「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、躁うつ病で入院

Catherine Zeta Jones VF 2012 Shankbone 2

by David Shankbone(画像:Creative Commons)




キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、躁うつ病と診断されたことを発表 5日間の入院

(2011/4/14、シネマトゥデイ)

キャサリンのスポークスマンは、「彼女の病気は躁うつ病で、分類は双極II型障害と診断されました。

これは、彼女の夫マイケル・ダグラスがガンと診断され、闘病したことによるストレスによって引き起こされました。

治療のため短い期間ですが入院しました」と発表した。

女優のキャサリン・ゼタ・ジョーンズさんが躁鬱病のため、5日間の入院をしていたそうです。

キャサリンの夫マイケル・ダグラスは咽頭がんの治療のため、化学療法と放射線治療を受けて一時はゲッソリとやせてしまったが、治療は成功して現在はかなり回復しているとスポークスマンが発表していた。

記事によれば、夫マイケル・ダグラスさんが咽頭がんと診断され、闘病していたことによるストレスによって引き起こされたそうです。

■躁うつ病とは

躁うつ病とは精神疾患で、症状に差はあるが大まかに言うと気分が異常に高揚した状態と極端な気分の落ち込みが交互に現れ社会生活や人間関係を正常に送れなくなってしまう障害のことを指す。







ストレスで免疫力が低下する恐れ 避難所でも適度な運動を

Stressed

by Roshan Travel Photography(画像:Creative Commons)




ストレスは免疫力の大敵 避難所でも適度な運動を

(2011/4/4、産経新聞)

避難所暮らしを強いられる高齢者は、どうしても運動不足に陥りがちだ。

「日本登山医学会」(千葉市稲毛区)では、避難所に住む高齢者向けに運動機能維持のための運動やストレッチを提案する。

狭い場所での生活が続くと血流が悪化し、血栓が肺の血管を詰まらせる「エコノミークラス症候群」(肺塞栓(そくせん)症)を引き起こす。

同会では、予防策として座ったままできる腰と背中のストレッチや、片足立ち運動を勧めている。

04年の新潟県中越地震や07年の新潟県中越沖地震で避難生活を送っていた被災者には、エコノミークラス症候群の症状が確認されていたそうです。

これは、狭い場所で長時間体を動かさずにいることで血流が悪くなったことが原因なのだそうです。

こうした症状を防ぐためにも、ストレッチや運動をすることが大事です。

■NK細胞にはストレスが大敵

がんやウイルスを破壊する働きのあるNK(ナチュラルキラー)細胞はストレスが大敵で、免疫システムの機能低下を招く。

避難所暮らしをしている方には相当なストレスがかかっていると思います。

地震酔いの原因にもストレスが関わっており、その解消法をご紹介します。

「地震酔い」 の症状を訴える人が増える|地震酔いを解消する方法はリラックスをすること

地震酔いを解消する方法としては、まずはゆっくりとした深い呼吸を繰り返して、「呼吸を整えること」。

呼吸が乱れてると感じたら、息をゆっくりとまず吐くようにしましょう。

息をしっかりと吐いてしまえば、自然と空気を吸うことができるようになります。

また、避難所では周囲の人と声を掛け合ったり、手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も効果的なのだそうです。

その他にも、温かいお茶を呑んだり、手を伸ばしたりするなどリラックスを心がけるようにしましょう。

そして、避難所にいる方だけでなく、テレビを見続けることで緊張状態が続いている人もいる方と思います。

そうした方はストレスが溜まっているおそれがあるので、散歩したり、お風呂に入ったりするなど一度テレビから離れることをオススメします。

【関連記事】







スピッツ・草野マサムネさん、急性ストレス障害で3週間療養




スピッツ・草野、急性ストレス障害で3週間療養 全国ツアー4公演見送り

(2011/3/28、オリコン)

草野は、11日に発生した東日本大震災の大きな揺れ、連日報道される被害の甚大さ、福島第1原発の深刻な状況などに過度なストレスを受け、精神的な障害に発展。

スピッツのボーカルの草野マサムネさんが東日本大震災の影響によるストレスで急性ストレス障害を患ったため、休養されているそうです。

これは、有名人の方だけに限ったことではないと思います。

日本中でこのようにストレスを受けている方は多いのではないでしょうか。

地震酔いで悩んでいる人が増えているというニュースを以前取り上げましたが、地震酔いの原因の一つにストレスがあるそうです。

【関連記事】

誰もが少なからず地震によるストレスの影響を受けていると思いますので、気をつけてください。

自身の体と心の健康をチェックすることを忘れずに

現在、みんなが余裕が無い状態です。

おそらくご自身の体と心の健康についても忘れている人が多いのではないでしょうか。

日頃行なっていた健康のためのことも忘れている人が多いと思います。

また、テレビで流されるショッキングな映像を毎日ずっと見続けていると心が疲れてくるはずです。

Twitter上にもテレビを見続けてうつ状態になったという人がいました。

知らないうちに心が不安でいっぱいになってしまったのでしょうね。

たまには地震関連の情報から意識的に離れてみることをお勧めします。

散歩したり、お風呂に入ったり、家族や友人と他愛も無い話をしたり、自分がリラックス出来ることをやりましょう。

呼吸が乱れていると感じたら、ゆっくり深呼吸をしましょう。

しっかり息を吐くことができれば、自然と空気が吸えるはずです。

元気なように見えても、おそらくあなたの体と心は疲れています。

少しの時間でもいいので、自分のことを大事にする時間をもってください。

自分のことを大事にして余裕ができたら、周りの人に声をかけてみましょう。

テレビを見てボーっとしていた人は注意が必要かもしれません。

また、子供さんがいるご家庭の人は、お子さんの心のケアが重要だと思います。

子供番組をつけたり、テレビを消して話をする時間を作るなどをしてあげてください。

 







自身の体と心の健康をチェックすることを忘れずに

今回東日本で起きた地震、そして原発のニュースで日本中が混乱状態です。

Twitterを見ていると、ほんのささいな言葉で「揚げ足取り」が起きています。

例えば、誕生日の友人に対してのおめでとうツイートや面白い話を紹介するツイートを紹介すると非難する人がいます。

 

現在、みんなが余裕が無い状態です。

おそらくご自身の体と心の健康についても忘れている人が多いのではないでしょうか。

日頃行なっていた健康のためのことも忘れている人が多いと思います。

また、テレビで流されるショッキングな映像を毎日ずっと見続けていると心が疲れてくるはずです。

Twitter上にもテレビを見続けてうつ状態になったという人がいました。

知らないうちに心が不安でいっぱいになってしまったのでしょうね。

 

たまには地震関連の情報から意識的に離れてみることをお勧めします。

散歩したり、お風呂に入ったり、家族や友人と他愛も無い話をしたり、自分がリラックス出来ることをやりましょう。

呼吸が乱れていると感じたら、ゆっくり深呼吸をしましょう。

しっかり息を吐くことができれば、自然と空気が吸えるはずです。

元気なように見えても、おそらくあなたの体と心は疲れています。

少しの時間でもいいので、自分のことを大事にする時間をもってください。

 

自分のことを大事にして余裕ができたら、周りの人に声をかけてみましょう。

テレビを見てボーっとしていた人は注意が必要かもしれません。

また、子供さんがいるご家庭の人は、お子さんの心のケアが重要だと思います。

子供番組をつけたり、テレビを消して話をする時間を作るなどをしてあげてください。

 

被災地以外の人が普通の生活に戻ることがきっと被災地の方の復興に役立つはずです。

ご自身の体と心の健康をしっかりと見てあげてください。

よろしくお願いします。

 

P.S. 健康に関する仕事というのは、社会が安全で安心できて平和だからこそ成り立つ仕事なのだと改めて感じます。

FacebookやTwitterの使い過ぎがストレスの増加につながる可能性|米ハリスバーグ科学技術大学

Alexia Tsotsis

by Luca Sartoni(画像:Creative Commons)




「ツイッター」などの使い過ぎ、ストレス増加も=米大学

(2010/9/23、ロイター)

米ペンシルベニア州のハリスバーグ科学技術大学が実施した調査によると、「フェースブック」や「ツイッター」などのソーシャルメディアを絶えず使用することは、ストレスの増加につながる可能性がある。

米ペンシルベニア州のハリスバーグ科学技術大学によれば、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアの使いすぎは、ストレスにつながる可能性があるそうです。

この実験の結果、知り合いの最新状況をフェースブックで絶えずチェックできなくなり、ほかのことに時間を使えるようになってストレスが低下したと感じる学生がいたことが分かった。これまでには1日当たり21時間フェースブックを利用し、睡眠不足に陥っていた学生もいたという。

常にチェックできる状況にないと不安になってしまうのかもしれませんね。

日本でも、常にケータイをチェックしている学生がいることを取り上げたニュースがありましたが、常につながっていないと不安というのは、心配ですね。