体の悩み解消術(肩こり・腰痛・ひじ痛・猫背)|ホンマでっかTV 1月23日

Death? And what do you know of death?

by Jenavieve(画像:Creative Commons)




2013年1月9日放送のホンマでっかTVは「体の悩み解消術」がテーマでした。

■シャワーで歌を歌うだけで声を若々しく保てる!?

年齢を重ねるとしわがれるなど声も老化する

●シャワーの蒸気が喉を潤し若々しい声を保つ!?

乾燥時の発声は喉に負担

シャワー時の良い姿勢→効果的に声帯が鍛えられる

■コップ2杯の水を飲むだけで立ちくらみを防げる!?

水を飲む→血圧が上昇→脳貧血による立ちくらみの予防に

■脳貧血にはふくらはぎマッサージが効果的!?

酒=血管拡張→足に血が溜まり易い

酒=利尿作用→水分不足

足を長時間動かさないと筋肉のポンプ作用が働かず血液が戻らない⇒血圧が下がり脳に血液が行かない(脳貧血)

脳貧血で気絶した場合にも足を揉むことは有効

■エコノミークラス症候群の予防に貧乏ゆすりが効果的!?

(朝礼や飛行機など)動かない⇒血が足に溜まる⇒血栓ができる

■1つの事を堂々巡りして考える女性はのぼせ易い!?

のぼせ(口の中・顔の周りだけが熱い)の人には一定の性格傾向がある。

未来の事などを不安に思い色々と考える人がのぼせ易い

■人と会話している時はのぼせにくい!?

歌を歌ったり・会話中はのぼせを感じる事が少ない

人に話すことで発散され効果的

■PC作業によるひじ痛は手首にサポーターで改善!?

PC作業は手首を上げることが多い→ひじの外側が痛む

テニスひじ(バックハンドをするときに外側が痛む)

ゴルフひじ(内側が痛む)

なぜ、肘痛なのに手首にサポーターを巻くといいのか?

■マウスを使う筋肉はひじの外側にある!?

マウスを持つ時に使う筋肉は手首を上にあげる筋肉と中指を上にあげる筋肉の両方の筋肉はひじの外側にある

■手首のサポーターで使い過ぎ減=ひじ痛改善!?

■PC作業時ひじの位置を高くするとひじ痛軽減!?

PCによるひじ痛改善策→ひじと手首の高さを同じに

(机の引き出しにティッシュボックスを置き、その上に手首を置くことでひじと手首が同じ高さになるのでおすすめ)

■首&肩こりは舌を上の歯の裏側につけるだけで改善!?

首の痛みを放置→呼吸器系などに様々な症状が

■頭が2.5cm前に出るごとに首の負担4kg増加!?

デスクワーカーは頭が平均7.5cm前に

【関連記事】

■デスクワーク時首の負担ペットボトル500ml約30本分!?

【首こり・肩こり解消法】

・舌先3分の1を上の歯の裏側に吸盤の様につける

舌が遊んでる→頭は前に出る

舌を歯の裏側に→頭が前に出ない

■舌を上に歯の裏側にあてると首の安定性アップ!?

頭長筋・頸長筋によって首の安定性アップ

舌をつけておくと首の安定性が増すためサッカーでヘディングの距離も出る

首に負担のかかるスポーツは特に舌を歯の裏側につけると良い

■内緒の「シー」のポーズをした時の指先より頭が前に出ない姿勢が理想!?

頭が前に出る姿勢⇒内臓圧迫

■冬手袋をして歩くだけで腰痛の予防に!?

ポケットに手を入れると肩が前へ→胸椎が前へ曲がる→猫背であごが出る悪い姿勢

手袋をして(肩を引いて、胸を張って)歩く→良い姿勢になり腰痛予防に

【関連記事】

■薬は人前で飲む方が効き目がある!?

お年寄りは健全な精神の依存作用がある

自分の病状を人に聞いてもらう事で安心感が生まれ治癒力が高まる

特に精神疾患の場合家族の前で薬を飲むと効果的(カウンセリング作用)

■こっそり薬を飲むと薬に依存し易い!?

秘密にすることが薬の依存性を高める→電話・ネット公開でも効果あり

■風船ガム美容法がシワに効果的!?

イタリアの中年セレブの間で流行

クチュクチュ噛んで、プーっと膨らませると顔の10カ所以上の筋肉が刺激され美容効果に

■風船ガム美容法1日3回3ヶ月で効果あり!?

■1年以上のダイエットは骨密度が低下する!?

米ワシントン大学による肥満者によるダイエット実験

低カロリー食・カルシウム・ビタミンD・週3回の運動

1年後:体重10%減・骨密度2.7%減

※骨粗しょう症の危険性

■体重は10%落ちたが骨密度が2.7%も低下!?

ダイエットしなかった人→骨密度が0.3%アップ

ダイエット→3ヶ月で一区切りし運動して骨密度を回復させる必要が

骨密度を上げる方法→カルシウム・力学的負荷

肥満者⇒骨が強い・皮下脂肪がある⇒足の骨折が起こりにくい

■骨密度アップにはジョギングがオススメ!?

太ってる人→すでに骨密度は高い

痩せてる人→骨密度は低く運動が大事

筋トレも効果的

■四十肩&五十肩の主な原因は猫背!?

丸めたタオルを背中に置く猫背解消ストレッチ!?

丸めたタオルを胃の裏側において30秒固定⇒30秒後、上にタオルをずらす

寝てるだけで関節の可動域が広がり背骨の動きが良くなる

■猫背解消ストレッチ30秒×4回で効果的!?

痛い場合は丸めるタオルの厚さを調節

■朝起きられない病気ODが子どもの間で増加!?

OD(=小児起立性調節障害)

思春期になると心が乱れ自律神経が乱れる⇒血圧低下・代謝悪化

■自律神経の働きが鈍り血圧低下でODに!?

普段は朝起きられないがイベントの時は起きられる

イベントの楽しみから血圧が上がり朝起きられる傾向に

普段の日も昼になると元気に→単なる怠けと勘違いし易い

■塩分3g多く摂取&水分補給でOD改善!?

運動・規則正しい生活が大事

■OD重症の場合70%が学校に復帰できず!?







<メタボ検診>血圧高めなど肥満以外も指導対象|厚労省改定

Beit Issie Shapiro No.124

by U.S. Embassy Tel Aviv(画像:Creative Commons)




 <メタボ検診>肥満以外も指導対象 生活習慣病対策--厚労省改定

(2013/1/22、毎日新聞)

メタボリックシンドローム対策を目指す特定健診・保健指導について、厚生労働省は21日、健診の進め方などを盛り込んだ「標準プログラム」の改定案を公表した。

<中略>

厚労省は血圧、血中脂質、血糖値が一定値を超える人や、慢性腎臓病の危険性がある人、喫煙者に対し、生活習慣改善などを促す文例集を作る。新たな対象は、例えば血圧では収縮期130以上140未満か、拡張期85以上90未満で、いずれも非肥満の人になる。

肥満でなくても血圧や血糖値が高めの人は脳梗塞などを起こしやすいといった理由から、非肥満者であっても、血圧、血中脂質、血糖値が一定値を超える人や、慢性腎臓病の危険性がある人、喫煙者に対し、生活習慣改善などを指導していくようになるようです。







【関連ワード】

軽い肥満の人は標準体重の人より早死にしない|米CDC調査

Yoga Camp - Time Square

by Amanjeev(画像:Creative Commons)




軽い肥満の人は標準体重の人より早死にしない=米政府調査

(2013/1/3、ウォール・ストリート・ジャーナル)

米政府機関の研究で、軽い肥満の人の死亡リスクは標準体重の人より低いことがわかったのだ。中程度の肥満の人でも標準体重の人より死亡リスクが高いわけではないという。

研究は米疾病予防管理センター(CDC)が行い、研究結果はジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に2日、掲載された。

太り気味の人が、やせ型より7年長生き 厚労省調査という記事を以前紹介しましたが、米CDCの研究結果によれば、軽い肥満の人の死亡リスクは標準体重の人より低いことがわかったそうです。

ただこうした記事をみると、太っていることは良いことだというメッセージだと受け取る人もいると思いますが、今回の記事ではそうしたメッセージを発信したくないと思っている疫学者の方がいます。

ノースウエスタン大学ファインバーグ医学部の疫学者、メルセデス・カーネソン氏は「太っていることは良いことだというメッセージを発信したくない。現実には、軽い肥満の人は肥満になることが多く、それは良いことではないのは明らかだ」と述べた。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

長生きしても、病気を抱えてしまったり、ケガをしては生活の質(QOL)は低くなってしまいます。

やはり、できるだけ肥満にならないように注意をしたいですね。







P.S.

異所性脂肪(第三の脂肪)|みんなの家庭の医学 4月24日

脂肪細胞が多い人は、太ってしまいますが、反面安全に脂肪を溜め込むことができることを証明しています。

しかし、なかなか太れない人の場合は、食べても全然太らない代わりに、脂肪細胞がいっぱいになり、異所性脂肪がたまってしまいます。

日本人とアメリカ人を比較すると、アメリカ人は、日本人に比べると皮下脂肪が付きやすい反面、異所性脂肪は少ないそうです。

※日本人には、“やせ形糖尿病”が多いと言われており、その理由としては、欧米人に比べて遺伝的にインスリンの分泌が少なく、太り過ぎる前に発症してしまうと言われていましたが、異所性脂肪が原因で病気になっているのかしれませんね。

「太れる(太ることができる」ということは、脂肪を安全に貯めこむということから考えると、体にとってはいいことということが言えそうです。

20代女性38%が「合コンで持ち帰られ経験アリ」

Off Duty

by Fred Onyango R.(画像:Creative Commons)




「合コンで持ち帰られ経験アリ」20代女性の3人に1人以上

(201211/21、日刊SPA!)

 20代の未婚女性100人にアンケートをとってみた。「合コンで即日お持ち帰りされたことはありますか?」

結果は、100人中38人!

日刊SPA!が20代の未婚女性100人に行ったアンケートによれば、38%の女性が合コンでお持ち帰りされたことがあるそうです。

その理由とコメントが興味深い結果でした。

「イケメンだったから」が6人に
「タイプだったから」が7人

これはわかりやすいですよね。

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下といわれるぐらいですから、自分のタイプの男性だったら受け入れやすいと思います。

「酔っていたから」……8人

「ビール好きは一夜限りの情事を求めやすい傾向にある」と判明によれば、

ビール好きの人は男女ともに、そうでない人と比べて1.6倍が初デートもしくは交際の早い段階でのセックスを望むという統計結果があるそうです。

ひとつは、飲酒状態になると、理性が働きにくくなって、口説きやすくなる事が考えられます(チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!)。

もうひとつ考えられることとしては、ダマされやすい女の特徴・心理|ホンマでっかTV 6月13日によれば、飲酒と男女関係で満たされる快感は類似しているおり、お酒が好きな人というのは、異性を求める傾向にあるといえるのではないでしょうか。

【関連記事】

「彼氏と別れたばかりだったから」……5人

「彼氏と遠距離恋愛中で寂しかったから」……4人

人が浮気する理由で最も多いのは、「心の寂しさ」ということなので、寂しさを埋めるためにその男性を使うという感覚なのかもしれません。

【関連記事】

「断るのが面倒だったから」……4人
「帰るのが面倒だったから」……2人
「2人きりになったから」……1人

男性の誘いを断ったり、家に帰ることよりも、お持ち帰りされる方がラクだと考えているのでしょうか。

【関連記事】

「誰でもいいからヤリたかったから」……1人

人それぞれですよね。







【関連記事】

磯山さやかさん、目の不調(角膜が細かく傷つき両目が開けられない状態)で休養

Tired

by Leo Hidalgo(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 磯山さやかさん、目の不調(角膜が細かく傷つき両目が開けられない状態)で休養




磯山さやか、目の不調を訴える ラジオ出演を急きょ取りやめ

(2013/1/19、シネマトゥデイ)

「実は、水曜日の夜から、突然目が痛くなり、両目とも開けられなくなりまして。病院に行ったら、角膜が細かく傷ついていたようです。といっても、本当に急で原因がわからなくて困りましたが。そんな両目とも開けられない状況で、ラジオの原稿を読むことができないのでお休みさせていただきました」と経緯を説明した。

目だけではなく、体にも湿疹が出ていることから「少し体も心も疲れたのかもしれません」とつづった磯山。

磯山さやかさんは、角膜が細かく傷ついてしまって両目が開けられない状態になっているそうですが、その原因がわからないということでした。

考えられそうなのは、コンタクトレンズの長時間の使用やコンタクトレンズのずさんな手入れによる目の不調、それに加えてドライアイでしょうか。

ただ、体にも湿疹が出ているということなので、また別の原因がありそうです。

【関連記事】

コンタクトレンズ 15年超使った人が違和感訴えるケース多発

長期間使用していることによって、角膜の表面が荒れ、眼の表面の水分が正常に保てなくなり、ドライアイになるケースがあるようです。

目のダークスポット解消法|みんなの家庭の医学 11月8日

●ダークスポットを解消する方法

1.タオルを40℃程度のお湯で濡らし、2回ほど軽くしぼる頬につけても熱くない温度が適温

2.目の上にタオルをのせ、約3分リラックスマイボーム腺の油は40℃で溶け出しサラサラになる

3.十分に温まったら、ボールペンで、上まぶたは上から下に、下まぶたは下から上に、油を押し出すようにマッサージ
※ボールペンの扱いに注意
※まぶたをひっぱる感じで押さえるのがポイント

4.ギュッと強いまばたきを4から5回行う

■ドライアイ対策

  • 目の周囲を蒸しタオルなどで温めると、マイボーム腺から異常な油分が溶け出し、正常な油に置き換わるため、涙の蒸発を防ぐ。
  • パソコンを使ったりテレビを見るときはまぶたを大きく開けない工夫をする。例えば、パソコン画面は目線より下になるような位置関係にする。
  • 部屋の乾燥に気をつける。







【追記(2013/1/21)】

磯山さやか、目の回復をブログで報告「本当にありがとうございます」

(2013/1/21、オリコン)

原因については「コンタクトはしていないので、おそらく、目を開けてボーッと考え事をしていたり乾燥していることに気づかないまま過ごし、どんどん乾燥してまばたきによって角膜が傷ついたのだと思います」と明かしている。

磯山さやかさんはコンタクトレンズを使用していないそうなので、コンタクトレンズが原因でないことがわかったのですが、その他の原因として考えられることととしては、目をあけっぱなしにする癖・習慣があるとか、涙の質が悪くなっているといったことがあるのかもしれません。

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。