「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

オキシトシンはストレス解消の味方!?

Couple chatting while drinking coffee - SCA

by SCA Svenska Cellulosa Aktiebolaget(画像:Creative Commons)




「話すだけで楽になる」は真実だった 幸福感をもたらすホルモンが分泌:カナダ大学調査

(2013/6/26、IRORIO)

1人で抱えていた悩みを誰かに打ち明けただけで心が軽くなった、という経験をした人も多いのではないだろうか?!

実際にストレスが多い人ほど、悩みを誰かと共有すると楽になることが、カナダのコンコルディア大学の調べでわかった。

カナダのコンコルディア大学によれば、ストレスが多い人ほど、悩みを誰かと共有すると楽になるそうです。

記事の内容を見てみたのですが、その実験はオキシトシンを投与された人は、ストレスを受けても、誰かと信頼関係を結ぼうとする傾向が強まったという結果は出ていますが、「悩みを打ち明けた後、オキシトシンが分泌されることで心が軽くなった」ということを証明したものではありませんでした。

気になるので、ぜひこの実験をしてもらいたいですね。







【オキシトシン関連記事】

「スマホ子守やめて」小児科医会 啓発へ

To learn letters I had a See 'n Say - my daughter uses an iPhone (and she's good at it)...

by clarkmaxwell(画像:Creative Commons)





スマホ子守やめて…小児科医会 啓発へ

(2013/11/16、読売新聞)

日本小児科医会は、スマホ子守が乳幼児の心身の発達に影響があるかもしれないとして、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行うそうです。

スマホ子守によって、乳幼児の心身の発達にどのような影響が考えられるのでしょうか。

日本小児科医会の内海裕美常任理事は「乳幼児期は脳や体が発達する大切な時期。子供がぐずるとスマホを与えて静かにさせる親がよくいるが、乳幼児にスマホを見せていては、親が子供の反応を見ながらあやす心の交流が減ってしまう」と指摘する。また、画面をなぞるだけの仮想体験を重ねることが、手の機能や五感を育むことに影響を与えかねないと心配する。

ポイントをまとめてみます。

■親子間のコミュニケーション不足による影響

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?によれば、親子間のコミュニケーションは、子どもの将来に多大な影響を与えるそうです。

また、「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針によれば、親が喋らないと、子供は親の言葉を聞くことができないために、言語の発達が遅れてしまうそうです。

スマホに子守を頼むことによって、言語の発達やコミュニケーション能力、後の子育て(経験がないためか再び自分がされたことを子どもに繰り返してしまう可能性)にも影響を与えてしまうかもしれません。

■スマホだけの体験が増えることで、手の機能や五感に影響を与えるかもしれない

現代の幼児たちは、泳ぐことや「靴紐を自分で締める」といった技能を習得するよりもずっと早く、IT技術のスキルを覚えるそうです。

【関連記事】

スマホを使うことは、ITスキルを覚えることには良い影響を与えるかもしれません。

ただ、スマホだけに頼ると、五感を育むことに影響を与えてしまうかもしれません。

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる(海馬の神経細胞の成長を促す)仕組みが解明されたそうです。

例:PCやスマホから離れて4日間自然の中で過ごすだけで想像力がアップする?

様々な五感体験を与えることが子供の成長にとって大事なのではないでしょうか。







【関連記事】

P.S.

幼児のiPad利用は是か非

子ども向けの多くのアプリは、報酬を与えたり、思いがけないタイミングで興奮するような視覚効果を見せることでドーパミンが放出されるように作られている。

そうすれば子どもたちが遊び続けるからだ。

<中略>

レゴブロックでは、完成したことを決めるのは子ども自身だ。一方、iPadではアプリが、課題が正しく達成されたかどうかを決める。研究者らは、この違いが子どもたちにどんな影響を与えるのかは不明だとしている。

アプリは子供が集中して遊び続けられるように作られていることから、集中力は身につけられるかもしれません。

ただ、アプリの場合は、課題達成を決めるのは、子ども自身ではなくて、アプリであり、そのことがどのように子供に影響をあたえるのかどうか(与えないかもしれない)わからないそうです。

バス停の照明で冬季うつ病・SAD(季節性感情障害)予防に|スウェーデン

L1000714_v1

by Sigfrid Lundberg(画像:Creative Commons)




バス停の照明で心も明るく、冬の日照不足を補う スウェーデン

(2012/11/28、AFPBB)

冬季には1日の日照時間が4時間半ほどしかなくなるスウェーデン北部の都市ウメオ(Umeaa)で、冬場の気分の落ち込みに悩む通勤客の力になろうと、現地の電力会社ウメオ・エネルギー(Umeaa Energy)が市内のバス停に光療法用の照明パネルを設置した。

冬場の日照不足によって起こるSAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)は、ひどくなるとうつ病になるそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日によれば、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすいそうです。

このSADは日光に当たると効果的なのだそうで、今回の記事によれば、照明付きの広告ボードが光療法用の特殊な照明パネルに変えることで冬季うつの予防をしようということみたいです。

【関連記事】

冬の危ない習慣(うつ病・ビタミンD・スロージョギング・インフルエンザ・ニオイ)|ホンマでっか 1月18日

■冬気分が落ち込んだら耳の中に光を当てると良い!?-フィンランド オウル大学

SAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)

SADが酷くなるとうつ病に→日光に当たると効果的

【関連記事】

冬季うつ

■うつ病治療に光の部屋が効果的!?

日光の部屋に入る治療法(一日1時間必要)→幸せホルモン(セロトニン)が分泌

気分障害を治療する器具で耳の中に光を当てる(一日8から12分)と9割が治癒する

18か所の脳領域が光に反応するため。

■冬のうつ病治療が最も効果的!?

人は心の状態と環境が一致しているとき健康状態が良好なので、冬のうつ病治療が効果的と考えられる。

■耳の光治療でビタミンDが合成されうつ病に効く!?

ビタミンDはうつ病治療・がん予防に効果的

■耳の治療は車のヘッドライトもオススメ!?

ヘッドライトの色温度が太陽光に近いので有効的

太陽の温度は6000度でその光に似ていたら有効







育児放棄(ネグレクト)解明へ 母から隔離は脳に影響|横浜市大がラット実験 

The Long Way Home VOL. TEDDY MOOSE

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




母から隔離は脳に影響、横浜市大がラット実験 育児放棄解明へ/神奈川

(2012/6/19、カナコロ)

育児放棄(ネグレクト)が脳にどのような影響を与えるかを調べている横浜市立大学の高橋琢哉教授(生理学)のグループが、ラットを使って行った実験で、発育初期に母親から隔離されたラットは、環境に対する脳の適応力が低下することを発見、19日付の米医学誌に発表した。

ネグレクトで母親に放置され社会と隔絶した状態を経験すると、精神疾患を発症する例がある。発症のメカニズムは解明されておらず、新規治療薬の開発が課題となっている。

<中略>

通常は生後12日目から14日目にかけて、記憶や学習に作用するタンパク質が神経細胞の表面に出現し、神経に伝わった情報を別の神経に伝える現象が起こる。しかし隔離したラットはストレスにより、タンパク質が少なくなっていたという。

横浜市立大学の高橋琢哉教授のグループが行なったラットの実験によれば、発育初期に母親から隔離されたラットは、環境に対する脳の適応力が低下することを発見したそうです。

育児放棄(ネグレクト)で母親に放置され社会と隔絶した状態を経験すると、精神疾患を発症する例があるそうです。

続きを読む 育児放棄(ネグレクト)解明へ 母から隔離は脳に影響|横浜市大がラット実験 

不安が強い人はIQが高い|米研究

Despair

by Lloyd Morgan(画像:Creative Commons)




米研究で「不安が強い人はIQが高い」ことが明らかになる

(2012/5/20、美レンジャー)

理由の定まらない不安が長期間続き、ついには日常生活にも支障をきたすようになる、全般性不安障害(GAD)と診断された人の中で、不安の度合いの高い人ほど、IQ(知能指数)が高いという研究結果が報告されています。

加えて、不安障害の患者は、健康な人よりもIQが高い傾向があり、脳のコミュニケーションをつかさどる部分が、健康な人より活性化しているという研究があります。

全般性不安障害(GAD)と診断された人の中で、不安の度合いの高い人ほど、IQ(知能指数)が高いという研究結果が出ているそうです。

続きを読む 不安が強い人はIQが高い|米研究