「LOVE」カテゴリーアーカイブ

『男性の家に行く・男性を家に呼ぶ=性的な行為はOK?』性的同意をめぐる意見で上田晋也さんとSHELLYさんが討論【上田と女がDEEPに吠える夜】




2024年10月2日放送の『上田と女がDEEPに吠える夜』では「性的同意」がテーマでした。

今回SNSで話題になっているのは、『男性の家に行く・男性を家に呼ぶ=性的な行為はOK?』というアンケートで男性は「はい」と答えた人が82%、女性は34%という結果に対して、上田さんが『男は男で、女性は家に来たからって性行為がOKだと思ってないからねって理解しなきゃいけないし、女性は女性で、男は家にきたら性行為OKと思ってるからねって認識しないといけない』とコメントしたところ、SHELLYさんがそのコメントに対して『間違っています。男性は襲う生き物だと言っているようなもの。女の子もそう思っててねっていうメッセージが家に行ったあなたが悪いんだよってことにも繋がる』と反論しました。

全員が“家に来たってことは、セックスできるっていうことじゃないよ”ということは正しいことです。

ただそのメッセージがどんなに正しいものだったとしても受け取り手が受け取らなければ社会は変わっていきません。

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著者:デイヴィッド・ブルックス)によれば、

いくら情報を流したところで、それだけでは人の行動を殆ど変えられないということがわかる。
例えば、2001年には、300以上もの性教育プログラムに関してその効果を確かめる調査が行われたが、総じて、性行動を変えさせる効果はなく、避妊具の使用を促す効果もないことがわかっている。

そうです。

おそらく多くの人が、性感染症(エイズ・HIVを含む)の危険性や避妊の重要性を認識しているはずです。

しかしながら、その行動は変えられていません。

コンドームは入手できる状況になっている人が多いにもかかわらず、感染率が下がっていないという現状を見ると、実際に使うかどうかはわかりません。

性感染症を防ぐには、もっと別のアプローチが必要なのでしょう。

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著者:デイヴィッド・ブルックス)では、次のような考えを提案しています。

人は自己の利益の最大化のために行動するという、一般に受け入れられている原理には全く当てはまらない。つまり、論理や自己利益などに注目していては、状況を変えられないということだ。彼らの人生には、それを規定する「ひな形」のようなものがあるのだ。それを変えることが最も効果的と考えられる。単にセックスの時の意思決定にだけ介入すればいいというわけではない。倫理に関する意識を根本的に変える必要がある。あらゆる刹那的な誘惑に負けない態度を国民が身につけるよう、仕向けなくてはならないのだ。
<中略>
安全なセックスは、あくまで教育によって物の見方が本質的に変わった副産物として達成されることなのだ。
<中略>
欧米諸国は、HIVやエイズについて科学的な知識、医療知識は多く提供してきた。ところが道徳面、文化面に関わる知識は十分に提供したとはいえない。人々の価値観、倫理観を変え、人生を変えるには、その知識が必要だ。人生の「ひな形」、無意識の行動パターンを変えるための知識が必要である。

人々の価値観、倫理観を根本から変えることにより、その副産物として、性感染症が予防できたり、望まない妊娠を防ぐことができればいいのではないかというのが、この本で書かれていることかと思います。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)にこのことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

パートナーの多い白人はパートナーの多い白人とセックスし、パートナーの少ない白人はパートナーの少ない白人とセックスする傾向があるのだ。

結果として、性感染症は性行動の活発な白人からなる中核部にとどまる。

避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」には、より効果的に性感染症を防ぐためには、どうしたらよいかということも書かれています。

セーフセックスのキャンペーンを展開する場合、コミュニティの全メンバーに平等にメッセージを送るよりも、性行動の活発なメンバー(ネットワークの中核部、すなわちハブ)に直接伝えれば最も効果があがるという結論も得られた。

人々がリスクにさらされるかどうかは、その人がどんな人であるかより、誰と知り合いであるかで決まるのだ。

今回の調査結果を元に(更に詳しく調査し)、ネットワークの全体図を描き、社会的ネットワークのハブを見つけ出し、そのハブであるメンバーに対して、メッセージを伝えるというのが最も効果的なのだそうです。

先ほどの件に戻れば、“家に来たってことは、セックスできるっていうことじゃないよ”というメッセージをすぐに受け取れる人はすでにその意見に賛同している、そういう倫理感のある人です。

しかし、一番受け取ってほしい人はこのメッセージに対して批判的なイメージを持っている人なのです。

これからは、どんな「メッセージ」を誰に伝えることが、最も効果的なのかについて考えていく必要があるのではないでしょうか。







「相手の気持ちを考えすぎる」恋愛タイプの人に贈る言葉




■「相手の気持ちを考えすぎる」恋愛タイプの人に贈る言葉

498525418

by verkeorg(画像:Creative Commons)

「相手のことを考えすぎるから言葉が出てこない」松田龍平が感じた言葉の持つ希望

(2013/4/11、ニュースウォーカー)

「言葉はやっぱり難しいと思うんです。必ずしも自分の言いたかったことと、相手が受け取ることは一緒ではないので。怖いなとも思うけれど、人と関わり合うなかでは、それが面白いことだったりもする。相手のことを考えすぎるからこそ、言葉が出てこなかったりもする。それは、相手がいるからこそ成立する感覚で。角度を変えて見れば、怖いものも面白いものになり得るし、自分次第で世界は180度変わるものだと思うんです」。

相手のことを考えず自分の伝えたいことを伝える人もいれば、相手のことを考えすぎるあまり自分が伝えたいことを伝えられない人もいます。

どちらが正しい、正しくないではなく、要はバランスの問題なのですが、これは非常に難しいですよね。

相手のことを考えずに何でも言える人というのは、相手の立場を考えずに言ってしまうため、時には相手を傷つけてしまうかもしれません。

しかし、相手のことを考えずに何でも言える人というのは、一見すると悪いように聞こえますが、実は自分の伝えたいことは伝えることができ、そして相手に対して全幅の信頼があるとも言えます。

相手のことばかり考えるあまり言葉が出ない人というのは、相手の立場を考えることの出来る優しい人なのだと思います。

最近のデータによれば,97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?そうです。

ただ、相手に合わせていることや空気を読むということは、素直な自分を隠しているということであり、また自分が自身の意見をいうことで相手が気分を害するかもしれないと考えているということは、実は相手のことを心の底からは信用していないとも言えます。

つまり、相手のことばかり考えるあまり、自分の言いたいことや気持ちを伝えられないという人は、一見相手のことを思いやっているようで、思いやっておらず、触れ合っていないのもしれません。

長所のようにみえて短所であったり、短所のように見えて実は長所であったり、まるでコインの表と裏の関係です。

「辞書には何十万語という数の言葉があふれていて、まだまだ世の中に言葉が増えている。それは、なぜなのかなと考えてみたんです。人に気持ちを伝えたいとか、相手の気持ちを知りたいという思いから、これだけの言葉が生まれているわけですよね。携帯でもみんな絵文字を使ったり、本当はカタカナの文字を平仮名に変えたりして、微妙なイントネーションを伝えようとしている。それはある意味、人間の持つ、人とつながりたいという思い、その希望の表れだと思うんです」。

相手に気持ちを伝えたい、相手の気持ちを知りたいからこそ、これだけ多くの言葉が生まれ、そして、感情やニュアンスを伝えようと、いろいろな表現が生まれているのでしょう。

相手のことを考えすぎて、距離をとりすぎていると感じている人は、自分が本当はどうしたいのか、一度考えてみましょう。

あなたが考えていることを本当に伝えたいと思い、それが相手にとってもよいことであるのであれば、あなたの現時点で表現できる精一杯の言葉で伝えましょう。

もし、それを伝えたことで離れてしまうような相手ならば、いずれ離れてしまう存在だったのです。

あなた自身の気持ちを大事にすることは、まわりまわって、相手のことを大事にしているのです。

もっと自分のことを信じてあげて、そして相手のことを信じてみませんか?

【オススメリンク】







【コミュニケーション関連記事】
続きを読む 「相手の気持ちを考えすぎる」恋愛タイプの人に贈る言葉

恋愛において積極的な行動をとれる人と取れない人との違いには、強者のメンタルと弱者のメンタルの違いがある!?




Lonely man

by Pietro Zuco (画像:Creative Commons)

もう二度と会えないかもよ、その子と。 #GACKT

(2017/1/9、Foodisco)

彼女のいない男の子の知人に有名アイドルのライブに来た女の子を誘ったらどうかとアドバイスしたら拒否されたというお話です。(詳しくは読んでみてください)

彼女がいる人は、「モテるかモテないか」ではなく「誘うか誘わないか」の違いでも書きましたが、彼女がいる人と、いない人(正確には、欲しいけどいない人)の違いは、好意を持った女性に対して積極的な行動を取れるかどうかだと思います。

積極的な行動をとれる人と取れない人との違いには、強者のメンタルと弱者のメンタルがあるのではないでしょうか?

強者のメンタルの持ち主は次のような考えを持っている人とします。

  • 「とりあえず声かけてみよう」
  • 「当たって砕けろ」
  • 「自分に振り向かないわけがない」
  • 「(声をかけない男性に対して)なぜ声をかけないの?」

強者のメンタルの持ち主が行なうアドバイスは、「とりあえず声をかけてみなきゃわからないじゃないか?」とか「強気で声かけ続ければなんとかなる」というようなものですが、弱者のメンタルの持ち主にはそうしたメンタルを持っている人はおらず、そもそもそういう強者のメンタルを持っている人にはそういうアドバイスさえいらないのです。

強者のメンタルの持ち主のアドバイスはほとんど正しいのですが、弱者のメンタルの持ち主からすれば、そのメンタルをどうして持てばいいのか、という根本の問題が解決できていないため、結局アドバイスがアドバイスとなっていないのです。

それではどうしたら強者のメンタルを持つことができるのでしょうか?

■ちょっとした成功体験を集める

自分の外見に自信がある人ほど人間関係に積極的で紹介した米ヒューストン大学のクリス・ダウンズの調査によれば、自分の外見に自信がある人ほど人間関係に積極的な傾向があったそうです。

このように書くと、結局イケメンだから積極的な行動がとれるんだろうと思ってしまいがちですが、この調査の大事なポイントは、決してその人が客観的評価を得たわけでなく、自分をイケメンだと信じていることです。

ちょっとした成功体験、例えば子供の頃のモテ体験などを集めて何度も繰り返し頭のなかで反芻することで自身の外見に自信がついてくるそうです。

また、男は出世した数だけモテ期が来る!?によれば、仕事で成功体験や褒められる体験を積むことは、恋愛力アップにつながるそうです。

つまり、弱者のメンタルを強者のメンタルに変えていくには、ちょっとした成功体験を集めて自分を肯定していくこと、そして、学業やスポーツ、仕事などを通じて褒められる体験を積んでいくことが重要です。

■恋愛に対して努力することは恥ずかしいことではない

もう一つ、恋愛に興味があるけど積極的な行動がとれない弱者のメンタルの持ち主にアドバイスするとすれば、恋愛に対して努力をすることは恥ずかしいことではないということです。

モテる男性であっても、女性誌から話のネタを探したり、美容室に通ったり、ファッションの勉強をしたり、体を鍛えたり、いろんな場所に行ってみたりともっとモテようと努力しています。

すでにある程度モテている男性でもそうした努力をしているのに、自分がしていなければ差がつくばかりですよね。

恋愛に対して努力するのなんて恥ずかしいという気持ちが邪魔しているかもしれませんが、それは最初だけで、少しずつ磨かれていくことで周りの目もそれが普通だと思うようになれば、磨かれていく自分というのが自然になります。

例えば、ダイエット失敗の最大の要因は「友達」!?ダイエット成功の秘訣は「誰にも言わないこと」でも紹介しましたが、「ダイエットをしていることは誰にも言わない」ことが、つらい時期を乗り切るうえで役に立ったそうです。

それは、人間は変化を嫌う生き物であり、周りの人達は、ダイエットしようとしていることに対して抵抗を示すため、ダイエットを邪魔するような行動(食べることを強要されたり、ダイエットをからかわれたり)をしてしまうそうです。

【関連記事】

自分の外見に自信がない人でも、最低限の身だしなみ(ファッション)、清潔さ、体を鍛えること、女性目線の考えができたり、女性が好きなデートスポットを多く知っていたり、(女性から見て)おしゃれな趣味をもっていたりするなど、モテる男性の持つ要素を真似ることで女性からの評価が変わってきて、自信=強者のメンタルがついてくるのではないでしょうか。

モテる男子の特徴とは?

●第1位/「話を聞くのが上手」……27.2%
○第2位/「褒めるのがうまい」……23.7%
●第3位/「顔がかっこいい」……15.5%
○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%
●第5位/「用意周到」……7.0%
○第6位/「スタイルがいい」……4.1%
●第7位/「素敵なデートスポットをたくさん知っている」……2.5%
○第7位/「むさくるしくない」……2.5%
●第9位/「おしゃれな趣味がある」……2.2%
○第10位/「ファッショナブル」……1.3%

■自信があるフリから始める

Amy Cuddy:エイミー・カディ 「ボディランゲージが人を作る」

(2012/6、TED)

社会心理学者のエイミー・カディは、自信のないときでも自信に溢れる「力のポーズ」を取ることで、脳内のテストステロンやコルチゾールのレベルが変化し、成功できる見込みも変わるのだと言います。

「パワーポーズ」の再現性については論文の共著者Dana Carney(ダナ・カーニー)から問題提起がされていますが、自信がない人が自信を持っているフリからスタートするというのは、よいアドバイスのように感じます。

【関連記事】




■まとめ

「コンカツ?」(著:石田衣良)ではこのように書かれています。

コンカツ? (文春文庫)

新品価格
¥605から
(2017/3/30 21:21時点)

「じゃあ、お見合いパーティーって、誘えない男と待っているだけの女で大繁盛しているわけですか」

<中略>

どんなルックスでも、年齢がいっていてもあきらめずに誘い続けられる男性は、実際にちゃんとゴールインしているの。

男性は勇気がなくて、女性を誘うことができず、たとえ誘ったとしても相手の女性が忙しいため一度断られると、心が折れてしまうのだそうです。

また、女性は、男性から発見されたいといつの時代も思っているため、待ち続けることになり、結婚が難しいのだそうです。

女性側は急に男性からのアプローチがなくなった場合、好意がなくて断ったわけではなく、忙しくて断ったとしても、男性が弱者のメンタルの持ち主だと、それが拒否されたサインだと思い込むことがあります。

そのため、どういう理由で今回の誘いを断ったのかをきちんと伝えて、次回は反対に誘ってみるようにするといいのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 恋愛において積極的な行動をとれる人と取れない人との違いには、強者のメンタルと弱者のメンタルの違いがある!?

恋愛のクセ|なぜ同じような恋愛のパターンを繰り返してしまうか?




t o g e t h e r

by withbeautiful(画像:Creative Commons)

「なんだかいつも同じような人を好きになって失敗してしまう」

「あの子、またあんなタイプを好きになってるよ」

あなたにも思い当たる節はありませんか?

なぜ同じような恋愛のパターンを繰り返してしまうのでしょうか?

もしかすると、恋愛にも「クセ」が存在するかもしれません。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)で紹介されている、アン・グレイビール(MITの研究者、基底核に関わる実験を行っている)によれば、

「習慣は完全に消えることはありません。
<中略>
問題は脳が良い習慣と悪い習慣の区別を付けられないということです。そして悪い習慣が一度身につくと、何かのきっかけで、それがすぐに現れるということです」

のだそうです。

習慣の力 The Power of Habit

新品価格
¥2,052から
(2017/3/31 09:03時点)

この考えが恋愛にも当てはまるのであれば、同じ恋愛のパターンを繰り返してしまうのは、あるきっかけが同じなのではないでしょうか。

見た目や性格、経済力、シチュエーション(雰囲気)、ギャップなど人が好きになるきっかけは様々です。

しかし、自分ではそのきっかけは意外とわからないもので、知らず知らずのうちに恋に落ちてしまい、それが同じようなパターンの恋愛を繰り返す原因となっているのかもしれません。

例えば、ギャップに弱い人っていますよね。

一見怖そうな人が優しかったり、なよなよっとしている人が実はすごく男らしかったり。

以前どこかで聞いたのですが、ギャップっていうのは「一発ギャグ」みたいなものだと。

ただそれは瞬間的にキュンと来ただけであって、長続きするものではありません。

外見と内面が一致している方が安心感をもたらしてくれます。

もし、あなたの恋のきっかけがギャップだとして、一瞬でもいいから燃え上がる恋をしたいという人ではなく、この先の未来を一緒にずっと過ごしたいという人を選びたいのであれば、その恋の癖を見直してみてはいかがでしょうか?

【おすすめ記事】

恋愛は直感か?

「だから、男と女はすれ違う」では、このように書かれています。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

ラブマップ(恋の地図)とは、生まれた直後から現在に到るまでの間に、無意識のうちに築きあげてきた思考や性格に関する膨大なリストである。両親の言葉遣いやユーモアのセンス、洋服の好みや政党の好み、兄弟の好き嫌いや趣味、友人や先生の価値観、テレビで見聞きしたこと・・・。こうした子供時代から思春期にかけて溜め込んだ経験が恋愛対象となる人物像を決めている。

<中略>

「大体10代の間に、態度や価値といったことに対する地図は完成します。あとは、その地図の理想像と重なる人物がタイミングよく現れると、脳内の化学反応のスイッチが入り、私たちにこの人だと教えてくれるのです。」







【関連記事】
続きを読む 恋愛のクセ|なぜ同じような恋愛のパターンを繰り返してしまうか?

失恋|恋の賞味期限・恋心が冷める瞬間・失恋克服法・浮気につけるクスリ|恋愛は科学だ!

2013年2月27日(23時00分~23時45分)放送の「知的探検スペシャル恋愛は科学だ!」(フジテレビ系)では「失恋」を取り上げました。




【目次】

●恋の賞味期限

***

by Petras Gagilas(画像:Creative Commons)

「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン

恋は4年以上経過すると、恋を司る脳内物質「βエンドルフィン」が出なくなり、冷めてしまうのだそうです。

「だから、男と女はすれ違う」という本によれば、恋の賞味期限は更に短いようです。

●恋の賞味期限は12ヶ月から18ヶ月(ピサ大学 マラツイティ)

7ヶ月までは熱烈ラブラブな状態が続く。8ヶ月から17ヶ月の間は個人差があるが、ラブラブな状態とそうじゃない状態がオーバーラップする。そして、18ヶ月を過ぎて安定した関係が続いたとしても、もはや熱烈な恋ではなくなる。

賞味期限までに恋が成就し、安定した恋愛関係へと発展すると、時間と共に愛が変化していくのではないか。それがひょっとして「愛着」のステージなのではないか。

本によれば、熱烈な恋の賞味期限は、1年から1年半なのだそうです。

●恋心が冷める瞬間

激しい恋に落ちた時、脳はドーパミンを大量に分泌します。

「恋した相手をパートナーにしたい」という強い欲望をドーパミンが引き起こすのです。

ドーパミンの過剰な分泌は体に大きな負担をかけます。

だから、ドーパミンの分泌はいずれ収束するようにできているのです。

ドーパミンの分泌が止まり、変わって活動を始めるのが前帯状回皮質です。

前帯状回皮質は感情・記憶の整理や価値判断を行うとされています。

脳は「本当にこの人でよかったのか」と冷静に判断を行いはじめるのです。

【関連記事】

●愛し合っていたのに、恋が終わる理由とは・・・?別れの予感や原因




●失恋が脳に与える驚くべき影響

失恋した人の脳をfMRIで調べたところ、肉体的な痛みを司る前部島皮質の一部が顕著に活性化しているということがわかったそうです。

つまり、失恋がカラダを痛めつけているということがわかったそうです。

ヘレン・フィッシャー博士によれば、失恋で体が激しく痛むのは、悲劇を繰り返さないよう学んでいるからなのだそうです。

ただ、今回の研究ではもう一つ面白い発見があったそうです。

眼窩前頭皮質というネガティブな経験をポジティブに再評価する部分が動いていることがわかったそうです。

つまり、失恋から何かを学んで成長しようとしていることが伺えることです。

【関連記事】

●「浮気」につけるクスリ

男性もオキシトシンを分泌します。

キスや性的興奮によってオキシトシンが大量に出てパートナーとの絆を強くすることが分かってきました。

ボン大学の研究によれば、オキシトシンを点鼻した男性は、女性が接近するのを不快に感じるそうです。

オキシトシンを投与した男性は14cmも大きく距離をとったそうです。

つまり、パートナーへの忠実な愛情をオキシトシンが高めたと言えそうです。

ただ、オキシトシンは1人の女性と信頼し合った献身的な関係にある男性にしか効き目がないそうです。

ちなみに、好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由によれば、「愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンは、愛する人と手を握ったり、キスしたリ、ハグするときなどに多く分泌されるされるそうです。

そして、手の温もりや堅さ、体臭や筋肉など、五感で生身の男性を感じると、脳内にオキシトシンが分泌され、オキシトシンは「愛情」に変わるそうですよ。

【浮気 関連記事】

●恋愛博士ヘレン・フィッシャーが教える失恋克服法

毎日1時間運動することをアドバイスするそうです。

運動するとドーパミンがまた出るようになり、気持ちが明るくなって、体の痛みも癒えるのだそうです。







【恋愛は科学だ!関連記事】
続きを読む 失恋|恋の賞味期限・恋心が冷める瞬間・失恋克服法・浮気につけるクスリ|恋愛は科学だ!