「先天性疾患を予防のため葉酸を添加して」専門医ら食品メーカーに要望

FMSC Distribution Partner - Honduras

by Feed My Starving Children (FMSC) (画像:Creative Commons)




葉酸を添加して…専門医ら食品メーカーに要望「先天性疾患を予防」

(2015/9/2、読売新聞)

先天性の脳や脊髄の病気予防のため、野菜などに含まれる栄養素の葉酸を加工食品に添加するように求める要望書を専門医らのグループがまとめ、日本パン工業会など6団体に送った。

専門医らのグループが業界団体に葉酸を加工食品に添加するように要望したそうです。

→ 葉酸を含む食べ物・葉酸の効果・妊娠と葉酸 について詳しくはこちら

葉酸の摂取で子どもの先天病「神経管欠損症(NTD)」の予防に成功‐アメリカによれば、アメリカでは子供の先天病「神経管欠損症」を予防するために、将来妊娠の可能性のあるすべての女性に対し、一日400μgの葉酸を摂取するよう推奨しており、1998年からはパンや穀類に100g当たり140μgの葉酸を強制的に加えるようにしたことで、年間約1300人の発症を未然に防いでいるそうです。

米国はじめ82か国では、穀類などに葉酸が添加され、二分脊椎の子どもが生まれる割合は減っているという。

日本においても、厚生労働省が、葉酸の1日の必要量は、約240μg。妊娠の可能性のある女性は約400μgを推奨しています。

葉酸は野菜と果物に含まれているものですから、日本でいえば、余りにも偏った食事でなければ、ある程度の葉酸は摂取できるものであり、妊娠の可能性のある女性が少し心掛ける程度でいいのではないでしょうか。

ただ、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しない単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%ということもありますので、もしかすると、日本でも葉酸が不足している世帯が増えているのかもしれません。

→ 葉酸を含む食べ物・葉酸の効果・妊娠と葉酸 について詳しくはこちら




【関連記事】



P.S.

葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性もによれば、葉酸を過剰に摂りすぎるのは注意が必要で、過剰に摂り過ぎると胎児に悪影響が出るおそれがあるということから、厚生労働省は、通常の食事以外に、加工食品やサプリメントで摂取する葉酸の1日の上限量を1ミリ・グラムと定めています。







【関連記事】

Netflixスタート!|ネットフリックスのすごいポイントを解説 #ネトフリ

Netflix Logo

by Global Panorama(画像:Creative Commons)




■スマートテレビに「Netflix」の赤いボタンがついている?

Netflix

by Brian Cantoni(画像:Creative Commons)

本邦初公開! 世界最大の映像配信サービス「Netflix」CEOにカルフォルニア本社でインタビューしたよ ‪#‎ネトフリ‬

(20156/1、ギズモード) 海外で発売されているほとんどのスマートテレビに「Netflix」と書かれた赤いボタンが付いていることがそれを如実に示しています(日本でも東芝 / Panasonic / SHARP / SONYが採用)。もはやNetflixが視聴しやすくなってないスマートテレビは売れないという状況。

Netflixがどれだけ海外のユーザーにとって重要になっているのかは、こちらの部分からわかります。

■日本での最初のターゲットは、Apple Watchを付けているような人?

本邦初公開! 世界最大の映像配信サービス「Netflix」CEOにカルフォルニア本社でインタビューしたよ ‪#‎ネトフリ‬ (2015/6/1、ギズモード)

日本において最初の数年は、そこまで全国的な広がりをターゲットにはしていません。どちらかというと、あなたのようにApple Watchをつけているような人(笑)、つまり新しいことが好きなアーリーアダプターにNetflixを試してほしいと思っています。

インタビューではこのように応えていましたが、ネットフリックスのイベントをツイートによれば、やはりマスを狙うような印象を受けます。

■ユーザーが見たいはずの作品を見つけられるカタログを提供する!?

052:365 - 06/21/2012 - Netflix

by Shardayyy(画像:Creative Commons)

「Netflix」の“待ち時間を実質的に0にする”ストリーミングの秘密とは? ‪#‎ネトフリ‬

(2015/6/8、ギズモード)

他のサービスだとレコメンドは「あなたのためにおすすめします」ですよね? でも僕たちの研究によると、ユーザーは何を見ればいいかということを指示されるのを嫌うんです。だから僕らは何を見るべきかということをユーザーに言いません。「あなたへのおすすめ」とはね。僕らがやっているのは、それぞれのユーザーが見たいはずの作品を簡単に見つけることができるように、巨大なカタログを編集することなんです。

ユーザーはレコメンドを指示されるのは嫌うという研究結果があるそうです。

そこで、ネットフリックスがやっていることは、ユーザーが見たいはずの作品を見つけられるカタログを編集することなのだそうです。




■ユーザーの待ち時間をゼロにするためにネットフリックスがやっていることとは?

「Netflix」の“待ち時間を実質的に0にする”ストリーミングの秘密とは? ‪#‎ネトフリ‬

(2015/6/8、ギズモード)

この「予測」には2つのレベルがあります。まずレコメンド機能が基本的な予測ですよね。どういったコンテンツをユーザーが見たがるかを予測します。これが1つ目のレベル。2つ目のレベルでは、実際にユーザーが見るものを選んでいるときに、次に何を再生するのかを予測し、再生を押す前にストリーミングの準備をするようにしています。

アマゾンでは、ユーザーが注文する前にユーザーの購買行動を予め予測していて、購入ボタンを押す前にすでに配送するというシステムを作ろうとしているというニュースがありました。

【参考記事】

ネットフリックスは、このアイデアに近く、ユーザーが選ぶ前に、何を再生するかを予測し、ストリーミングの準備をすることで待ち時間をゼロにしているそうです。

■オリジナルドラマ「センス・エイト」のタイトルはダジャレでつけられた!?

ウォシャウスキー姉弟のアクションを4Kストリーミングで! オリジナルドラマ「センス・エイト」にNetflixの流儀をみた ‪#‎ネトフリ‬

(2015/6/16、ギズモード)

英語には「sensate(センセイト、s-e-n-s-a-t-e)」という言葉がある。知覚するという意味だ。高められた能力であるということだ。だから「Sense 8(Sense eight)」なんだよ。“a-t-e(エイト)”は“e-i-g-h-t(エイト)”とライムしている。ストーリーを考えているときにラナ(・ウォシャウスキー)がやって来て…ノートに“sensate”という言葉が書いてあったんだ。そして、タイトルが決まったんだ。大変な仕事はこれで終わりだ、って(笑)。

Sense 8というドラマは、ストーリーに合わせてタイトルを決めたのではなくて、ほとんどダジャレでつけられたそうです。

Sense8 – Official Trailer – Netflix [HD]

■Netflixは、モンスター級の「プラティッシャー」

Netflixのマジックはデータではなく、コンテンツ(クリエイター)へのリスペクトにある ‪#‎ネトフリ‬

(2015/8/3、ギズモード)

いわば、プラットフォームビジネスからスタートし、現在はコンテンツ制作・配信も兼ねるようになったモンスター級の「プラティッシャー(プラットフォーム+パブリッシャー)」。

ネットフリックスはそもそもはプラットフォームビスネスからスタートしていて、現在では、コンテンツの制作も行っています。

そして、日本での映像化するのが話題の「火花」(著:又吉直樹)ということで、注目を集めています。

【参考記事】

■まとめ

Netflixのマジックはデータではなく、コンテンツ(クリエイター)へのリスペクトにある ‪#‎ネトフリ‬の中で、チーフ・コンテンツ・オフィサーであるテッド・サランドス(Ted Sarandos)さんは次のように語っています。

新しい才能や新しい考えを生み出す環境を作るのに必要なのは、大きなプラットフォームを用意することです。

ネットフリックスでは視聴率を重視していません。

Ted 視聴率で争うことは、番組のクオリティーを下げる原因となってきたと考えています。

そして、クリエイターに対して、口を挟まないそうです。

彼らの人生において一番の作品を制作してもらえるように自由と責任を与えること。

こうした考えを持つ「プラティッシャー(プラットフォーム+パブリッシャー)」に才能あふれるクリエイターが集まらないわけがありません。

House of Cards – Season 1 – Official Trailer – Netflix [HD]







Google、糖尿病治療で仏サノフィと提携

Google Logo in Building43

by Robert Scoble(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > Google、糖尿病治療で仏サノフィと提携




グーグル、糖尿病治療開発で仏サノフィと提携

(2015/9/1、WSJ)

米グーグルは31日、糖尿病のモニタリングと治療の新手法開発でフランス製薬大手サノフィと提携したことを明らかにした。

これまでにもGoogleは糖尿病患者の血糖値を管理するコンタクトを開発したり、その技術使用権をノバルティスに供与するなど糖尿病治療に関して取り組んできましたが、Googleは、サノフィと糖尿病治療で提携するそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

これから糖尿病患者が増えていくことが予想され、糖尿病に対する研究開発が重要となっています。

【関連記事】

グーグルのライフサイエンス部門は持ち株会社「アルファベット」設立に伴って独立するため、ますます糖尿病治療に対する研究開発が進むのではないでしょうか。

サノフィ・アルファベット合弁事業を承認 EU、糖尿病治療で

(2016/2/29、日本経済新聞)

欧州連合(EU)の欧州委員会は、製薬大手の仏サノフィとグーグルを傘下に持つ米アルファベットによる糖尿病治療に関する合弁事業を承認したそうです。

スマートコンタクトレンズのアイデアがそのまま使われるのか、それとも全く違うものができてくるのか注目です。







【関連記事】

【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

アルコールCMの出演者年齢を25歳以上に引き上げ、「ゴクゴク」「ぐびぐび」という効果音の使用を止める―酒類業中央団体連絡協議会

Cheers!

by Jakob Montrasio(画像:Creative Commons)




「ごくごく」「ぐびぐび」やめます アルコールCM

(2015/9/1、朝日新聞)

酒類の製造販売の9団体でつくる「酒類業中央団体連絡協議会」は8月31日、アルコール飲料のテレビCMなどの出演者の年齢を、これまでの20歳以上から25歳以上に引き上げる方針を明らかにした。「ごくごく」「ぐびぐび」という効果音の使用や、のど元のアップもやめる。同日開かれた内閣府の作業部会で報告された。

「酒・たばこ18歳解禁を 自民特命委提言」というニュースについて考えるでは、飲酒、喫煙を18歳に引き下げるという提言がされているニュースをお伝えしましたが、「酒類業中央団体連絡協議会」はアルコールのCMの出演者の年齢を25歳以上に引き上げ、効果音の使用やのど元のアップを自主的に止めるようにしたそうです。

出演者の年齢の下限を25歳にするのは、「若いタレントのCMは、未成年者にも飲酒への関心を高めている」と指摘されたため。

国会議員が「飲酒、喫煙も18歳から責任を持てるようにした方がいい」と引き下げに賛同する一方で、民間の「酒類業中央団体連絡協議会」がアルコールCMの基準を厳しくするというのは興味深いですよね。

そして、もう一つ今回興味深いと感じたのはこの部分です。

18歳から飲酒できるオーストラリアと、21歳からの米国では、「明らかな成人」としてCMに登場できるのは25歳以上と定めていることを参考にした。

アメリカやオーストラリアで「明らかな成人」を25歳にしたのはどのような基準によるものかはわかりませんが、成人の基準にもいろいろとあるものなのだということがわかります。

■まとめ

「酒類業中央団体連絡協議会」がアルコールCMの基準を厳しくしたというのは、未成年者の飲酒への関心を高めていることが指摘されたからであり、それだけ飲酒が未成年の健康や非行に影響を与えるということなのではないでしょうか。

楽しいお酒が飲めるように、良い方向に進むことを望みます。







【関連記事】

Faraday Café|スマホが使えないカフェの狙いとは?

faraday_cafe

参考画像:The Faraday Cafe is a pop-up coffee shop at 434 Columbia Street|YouTubeスクリーンショット




スマホ使用不可!?“リアルを楽しむカフェ”が人気に

(2014/7/22、ISUTA)

カナダ・バンクーバーの「Faraday Cafe(ファラデー・カフェ)」。

このカフェは、なんと外部からのワイヤレス信号をあえて遮断した、世界初のカフェ。

ファラデー・ケージと呼ばれる金属の箱が設置されており、一歩足を踏み入れれば、通話はおろか、インターネットもできないのだ。

Faraday Caféは、意図的にWi-Fiと携帯電話の電波を排除した期間限定でできたカフェです。

「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?でも書きましたが、現代はつながりすぎていて、リアルのコミュニケーションが大事にされていない印象を受けます。

このカフェを企画したアーティスト、Julien Thomasさんの狙いは、スマートフォンではなく、友人やその場に居合わせた人たちとのリアルな会話やコーヒーを楽しんでもらうことで、インターネットの使い方を考えてもらおうというものです。

インターネットやスマホは便利なものですが、目の前にいる人ほど大事なものではないと思います。

目の前にいる人と会話をして笑ったり、その空間を楽しむともっとよい毎日になると思いませんか?

The Faraday Cafe is a pop-up coffee shop at 434 Columbia Stree







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。