ベン・スティラーが語る映画『LIFE!』を通じて学ぶこと

Ben Stiller - The Secret Life of Walter Mitty closes Mill Valley

by Steve Rhodes(画像:Creative Commons)




ベン・スティラーが語る最新作『LIFE!』

(2014/3/19、ぴあ)

興味深いのは、彼はどこにいても携帯電話で会話をしていること。本作はネットが普及し、モバイル通信の網が世界中に張り巡らされた現代で“冒険”の意味を問い直す。

スティラーは「確かに! 僕がアフリカの奥地にいても、ハリウッドのサンセット大通りから電話がかかってきたりするからね。どんな場所にいても、いつでも、誰とでもつながれるのは常識になってしまった」と前置きした上で、ふたつの考えを示す。ひとつは「だからこそ、携帯の電源を切ったり、ネットから離れたりして、意識的につながりを“切断”することが重要になっている」というもの。そしてもうひとつは“冒険は自分の心の中で起こる”という考えだ。「確かにインターネットの出現で世界はとても狭くなった。だからこそ、アドベンチャーはまず自分のイマジネーションから始まるものだと思うよ。と同時に、僕はまだ実際にどこかに出かけていくことは大切だと思うんだ。見たことのない風景を目にしたら、自分の考えに変化が起こるだろうし、旅行しやすくない不便な場所に行くことで初めて自分自身について考えたり、振り返ったりするからね」。

LIFE!/ライフ オリジナル版 (字幕版)

新品価格
¥100から
(2017/3/29 21:06時点)

記事を読むと、今回の映画は、冒険を通じて、自身を見つめなし、本当に大切なものに気づくという内容なのだそうです。

本来、旅や冒険というのは、意識的につながりを断つ作業だと思います。

しかし、インターネットが普及し、スマホを持つようになることで、いつでもどこでもつながることが出来るようになりました。

旅や冒険にいつでもどこでもつながることが出来るツールを持っていくということは、それまでの旅や冒険が本来持っていた意味からすれば外れているのです。

今回の作品は、ネットが普及し、どこにいてもつながることができる現代社会での「冒険」の意味を問い直す作品なのだそうです。

すぐに検索することが出来るインターネットの出現によって、人々は知ったかぶりや知ったつもりになっていることが増えているかもしれません。

また、本当はもっとその先におもしろいものがあるかもしれないのに、わかったつもりになって、その先にあるもっと面白いものが発見できないでいるのかもしれません。

大事なのは、想像力。

そして、考えること。

これは、一人にならないと出来ないことだと思います。

だからこそ、意識的につながりを「切断」することが必要なのです。

いつでもどこでも「つながる」ことができるようになっているからこそ、「つながり」を断つことや孤独になることの価値が高まっているように感じます。

子供の頃は、となり街まで歩くのでさえも「冒険」でした。

不安と期待が混じり合って、少しのことで動揺し、歩いていく中で、新たな発見をしていきます。

大人になれば、それはただの道なのですが、今思えば、そんなに興奮していたのは、自身の想像力がかき立てられていたからでしょう。

知らないところに行って、自身の五感を研ぎ澄ませて、いろんなものに触れていく。

そうすることで想像力が鍛えられていくのです。

何でも検索できる今の時代、まったく知らない場所というのはないかもしれません。

ただ、それを「冒険」にすることができるのは、自身の想像力があるかどうかなのです。

もっと想像して、考えましょう。

きっとあなた自身の新たな一面を発見するに違いありません。







P.S.

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/29 21:07時点)

海馬にとって一番の刺激になるのが、「空間の情報」。

少し動くだけでも空間的な概念が海馬に刺激を与える。

実際に動かなくても頭の中で移動を想像するだけでも刺激になる。

インターネットを見ていても海馬の刺激にはなる。

しかし、インターネットの欠点は、人間には五感があるけれども、インターネットでは眼と耳だけの刺激の世界になってしまう。

創造に限界が生じてしまうのがそこ。

インターネットを見ているだけでも、海馬は刺激されます。

ただ、インターネットの限界は、眼と耳の刺激だけに限られていることです。

自分の持つ五感すべてで感じることで、今までの創造の限界を超えることになるのです。

【追記(2014/4/6)】

平凡な毎日を過ごす主人公は、たびたび妄想の世界に浸っていく。

しかし、物語が進むにつれ、妄想ではなく現実がまるで妄想のような冒険に変化していく。

彼自身に元々備わっていた好奇心や冒険心があることをきっかけに目覚めていくのだ。

一歩を踏み出すのは簡単そうで難しい。

でもその一歩を踏み出したとたん、まるでエスカレーターに乗ったかのように、次々とハプニングを乗り越えていく。

見た後はきっと何かしたくなる、そんな映画だ。

そして、きっと「今を楽しもう」と思いたくなるはず。

【関連記事】

【追記(2014/4/8)】

「シャーロック・ホームズの思考術」(著:マリア・コニコヴァ)にはこのように書かれている文章がある。

シャーロック・ホームズの思考術 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥994から
(2017/3/29 21:07時点)

場所は思考に作用する。言うなれば、場所の変化が違う考え方へのきっかけになるのだ。深く染み込んだ関連を消してわたしたちを開放し、新しい関係を作ったり、以前には抱かなかった考え方や思考経路を探求できるようにする。

主人公は行動することによって、本来の自分を取り戻す・変わっていくように見えた。

しかし、実は、それは「場所の変化」が影響しているのかもしれない。

場所が変化したことによって、想像力が開放され、精神的は変化をもたらしたのではないか。

だからこそ、もし、非生産的な思考パターンに陥っていると感じたら、一度その場所から離れて違う場所に行ってみるといいのかもしれない。

「子供は夜9時からスマホ禁止ルール−愛知・刈谷市」から考えること

New technology...

by Bondesgaarde(画像:Creative Commons)




小中学校生は夜9時からスマホ禁止 愛知・刈谷市

(2014/3/18、テレビ朝日)

午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止します。

記事によれば、愛知県刈谷市内の21の小中学校の児童と生徒を対象に、午後9時以降、スマートフォンや携帯電話の使用を禁止するというもの。

理由としては、

無料通話アプリ「LINE」などを使ったいじめの事例が市内で報告されたことを受け、トラブルから子どもを守るために発案した

ということです。

現代生活において欠かせなくなっているツールが「スマホ」。

今回は、その「スマホ」の使用をよる9時以降使わせないという試みで子供をトラブルから守ろうというものです。

この試みに対しては、否定する意見があるようですが、なぜ否定する必要があるのでしょうか。

●「スマホはコミュニケーションツールなのだから、禁止するのはけしからん」

→目の前の人とのコミュニケーションが出来なくなってきている人が増えている現実がある。

→道具として使うべきスマホにあまりにも行動が支配されているのではないか。

【関連記事】

●「家庭にまで踏み込むな」

→スマホが家庭だけの問題であれば、このようなことをする必要がなかったのだが、中には学校側に責任を負わせようとする親が増えており、学校側が規制しようとしても仕方がないのではないか。

●「他のツールでも出来るから意味がない」

→メッセージを伝えるときには、シンプルなものが好ましい。今回は、それが「スマホ」だっただけ。大事なのは、「スマホを使うな」というのではなくて、「スマホに使われるな」ということがメッセージの本質。

本来であれば、家庭内で決めるルールを学校側が決めなければいけないというところに問題があります。

子ども21時でスマホ禁止、刈谷市が大胆な試み。LINE既読スルー問題、保護者責任を校長が明かす

(2014/3/17、Engadget japanese)

大橋校長によると、こうしたトラブルに対して、生徒が大きな犯罪に巻き込まれないよう、学校側ではこれまでも注意をしてきたと言います。しかし、「保護者は自分で子どものために契約しておきながら、トラブルがあれば問題を学校に持ち込みます。子どもに持たせるために契約したのは保護者でありながら学校にです。これでは責任の所在が本末転倒です」と話しています。

学校側もわざわざ「夜9時以降はスマホ禁止ルール」なんて言いたくはないと思います。

今回のような議論の種になることはわかっていることですからね。

ただ、それ以上に、子供たちの身体の健康と心の健康にスマホが影響を与えてきているということを見過ごすことが出来ない段階まで来ていると考えたため、こうした試みを行なったのだと思います。







【スマホが身体と心にもたらす影響 関連記事】

今回の試みは、スマホを例に、ツール(道具)との距離感を議論するよいきっかけになると思います。

こうして議論を深めていって、家庭内でのスマホとの向き合い方のルールができ、学校側のルールがなくなるといいですね。



<ミス・ユニバース>日本代表に辻恵子さん(長崎)

参考画像:モデルプレス




2014ミス・ユニバース日本代表決定 空手黒帯の大学生が栄冠

(2014/3/18、モデルプレス)

2014年のミス・ユニバース日本代表に輝いたのは、長崎代表で辻恵子さん(20)。

長崎代表ということで勝手にうれしくなりました。







【ミス・ユニバース関連記事】

花粉症で7割が女子力低下?|「マスク美人」になるチャンス!

emergency street

by Werner Schütz(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症で7割が女子力低下?|「マスク美人」になるチャンス!




花粉症で7割が仕事効率低下 – 重症者の約3割「トイレでサボった」経験あり

(2014/3/6、マイナビニュース)

68.0%の女性が花粉シーズンは女子力が低下すると回答している。

<中略>

3割強の男性も、花粉症の女性は女子力が低下していると回答している。

花粉症のシーズンは女性の約7割が女子力が低下すると回答しているそうです。

その理由は何でしょうか?

その理由としては、「肌が荒れたり、赤くなったりするので化粧のノリが悪い」(63.9%)、「マスクで顔が隠れるので、化粧に気合いが入らない」(49.6%)などが挙げられた。

肌が荒れたり、赤くなったりして化粧ノリが悪いという理由やマスクで顔が隠れるので化粧に気合いが入らないそうです。

ただ、マスクを着けていることをポジティブに捉えてみてはどうでしょうか?

「マスク美人」という言葉があるように、マスクを着けている人はキレイに見えることが多いようです。

【関連記事】

見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」によれば、見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」が91%だったそうで、マスクを着けることにより、よりその効果が高まるのではないでしょうか?

また、花粉症によってちょっと目もウルウルしていますし、目に注目が集まることは間違いありません。

花粉症でマスクを着けることをポジティブに捉えてみてはいかがですか?

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら







P.S.

ロングヘア&つけまつげは花粉症によくない!によれば、つけまつげにも付くことがあるので、できればナチュラルメイクにした方が良さそうです。

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

本を読むことで、脳はまるで実体験しているかのように活動する!?

Reading

by Kamil Porembiński(画像:Creative Commons)




夢中になって本を読むと、あなたの脳に驚きの変化が!―米研究

(2014/1/20、マイナビウーマン)

米エモリ―大学の研究チームは、ロバート・ハリス『ポンペイ』(2003年)とMRIを使って調査を行いました。被験者には、本を読んだ直後から5日間以上、MRIの脳スキャンをとらせてもらいました。

本を読んだ直後から脳スキャニングをした結果、脳の2カ所で神経細胞のつながりが活性化していることが分かったそうです。

1つは左脳。言語や論理的思考をつかさどる領域なので、本を読んで活性化しているのは当然のことと言えるでしょう。

もう1つは、感覚と運動に関連する、脳の「中心溝」と呼ばれる部分。この部分は「grounded cognition(身体化された認知)」と呼ばれる働きをします。例えば、誰かが「走る」ことについて想起すると、考えた人の脳の中では、実際に走るときの神経回路が活性化するという具合です。

今回の記事のポイントは、感覚と運動に関連する中心溝と呼ばれる部分が活性化されることです。

つまり、本を読むことで、脳は、まるで実体験しているかのように活動しているということです。

しかも、こうした脳の変化は、5日間以上続くのだそうです。

読書で得られるのは「知識」ばかりではなかったのですね。

本を読むことを通じて感動したり、恐怖を感じたり、驚いたりするというのは、まるで自分がその場にいるかのように感じているからだったのです。

子どもの頃から読書の習慣を持つということは実体験を増やすことにもつながりそうですね。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。