精子育てるセルトリ細胞作製、男性不妊症治療に|米研究所




精子育てる細胞作製=「セルトリ細胞」マウスで―男性不妊症治療に貢献・米研究所

(2012/9/7、時事通信)

精巣で精子を育てる役割を担う「セルトリ細胞」を、体細胞に5種類の遺伝子を入れる方法で作り出すことにマウスで成功したと、米ホワイトヘッド生物医学研究所の研究チームが7日付の米科学誌セル・ステムセルに発表した。

米ホワイトヘッド生物医学研究所の研究チームによれば、精巣で精子を育てる役割を担う「セルトリ細胞」を、体細胞に5種類の遺伝子を入れる方法で作り出すことにマウスで成功したそうです。

今回の研究が進めば、精子形成がうまくいかない男性不妊症の治療ができるようになるかもしれないそうです。

【関連記事】

【関連ワード】







約4500トン(約24億円相当)のメープルシロップが盗まれた!メープルシロップの健康効果とは?

Homemade Maple Syrup

by Susy Morris(画像:Creative Commons)




カナダで23億円相当のメープルシロップ盗まれる、世界市場に影響も

(2012/9/3、AFPBB)

カナダ・ケベック(Quebec)州で前月、倉庫に保管されていたメープルシロップ、3000万ドル(約23億5000万円)相当が盗まれたことが発覚し、州警察が捜査を開始した。

盗まれたメープルシロップは重さ1000万ポンド(約4500トン)分で、現場からは空になったシロップの容器が見つかった。

約4500トン(約24億円相当)のメープルシロップが盗まれたというニュースが話題になりましたが、実はメープルシロップには健康効果があるというのをご存知でしたか?

「メープルシロップには抗酸化作用がある」という研究結果によれば、

メープルシロップには、亜鉛やビタミンB1・カルシウムといったミネラルが豊富なのだそうで、さらに、抗がん作用・抗細菌作用、抗糖尿病作用といった、抗酸化作用を持つ

ということがわかったそうです。

3時のおやつにメープルシロップをかけたパンケーキ・ホットケーキを召し上がってみてはいかがですか?







P.S.

この事件には、様々な謎が隠されていますよね。

  1. 本当に盗まれたのかどうか?内部犯の可能性もあるのではないか?
    狂言(メープルシロップ自体に保険金がかかっていたり、本当はメープルシロップの在庫がないにもかかわらずあると偽っていたがその証拠をなくすために盗まれていたと証言、供給不足になったメープルシロップの価格高騰を狙ったりなど)
  2. 盗んだとしたら犯人は誰か?
  3. 4500トンものメープルシロップをどうやって盗み出したのか?
    盗み出した方法・時間
  4. 盗んだものをどうするつもりなのか?
    売りさばくにしても供給量が急激に増えたらバレてしまう。
    シロップを別の容器に移し替えたとあるが、その際に菌が混入してしまう恐れもある。

考えるだけでもいろんな想像が膨らんでしまう事件です。

カナダのメープルシロップ盗難事件、容疑者3人を逮捕

(2012/12/19、ロイター)

現地メディアによると、盗まれたのは1800─2200万カナダドル(約15億4000万─18億8000万円)相当で、そのうち3分の2は回収済みだという。

「糖尿病網膜症」初期症状を薬で進行抑制|東北大グループ

Eye

by Hunter Peddicord(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 糖尿病網膜症 > 「糖尿病網膜症」初期症状を薬で進行抑制|東北大グループ




「糖尿病網膜症」初期症状を薬で進行抑制 東北大グループ

(2012/9/5、河北新報)

東北大大学院医学系研究科の中沢徹教授(眼科)らの研究グループが、糖尿病の代表的な合併症で、失明につながることもある「糖尿病網膜症」の初期症状の進行を薬剤で遅らせることに成功した。

東北大大学院医学系研究科の中沢徹教授らの研究グループによれば、糖尿病網膜症の初期症状の進行を薬で遅らせることに成功したそうです。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら。

東北大、糖尿病網膜症の「網膜神経節細胞死」の進行を遅らせることに成功

(2012/8/21、マイナビニュース)

東北大学は、千寿製薬の協力を得て、「糖尿病網膜症」の初期に生じる「網膜神経節細胞(RGC)死」に酸化ストレスと「カルパイン分子」の活性化が関わることをマウスモデルを用いて解明し、RGC死の進行を薬剤で遅延させることに成功したと発表した。

「糖尿病網膜症」の初期に生じる「網膜神経節細胞(RGC)死」に糖尿病に深く関連する酸化ストレスと細胞死が起きる際に活性化してさまざまなタンパク質を切断する「カルパイン分子」の活性化が関わることをマウスモデルを用いて解明し、抗酸化物質やカルパイン活性化を阻害する化合物「SNJ-1945」を投与したところ、RGC保護効果が認められました。

網膜の病気(加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜色素変性症)に注意で取り上げた記事では、糖尿病網膜症は、糖尿病の進行を抑えるのが治療の基本なのだそうですが、血糖値を抑えても眼の症状だけは進行してしまう場合もあるということでしたので、今回の研究により患者の負担が減ることが期待されます。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

H系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏|ヴィラノヴァ大学とラトガース大学

smartphone teen

by Pabak Sarkar(画像:Creative Commons)

グーグルを使った調査で「出会い」や「セックス」の旬が判明!

(2012/8/11、Gow!Magazine)

この調査を行ったのは、アメリカのヴィラノヴァ大学とラトガース大学の性的行動研究者、パトリック・マーキー氏とシャーロット・マーキー氏。

<中略>

その結果、エロ系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏に集中していることが判明したのです。これは、ホリデーシーズンと夏休み効果による影響だと見られています。さらに、研究者たちはクリスマスと夏にコンドームの売り上げが増加することも記録しています。

アメリカのヴィラノヴァ大学とラトガース大学の研究者、パトリック・マーキー氏とシャーロット・マーキー氏による調査によれば、H系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏に集中していることが判明したそうです。

クリスマスの2週間前に恋人同士は別れる事が多い?で紹介した調査によれば、Facebookのステイタスアップデートから「別れ」「別れた」と言った言葉を調査したところ、春休みや夏休み、クリスマスなどイベントがあるときに別れることが多かったそうです。

別れがあるということは、出会いもあるということですよね。

恋愛初期の熱さであったり、出会いを求めたいという気持ちが強いと、H系キーワードの検索が増えてしまうのではないでしょうか。

P.S.

H系キーワードの検索が増えるのは、クリスマスと初夏に集中している理由としては、長期の休みによる影響なのだそうですが、その他に理由はないのでしょうか。

周りにカップルが増えだしたりして焦ったりすることも関係してくるかもしれませんし、またホルモンバランスの影響などが関係することがないのか気になるところです。

【関連記事】

70歳以上で過体重の人は寿命が長い|オーストラリア研究

pratice

by sima dimitric(画像:Creative Commons)




70歳以上で過体重の人は寿命が長い

(2010/2/4、いきいき健康)

太りすぎは生命を脅かすとよく言われるが、これに反して、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがオーストラリアの研究で示された。

肥満は寿命を縮めるとばかり思っていましたが、この研究によれば、70歳以上で過体重の人は寿命が長いことがわかったそうです。

米国老年医学会(AGS)誌「Journal of American Geriatric Society」オンライン版に1月27日掲載(印刷版は2月号に掲載)されたこの研究は、過体重が心疾患をはじめとするさまざまな健康問題を引き起こすとする研究と矛盾するものである。

オーストラリアの研究によれば、70歳以上で過体重の人は正常体重の人に比べて10年間の死亡率が低いことがわかったそうです。

この研究によれば、過体重がすべての年代において、健康に影響を及ぼすとは言えないようです。

過体重(肥満の一歩手前)の人は正常体重の人に比べて死亡リスクが13%低かった。

しかし、肥満の人にはベネフィットは認められなかったという。

このほか、座りがちな生活をしていると死亡リスクが女性では2倍になり、男性では4分の1増大することも判明した。

研究著者らは、過体重や肥満を判定するシステムを再評価する時かもしれないと述べている。

過体重・肥満に対する基準を再度検討する必要があるのかもしれません。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。