「Health」カテゴリーアーカイブ

なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】

> アミノ酸 > なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】

筋肉をつけるには、適切な筋トレを行ない、適切な栄養と休息が必要だといわれます。

でもよくよく考えてみると、そもそも

「なぜ筋肉をつけるには『筋トレ』が必要なの?」

「なぜ筋肉をつけるには『栄養』が必要なの?」

「なぜ筋肉をつけるには『休息』が必要なの?」

ということを一つ一つかみ砕いて理解しないと、より効果的な筋トレができないと思いました。

そこで、今回は「なぜ筋肉をつけるには適切な栄養が必要なのか」について調べてみたいと思います。

では、最初にどこから手をつけてみたらよいかと考えてみたところ、まずは基礎となる前提として「筋肉が大きくなるメカニズム」について調べてみることにしました。




【目次】

■筋肥大(筋肉が大きくなる)のメカニズム

筋肉はそもそも皮膚、血管、髪の毛などと同じで「たんぱく質」でできています。

たんぱく質は合成と分解を繰り返しており、合成が勝ると筋肉は肥大し、分解が高まると萎縮していきます。

合成>分解 → 筋肉が大きくなる(筋肥大)

合成<分解 → 筋肉が小さくなる

そう、この関係はまるで、お金における貯金と借金の関係のようですね。

収入>支出 → 貯金が増える

収入<支出 → 借金が増える

入ってくるお金よりも出ていくお金が多ければプラス(貯金)になり、入ってくるお金よりも出ていくお金が少なければマイナス(借金)になるように、タンパク質合成速度がたんぱく質分解速度を上回ると筋量が増加し、反対になると筋量が減少していきます。

極端に言えば、筋肉のもととなるたんぱく質をとらなければ、筋量は減少していくわけですから、空腹時にはたんぱく質の合成のほうが少なくなり、マイナスとなってしまうというわけです。

「やっぱり筋肉を大きくする、筋肉をつけるためにはタンパク質が必要なんだな」という感じがしてきましたよね。

では、次に食べ物に含まれるタンパク質はどのように分解され、どのように体で使われるのかについて調べてみたいと思います。

【参考リンク】




■食べ物に含まれるタンパク質はどのように分解され、どのように体で使われるの?

簡単に言うと、食べ物(たんぱく質)は、胃→十二指腸→小腸と送られていく間にアミノ酸やペプチドに分解され、小腸の細胞に吸収され、血液に取り込まれて、全身の細胞に運ばれていき、各細胞でアミノ酸やペプチドを材料に新たなたんぱく質が合成されます。

より詳しくまとめると次の通りです。

1)食べ物は胃に送られて、消化酵素ペプシン(たんぱく質はアミノ酸が鎖のようにつながった構造をしており、ペプシンはその鎖を切断する力があります。)が含まれる胃液と混ざり合い、たんぱく質は分解されます。

2)十二指腸に送られ、膵臓から十二指腸に分泌されたたんぱく質を分解する消化酵素を含む膵液と混ざり合い、さらにたんぱく質が分解されます。

3)小腸に送られ、たんぱく質分解酵素であるペプチダーゼによって、アミノ酸とペプチドに分解され、小腸の細胞に吸収され、血液の流れに乗って、全身の細胞に送られます。

食べ物に含まれるたんぱく質がどのように分解されて、どのように体で使われるかという流れはわかりました。

では、次に、より効果的に筋肉をつけることに役立つ栄養に関する情報がないかを調べてみます。

【参考リンク】

■アミノ酸の量が多いほど筋たんぱく質の合成が刺激される

筋肉とたんぱく質(アミノ酸)
筋肉とたんぱく質(アミノ酸)

血液中から筋細胞に取り込まれたアミノ酸はいったん遊離アミノ酸プールに取り込まれ、必要とされるときに筋たんぱく質合成に利用されます。

<勝手な解釈中>

そうなんです!

アミノ酸はすぐに使われるんじゃなくて、いったん「遊離アミノ酸プール」という貯蔵庫に預けられるんですね。

遊離とは結合していないという意味です。

アミノ酸がもし貯蔵されることがなければ、必要とされるときにアミノ酸がないということが起こりうるわけですから、そのために体の中にアミノ酸プールが存在するということではないでしょうか?

<!勝手な解釈中>

アミノ酸摂取による筋タンパク質合成刺激には「用量依存効果」があります。

こんな風に書かれると難しいですが、用量依存効果とは、アミノ酸の量が多いほど筋たんぱく質の合成が刺激されるというものです。

このことが筋肉をつけるためにはタンパク質(アミノ酸)を摂取する必要がある理由であるわけです。

また、運動直後のタンパク質摂取は、後で摂取した場合よりもより同化する可能性があることが示唆されています。

また、高齢者においても、多量のアミノ酸を摂取した場合は若年者と同等のタンパク同化作用を得ることができますが、タンパク同化作用が最も高いとされる分岐鎖アミノ酸(BCAA:Branched Chain Amino Acids)のロイシンに対する感受性が高齢者では低下していることから、比較的少量のアミノ酸を摂取した場合、十分なタンパク同化作用が得られず、そのような食生活が長期的に続くと「サルコペニア」を引き起こす要因となる可能性が考えられます。

【補足】

※分岐鎖アミノ酸(BCAA)とは、具体的に言えば、必須アミノ酸のバリン、ロイシン、イソロイシンのこと。特に、ロイシンはmTORC1と呼ばれるタンパク質合成系の酵素を介してタンパク質の合成を促進し、分解を抑制するのに重要であると考えられています。

※サルコペニア(加齢性筋肉減弱現象)とは、筋肉が減り筋力が衰えた状態のことです。

近年中高年を中心に増加しているサルコペニアは、寝たきりや認知症を引き起こす原因とされ、健康寿命を縮める一因となっています。

最近は若い人にもサルコペニア予備軍が増えていて、無理なダイエットによる栄養の偏りなどが原因と考えられるそうです。

サルコペニアとは|サルコペニアの定義・予防・対策

Moore DRらの論文によれば、骨格筋量を維持するには、筋原繊維タンパク質合成(MPS)の適切なタンパク質摂取媒介刺激が必要なのですが、加齢によってたんぱく質への感受性が低くなってくるため、筋肉量を維持・増強するためには、たんぱく質の摂取量を増やす必要があります。

つまり、高齢者が筋肉量を維持してサルコペニアを予防するためには、たんぱく質の摂取量を増やした方がよいというわけです。

名古屋大学らの共同研究によれば、分岐鎖アミノ酸(BCAA)不足は筋原線維タンパク質の低下を招くことが分かり、BCAAを摂取し体内のBCAA量を維持すれば、加齢などによる筋力の低下を予防する効果が期待されます。




■まとめ

つまり、なぜ筋肉をつけるには適切な栄養が必要なのか?という疑問に対しては、

〇筋肉はたんぱく質でできていて、たんぱく質は合成と分解を繰り返しており、合成が勝ると筋肉は肥大し、分解が高まると萎縮する。

〇アミノ酸の量が多いほど筋たんぱく質の合成が刺激される。

〇運動直後のタンパク質摂取は、後で摂取した場合よりもより同化する可能性がある。

〇タンパク同化作用が最も高いとされる分岐鎖アミノ酸のロイシンに対する感受性が高齢者では低下していることから、高齢者は筋肉量を維持・増強するためには、たんぱく質の摂取量を増やす必要がある。

という答えになります。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 についてくわしくはこちら

→ アミノ酸ダイエットの4つの効果・効果的なタイミング・方法(運動) についてくわしくはこちら

→ 【あさイチ】プロテイン&たんぱく質|摂取量の目安・摂り方!プロテインで体重が増えた?|1月28日 について詳しくはこちら







豆乳の素150g

豆乳の素 150g 648円

「畑のお肉」とも呼ばれる大豆には、必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質の他、 大豆レシチンや大豆サポニン、大豆イソフラボンなど大豆特有の栄養素が含まれています。

国産大豆を独自の製法で粉末にしました。

大豆特有のにおいが少なく、ドリンクに混ぜて、お飲み物として、またはお料理にも最適です。

【アミノ酸 関連記事】
続きを読む なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】

細美武士さん、網膜剥離のため緊急手術!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 網膜剥離 > 細美武士さん、網膜剥離のため緊急手術!




ELLEGARDEN、the HIATUS、the LOW-ATUS、MONOEYESのメンバーである細美武士さんは左目の異変を訴え、眼科医に見てもらったところ、焼死体混濁と診断され、紹介された網膜の専門医に診てもらったところ、網膜剥離と診断され、緊急で手術を行ったそうです。

小林幸子さんの目の病気は「網膜剥離」|症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術を受けた(2019年)によれば、小林幸子さんも同様に、飛蚊症のような症状が出て、病院を受診したところ、網膜剥離の診断を受け、症状の進行があまりに早いとの医師の判断により、緊急手術(シリコーンオイルを使用した手術方法)を受けたそうです。

【関連記事】

■網膜剥離の症状・見え方

  • 網膜の一部に破れが出来た時に、網膜の血管が切れ、出血し、血液が網膜に影を映して飛蚊症の原因になります。
  • 暗いところで稲妻のような強い光が見える
  • 見ているものの一部が見えない

目の不調(ドライアイ・目の充血・白内障・飛蚊症・加齢黄斑変性・調節けいれん・まばたき不全・眼位異常)|駆け込みドクター! 10月20日によれば、急に飛蚊症の症状が増えた場合は、網膜剥離や硝子体出血の可能性もあるので注意が必要と紹介されていました。

気になる症状が出た場合にはぜひ早めに受診してくださいね。

→ 網膜剥離の症状・原因・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】

新型コロナ罹患後/コロナワクチン接種後に後遺症として「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)」になった人がいる!




筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)とはによれば、筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は、長い期間(半年以上)にわたって強い疲労感が続き、全身の脱力などによって、日常生活を送るのが困難になる原因不明の病気です。

コロナワクチン接種後にどこも悪いところはないにもかかわらず極度の倦怠感に襲われる「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」と診断された方がいました。

新型コロナウイルスワクチン+筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)で検索すると、新型コロナウイルス感染症と筋痛性脳脊髄炎の研究に関する請願によれば、新型コロナウイルス感染症との関連性について以下のように書かれています。

筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME・CFS)は、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類において神経系疾患と分類されている神経免疫系の難病である。二〇一四年には厚生労働省により実態調査が実施され、約三割の患者が寝たきりに近く、ほとんどの患者が職を失うという深刻な状況が明らかになった。ME・CFSの集団発生は歴史的にウイルス疾患の流行後に起きており、新型コロナウイルス感染症(COVID―19)がME・CFSの引き金になり、患者が多発する可能性があると多くの専門家が警告している。また、英国国立衛生研究所は、COVID―19の後遺症の一つがウイルス感染後疲労症候群(ME・CFSを含む)であるとする研究報告を発表した。

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は、神経系、免疫系、内分泌系等の全身の機能に異常が生じる複雑な病態であり、世界的にもいまだ明確な病因・病態が解明できていない状況

また、新型コロナワクチン接種後に筋痛性脳脊髄炎・慢性疲労症候群(ME/CFS)を発症した患者の臨床経過に関する症例シリーズ検討では「ビタミンDの補充療養指導の効果について検討する」とありました。

ビタミンDはどんな栄養素?必要摂取量は?によれば、ビタミンDは、免疫系が体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するために不可欠で、ビタミンDが不足すると、高血圧、結核、癌、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病への罹患率が上昇する可能性が指摘されています。

ある番組では、新型コロナウイルスワクチン接種後に倦怠感に襲われている女性が血液検査を受けたところ、筋肉の動きや免疫の働きに必要なビタミンDが不足しているというデータが紹介されていました。(追記:2024年11月8日)

簡単にまとめると、新型コロナウイルスにかかった場合の後遺症として、また新型コロナウイルスワクチン接種後に現れる症状として「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)」に悩まされている人がいるのですが、もともと明確な病因・病態が解明できていない病気であり、ビタミンDの補充療養指導を検討しているものの、はっきりとした対処法がわからないのが現状のようです。







【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|塩水を使った亜鉛不足簡易チェック法|亜鉛貯金をする方法

健康・美容チェック > 亜鉛不足チェック|亜鉛を含む食品 > 【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|1月29日




2019年1月29日放送の「林修の今でしょ講座」では最近サプリで話題の「亜鉛」を取り上げました。

解説 小野靜一(日本亜鉛栄養治療研究会副会長)

■亜鉛と健康

亜鉛の1日の摂取推奨量(20歳から69歳の場合)が成人男性10mg、成人女性8mgであるのですが、厚生労働省HPにある日本人の平均亜鉛摂取量は推奨量に達していません。

亜鉛不足で抜け毛・肌荒れが起こる場合もある。

髪や肌は主にたんぱく質からできている。

アミノ酸は亜鉛と融合することで髪の毛に必要なたんぱく質に変わる。

シミの原因となるメラニン色素を分解する酵素の働きに亜鉛が必要。

亜鉛をとった患者さんでシミがきれいになった方がいる。

アメリカの研究報告によれば、亜鉛を摂ると風邪の症状が短くなったということがある。

亜鉛不足の症状の一つに味覚障害がある。

■亜鉛不足簡易チェック法

約200mlの水に約0.08gの塩を入れる

普通の水と塩水の違いが分からないと、亜鉛不足による味覚障害の可能性も

亜鉛不足で爪に異常が出る場合もあり、爪に白い斑点のようにできる亜鉛スポットができることがある。

■亜鉛貯金をする方法

亜鉛の貯金箱は主に人間の筋肉

日常生活で通勤や階段で体を動かして筋肉を使い、亜鉛が多い食事を週3回食べることで、筋肉に少しずつ貯金できる。

ストレスを受けると体内の亜鉛は減少するので、ストレスが原因で減る亜鉛を普段から亜鉛貯金を意識するのが大事。

亜鉛は不足しがちで吸収されにくいので、亜鉛が豊富な食材で効率の良い摂り方をするのが大事。

■亜鉛を含む食べ物

牡蠣

養殖の生牡蠣100g(5-7個)→亜鉛約14.5mg(出典:食品分析データベース)

日本人の平均亜鉛摂取量から考えると、カキを1-2個食べれば不足分は補える。

●なぜ牡蠣には亜鉛が多く含まれるのか?

それは牡蠣は1日に400-500リットルの海水を吸い込んでおり、亜鉛はミネラルの一種で、カキがミネラルを含む植物プランクトンを食べているため。

●亜鉛を効率よく取れるのは?

A生牡蠣、B牡蠣鍋

答えはA生牡蠣

水溶性の亜鉛は煮ると水に少し溶け出るので、牡蠣鍋の時には余った汁で雑炊をして、溶け出た亜鉛を摂取するとよい。

●カキフライを食べるときにはレモンがオススメ。

レモンのクエン酸が亜鉛の吸収率をアップさせる。

●ストレスが減ると胃腸の働きが活発になり、亜鉛の吸収率がアップする。

ニンニクのパントテン酸が亜鉛の天敵ストレスを軽減。

亜鉛の含有量(100gあたり)で見ると、牡蠣の燻製油漬け缶詰25.4mgで、亜鉛の量が多いのは凝縮されているから。

●亜鉛不足で免疫力低下

私たちの体の中にウイルスが入ってくる。

免疫である白血球にも亜鉛が含まれていて、白血球が働くために亜鉛が必要になる。

亜鉛を摂取したら風邪の症状が続いた日数が短くなった。

アメリカの国立衛生研究所が研究した結果によれば、亜鉛トローチを摂取した人はそうでない人に比べかぜの症状が続いた日数が短くなった。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!




【予習編】

亜鉛が体内で不足すると抜け毛や肌荒れ、老化の原因になることが最新研究で判明。

またインフルエンザや風邪を引き起こす要因になることも…今回は亜鉛が多く含まれる食品や賢い料理法を伝授、更には亜鉛不足の簡単なチェック法も。

そこで、今回は放送前に予習をしてみたいと思います。

【出演者】

#林修 #名取裕子 #井戸田潤 #滝沢沙織 #城田優 #朝日奈央 #伊集院光

【目次】

■亜鉛不足が老化の原因になる!?

●血管の老化

【#たけしの家庭の医学】亜鉛を含む食品(卵・粉チーズ・ゴマ)で血管年齢改善!血管の老化防止で動脈硬化予防!で紹介した東京慈恵会医科大学の柳澤裕之先生によれば、亜鉛は動脈硬化を進める活性酸素を除去することに役立ち、不足すると血圧が上昇し、動脈硬化が進行してしまうそうです。

番組で行なった実験によれば、健康に気をつけている14人中6人の血管年齢が実年齢よりも老けており、今回注目している栄養素「亜鉛」の量を測定すると6名中5名が基準値を下回っていたということがわかったそうです。

●抜け毛

「抜け毛が多い」は亜鉛不足?|はちみつで亜鉛不足解消できる?|#ホンマでっか

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

それは髪だって例外ではありません。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

■簡単な亜鉛不足チェック方法

Taste

by John Benson(画像:Creative Commons)

●二種類の煮物の食べ比べチェック

2種類の煮物を作り、おいしいと思う方を選ぶという方法です。

1つが、砂糖・塩・しょうゆをレシピ通りの分量で作った筑前煮。

もう1つが、砂糖・塩・しょうゆの分量をレシピの倍で作った濃い味付けの筑前煮。

このチェックでわかるのが「味覚」。

亜鉛が不足すると、味を感じるセンサーである味蕾(みらい)という細胞が減少し、濃い味付けのモノを選ぶ傾向にあるそうです。

つまり、濃い味付けのほうがおいしいと感じた人は亜鉛不足の可能性があるのです。

●自宅でできる簡単チェック方法

コップ一杯の水に耳かき3倍分の塩を入れて、しょっぱいと感じるか感じないかでチェックができるそうです。

しょっぱいと感じれば味覚に問題がなく、味の違いがわからない場合は、味覚障害、つまり、亜鉛不足の可能性があるそうです。

→ 味覚障害 について詳しくはこちら

■亜鉛が多く含まれる食品

【#たけしの家庭の医学】亜鉛を含む食品(卵・粉チーズ・ゴマ)で血管年齢改善!血管の老化防止で動脈硬化予防!では、「たまご」と「粉チーズ(パルメザンチーズ」+「ゴマ」が紹介されました。

また、その他にも、牡蠣(カキ)・豚レバーなどに亜鉛が含まれます。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら







【亜鉛不足 関連記事】
続きを読む 【今でしょ講座】亜鉛の健康効果|塩水を使った亜鉛不足簡易チェック法|亜鉛貯金をする方法

おしりを鍛えて垂れ尻改善!|冷え性の原因はお尻【名医のザ太鼓判】

2019年2月25日放送の「名医のTHE太鼓判」のテーマは「【お尻を鍛える】★腰痛・冷え性・睡眠・歩行を改善」です。




【復習の目次】

『名医のTHE太鼓判!』2/25(月) お尻で腰痛 冷え性改善☆尻トレ1週間チャレンジで驚きの成果が!!【TBS】

■復習編

■お尻の筋肉が衰えると、腰痛・冷え症の恐れがある!

抗重力筋であるお尻の筋肉が衰えると、腰痛・冷え症などにつながり、睡眠にも支障をきたすと言われています。

お尻をもむだけで痛みの9割は消える つらい痛みの元凶は「筋膜」にあった! [ 宇田川賢一 ]

価格:1,404円
(2019/2/26 09:18時点)
感想(1件)

抗重力筋とは、抗重力筋|厚生労働省によれば、地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。

座っているだけでも、立っているだけでも抗重力筋は常に緊張しており、抗重力筋のバランスが正しい状態にあればよいのですが、体の癖によって、そのバランスが崩れると、体にゆがみが生じ、慢性の肩こりや腰痛の原因となるようです。

そのため、ストレッチなどの運動で緊張をほぐしたり、座り仕事の多い人は下半身の抗重力筋のバランスが悪いので、ウォーキングなどで予防する必要があります。

たれ尻が気になるという中山エミリさんと久保田磨希さんを横浜市立大学附属市民総合医療センターの北原雅樹先生が診察したところ、次のことが分かりました。

●中山エミリさん

中山さんのお尻はぜい肉が多いため下にたれやすく、さらに筋力も少ない。

●久保田磨希さん

久保田のお尻は側面の筋肉が衰えているため、全体が垂れて四角いお尻になっている。

【お尻を鍛える尻トレのやり方】

●垂れ尻・四角いお尻も若返る!カエル泳ぎ運動のやり方

  1. 両脚を開き足の裏を合わせる
  2. お尻を締め膝を1cm上げる
  3. そのまま15秒キープ
  4. ゆっくり下ろす

※1日3回

●ダチョウ歩き運動のやり方

  1. 中腰の姿勢を保ち前後に歩く

※お尻の高さを上下しないようにするのがポイント!

●カニ歩き運動のやり方

  1. しっかり胸を張りお尻を出して、カニのポーズで横歩き

※いつもは使っていないお尻の筋肉を鍛えるのに効果的!

一週間の尻トレで垂れ尻が少し改善し、腰痛も改善したそうです。

■冷え症と睡眠|お尻のコリを見分ける方法(弥勒菩薩のポーズ)

かとうれいこさんは、体型維持のため今も週4回はジムに通っているそうですが、冷え性(足が温まらないと眠れない)と睡眠(就寝時の深い眠りの時間は少ない)に悩んでいるそうです。

体を鍛えて筋肉を鍛えると冷え性にならないというわけではないということですね。

北里大学東洋医学総合研究所の伊藤剛先生が診断したところ、お尻を軽く押した時、痛みがあるとお尻が凝っている証拠なのだそうです。

伊藤先生によれば、入眠するには足裏などから汗を放出して体温を下げる必要があるのですが、お尻の梨状筋が凝ると坐骨神経を圧迫し、脚の血管が締められて冷えの原因になり、足が冷えていると体温調節ができず眠りのスイッチが入りづらいのだそうです。

【お尻のコリを見分ける方法|弥勒菩薩のポーズ】

ひざの上にくるぶしを乗せてひじでひざを押し下げる。

ひざが水平以下まで下がらなければお尻が凝っている可能性がある!




【予習の目次】

それでは、番組予告を参考に予習をしてみたいと思います。

★今から鍛えればすぐに復活する!老けない秘訣はお尻SPお尻のコリは「弥勒菩薩ポーズ」でわかる。免疫力がアップするカレーライス

★タレ尻…中山エミリが「カエル泳ぎ運動」で腰痛も改善!?

★冷え性の原因はお尻!?…かとうれいこが「ソフトボール」を使って改善!?

■おしりを鍛えて垂れ尻改善!

Profil à la plage

by MMarsolais(画像:Creative Commons)

■解説(松尾タカシさん)

ヒップアップ・アーティスト 松尾タカシのカンタン おしり体操

「おしり」をほぐせば100歳まで歩ける! [ 松尾タカシ ]

価格:1,296円
(2019/2/26 09:28時点)
感想(0件)

【中古】 「おしり」を鍛えると一生歩ける! 寝たきり・腰痛・ひざ痛を防ぐ /松尾タカシ(著者),前田慶明(その他) 【中古】afb

価格:348円
(2019/2/25 12:08時点)
感想(1件)

ヤセたければ「おしり」を鍛えなさい。 “美乳”も”美脚”も”美尻トレ”から【電子書籍】[ 松尾タカシ ]

価格:1,080円
(2019/2/25 12:09時点)
感想(0件)

【名医のザ太鼓判】つかまりスクワットのやり方|骨筋力アップで垂れ尻改善・骨折予防!|簡単!ハチミツ美容法のやり方|11月12日で紹介したのは、つかまりスクワット!

骨・筋力アップする「つかまりスクワット」とは前側に置いたイスにつかまりながら行うスクワットのこと。

【つかまりスクワットのやり方】

イスの背もたれを持って立つ。
膝がつま先より前に出ないようにして、ゆっくりと腰を落とす。

ポイントは声を出しながらゆっくり行なうこと。

※回数の目安は1セット15回で一日3セットです。

筑波大学の久野譜也先生によれば、つかまらずに行う方法とほぼ同じ効果が得られ、またつかまることで安心してできること、正しい姿勢でできるためにオススメなのだそうです。

あなたのお尻は四角くて垂れてる「ピーマン尻」!?垂れ尻解消方法はエクササイズ(筋トレ)と「ロイシン」|#その原因Xにありによれば、たれ尻の原因はおしりの筋肉の霜降り化によるものです。

霜降りとは、筋肉のすき間に脂肪が入ってしまった状態です。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテンによれば、20代と40代のおしりのMRIをみてみると、皮下脂肪の厚みは変わっていないのですが、大殿筋に筋肉の質の変化が起きていました。

この変化を引き起こすのが、EMCL(筋細胞外脂肪のこと。例えていえば、さし)です。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げていますが、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまい、その結果たるんでしまうそうです。

それでは、なぜ筋肉が霜降り化してしまうのでしょうか?

筋肉は常に新しい細胞と入れ替わっています。

新しい筋肉の元になる細胞が、筋衛星細胞(筋サテライト細胞)。

筋衛星細胞が大きくなるには、運動などによる刺激(筋肉の収縮)が必要です。

筋肉が収縮すると、成長因子が出て、筋肉が育ててくれます。

しかし、筋肉を使わない(筋肉が収縮しない)と、筋衛星細胞が脂肪細胞EMCLに変化してしまいます。

また、筋肉の材料となるたんぱく質が不足するような無理なダイエット(食事制限)も原因となります。

たんぱく質が不足すると、成長因子(成長因子もたんぱく質でできている)が減少し、筋肉が霜降り化してしまうそうです。

■たれ尻改善方法

それではどのようにして霜降り化したお尻の筋肉を元に戻せるのでしょうか?

ポイントは、おしりの筋肉を鍛えるための食事(栄養)と運動。

■食事(栄養)

おしりの筋肉を鍛えるための食事(栄養)とは、たんぱく質であり、その中でも筋肉細胞を育てるのには「ロイシン」が含まれている食べ物が良いそうです。

ロイシンを含む食べ物にはカロリーが高いものが多かったのですが、番組ですすめていたのは、ヨーグルトと卵。

一日にヨーグルト200gと卵1個食べるとよいそうです。

【関連記事】

■運動

番組では自宅で簡単にできるエクササイズ(アップポーズ・ダウンポーズ)を紹介していましたので、ぜひご覧になってみてください。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|ためしてガッテンでは、大股歩きとスロトレがたるみ解消に良いと紹介していました。

●大股歩き

体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いこと。

お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめ。

【関連記事】

●スロトレ

スロトレ (スロースクワット・スロー腹筋・スロー腕立て伏せ)もおすすめ。

スロトレ(スロートレーニング)|スロトレ 効果・スロトレダイエット・やり方 について詳しくはこちら

●スロー筋トレのポイント

ゆっくりした動作で力を出し続けることが大事。

●スロースクワット

  1. 足を肩幅に開いて立つ。
  2. 3秒ほどかけて、おしりをゆっくり下ろしていく。そしてもとに戻すときも3秒ほどかけて。

※膝は伸ばしきらない。

※膝が前に出ないようにする。

※膝に痛みが出ない範囲で行う。筋力が付けばヒザ痛解消効果も。

●スロー腹筋

  1. 仰向けになって、おしりとかかとを近づける姿勢にします。
  2. おへそを上げるように、体がまっすぐになるまでおしりを上げる。
  3. そして、ゆっくり下ろし、床に付く前にまたおしりをあげるようにする。

●スロー腕立て伏せ

  1. 四つん這いの姿勢(手と膝を付ける)から腕立て伏せを行う。
    鼻が床に着く直前まで下ろすようにする。

※肘は伸ばし切らないようにする。

※スロトレをする時には、動いているときに息を吐く、動きを止めたときに息を吸うようにします。

●3週間たるみ解消メニュー

  • 大股歩き 一日6000歩
    通勤や買物など日常の歩き方を大股にするだけ。
    一般的に6000歩から7000歩歩いているそうです。
  • スロー筋トレ3種 朝晩10回ずつ
    負荷が小さいので毎日やっても良い。
    きつい方は週2回からでも。

■冷え性の原因はお尻

■解説(センター病院ペインクリニックの北原雅樹さん)

●痛みと睡眠

2018年11月18日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」では『頭痛・腰痛・ひざ痛が劇的に改善』を取り上げ、ペインクリニックの北原雅樹さんが出演していました。

ペインクリニックでは、痛みに直接関係する質問だけでなく生活習慣に関する質問も含めた200以上の質問が記載された問診票に回答し、この問診票をもとに仕事内容・家族関係・食生活などのヒアリングを行ないます。

番組では、30年の腰痛歴に7年の首痛歴持ちのペナルティのヒデさんが診てもらったところ、太ももの筋肉が硬くなって収縮しており、腰回りの筋肉を常に引っ張っているため、腰に痛みが生じていたことがわかりました。

筋肉をほぐすにはストレッチを毎日こまめに行ない続けることが大切で、このことが睡眠にもつながるそうです。

脳に痛みが伝わると神経伝達物質が放出されて痛みの経路を遮断するのだが、熟睡が出来ていないと痛みを遮断する成分が充分に放出されず痛みを感じやすくなるそうです。

肩・腰・ひざ…どうやっても治らなかった痛みが消える! 原因解明から最新トリガーポイント治療法のIMSまで [ 北原雅樹 ]

価格:1,620円
(2019/2/25 16:12時点)
感想(1件)

●尻トレ

2017年9月3日放送の「健康カプセル!ゲンキの時間」では「~鍛えて!ほぐして!!~簡単!尻トレで健康寿命を伸ばす!」で、ペインクリニックの北原雅樹さんが出演していました。

●美しい理想のお尻の特徴

  • サイドトップが盛り上がっている
  • センタートップに盛り上がりと丸みがある
  • アンダーヒップに丸みがある
  • 太ももとお尻の境界線がはっきりしている

体の中でも大きな割合を占める筋肉であるお尻の筋肉が減少すると、体のバランスが悪くなり、脚が上手く上がらなくなってつまづいたり転んだりして、場合によっては腰痛膝痛の原因になってしまいます。

そこで、腰痛や膝痛を予防するためにも、お尻の筋肉を鍛える「尻トレ」が重要となるわけですね。

では、どのようにすればお尻の筋肉を鍛えることができるのでしょうか?

それは「大股歩き」!

ただ大股で歩くだけでお尻の筋肉が鍛えられるの?と思う人もいるでしょう。

簡単たるみ対策には「スロトレ」|EMCLが増えると、なぜたるむのか?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いことであり、お尻と腹回りを刺激する方法として、歩幅7cmアップの大股歩きをおすすめしていました。

●冷え症の原因はお尻?

【#その原因Xにあり】冷え症不眠の原因であるお尻のコリをほぐす方法(ツボ「臀中」)&つま先から血行促進!足指ストレッチ|なぜ足が冷えている人は寝つきが悪いのか?で紹介した伊藤剛先生(北里大学東洋医学総合研究所)によれば、「冷え性不眠の原因の多くは『お尻のコリ』にある」そうです。

お尻には「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉があり、梨状筋には足を外側に開いたり、姿勢を保つ働きがあるのですが、パソコンに向かっての長時間の作業やソファでテレビを見るなど長時間同じ姿勢で座ることによって、梨状筋が凝り固まると、足が冷えてしまうそうです。

なぜ梨状筋が凝ってしまうと足が冷えてしまうのでしょうか。

骨盤のそばには「坐骨神経」という神経が通っています。

坐骨神経の中には、下半身の血管の太さをコントロールする交感神経が通っていて、交感神経は動脈に絡みつくようにしており、梨状筋はその神経の上に覆いかぶさっているイメージです。

梨状筋が柔らかいと坐骨神経と触れ合っても問題ないのですが、同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張状態が続くことで、梨状筋が凝って固くなります。

梨状筋が凝って固くなることによって、交感神経が刺激され、血管に絡みついた交感神経が血管を締め付け、その結果血液の流れが悪くなり(下半身の血流が悪くなり)、足先に熱を送ることができず、体内の熱を放出することができずに、眠れなくなってしまうと考えられるそうです。

また、座りっぱなしだけでなく、立ちっぱなしも筋肉を緊張させるため、足の冷えにつながるそうです。

■冷え性不眠の原因であるお尻のコリをほぐす方法

  1. やわらかい場所に仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 「臀中(でんちゅう)」というツボの下にソフトボールを置き、ボールを置いた反対側のお尻を浮かせて、ボールに全体重をかけるようにして、ツボを刺激します。

※臀中のツボの位置は左右のお尻の中心にあります。ツボの位置の目安は、骨盤の下の骨と太ももの付け根の出っ張りを結んだ線を底辺とし、正三角形を描いた時の頂点です。

※寝る前に左右の「臀中」を30秒ずつ刺激します。

※やわらかいマットなどの上で行ないましょう。固い畳や床の上ではやらないほうがよいそうです。

【関連記事】