VRテクノロジーで遠隔地にいても医師の診察が受けられるようになる!?|FACEBOOKがVRヘッドセットメーカーOCULUS RIFTを買収

Anna Bashmakova and Oculus Rift

by Sergey Galyonkin(画像:Creative Commons)




速報:Facebookが話題のVRヘッドセット、Riftのメーカー、Oculusを20億ドルで買収

(2014/3/26、TechCrunch)

”Oculus Riftに代表されるような優れたVRテクノロジーによって知られている。Riftを装着すればコンピュータによって生成された新しい没入的な空間を体験できる。ゲーム、映画、あるいは遠く離れた場所を驚くべきリアリティーで体験できる信じがたいテクノロジーだ。われわれはここにいながら他の場所で他の人々と体験を共有できる。”

Oculus Riftに代表されるようなVRテクノロジーによって、今まで以上に、ゲームや映画(家で見る)を入り込んでみることができるようになるでしょう。

また、VRテクノロジーによって、離れたところにいても、医師の診察を受けることができるようになったり、世界各国の授業が受けられるようになることにも役立つでしょう。

そうすることで、医学が進歩することも期待されます。

ただ、忘れてはならないのは、実際に会うことや体験することと、会ったように感じることや体験したように感じることは、明らかに違うということです。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)にインターネットの限界について書かれています。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

海馬にとって一番の刺激になるのが、「空間の情報」。

少し動くだけでも空間的な概念が海馬に刺激を与える。

実際に動かなくても頭の中で移動を想像するだけでも刺激になる。

インターネットを見ていても海馬の刺激にはなる。

しかし、インターネットの欠点は、人間には五感があるけれども、インターネットでは眼と耳だけの刺激の世界になってしまう。

創造に限界が生じてしまうのがそこ。

インターネットを見ているだけでも、海馬は刺激されます。

ただ、インターネットの限界は、眼と耳の刺激だけに限られていることです。

自分の持つ五感すべてで感じることで、今までの創造の限界を超えることになるのです。

このことをわかった上で、こうしたツールを活用することは大変意義のあることだと思います。







【関連記事】

【VR 関連記事】

妊娠3Dカレンダー「Mother Book」

参考画像:GIZMODE 




お腹が出てくる妊婦週めくり3Dカレンダー

(2014/3/22、GIZMODE)

これは、医療法人葵鐘会と電通が作成した妊娠3Dカレンダー「Bell-Net Mother Book」。

妊娠から出産まで、毎日の写真をつなぎ合わせた夫婦の動画が素晴らしい!という記事を以前紹介しましたが、今回は、週めくりで妊婦のお腹と同じように、どんどん飛び出していくデザインの妊娠3Dカレンダーの「Mother Book」です。

夫婦でその週に起きたことをメモするのもいいだろうし、旦那さんがこっそりと日記を付けて出産後にプレゼントするのもいいだろうし、発想が広がりますね。

【追記(2014/8/20)】

カンヌ広告祭グランプリ受賞! 妊娠週ごとの記録ができるビジュアルブック「Mother Book」が伝えたいこと

(2014/8/20、マイナビウーマン)

妊娠して出産するまでの40週を一冊の本で表現した「Mother Book」(制作は医療法人葵鐘会・電通中部支社)。広告界のアカデミー賞といわれるカンヌ広告祭でグランプリを受賞し、話題になっています。







健康を守る!?スマート・デスク「Stir Kinetic Desk」

Stir Kinetic Desk




あなたの健康のために頭脳を持った電動ワークデスク

(2013/10/23、roomie)

米新興企業Stir社の「Kinetic Desk」は、ユーザーの健康に配慮してソフトウェア制御で高さが変わる、インテリジェントデスクです。創業者は元Apple社員ですって。

時間が来ると立つよう優しく促してくれて、タッチパネルをタップすればスタンディングデスクになってくれるというシンプルな作業性。

これまでこのブログでは、座り仕事の健康への悪影響について紹介し、その対策として、立ち机を提案・紹介してきましたが、今回のデスクは、健康に配慮し、立って作業した時間と座って作業した時間を管理してくれるというものです。

理想のワークスタイルが見えてきたのではないでしょうか?

Stir Kinetic Desk について詳しく知りたい方はこちら

Stir Kinetic Desk







【参考記事】

【関連記事】

妊活アプリの「Glow」、”妊娠を希望しない”女性向けの新オプションを追加

TechEd_07_Women_019

by Ignite New Zealand(画像:Creative Commons)




先日、妊娠アプリ「GLOW」 ユーザー1000人が妊娠、と発表という記事の中で、女性の基礎体温などを記録する妊娠アプリ「Glow」について紹介しました。

今回紹介する記事によれば、このアプリに、これまであった“妊娠を希望する”“妊娠について考える”に加え、“妊娠を希望しない”という新オプションが追加されたそうです。

個人に特化した妊活アプリの「Glow」、“妊娠したくない”女性向けの新機能が追加

(2014/3/4、Techable)

「妊娠を希望する」「妊娠について考える」「妊娠を希望しない」といろんな考えの人に合わせてこうした機能を付けたのだと思います。

自分の人生設計に合わせて妊娠・出産をしていく、というのは実際は難しいものですね。







【関連記事】

複雑なことを簡単に伝えることができる能力こそが人間の能力で一番凄い能力!?|「タモリ・小沢健二」対談より

California One

by Thibault Martin-Lagardette(画像:Creative Commons)




「あれは生命の最大の肯定」タモリが絶賛した小沢健二

(2014/3/19、てれびのスキマ)

タモリ: でもね、よく考えられた作品だよね。あのね、まぁいろいろ優れてるんだけども、俺が一番驚いたのは鹿児島で車でできた作品で『道を行くと、向こうに海が見えて、きれいな風景がある』。そこまでは普通の人は書くんだけれども。それが『永遠に続くと思う』というところがね,それ凄いよ。凄いことなんだよ、あれ。
小沢: ホンっト、ありがとうございます。良かったなぁ、ちゃんと…。ボクは何かね、聴いてて、何ていうのかな……。たとえば、今お昼休みで、『笑っていいとも』で“ウキウキウォッチングしてる”ところと、何ていうか、“人生の秘密”とは、“生命の神秘”とか、“永遠”とか、そういうのがピュッとつながるような曲が書きたいんですよね。

以前どこかでタモリさんと小沢健二さんの話を記事の中でみたことがあるのですが、いろいろと考えさせられる話が多いです。

一つは、「普段の生活のなにげないこと」と「生命とは何か」のような真理とをつないだものを作るという話。

普段のなにげない生活の中にも“人生の秘密”とか“生命の神秘”とか“永遠”を感じさせるエッセンスが含まれていて、それをどうすくいとれるかはその人次第です。

そして、その掬いとったエッセンスを再度普段の生活のなにげないものの中にあるんだよ、と曲であったり、例え話であったりで伝えていく。

そうしたことが自分でも出来ると素晴らしいなと思います。

 

そして、もう一つは、この話。

タモリ: いいのいいの、笑えるような話じゃなくったって。で、しかもそういう凄いことを簡単に何の嫌味もなく書けるっていうのが一番凄いことなんだよ。人間の能力で一番凄いとは複雑なものを簡単にポッと出すことなんだよね。簡単なものを複雑にやるのが一番バカなんだよね。
小沢: あははは。
タモリ: よくいるじゃない。あれ一番のバカなんだよね。
小沢: ですね、複雑なことをそのまま複雑に「人生の~♪」「生命の肯定~♪」なんて歌ってたってしょうがないわけで、やっぱり僕としては『痛快ウキウキ通り』みたいなことにしたいし。
タモリ: それがスゴいことなんだよね。

「人生の~♪」「生命の肯定~♪」とどんなに歌っても、その人自身がそれまで見てきたもの、感じてきたものは違うわけですし、受け皿の大きさは違うわけですから、それがどんなに真理を歌っていても伝わらないと思います。

だからこそ、先ほどの話にもつながりますが、普段のなにげないことの中で感じたことの中に真理が含まれているんだよということを簡単に伝えていく能力というのは人間にとって最も凄い能力なのだと思います。

このブログでも、できるだけ簡単に伝わるように書くという努力はしているのですが、まだまだ複雑なことを複雑に伝えることしか出来ていないと感じています。

これからも複雑なことを簡単に伝えることが出来るように努力していけたらと思っています。

なんだか所信表明のようになってしまいましたが、いいたいことは、今日の『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストは小沢健二さんだということです。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。