「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発|大阪大

P1100767

by Thirteen Of Clubs(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) > 「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発―大阪大




酒飲まない人の肝炎、血液検査で精度よく診断…新手法開発

(2015/8/21、読売新聞)

大阪大の三善英知みよしえいじ教授(肝臓病学)と鎌田佳宏准教授(同)らは、NASHの特徴とされる▽風船のように異常に膨らんだ肝臓細胞▽肝臓組織が炎症で硬くなる線維化――に伴って血中に増えるたんぱく質をそれぞれ特定。これらのたんぱく質の量などの違いから、NASHを診断する検査手法を開発した。

「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法を大阪大のチームが開発したそうです。

■従来の方法

NASHは、超音波検査で非アルコール性の脂肪肝とされた人の1割程度を占めるとされ、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断する。

しかし、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきた。

血液検査での診断によって、患者への負担が軽減され、また早期発見にもつながることが期待されます。

■まとめ

NASHは、お酒をほとんど飲まない人でも発症し、肝硬変肝臓がんに進む恐れもある肝臓の病気です。

今回の新しい血液検査の方法が開発されたことによって、会社の健康診断でも活用でき、早期発見につながることが期待されます。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

■NASH関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

人工知能をコールセンターで活用する事例が増えている!?

Day 180 - West Midlands Police - Resource Allocator and Despatcher

by West Midlands Police(画像:Creative Commons)




人工知能「Watson」がコールセンターで活躍できる理由

(2015/8/17、ライフハッカー)

Watsonを活用する1つのアイデアとして、コールセンター業務の最適化が挙げられそうです。

人工知能をコールセンターで活用する事例が増えています。

■みずほ銀行の例

みずほ銀行のコールセンターがIBMの“人工知能”を導入する理由

(2014/11/14、itmediaニュース)

新システムでは問い合わせをしてきた顧客とオペレーターの会話をWatsonが分析し、回答のヒントとなるキーワードをオペレーターの端末にリアルタイムで表示する。それに加えて、過去の問い合わせの内容などから、オペレーターが顧客に尋ねたり確認したりすべき事柄も表示されるという。オペレーターがいちいち聞くべき内容や回答例を検索しないで済むようにすることで、顧客を待たせることなく対応できるようにするのが狙いだ。

2014年11月に三井住友銀行とみずほ銀行がWatsonをコールセンター業務に導入することを発表しました。

みずほ銀行の広報部のコメントによれば、問い合わせに関しては、お客様自身が問題の原因や全体像を把握できていないことが多く、そのことが素早い解決を妨げてしまっていることがあるそうで、Watsonの分析でできるだけ早く回答を導くことが期待されています。

弊社コールセンターの対応時間の平均は約9~10分ですが、Watsonを導入することで、7~8分に短縮できると考えています

■三井住友銀行の例

見えにくい顧客の声が見えてくる ― IBM Watson が変える三井住友海上のお客さまサービス(Mugendai(無限大))

顧客の性別や年齢などの属性、問合せのあった時期、そして災害の発生や法制度改定のような出来事があったときなど、さまざまな場合にどのような問合せが増えるのかという傾向が見えるようになったのです。それにより、オペレーターは、「この時期には、こういったお客さまから、このような件についての問い合わせが多い」といったことをあらかじめ把握しておけるので、より的確な回答が可能になりました。

長年の経験を人工知能によって見える化することで、新人のオペレーターもより的確に解答を導き出すことが可能になりそうです。

■LINEの例

人工知能と連携したLINEアカウントを提供開始、LINEとマイクロソフト

(2015/8/7、ZUU online)

LINEとマイクロソフトが、人工知能を活用したLINEアカウントの企業への提供に乗り出す。人と意志疎通できるロボットやプログラムを支えるものとしてさまざまな場面で採用の進む人工知能の活用をLINEにも取り込み、顧客のカスタマーサポートの支援などへの応用も見込まれる。

ユーザーが、コールセンターではなくて、LINEアカウントに問い合わせをするというケースもこれから増えていきそうです。

■まとめ

様々な業種でコールセンターは活用されていますので、ますます人工知能が活躍しそうです。

現在は問題が起きてからの話ですが、もしかすると近い将来は、問題が起こりそうだということを人工知能が未来予測をして、先回りしてお客様に連絡するような時代になってくるかもしれませんね。







【関連記事】

世界水泳金の瀬戸大也選手が両かかと手術へ|水泳で起こりやすいケガまとめ

RIMPAC 2012 international swim meet [Image 8 of 13]

by DVIDSHUB(画像:Creative Commons)




世界水泳金の瀬戸大也が9月に両かかと手術へ キック練習再開メドは術後3週間

(2015/8/20、デイリースポーツ)

7月から痛めていた左かかとの検査結果を発表し、三角骨による損傷と炎症が確認されたと発表した。

また、右かかとにも同様の三角骨が確認されたため、9月15日に入院し、両かかとの三角骨摘出手術を行う。

世界水泳で金メダルを獲得した瀬戸大也さんが両かかとをケガしたということがニュースになっています。

ところで、水泳でケガをするというイメージがなかったのですが、水泳ではどのようなケガが多いのでしょうか?

スポーツ障害ここに注意!(スポーツ医学.jp)

水泳は基本的にケガや障害の心配は要らないが、競泳選手のように何千メートルも泳ぐといった場合に出る。

水泳は基本的に接触することがないのでケガをすることは少ないようですが、一流選手ともなるとその練習量によってケガをすることがあるようです。

スポーツ障害ここに注意!で紹介されている一流水泳競技のスポーツ外傷のグラフによれば、腰・肩・膝をけがすることが多いようです。

水泳をやっている上で多い怪我(故障)はなんですか?

(2005/7/17、Yahoo!知恵袋)

水泳での故障についてですが、そのほとんどがオーバーワークによるものです。具体的にお話しますと、パドル(手に装着して推進力を得る道具)を使って、自分の筋力以上の負荷を与えると、スイマーズショルダー(水泳肩)、平泳ぎのキックで足首が硬いのに無理に幅の狭いキック(ウィップキック)で膝の回旋に負担をかけるブレストストロークニー(膝)などがあります。また、体幹部をささえるコアストレングスの筋力低下に伴う、腰痛などもあげられます。

まとめてみます。

●肩

スイマーズショルダー(水泳肩):パドル(手に装着して推進力を得る道具)を使って、自分の筋力以上の負荷を与えることによって起こる

●膝

ブレストストロークニー:平泳ぎのキックで足首が硬いのに、無理に幅の狭いキックで膝の回旋に負担をかける

●腰

体幹部を支えるコアストレングスの筋力低下に伴う

そして、今回の瀬戸大也選手のケースは三角骨による損傷と炎症とありましたので、この記事が近いのではないかと思います。

五輪の水泳チームドクターが語る 子どものスポーツ障害【後編】保護者が知っておきたい基礎知識

(2013/5/22、お茶の水ゼミナール)

足首の関節が柔らかい人は、足首の後ろが痛くなる「三角骨障害」も気をつけましょう。これは、かかとと脛(すね)の骨がぶつかって起きるものです。つま先を伸ばした動作をしたときに痛みが続く場合は、三角骨障害かもしれません。

足首の関節が柔らかい人は、かかとと脛の骨がぶつかることによって、足首の後ろが痛くなる「三角骨障害」が起こるそうです。

関節の柔軟性が高すぎることによって起きる障害もあるんですね。

また、この記事によれば、

体が水中に適応しすぎると、たとえば足首が柔らかくなり、ねんざを起こしやすくなります。

とのことです。

■まとめ

一流の水泳選手ともなれば、その練習量はものすごい量でしょうし、また、体の素質自体も水泳に適したものであると考えられるので、ある意味で障害が起こりやすい体になっているということも言えるかもしれません。







【関連記事】

ほぼ完全な人間の脳の培養に成功―オハイオ州立大のルネ・アナンド教授

Brain

by dierk schaefer(画像:Creative Commons)




ほぼ完全な人間の脳、実験室で培養成功 米大学研究

(2015/8/20、AFP)

米オハイオ州立大学(Ohio State University)の報告によると、小さな脳の培養に成功したのは、同大のルネ・アナンド(Rene Anand)教授。脳の成熟度は、妊娠5週の胎児に相当するという。

オハイオ州立大のルネ・アナンド教授が小さな脳の培養に成功したそうです。

今回の研究によって期待されるのは、脳や神経系の疾患に対する治療法を開発する上での実験に必要な脳モデルとしての役割です。

このことについては、「数学的相関法や統計的手法はそれ自体、因果関係を特定するには不十分だ。実験システム、つまり人間の脳が必要なのだ」と説明している。

自分の想像を超えるような発想を聞くと恐ろしいと感じてしまいますが、神経系疾患の治療に大きな進歩をもたらしてくれるということでしたら、すばらしいことですね。







【関連記事】

モーニング娘。’15の鈴木香音さんがリバウンド告白




モー娘。“ぽっちゃりセンター”鈴木がリバウンド告白「ちょっと戻っちゃった」

(2015/8/19、デイリースポーツ)

ステージではダイエットの一環の体幹トレーニングなども披露したが、「エネルギーが(運動より)勝っちゃって、ちょっと戻っちゃった」と“リバウンド”を告白。具体的な数字については「今、恐ろしくて体重計に乗ってない」と明かし、「5キロ(増)いってないといいんですが…」とバツが悪そうだった。

モーニング娘。’15の鈴木香音さんのダイエットでヤセた姿が話題に(2015/7/12)では、ダイエットしてきれいになったということが話題になりましたが、1か月ほどの間にリバウンドしてしまったそうです。

リバウンドする人の3つの共通点とは?|あのニュースで得する人損する人 1月15日

●リバウンドする人は「低体温」の人が多い

●リバウンドする人は、筋肉量が少ない

●リバウンドする人は、食欲が抑えられない

鈴木香音さんの場合は、運動で消費するエネルギーよりも食事で摂取するエネルギー量がかなり多いことが考えられます。

また、ダイエットに成功してもリバウンドは「1年続く」ことが明らかに!によれば、ダイエット後、1年間は元の体重に戻そうとするホルモンが出続けることがわかっているそうです。

短期間に体重が戻るということは、健康的な体型を維持するための生活習慣に変えたということではなく、無理なダイエットを行なったのではないでしょうか?

憧れる若いファンのためにも、正しいダイエットの知識を身につけて、これからやっていってほしいと思います。







【関連記事】

【関連記事】

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。