TOTO、腸内環境の健康状態を臭いで判定する技術を開発

Toilet training blues

by Nathan(画像:Creative Commons)




TOTO、腸の健康度を臭いで判定 技術を開発

(2015/1/4、日本経済新聞)

TOTOは便のにおいを分析し、腸内環境の状態を測り、健康状態を示すシステムが開発しているそうです。

2009年に誰もが簡単に利用できる健康管理システムとして、トイレを活用した健康管理システムを提案していましたが、いよいよできてきましたね。

海外でも日本のトイレが人気ですが、日本はトイレでここまでやるのかというのを今回の研究でまた感じてくれるのではないでしょうか。







プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発-名大

Laboratories

by Saint Louis University Madrid Campus(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発-名大




■プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発-名大

名大,プラズマ照射溶液を用いた加齢黄斑変性の新たな治療法を開発

(2015/1/21、OPTRONICS)

名古屋大学の研究グループは,開発したプラズマ照射溶液(プラズマ活性溶液と呼ぶ)を用いて加齢黄斑変性の新たな治療法を開発した(ニュースリリース)。

以前iPS細胞を使った加齢黄斑変性の治療が話題になりました(IPS網膜を使った加齢黄斑変性の治療、厚労委が了承 安全性を確認)が、名大の研究グループは、プラズマ活性溶液を用いた新しい加齢黄斑変性の治療法を開発したそうです。

→ 加齢黄斑変性 について詳しくはこちら

加齢黄斑変性は脈絡膜から異常な脈絡膜新生血管(CNV)を生じることにより偏視,視力低下,失明などに至ることがある疾患であり,これまでも同大では,放射線治療法,光線力学的療法,抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体注射療法などの治療を行ない,黄斑疾患の治療成績を向上させてきた。

研究グループは今回,プラズマ活性溶液の硝子体注射療法による加齢黄斑変性の治療という新しい治療法を考案した。独自に開発した超高密度プラズマ装置を用いて,リン酸緩衝生理食塩水にプラズマ照射しプラズマ活性溶液(PAM)を作成した。In vitroの実験系を用いて,PAMはヒト網膜内皮細胞のチューブ形成を阻害することが分かった。

記事によれば、プラズマ活性溶液の硝子体注射療法は、レーザーによりマウスの眼に人工的に誘導された脈絡膜新生血管(CNV)を抑制することが分かったそうです。

より安全な治療法が生まれるといいですね。







【関連記事】

がん免疫療法の開発促進へ 治験の手引案

book

by Dean Hochman(画像:Creative Commons)




がん免疫療法の開発促進へ 検討委が治験の手引案

(2015/1/25、朝日新聞デジタル)

免疫の力を利用してがんを攻撃する免疫療法の開発を進めようと、専門家による検討委員会が臨床試験(治験)の手引案をまとめた。免疫療法は腫瘍(しゅよう)が小さくならなくても生存期間が延びる場合があるなど、その特性に合わせた有効性や安全性の評価の指針を示した。厚生労働省はこの手引案をもとに国の指針をつくり、実用化を促す。

外科、抗がん剤、放射線といった治療法に次ぐ“第4のがん治療法”として期待されているがんペプチドワクチンによる免疫療法ですが、今まで科学的でないと批判を浴びてきていました。

しかし、科学的な検証が可能として免疫療法が注目を集めているようで、厚生労働省もがん免疫療法の有効性や安全評価の指針をつくり、実用化を促していくようになったようです。







【関連記事】

スマホ・パソコンの使用制限で会社内のコミュニケーションが活発になる!?

Smartphones

by Esther Vargas(画像:Creative Commons)




<パソコン>使用制限で新発想…情報、ネットより同僚に聞け

(2015/1/5、毎日新聞)

■サントリーHDの例

大阪市北区のサントリーホールディングス本社では毎週水曜の正午から午後3時まで原則、パソコン利用が禁止される。インターネット情報やパソコンメールに頼りすぎることで、取引先や同僚と話す機会や、考える時間が減っているのでは、との懸念から2012年12月に始めた。

■アイリスオーヤマの例

生活用品大手のアイリスオーヤマ(仙台市青葉区)は08年から個人へのパソコン支給をやめ、社内にパソコン専用の一角を設けた。使用時は自分の席から移動し、1回45分まで使えるルールだ。「パソコン作業ばかりしていると、周りの同僚の顔さえ見ず会話も減り、新しい発想が生まれない」(広報)との判断からだ。

■京都市のIT関連会社の例

京都市のIT関連会社は14年10月から実験的に休憩室でのスマホ利用を禁止。スマホに熱中する社員が増え、以前は会話でにぎやかだった休憩室が静かになったためだ。

スマホやパソコンは便利なものですよね。

しかし、スマホやパソコンにあまりにも集中すると、スマホやパソコンがある以前にあったものが失われることがあります。

ネット依存で失った4つのものとは?では、1.対面の人を優先すること、2.ひとつのところにとどまり考えること、3.余裕をもって考えること、4.予想外の刺激が失われているのではないかと紹介しました。

スマホやパソコンに依存すると、目の前にいる人とのコミュニケーションが希薄になったり、ゆっくり何かについて考えなくなったり、偶然の出会いのような刺激が得られにくいのではないでしょうか。

今回紹介した例では、スマホやパソコンとの距離感を企業側が使用制限をすることでとっていますが、本来ならば自分たち自身でこのように道具との距離感をとっていく必要があります。

もし、あなた自身が以前に比べて、人とのコミュニケーションが希薄になっていたり、考える時間が少なくなっていたり、毎日同じような生活ばかりだと感じているなら、もしかすると、スマホやパソコンの使い過ぎかもしれません。

一日のうち、少しでもスマホやパソコンから離れる時間を作ってみませんか?







【関連記事】

ジェニファー・アニストン、失読症(ディスレクシア)を告白

aniston

by Pimkie(画像:Creative Commons)




ジェニファー・アニストン、失読症を激白!

(2015/1/22、ウォーカープラス)

以前、スティーヴン・スピルバーグ、ディスレクシア(学習障害の一つ)を告白という記事をお伝えしましたが、ジェニファー・アニストンさんが、失読症(ディスレクシア)であることを告白しました。

それまでは、自分は頭がよくなくて何も覚えられない人間だって思ってたから。それで子ども時代に経験した色んなトラウマが解明できた

病気であることがわかったことでこれまで抱えていた悩みの元がわかるということがあるんですね。

自分がやりたいことをやるためには、いろんな困難があるかもしれません。

しかし、失読症(ディスレクシア)を抱えていたスティーブン・スピルバーグやジェニファー・アニストンが自分の道を切り拓いたのですから、困難があなたの可能性を狭めるものではないということです。

そこで試されているのは「勇気」なのかもしれませんね。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。