴミが掃除されず、腎臓内の詰まりが解消されないまま、やはり多くが死んでしまうことを明らかにした。そしていずれの場合でも、AIMを静脈注射することで、尿細管の詰まりは劇的に解消され、腎機能が速やかに改善し致死率は著しく低下することを見出した(注:致死率は60~100%であったものが、AIM投与により0%となった)。

すなわち、血中のAIM量が不十分である場合(もともと血中濃度が低い場合や、重度の腎不全が生じた場合)には、AIMを投与することで急性腎不全を速やかに改善させ、慢性化する危険を回避することが可能であると考えられる。腎機能低下時の血中AIMの尿中への移行およびゴミへの付着は、ヒト急性腎不全患者でも同様に観察されるため、マウスだけでなくヒト急性腎不全患者においても、AIMによる治療は有効であると考えられる。

東京大学大学院医学系研究科の宮崎徹教授らの研究グループは、タンパク質AIMが、直接腎臓に働きかけ急性腎不全を治癒させることを明らかにしました。

また、急性腎不全が治った後に、定期的にAIMを投与し、腎臓のゴミをきれいにすることにより、急性腎不全の再発や慢性化のリスクを低くする可能性があるそうです。

【参考リンク(論文・エビデンス)】

【関連記事】




中性脂肪の塊を溶かすたんぱく質「AIM」、肥満治療薬の候補に

東京大の宮崎徹教授らの共同研究グループによれば、脂肪細胞内で中性脂肪を溶かしたり減らしたりする作用を持つたんぱく質「AIM」を発見したそうです。

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら

【参考リンク(論文・エビデンス)】

■ネコではAIMが急性腎不全治癒に機能していない

ネコに腎不全が多発する原因を究明―ネコでは AIM が急性腎不全治癒に機能していない―

(2016/10/12、東京大学)

血液中のタンパク質 AIM(apoptosis inhibitor of macrophage;CD5L とも呼ばれる)は急性腎不全を治癒させる機能を持つ(注 1:過去の主な文献 1-6)が、ネコAIM は急性腎不全時に機能せず、そのためにネコでは正常な治癒・回復が障害されていることを見出した。

ネコ型 AIM に起因する急性腎不全の治癒障害は、AIM タンパク質の投与によって治療できた。

ネコは血液中にAIMをじゅうぶん持っているにもかかわらず、急性腎障害が生じても腎臓の機能は回復せず、そのまま慢性腎不全へと進行してしまう可能性が高いことが明らかになったそうです。

ネコにAIMを投与することで急性腎不全を速やかに改善させ、慢性化する危険を回避することが可能であると考えられます。

【参考リンク(論文・エビデンス)】

→ 【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!|10月2日 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】スーパー健康長寿物質「AIM(エーアイエム)」の効果|メタボのブレーキ「AIM」に肝臓がんを抑制する働きを発見|AIMで急性腎不全(AKI)を治療|中性脂肪を溶かす【論文・エビデンス】

予防目的で歯医者に行っている高齢者の介護費用は約11万円低い!/東北大学




歯科受診をしている人の介護費用は低かった(2024年10月11日、東北大学)によれば、予防目的で歯科受診をしている人では、未受診者より8年間で累積介護費用が約11万円低いという結果が出たそうです。この研究成果は米国老年学会の国際誌である『The Journal of Gerontology: Series A』にて公開されています。

なぜ予防目的で歯医者に行っている高齢者の介護費用は受診していない人よりも介護費用が低いと考えられるのでしょうか?

歯科受診を行うことで口腔の健康が保たれ、要介護状態の発生が先送りされた可能性や、要介護状態になった場合においても、重症化が抑えられたことで介護費用の増加を抑制できた可能性が考えられます。

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

1)自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介されている東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

→ オーラルフレイルとは?オーラルフレイル仮説とは?|オーラルフレイルのサイン(滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥など) について詳しくはこちら

2)積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下する

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センター国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下する可能性があるようです。

つまり、病気のリスクを低くするためには、積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下するということです。

【関連記事】

■まとめ

なぜ予防目的で歯医者に行っている高齢者の介護費用は低いのか?

その理由として考えられるのは2つ。

1)自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い

2)積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下する







有村架純さん、1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けている&最近の日課は青汁!




有村架純さん、1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けている&最近の日課は青汁!
有村架純さん、1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けている&最近の日課は青汁!

AndreeaBoncota|unsplash

有村架純さん「最近の日課は青汁! 1日4kmのランニングも続いています」|『美的』6月号スペシャルインタビュー

(2022/5/1、美的)

20代前半の頃と比べれば、私も疲れやすくなりました。けれども、仕事のクオリティはまだまだ上げていきたい。となると、やっぱり年齢を重ねる程、体力や持久力を鍛えなくてはならないと思い、6年前から1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けています(行きたくない日も、もちろんあります)。あと最近は、青汁も日課になりました。

今回の有村架純さんのインタビューによれば、6年前から1日4kmのランニングと週1~2回のジム通いを続けているとのことで、2016年の有村架純さんのブログでは温活をしており、このブログの時期から体力や持久力を鍛えるためにトレーニングをするなど体への意識が高くなっているようです。

【関連記事】

また青汁を日課にしていることから食事の栄養面にも注意をしているのでしょうね。







また、休日ルーティンをみると、睡眠を大事にしているようですね。

冨永愛さんの食事の考え方/おばあちゃんから教えてもらった「まごわやさしい」




2022年8月3日放送の「ホンマでっかTV」で冨永愛さんの食事が紹介されていましたが、【冨永愛、モデルへの道 Vol.12】心と体の食事(後編)(2018/6/7、VOGUE)の記事が参考になります。

簡単にまとめると、朝は軽めに青汁、季節のフルーツ、ヘンプシード・ナッツをヨーグルトで食べ、お昼はしっかりとお魚、サラダ、ゴマ納豆に、軽くご飯、夜は、育ち盛りの男の子向けメニューを作り、それを軽く食べ、味噌汁、ぬか漬けを作っているそうです。

ポイントはダイエットメニューではなく、体に美味しい食事をしていること。

基本は腹八分目におさめ、時にはお腹いっぱい好きなモノを食べる。

そしておばあちゃん子の冨永さんはおばあちゃんから教えてもらった「まごわやさしい」という健康的でバランスの良い食事をするのに役立つ食材の覚え方を参考に和食をベースに食べているそうです。

■まごわやさしい

脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクトによれば、肝臓を回復させる様々な食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は豆類。
  • 「ご」はゴマ類。
  • 「わ」はわかめなど海藻類。
  • 「や」は野菜類。
  • 「さ」は魚(魚介類)。
  • 「し」はしいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

また継続しやすいように継続しやすいように炭水化物をしっかり摂っていたこともポイントです。

しかし、毎日こうした食事を続けるのは難しいことで、忙しい人が青汁やサプリメントで不足分を補うのは良い健康法なのだそうです。

■まとめ

冨永愛さんの食事の考え方は参考になる方も多いのではないでしょうか?

「まごわやさしい」で食材を選び和食ベースで、基本的には腹八分ですが、時には好きなモノをいっぱい食べる、まるで「ハレとケ」を食事のリズムに取り入れる。

どうしても不足しがちなものは青汁やスーパーフード、サプリメントで補うようにする。

このような食事をすることが継続しやすくて、体にとってもやさしいものになりそうですね。