非正規労働者の30代男性、未婚75%|厚労省調査

Shadow of a Lonely Man

by Arturo Sotillo(画像:Creative Commons)




<厚労省調査>非正規労働者の30代男性、未婚75%

(2012/8/30、毎日新聞)

30代男性の非正規労働者の75.6%が未婚で、正規労働者(30.7%)と2.5倍もの差のあることが厚生労働省が30日公表した調査結果(10年実施)で分かった。04年実施の前回の45.5%から6年で30ポイントも増加した。非正規労働者の経済的な不安定と、未婚化の進行が強く結びついている現状が明らかになった。

厚生労働省の調査によれば、30歳男性の非正規労働者の約75%が未婚だったそうです。

結婚経験率、最初の仕事が正規か非正規かで大きな差によれば、28~42歳の調査対象者のうち、最初に正規雇用された男性では66.7%が「結婚経験あり」だったのに対して、最初が非正規雇用だった男性では40.5%でした。

経済的基盤がないと結婚できないと考えている人が多いということでしょうか。

新成人おめでとう!新成人の恋愛・結婚観

75.6%(男性74.3%、女性77.0%)が「経済的な基盤ができないと結婚はできない」と考える傾向は、女性のほうが高い結果となった。

低所得のために結婚できない男性が増えている-米

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高というニュースが先日話題になりましたが、今回のニュースによれば、アメリカでも所得が低いために結婚出来ない低所得者が増えているそうです。

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%

Mr.サンデー(2012/2/5、フジテレビ)という番組で、「貧困女子」というのが取り上げられていましたが、月の手取りの給料から家賃を差し引いた金額が生活保護受給者よりも少ない8万4999円以下(年収が200万円に満たない)になる貧困層の女性が多いそうです。

大卒の2人に1人、高卒の3人に2人が、無職や非正規雇用だったり、3年以内に仕事を辞めたりしているという記事を以前取り上げましたが、仕事とのマッチングや人間関係が上手くいっていないことでこうしたことが起きているのだとしたら、これからますます未婚の人が増えていくかもしれません。







【未婚 関連記事】

【結婚 関連記事】

【恋愛 関連記事】

【コミュニケーション 関連記事】

がんの要因は過剰鉄分か|名古屋大

old iron

by Clare Bell(画像:Creative Commons)




がんの要因は過剰鉄分か=ヒトと同様の染色体変化―名古屋大

(2012/8/30、時事通信)

実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
<中略>
豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。

名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループによれば、人間のガンは、過剰な鉄分によって引き起こされている可能性があるそうです。

→ 鉄分 について詳しくはこちら。

もちろん、鉄分不足によって起きる病気もありますが、過剰な鉄分によってがんが引き起こされているおそれもあるんですね。

ちなみに、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まると、肝臓にたまった鉄が酸化することで肝臓に炎症を引き起こすことがあるそうです。







【関連記事】

失敗しない親子関係|ホンマでっかTV 8月29日

family values

by Vadim Timoshkin(画像:Creative Commons)




2012年8月29日のホンマでっかTVでは「失敗しない親子関係」がテーマでした。

番組で取り上げたものから健康に関連した項目を取り上げてみました。

 

■食事中に水を飲ませると子どもは野菜を食べる!?

米国オレゴン大学が3~5歳の子ども75人を対象に調査

ジュース→高カロリー食と結びつける

水→低カロリー食(野菜)と結びつける

●高カロリー食を摂るほど脳が刺激を求める!?

ジュース→野菜では刺激が足らず脳が満足しない

水→野菜でも脳が満足する

 

■高脂肪食好き父の子は糖尿病の危険性!?

母親と胎児の密接な関係は解明されている

父親が高脂肪食を摂り過ぎると精子に悪影響が

【関連記事】

 

■親が怒り過ぎると子どもの免疫力低下!?

怒られてばかりの子ども達には病気が蔓延しやすい

子どもには見て感じたまま表現させる方が良い

【関連記事】

●泣く事を叱られた赤ちゃんは感情表現が下手になる!?

泣く→自分の思いを表現

 

■父親の浮気癖は息子に遺伝する!?

父親を見れば浮気する男性か分かる

【関連記事】

 

■女性は産後にホルモンバランスが不安定になり落ち着かない状態に

●女性は産後にホルモンバランスが不安定→興奮状態(夫に攻撃的)

夫は妻の性格が変わったと思い関係が悪化→離婚する場合もある

●エリート女性は産後受験する人が多い!?

ホルモンの影響で何かしないと落ち着かない状態に

勉強が出来た時の達成感→更に勉強を継続させる







ミランダ・カー(Miranda Kerr)の美容に欠かせないデトックス・ドリンクの中身とは?

miranda kerr valentines day

by Eva Rinaldi(画像:Creative Commons)




ミランダ・カー愛用のデトックスドリンクとは?

(2012/8/12、モデルプレス)

これはLucky youというブランドのGreen Juice Aで、かつてミランダは「オーストラリアに帰るとまずLucky You Juiceに電話をするの。そこのジュースには私の美容と健康に欠かせない栄養分と抗酸化成分が詰まっているのよ」と語ったとか。

そんなミランダの美の源ともいえる、Green Juice A。どんな素材が使われているかというと、セロリ、キュウリ、2種類のシルバービート(不断草というオーストラリアではポピュラーな野菜だそうです)、パセリ、ロメインレタス、ケール、ほうれん草、レモン。フルーツ系はなくて、まさに緑の野菜そのものといった状態のよう。

ミランダ・カーさんが飲んでいるグリーンジュースの中身は

  • セロリ
  • キュウリ
  • 2種類のシルバービート(不断草というオーストラリアではポピュラーな野菜だそうです)
  • パセリ
  • ロメインレタス
  • ケール
  • ほうれん草
  • レモン

で、ほとんど緑の野菜のみで、抗酸化成分を摂ることを大事にしているんでしょうね。

ミランダ・カーさんについて何度か取り上げてきましたが、かなり健康と美容にこだわりを持っているようです。

【関連記事】







「成人に達している自覚がない」が51%!その理由とは?

ISC Integration Party Fall 2011

by Jirka Matousek(画像:Creative Commons)




「成人の自覚がない」が51%!意識の低い若者が増えている理由

(2012/8/20、Gow!Magazine)

アメリカのクラーク大学が18歳から29歳の男女1,029人にアンケート調査を行ったところ、そのうちの51%は「成人に達している自覚がない」と回答しました。

<中略>

調査では、成人するにあたって重要だと思うことはなにかという質問に対し36%が「自分の言動の責任が重たくなること」と回答し、さらに30%は「経済的に自立すること」と回答しています。

アメリカのクラーク大学のアンケート調査によれば、若者の約半数が「成人に達している自覚がない」と回答したそうです。

米新聞『USA Today』によると、18から24歳の男女63%が親から金銭的な支援を受けているということも分かっています。また、クラーク大の調査では、52%の若者が「毎日、またはほとんど毎日親と接している」と回答。そして34%は「親が自分の人生に必要以上に関わっている」とも感じているそうです。これでは“責任”や“自立”には程遠い状況です。

これらの原因は、アメリカの不況による雇用市場の低迷であると指摘されています。職がなかったら、責任を負うような立場は限られていますし、経済的に自立することは難しいですよね。これらが若者の自立と経済的な安定を欠如させ、心理的に「成人に達していない」と感じさせてしまう要因になっているようです。

不況が続いていることで、職が得られず、親から金銭的に援助を受け、経済的に自立できていないことから成人に達していないと感じてしまっているようです。

以前取り上げた記事(低所得のために結婚できない男性が増えている-米)によれば、アメリカでは低所得のために結婚をしない男性が増えているそうです。

日本でも大卒の2人に1人、高卒の3人に2人が、無職や非正規雇用だったり、3年以内に仕事を辞めたりしているという記事であったり、単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%というニュースが取り上げられていますから、同じような状況にあるのかもしれません。

日本の15歳~24歳の失業率は9.4%、25歳~34歳の失業率は6.2%。前世代平均の4.6%と比べてかなり上がっています。ニート(15~34歳の非労働力人口)の数はおよそ60万人と言われています。(※2)

さらに国立社会保障・人口問題研究所の調査(※3)では、18歳~34歳の親との同居率は70.3%でした。

そして、気になるのが、この部分。

34%は「親が自分の人生に必要以上に関わっている」とも感じているそうです。

もしかすると、親が子供の人生に干渉しすぎ、関わりすぎていることがこうしたことの原因なのかもしれません。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。