「LOVE」カテゴリーアーカイブ

#地球征服 #無人島0円生活 で #ナスD と対決する「#よゐこ」の #濱口優 さんのモテエピソードから学ぶモテる秘訣|#めちゃイケ #よゐクラ

Francisco Andaur (Fran Juan DeMarco)  + Friend / People Photographing People Photographing People by NewMindSpace, South Street Seaport, NYC / 20090919.10D.54206 / SML

by See-ming Lee(画像:Creative Commons)




「よゐこ」の濱口優さんのモテエピソードからモテる秘訣を考えてみました。

■「よゐこ」の濱口優さんのモテエピソードから学ぶモテる秘訣

さんまも認める芸能界屈指のモテ男 よゐこ濱口がモテるワケ

(2014/2/27、スポニチアネックス)

その秘けつとして周囲が指摘するのが女性に対する“マメさ”だ。女性と話す時は決まって「あれ!?痩せた?」と切り出して会話が弾むよう心掛け、女性が好きなディズニーのキャラクターグッズが手元にあれば「必ず持っていってプレゼントするのが定番」(知人)という。

このエピソードには2つモテる秘訣が隠されています。

 

一つ目は、マメさ。

女性が好きなものがあれば必ずプレゼントするそうです。

また、女性が好きなものを知っているということは、会話の中で好きなものが何かをしっかりとチェックしている情報収集能力の高さも感じます。

 

二つ目は、コミュニケーション能力の高さ。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明されるによれば、摂南大学の牧野幸志が異性間における恋愛を想定して男女に調査をした結果、異性に対するコミュニケーション能力には、4つのスキルがあるそうです。

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

エピソードにもあるように、濱口さんには、異性と楽しく会話する話題があって、「異性との会話スキル」が高いと考えられます。

また、女性と話す時は決まって「あれ!?痩せた?」と切り出すことからもわかるように、ほめ上手な面も持っているのではないでしょうか。

【関連記事】

褒め上手は恋愛上手!ホメの効果・褒めの4原則

1.今までと変化した部分に注目して褒める
2.その人が自分で気に入っているポイントを褒める
3.本当に自分がいいと思っている部分だけを褒める
4.気付いたらその都度褒める

 

紗理奈 濱口の“モテ男の秘訣”語る「女性のわがままを聞いてくれる」

(2014/2/27、スポニチアネックス)

「女性のわがままを聞いてくれる。それに男らしい」と濱口がマメで優しく頼もしい性格であると語り、今までいろいろな女性芸能人と噂になった“モテ男”の秘訣を明かした。

番組の控え室で女性出演者とも気軽に会話できるということが出演者にも人気なのだそうです。

モテる男子の特徴とは?にもありましたが、話を聞くのが上手であったり、褒めるのがうまかったり、女性目線の発言ができるのでしょうね。

【関連記事】

モテる男子の特徴とは?

●第1位/「話を聞くのが上手」……27.2%
○第2位/「褒めるのがうまい」……23.7%
●第3位/「顔がかっこいい」……15.5%
○第4位/「女性目線の発言ができる」……9.2%
●第5位/「用意周到」……7.0%
○第6位/「スタイルがいい」……4.1%
●第7位/「素敵なデートスポットをたくさん知っている」……2.5%
○第7位/「むさくるしくない」……2.5%
●第9位/「おしゃれな趣味がある」……2.2%
○第10位/「ファッショナブル」……1.3%

 

Blue Bottle Coffee Kiosk on Linden

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

よゐこ濱口、デートは「必ず迎えに行く」 “女性への尽くし”語る 

(2014/2/28、オリコンスタイル)

「普通だと思ってるんですけど、女性はネイルなどがあるので、缶のプルタブを必ず開けてあげる」と告白。

<中略>

さらに、「デートでは絶対待ち合わせしない。必ず迎えに行く」といい、理由について「(相手が)絶対メイクとかで遅れるので、それを見越して、どこか時間がつぶせるところで待ち合わせし、僕が待ってる」と女性への配慮を明かした。

また、初めてデートでは自宅ではなく、近くの場所で待つ

このエピソードからも、女心がわかっているというのと、気づかい・察知する力が優れているのがわかります。

 

■まとめ

濱口優さんは、モテる人はエンタメ性を提供できる人!?にまさに当てはまる人なのだと思います。

楽しさ、面白さ、ドキドキ感、癒し、気持ち良さ、美しさ(おしゃれ)といったものを与えてくれる人です。







P.S.

恋愛経験が多い男はいい男?

もちろん、恋愛経験の多い男性は魅力的です。なぜなら、付き合うまでの能力はものすごく高いので、ロマンチックな言葉を絶妙のタイミングで言ってくれたり、デート場所も女性が喜びそうな場所を知っているでしょう。彼女が気を遣わない程度の、ちょっとしたプレゼント(お菓子とか)なんかも上手だと思います。

恋愛経験(この場合、付き合った女性人数)の多い男性は魅力的であっても、それは付き合うまでの能力の高さを示しているのであって、あなた自身にとって長期的な関係を築ける男性とは限らないということですね。

恋愛経験が豊富であるにもかかわらず女性と短期間のうちに別れることが多いという男性は、恋愛においての一番甘い部分だけを追い求めたい男性なのかもしれません。

 

【関連記事】

#新垣結衣(#ガッキー)さんと #星野源 さん主演の #逃げ恥 #逃げるは恥だが役に立つ で注目された「#ハグの日」をあなたの家庭でも試してみてはいかが?

Love

by Evo Flash(画像:Creative Commons)




2016年11月8日放送の「#逃げるは恥だが役に立つ」で注目されたのが「#ハグの日」で、放送時間帯は「#逃げ恥」関連ツイートがTwitterトレンドに並んでいました。

■ハグの効果とは

好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由

オキシトシンには「幸せホルモン」「安らぎホルモン」「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」というようにいろいろな別名がありますが、オキシトシンは、愛する人と手を握ったり、キスしたリ、ハグするときなどに人と触れ合うことで多く分泌されるそうです。

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?

抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

名前(ファーストネーム)で呼びかけられると女性の愛情ホルモンは増加する!?

ファーストネーム(名前)を呼ばれると、愛情ホルモンであるオキシトシンが増加するそうです。

好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由

触れ合うことで オキシトシンが分泌され、愛情に変わるそうです。

ハグをすると、幸せな気持ちになり、健康になり、若返る!?

オキシトシンには若返り効果があると考えられ、ハグをすると、オキシトシンが分泌されることから、ハグには若返り効果があるのではないかと考えられるようです。

男性の浮気を防ぐホルモンとは?

独ボン大学の実験によれば、オキシトシンを点鼻した男性は、女性が接近するのを不快に感じ、距離をとるそうです。

つまり、オキシトシンが浮気を防ぐホルモンというわけです。

恋をすると脳内はどんな状態に?

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たし、二人に強い絆をもたらしてくれるものです。

なぜ恋をすると苦しくなってしまうのか?

オキシトシンは、人を愛することの喜びなどをもたらすと同時に、将来的に起こりうるストレスに対しての不安感や恐怖感を高める作用があるそうです。

■ハグをすると分泌されるオキシトシンの効果とは

オキシトシンで痛みやストレスが和らぎ、血圧が下がる|簡単タッチケアの方法|#ガッテン(NHK)によれば、カラダに触れられると脳から出てくる「オキシトシン」というホルモンは、痛みやストレスを緩和し、血圧を下げたり、認知症にも効果的だったり、ストレスや不安も軽減してくれるそうです。

例えば、スウェーデンでは「タッチケア」を取り入れており、体に痛みを持つ患者にタッチケアを一週間続けたところ、痛みが軽くなったそうです。

リウマチ治療にもタッチケアが使われているそうで、手の痛みが消えたり、歩くのも楽になったという人がいるそうです。

【関連記事】

高血圧の人に週3回10分間タッチケアを行なうと血圧が下がったそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

乱暴な言動や徘徊をしていた認知症の人にタッチケアをすると、乱暴な言動が減り、徘徊もしなくなったそうです。

痛みやストレス、強い不安に襲われると脳の中では、扁桃体が興奮します。

前頭前野が扁桃体の興奮を抑えているのですが、慢性的にストレスや痛みがかかり続けると、前頭前野では扁桃体の興奮を抑えることができずに、血圧が上がったり、不眠になってしまうそうです。

そこで、身体に触れられることによりオキシトシンが出ると、扁桃体の興奮を鎮めることにより、血圧が下がったり、痛みが治まるそうです。

【関連記事】

■まとめ

ニホンザルはなぜ毛づくろいをするのか?によれば、毛づくろいには3つの意味があるそうです。

1.シラミをとる(直接的)

2.不安を和らげる(心理的)

3.社会的な絆を深める(社会的)

毛づくろいを触れることに置き換えて考えるとすれば、ハグすること=触れること(触れ合うこと)によって、オキシトシンが分泌されることにより、ストレスが軽減することにより、不安を和らげることができるのではないでしょうか。

サルもヒトも触れる/触れられることによって、癒すということを自然と行なっているのかもしれません。

【関連記事】







クリスマスプレゼントは、非日常性のある特別なプレゼント?日常的でありのままのプレゼント?どちらがいい?

_C130063.jpg

by Bailiwick Studios(画像:Creative Commons)

ギフトマナー > クリスマスプレゼントは、非日常性のある特別なプレゼント?日常的でありのままのプレゼント?どちらがいい?




クリスマスプレゼントは「1万円未満でOK」な女性が26.3%

(2014/11/27、マイナビニュース)

今年のクリスマスを「恋人や夫」と過ごすと回答した女性を対象に、どんなクリスマスプレゼントを希望するか尋ねたところ、「サプライズ性と非日常性のある特別なプレゼントを希望(40.3%)」、「日常的でありのままのプレゼントを希望(35.6%)」、「どちらともいえない(24.1%)」という結果に。

全国の20歳~39歳の女性800名を対象にクリスマスに関するアンケート調査結果によれば、今年のクリスマスを「恋人や夫(23.9%)」と過ごすと回答した女性のうち、40.3%の人がサプライズ性と非日常性のある特別なプレゼントを希望し、35.6%の人が日常的でありのままのプレゼントを希望、24.1%の人がどちらともいえないと回答しています。

女性の約7割がときめき不足!?|「非日常なドキドキ感」「現実にはありえないシチュエーション」がキーワードで紹介しましたが、女性の約7割がときめき不足であり、非日常のドキドキ感を求めているからこそ、女性向け恋愛妄想市場が成長しているのではないかと書きました。

【関連記事】

しかし、今回のアンケート調査結果によれば、日常的でありのままのプレゼントを希望する人が意外と多いという結果が出ています。

ただ、気になるのが、どちらともいえないと回答した24.1%の人です。

もしかすると、サプライズや特別なプレゼントを期待して、そうでなかった場合にがっかりしないようにという心理もあるのではないのかなとも穿った目で考えてみましたが、特別なプレゼントでも日常的なプレゼントでもどちらでもうれしいという人が多くなっているのかもしれません。

そして、この傾向は、クリスマスデートにも現れているようです。

次に、クリスマスデートについて質問したところ、半数以上が「いつものデートとは異なる非日常性のあるデートを希望(54.5%)」と回答した一方で、「いつものデートと変わらない、ありのままのデートを希望(30.9%)」する女性が約3割いることが判明した。

いつもと変わらないデートであっても、「クリスマスだから会おうと思ってくれるだけでうれしい」「デートの内容は気にならない」という人がいるそうです。

私たちは心の中にとっておくべき瞬間が分かっていない?!|人は普通の日常を思い出すことで幸せを感じるによれば、どちらかといえば非日常のイベントのほうが幸せを感じられると思いがちですが、実際は、日常の何気ない一瞬を記録していくほうが幸せを感じられるそうです。

特別なことをしてくれてもうれしいけど、そうでなくてもうれしいという姿勢だと毎日が幸せなのかもしれません。

一方、クリスマスに日常的なデートをすることに対して否定的な女性からは、「食事がいつもと同じお店だと少しガッカリする」、「夢がない、今後が不安」、「つまらない。『こういうときくらい!』と思ってしまう」、「手抜きだと思う」など、厳しい意見が多数寄せられた。

女性48.6%にプリンセス(お姫様)願望あり!?によれば、どんな時にプリンセス気分に浸りたいかという質問では、「日常生活に疲れた時」が最多で、現実逃避的にプリンセスに憧れる女性が多いそうです。

もしかすると、毎日の仕事や学校でのストレスをためこんだり、日々の退屈した変わらない日常から抜け出したいと心の何処かで思っている人にプリンセス願望があり、クリスマスのような非日常的なイベントに特別なデートを求める傾向があるのかもしれません。







カップルの会話の声の質から二人の将来を予測するアルゴリズムの精度はセラピストよりも高い!?

Tourist Couple

by Garry Knight(画像:Creative Commons)




男女の会話の声の質から二人の将来(結婚するか・しないか)を予測するアルゴリズムの精度が人間セラピストより高かった

(2015/11/25、TechCrunch)

サウスカロライナ大学工学部ビテビ校とユタ大学が共同開発したコンピュータプログラムは、関係治療のセラピーに訪れた100あまりのカップルの何百もの会話を、2年あまりにわたって分析した。

そしてそれらのカップルの、5年後の結婚の状況を調べた。

その結果、カップルの声の「ピッチ」や「強さ」や「震え」や「かすれ」などを分析するそのアルゴリズムが、79%の精度で、それらのカップルの将来を予言できていたことが分かった。5年後に、そのアルゴリズムがポジティブと判断したカップルの多くがめでたく結婚し、ネガティブと判断したカップルの多くは別れていた。

しかもこの79%の精度は、人間セラピストの判断よりも高い精度だった。

サウスカロライナ大学工学部ビテビ校とユタ大学が共同開発したコンピュータプログラムがカップルの会話を分析したところ、79%の精度でカップルの将来を予測することができたそうです。

言葉の使い方が似ているカップルほど交際が長続きする!?で紹介したテキサス大学オースティン校の心理学者によれば、初対面の被験者同士の会話や実際に交際中のカップルの間でのメールやメッセンジャー、チャットなどでの言葉の使い方のパターンを分析したところ、会話スタイルが似ている人々はお互いに好感を持ちやすく、言葉の使い方が似ているカップルほど交際が長続きするそうです。

この研究のポイントは2つ。

一つは、人は好きな相手の話し方や文章のスタイルを意識してまねているのではなく、会話の相手に注意を払っていると無意識に似たような話し方をしてしまうということ。

もう一つは、話し方が似ているからカップルが長続きするというよりも、会話の相手に注意を払っていないため話し方も似ていないカップルは別れてしまうと考えられるということ。

これは、ミラーリング(鏡を見るようにお互いの動きや仕草を真似ること)の考え方に近いですね。

「本音は顔に書いてある」(著:アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ)によれば、

本音は顔に書いてある

新品価格
¥1,728から
(2017/3/30 21:33時点)

関心がある同士は無意識のうちに、言葉・会話のスタイル・文章までが似てきてしまうということなんですね。

また、『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著:デイヴィッド・ブルックス)によれば、人間は無意識のうちに、お互いの知的レベルを確かめようとするそうです。

出会ったばかりの二人は、無意識のうちに、自分たちの知的レベルがあっているかも確かめようとする。ジェフリー・F・ミラーが著書『恋人選びの心-性淘汰と人間性の進化』に書いているとおり、人間には自分と知的レベルの合う相手を配偶者に選ぶ傾向がある。知的レベルを知るには、その人のボキャブラリーを手がかりにするのが最も簡単だ。
<中略>
そのため人は、誰かと知り合う時、無意識のうちに相手のボキャブラリーのレベルが自分と合っているかを知ろうとするのだ。

本音は顔に書いてある

新品価格
¥1,728から
(2017/3/30 21:34時点)

人に会って話すということは、相手の知的レベル、言語(言葉・文章)・非言語(ボディーランゲージ・表情)を含めての話し方などすべてを無意識のうちにチェックしているということです。

セラピストよりもコンピュータアルゴリズムのほうが正確だというのは、当然なのかもしれません。

それは、人間には「こういうときは、こうすればいい」という経験則(ヒューリスティクス)があったり、バイアス(偏り・偏見)があるため、コンピュータと同じような判断はできないものです。

【関連記事】

でも、だからこそ、面白いともいえるのではないでしょうか。







【関連記事】

白いマスクをつけると、 「病気」「不健康」の印象を与え、顔の魅力が下がってしまう!?

Shibuya

by Antonio Tajuelo(画像:Creative Commons)

【目次】




■白いマスクをつけると、 「病気」「不健康」の印象を与え、顔の魅力が下がってしまう!?

白いマスク、魅力も隠す? 「病気」「不健康」の印象

(2016/2/22、北海道新聞)

河原特任准教授は「顔を隠すことで見た目に影響が出るだけでなく、『病気』『不健康』といった白いマスクの一般的な印象が魅力の低下を招いた」と分析。マスクは顔の情報量を減らすため、美しい肌や唇など本来持っている魅力的な特徴が多いほど、好感度を下げるほか、白いマスクの負のイメージが魅力をさらに減退させるという。

北大大学院文学研究科の河原純一郎特任准教授と中京大心理学部の宮崎由樹助教の共同研究によれば、白いマスクを付けると、顔の魅力が下がるという結果が出たそうです。

風邪・インフルエンザ予防や花粉症対策のためにマスクをつけるだけでなく、化粧をしないで済む「だてマスク」として活用している人も多いですよね。

「マスク美人」という言葉があるように、口から下をマスクで隠すと目の印象が強くなり、また「マスク姿がミステリアス」という印象を与えていることもあるようですが、今回の研究結果によれば、白いマスクを着けると、顔の魅力が下がってしまうそうです。

女性は男らしい顔より健康的な顔色を魅力的だと感じる?によれば、女性は、がっしりした顎や盛り上がった筋肉などの男らしい顔ではなく、血色のよい健康的な顔を魅力的だと感じるそうです。

健康に見える人は、果物や野菜を豊富に食べていて、肌は黄色がかっている傾向があり、また、血液と皮膚に酸素が豊富なため赤みが強くなる傾向があるようです。

反対に、不健康に見える人は、青白い肌で免疫系の弱さを示しており、魅力的には見えないのではないかと考えられるようです。

白いマスクをつけているということは、不健康であることを周りに示しているともいえるので、その点でいえば、魅力度が下がると考えられます。

【関連記事】




「マスク依存症」の背景にあることとは?

最近では、不安障害を抱えていたり、病気でもないのに、マスクに依存している方もいるそうです。

その方たちにマスクをしている理由を尋ねると、不安障害の方と同じように「人からの視線を少し軽減できる気がする」「自分がどういうふうに見られているかを意識しなくてすむ」とおっしゃいます。

マスクを一つの精神的なガードの役割として利用しているようです。

自分自身としては、安心のためにマスクをつけていても、周りからは表情が見えにくいために、不安を与えていることもあるようです。

マスクをつけていると、他人から「感情が読めない」「何を考えているかわからない」という印象を持たれやすくなります。

確かに、マスクをつけていると、口元の表情が見えないために、どんな感情なのかがわかりづらいですよね。

「笑顔の女性は男性から5倍モテる」と心理学で証明されるによれば、南ブルターニュ大学ニコラ・グーギャン博士の研究によれば、笑顔でいるだけで、男性の目には声をかけたいなと思わせたようです。

第一印象は何秒で決まる?|第一印象を良くする方法とは?によれば、カリフォルニア大学の心理学教授で、表情研究の専門家でもあるポール・エックマン教授は、最も大事なのは笑顔であると結論づけています。

異性からモテるという視点からも、第一印象をよくする方法としても、笑顔というのは重要ということになりますが、マスクをつけていると笑顔(表情)が見えないため、魅力度が下がってしまいますよね。

■まとめ

白いマスクを付けると、顔の魅力が下がるという結果が出ているので、病気(風邪・インフルエンザ・花粉症など)の予防対策以外でつけている人は避けたほうがいいかもしれませんね。

今回は白いマスクがポイントなのかもしれないので、少しポップなマスクをつけているとまた違った印象を与えるかもしれません。