料理をおいしそうに見せる「皿の向き」がある!?

Third course: Smoked California avocado, Penn cove clams, pickled clams, asparagus and cured salmon

by California Avocados(画像:Creative Commons)




料理の評価は「皿の向き」で全然違う:実験結果

(2015/5/14、WIRED)

「クラウドソースド・プレーティング(クラウドソースされた皿)」というこの研究によると、料理に明らかな先端や角度がある場合、そうした角度が食事をする人と反対の方向を向いているとより美味しそうに見えることがわかった。

12,000人が参加した実験によれば、美味しそうに見える「皿の向き」があることが実証されたそうです。

おいしそうに見える盛り付け方は料理の評価をも上げてしまいます。

インターネットベースの実験結果では、特定の方向を向いた料理はより魅力的に見えるだけでなく、人々は完璧な方向に向けられた料理により多くを支払うこということも示された。

この記事にもあるように、料理の皿の向きに関して、人は「いい」「悪い」といった直感の背後に「美しい=美味しい」という感覚が隠されているのかもしれません。

「味が良ければ同じ」という人もいますが、皿の向きによって、さらにおいしく見えるのであれば、それに越したことはないと思うのですが、あなたはどう思いますか?







P.S.

ちなみに、この記事によれば、皿の向きは料理の先端部分を食事をする人とは反対側に向けるとよいそうです。

「人々は、自分の方向に角の部分が向いている料理を嫌う」という理論は、なぜレストランでは一般的に、V字型の料理を回避するのかという問いの説明に役立つ。V字型の料理は攻撃的に見える可能性があるからだ。

P.P.S

ダイエットは小さな食器とカラーコーディネートで、米研究によれば、小さく且つ料理とあわない色の食器を使うと、盛りつける食べ物の量が減ることがわかったそうです。

お皿一つでもおいしく見せたり、食べる量を減らしたりできるのですから、すごいですよね。

【関連記事】

タモリ「夢を持つ生き方とは悲劇的な生き方」について考えてみた|ヨルタモリ

dreaming

by Jared Tarbell(画像:Creative Commons)




タモリ 夢を持つ生き方について持論「人間終わりだね」

(2015/5/11、livedoor)

草なぎが「人って夢のために頑張るっていうじゃないですか?」と問うと、タモリは「夢があるようじゃ人間終わりだね」とバッサリ。

2015年5月10日放送のヨルタモリでタモリさんが夢を持つ生き方について語ったことが話題になっている。

夢の達成される前の期間は、まったく意味のないつまんない期間になる。

それが向上心のある人の生き方。

悲劇的な生き方。

夢が達成されなかったらどうなるんだ?って話だよね

何かを成し遂げた人が全員が夢を持っていたわけではなく、面白いなと思うことを好きでやっていたら、そうなったという人もいる。

大事なことは、夢を持たない生き方を肯定していること。

「夢を持たないといけない」ということを子供の頃に言われてプレッシャーを感じている子どももいる。

「夢を持たなくてもいいんだよ」という考えがあれば、救われる子もいると思う。

タモリさんは、向上心がある人は「今日が明日のためにある」という生き方、向上心がない人は「今日が今日のためにある」という生き方と語っている。

ただ、夢中にその日1日を生きる生き方もいいと言っているのだろう。

 

しかし、夢を持つことを否定しているわけじゃない。

自然と夢を持ってしまった人もいる。

夢を持ってしまった人の中には、叶う人もいればかなわない人もいる。

夢が大きければ大きいほど、かなわない可能性が高い。

だからこそ、悲劇的な生き方なのだ。

 

以前、マツコ・デラックスさんがこういったことを思い出した。

気づいてしまった人間と、気づかない振りをしている人間、どっちが幸せ?

気づかないふりをしている人間のほうが人生楽しく生きることができる。

そういう生き方のほうが楽しいとわかっていても、気づいてしまった人間もいる。

この考え方と同じで、夢を持ってしまった人間もいるのだ。

その道は険しいかもしれない。

夢を持つとはそういうこと。

勝手に色々と解釈してタモリさんの本当の考え方とは違うかもしれない。

ただ、タモリさんの考え方は人生が生きづらいなと思っている人を生きやすくしてくれると思う。







P.S.

さんまさんの名言

「生きてるだけで丸儲け」

にもつながる考え方じゃないかな。

WHO、リベリアのエボラ出血熱終息宣言|これからの3つの課題

Checking Personal Protective Equipment (PPE) in the fight against Ebola

by DFID – UK Department for International Development
(画像:Creative Commons)




リベリアのエボラ出血熱、WHOが終息宣言

(2015/5/9、朝日新聞デジタル)

世界保健機関(WHO)は9日、西アフリカのリベリアでのエボラ出血熱の終息を宣言した。

WHOは、リベリアでのエボラ出血熱の終結を宣言したそうです。

エボラ出血熱のニュースが最近取り上げられていなかったため、忘れていた人も多かったと思いますが、ひとまずは安心して良いようです。

終息した今だからこそ考える必要がある課題3つをあげてみました。

1.エボラ出血熱の治療薬

エボラ出血熱の感染拡大|試験段階にある治療薬の利用を検討ーWHO

インフルエンザ治療薬がエボラ出血熱治療に有望ではないかと考えられていて、すでに治験が重ねられている薬であるため、感染者治療として期待されているようです。

富士フイルムのインフルエンザ治療薬がエボラ出血熱に有望というニュースが話題になりましたが、その後のニュースがなかったため、現在治療薬として利用できるのかどうか気になるところです。

2.感染拡大を防ぐアイデア

エボラ出血熱用防護服の新デザインは「患者を安心させる」デザインにージョンズ・ホプキンス大

エボラ出血熱に感染の疑いがある人も防護服を着た医療従事者を恐れて「自分はエボラ出血熱ではない」と偽り逃げていました。

医療従事者を恐れて逃げる人がいたというニュースがありましたが、その国の文化を知り、少しでも安心して治療を受けてもらうためのアイデアを考えていく必要があるのではないでしょうか。

3.医療従事者を守るアイデア

エボラ出血熱患者が週1万人ペースで増加する恐れもーWHO

アフリカに比べて設備が整っているアメリカにおいて、全身を覆う防護服を着用し、CDC(米疾病対策センター)の定める感染症対策の手順に従って細心の注意を払っていたはずの看護師に感染したということです。

全身を覆う防護服を着用し、感染症対策の手順に従っていた医療従事者が感染したというニュースがありましたが、医療従事者を守るためにも終息した今だからこそそのアイデアを検討してほしいですね。







北川景子、主演ドラマ「#探偵の探偵」で肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニング

> アミノ酸 > 北川景子、主演ドラマ「#探偵の探偵」で肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニング




北川景子、主演ドラマで肉体改造中 「今が一番充実している」と仕事も絶好調

(2015/5/10、オリコン)

「クランクインする1ヶ月半前からトレーニングを始めて、毎日、プロテインとアミノ酸も飲んでいます。筋肉がついて、完全に仕上がっています」とうれしそう。

『探偵の探偵』に主演する北川景子さんはプロテインやアミノ酸を飲んだり、トレーニングを行なって肉体改造を行なっているそうです。

プロテインとは?

プロテインとは|ザバス

一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要です。

たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品など普段の食事から摂ることができますが、食材によっては同時に多くの脂質も摂れてしまいます。脂質も重要な栄養素ですが、摂り過ぎは避けたいものです。「プロテイン」は、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できるサプリメントです。

大事なポイントは、プロテインを摂れば筋肉ができるというものではなく、プロテインは良質なタンパク質を摂取できるサプリメントだということ。

筋肉で身体を大きくしたい人は、動物性(牛乳タンパク)の「ホエイプロテイン」を選び、内側から身体を引き締めたい人は、植物性(大豆タンパク)の「ソイプロテイン」を選ぶとよいそうです。

ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

新品価格
¥3,960から
(2017/3/30 10:59時点)

■なぜ肉体改造の時にアミノ酸を摂るの?

アミノ酸|なぜ肉体改造にアミノ酸が必要なのか?

激しい運動をすると、筋肉を構成する筋線維が疲労しますが、筋肉にはこれを修復する力があり、前よりも強くしなやかに生まれ変わり、筋力がつきます。

これをサポートするのがBCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼ばれるバリン、ロイシン、イソロイシンです。

筋肉の主成分で強い筋肉には欠かせません。

さらに、アルギニンは成長ホルモンに働きかけて、筋細胞を活性化し、筋力を強化したり、傷の治癒を早めてくれます。

→ アミノ酸|なぜ肉体改造にアミノ酸が必要なのか? について詳しくはこちら

→ アミノ酸ダイエット について詳しくはこちら

アミノバイタル 30本入箱

新品価格
¥2,370から
(2017/3/30 10:59時点)

北川景子さん、役作りのために実践したダイエット法とはによれば、映画「パラダイス・キス」の時にも、北川景子さんは、劇中の美しいドレスを着こなすための体型作りに苦労したそうです。

体型作りをするために、

  • ジム通い
  • 食事制限(ササミ、ブロッコリーなどを茹でて食事)
  • 飲酒制限

といったダイエットを行ったそうです。

以前の記事(北川景子 食っちゃ寝生活で将来の太りすぎを気にする)によれば、ゆったりとしたスケジュールで過ごしているときには、家で食っちゃ寝するという生活をしていたようで、毎日ストイックにするといった性格というよりも、仕事に入ると頑張るという性格みたいですね。

「元々、綾瀬はるかさんみたいなスタイル(胸が大きいジェスチャーをしながら)が売りじゃなかったので」と笑わせながら、「役によって肉体改造するのは全然平気」と女優としてのプライドものぞかせた。







【北川景子関連記事】
続きを読む 北川景子、主演ドラマ「#探偵の探偵」で肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニング

日本人男性は浮気性!?|海外の人が持つ日本人への固定概念

Tokyo street photography

by Kevin Dooley (画像:Creative Commons)




日本人男性は浮気性?とにかく「アニメ好き」という印象も…

(2015/4/21、ハフィントンポスト)

4. 日本人男性は浮気性?

意外にも日本人男性は浮気をしやすいというイメージがあるようです。真面目だと思われているはずなのに、なぜ浮気のイメージがあるのでしょうか? その理由は、日本人が恥ずかしがって人前で素直に愛情表現をしないことが要因になっているそうです。恋人であるにも関わらず、素っ気なく接する様子などを見て「他に好きな人がいるのでは?」と思われてしまうのでしょう。

日本人男性は真面目でシャイというイメージがあるにもかかわらず、浮気をしやすいというイメージがあるそうです。

その理由としては、人前で愛情表現をしないことがあるのだとか。

日本人の建前と本音で恋人のことをあまりほめたりしないですよね。

しかし、そのことが海外の人から見ると、不思議に感じるのかもしれません。

ちなみに、今回の記事はどこかのデータではなく、ライターの方が書く海外の人々が持つ日本人に対する固定概念について書かれているようですので、参考として読むのがいいと思います。







【関連記事】

P.S.

女性はホメられるとキレイになるによれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • 「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

友達の前で恋人を褒めるのが恥ずかしいという人もいるかもしれませんが、褒めると女性はきれいになるので、たまにでもいいので褒めてくださいね。

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。