運転手の脈波から眠気を検知する耳装着型センサー開発-富士通

「FEELythm」の本体(左)とレシーバー(右)

参考画像:日経デジタルヘルス




ドライバーの脈波から眠気を検知する耳装着型センサー、富士通が発売

(2015/1/19、日経デジタルヘルス)

開発した「FUJITSU Vehicle ICT FEELythm(フジツウ ヴィークル アイシーティー フィーリズム)」は、約90gの本体を首にかけ、イヤクリップセンサーを耳に装着して使用する。脈波や自律神経状態などのバイタルデータを取得し、独自開発のアルゴリズムでドライバーの眠気状態を検知。眠気の傾向が表れた場合には、音声や振動で本人に通知する。

ウェアラブルデバイス、次に注目されるのは「耳の中」!?という記事を先日紹介しましたが、耳装着型センサーで運転手の脳波から眠気を検知する商品が開発されたそうです。

自動運転が実現すれば必要がないでしょうが、それまでにはこうした疲労やストレス、緊張状態などを検知し、危険予測をするシステムが重要ですね。







【関連記事】

P.S.

センサーに関する製品は今注目ですね。

パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めている

Scream - IMG_6314

by N i c o l a(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めている




パナソニック、息で肺がん診断=空気中ウイルスも検出

(2015/1/18、時事ドットコム)

息から肺がん特有のにおい成分を検出する装置の試作品=京都府精華町のパナソニック先端研究本部

パナソニックが家電で培った空気清浄などの技術を応用し、次世代製品の開発を進めている。患者が息を吹き掛けるだけで肺がんを診断できるほか、空気中に浮遊しているウイルスの検出も可能となりそうだ。

以前取り上げた肺ガンを「息の温度」から診断できるテスト方法が研究されている!?によれば、息の温度で肺がんを診断できるテスト方法が考えられていると紹介しましたが、今回の記事によれば、パナソニックでは息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているそうです。

共通するのは「息」。

二つを組み合わせることによって、より精度の高いものができたとしたら面白そうですね。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

【関連ワード】







エボラ出血熱用防護服の新デザインは「患者を安心させる」デザインにージョンズ・ホプキンス大

Johns Hopkins personal protective equipment prototype for Ebola

参考画像:YouTube|スクリーンショット




新しいエボラ用防護服の「人を安心させる」デザイン

(2015/1/14、WIRED)

ジョンズ・ホプキンズ大学の研究開発チームでは、エボラ出血熱が蔓延する現場の最前線で働く医療従事者の保護を強化する防護服の試作品を開発した。

この防護服は、着用者が服の外側に触れなくても済むように、複数のファスナーや留め具を使って外側にめくれるように落ちて、着用者から離れるようになっている。

この記事のポイントは、防護服のデザインが医療従事者の保護を強化するためだけでなく、患者が受ける恐怖心を和らげることも目的とされていることです。

「患者たちはエボラ治療チームを恐れる。彼らの姿はまるで宇宙飛行士のようで、口元も見えない。それに、彼らの文化では(従来の防護服の)白い色は葬式を連想させるので、これも恐れられる理由になる」と、ジョンズ・ホプキンズ大学の研究開発チームのひとりであるユーセフ・ヤズディは説明する。

以前のニュースを見た記憶によれば、エボラ出血熱に感染の疑いがある人も防護服を着た医療従事者を恐れて「自分はエボラ出血熱ではない」と偽り逃げていました。

それは、医療従事者の防護服から「死」を連想されるというのもあったのかもしれません。

今回の防護服のデザイン変更によって、医療従事者がより安全に治療をすることができるようになり、また、患者も安心して治療が受けられるようになることを望みます。







【関連記事】

食べ過ぎと長時間座ることを予防するベルト「Belty」




Belt

by Kamil Porembiński(画像:Creative Commons)

食べ過ぎると振動して知らせるベルト、年内発売へ

(2015/1/11、AFP)

装着している人が食べ過ぎると内蔵センサーが感知してベルトが振動して知らせ、長時間座り続けても信号を発する。また、体の動きを感知して、座れば緩み、立てば締まるようになっている。

フランスの新興企業エミオタ(Emiota)が開発した減量をサポートするベルト「ベルティ(Belty)」は食べ過ぎるとベルトが振動し、また長時間座り続けると信号を発する健康サポートガジェットなのだそうです。

今回紹介したベルティは、食べ過ぎ防止と長時間座ることによる健康への悪影響を防ぐことを目的としていて、それぞれ片方の目的を達成するためのガジェットはありましたが、両方同時に行うものはなかったので、興味を持つ人が出てくるのではないでしょうか。







【ガジェット関連記事】

【長時間座ること 関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

北京市民の3割が高脂血症!?肥満や脂肪肝、骨粗しょう症も増加

Bestfriends

by Jerry Cal(画像:Creative Commons)




北京市民、高脂血症や肥満、脂肪肝が増加―台湾メディア

(2015/1/5、record china)

北京市衛生当局がこのほど発表した13年度の市民約323万人を対象とした健康調査結果によると、「高脂血症」とされた人は全体の33.8%(男性39.6%、女性27.3%)に達した。男女ともに高脂血症のほか、肥満、脂肪肝、骨粗しょう症、骨密度の減少などの問題を抱えた人が目立った。

これまでにも中国の健康事情について取り上げてきましたが、今回の記事によれば、北京市の約3割の市民が高脂血症と診断されており、また、肥満脂肪肝骨粗しょう症などの健康問題を抱えているそうです。







【関連記事】

【高脂血症 関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。