「肥満は地球の脅威」|ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チーム論文

Earth

by Stephen Thomas(画像:Creative Commons)




「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文

(2012/6/19、時事通信)

人類の肥満化が米国民と同じペースで進行すれば、9億人以上相当の新たな食料需要が生じ、限られた地球の食料資源に重大な脅威となる―。ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チームがこんな警告を盛り込んだ調査論文をまとめ、18日、米電子ジャーナル、BMCパブリック・ヘルスに掲載された。

ロンドン大学衛生学熱帯医学大学院の研究チームによれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

【関連記事】

以前、国際赤十字社は、肥満人口が栄養不足人口を上回ったとする統計をまとめた2011年版「世界災害報告(World Disasters Report)」を発表しました。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書

栄養不足の問題は、世界的な食糧不足だけでなく、分配の偏りや食料の廃棄、食糧価格の高騰などに起因している。

食糧不足だけでなく、食料価格の高騰も問題となっています。

論文によれば、体重が重くなれば、食料から摂取するエネルギーの必要量も増大する。

全ての国が米国並みの肥満者の割合になると仮定すると、平均体重の人に換算して世界全体で人口が9億3500万人増える計算になり、それだけエネルギー源が必要になる。

研究チームは、2005年時点の世界の15歳以上の人口は推定46億人、平均体重を62キロとはじき出している。

今回の記事では、肥満化による食糧不足の観点から地球への脅威について書かれていますが、その前に肥満化に伴う病気(糖尿病脂肪肝高血圧動脈硬化など)によって各国の経済(特に医療費)に大きな影響があるかもしれません。







刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

i got dizzy

by guilherme jofili(画像:Creative Commons)




<脳>活性化の仕組み解明 仲間や遊具で賢くなる

(2012/2/23、毎日新聞)

周りに多くの仲間がいたり、物に囲まれたりして刺激が多いほど脳の働きが活発になる仕組みを、広川信隆・東京大特任教授(細胞生物学)の研究チームがマウスを使った実験で解明した。

東大の研究チームの実験によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み(海馬の神経細胞の成長を促す)が解明されたそうです。

社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・Facebookで友達が多いと脳が発達・男女の友情は成立しない|ホンマでっか 11月30日によれば、SNSで友だちが多いと脳が発達するということでしたが、今回の実験はその仕組みを解明したと言えそうです。

■Facebookで友達が多いと脳が発達する!?

Facebookの友達数は150人が限界という説は今は崩れていて、300人。

現実の友達関係で使う脳領域とは別の脳領域が発達

現実の親密な関係の友達は数が多いと破綻してしまう

ネットなどでは親密になりにくい→多くの人との関係が保てる

友達を多くする場合は濃い関係にならない方が上手くいき易い

【関連記事】







【海馬 関連記事】

自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果|カンザス大学

Camp photo 1

by Matthew Hurst(画像:Creative Commons)




自然の中に出かけると、創造性・幸福度・集中力が上がるという研究結果

(2012/6/22、ライフハッカー)

「ウォールストリートジャーナル」のJonah Lehrer氏の記事によると、自然の中に出かけると、創造性や幸福度、集中力が上がったという研究結果が増えているようです。

カンザス大学(University of Kansas)の研究者が近々発表する研究によると、手つかずの自然の中を歩き回ると、神経が安らぎ、脳の力が回復されるということです。Lehrer氏は、このことが創造性や幸福度、集中力を上げているのだと言っています。カンザス大学の研究では、たった3日間自然の中にいるだけで創造力のテストの成績が50%もアップしたそうです

カンザス大学の研究によれば、自然の中にいるだけで、創造性や幸福度、集中力が上がるという研究結果が増えているそうです。

また、アウトドア遊びは健康にも良いと言われています。

アウトドア遊びは健康にいい

アウトドアの健康効果についてまとめてみます。

●森林浴をすると免疫力がアップ

有酸素運動が何時間も続く登山は、ダイエット効果が抜群

都市で行うより、自然の中で行う方が運動効果が高く、体に与えるストレスも軽いそうです。

●キャンプをすると、気持ちがリラックスして、生活リズムが整いやすい

自然の中で遊ぶと、気持ちや脳がリラックスしたり、創造性がアップしたり、ダイエット効果があったりとよいリフレッシュになりそうです。







【関連記事】

P.S.

「エンターテイメント感覚」(著:浜野安宏)の中で、アウトドアに関して特に心にひっかっかった部分があるのでご紹介したいと思います。

彼らが作ったその服を実際にロッキー山脈の中で着てみてもらいたかったのだ。

担当者たちは、アウトドアの服を作っているのに、アウトドアできたことがなかったのだ。

自分の作ったアウトドアの服を着て、バーベキューをしたり、川下りやフライフィッシングをするというアウトドア教室をやった。

<中略>

アウトドアの場でその服を着た時、彼らの一人は「自分の服が紙のように見えた」と話してくれた。私に止められながらも、彼らが自分で決めた色があったが、「なんて陳腐な色なんだろう」と思ったそうだ。街に適応する服をと考えてデリケートな色も取り入れたけど、「全然、意味がなかった」と。

もちろん、シティ感覚でも売りたいから、それも必要なことなのだが、ここまでという境界線は、体験してみるまで、彼らにはわからなかった。

大きな空の下で太陽の光を浴びて、初めていろいろなことに気づく。自分が体験して実感することが大事である。それが、アウトドアで遊んでいる人たちの持つ、知恵やメッセージである。それが反映されている製品は、絶対に支持される。

自然の中で太陽を浴びたり、時には雨に降られたり、自分で体験して実感し、五感で感じたことというのがまた日頃の生活でも活かされる、そんな気がします。

エンターテイメント感覚の対極には恐怖心がある。具体的には、企業内のリスク感覚である。防御壁をどのように作っておくか、どういうエンターテイメントを楽しむか、この2つのバランス。両方働いていないと、思い切り遊べない。

<中略>

エンターテイメント感覚を忘れると、視野が狭くなり、ひとつの仕事にコンセントレートできるかもしれないが、遠心力ばかりが強くなり、最も大切なビジョンを喪失しかねないのである。

真剣に遊ぶということが、視野を広げることにつながり、また、心のバランスを取ることにもつながるのかもしれません。

週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びる?

1 of 2 Two delightful girls give thumbs up - Runners at 1st Annual Rock 2 Rock 5 Mile Fun Run

by Mike Baird(画像:Creative Commons)




週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びるという研究結果

(2012/6/14、ライフハッカー)

コペンハーゲン市心臓研究所では、1976年から2003年の間に、ジョギング愛好家の男女2000人のデータを収集。

また、コペンハーゲン市在住の20歳~93歳までの20,000人以上のデータベースを元に、ジョギング愛好家とジョギングをしない人の死亡率を比較しました。

すると、週に1~2時間半ジョギングをする人は、男性で6.2年、女性で5.6年長生きするということが判明しました

コペンハーゲン市心臓研究所によれば、週に1から2時間半ジョギングする人は、寿命が5年以上延びることがわかったそうです。

今回のポイントは、ゆっくりもしくは平均的なペースで運動をするということ。

同研究所の主任循環器医であるSchnohr氏は「ジョギングをしていない人や、激しい運動をしている人より、ゆっくりとジョギングをしている人の方が死亡率は低かった」と言っています。理想的なペースは、息が少し上がる程度です

ゆっくりとジョギングをしている人のほうが死亡率が低いそうです。

ランニングにハマると老ける!?でも取り上げましたが、競うように速度を上げて走っている人の場合は、体に負担がかかり、活性酸素が過剰に発生してしまい、老化を早める原因にもなりかねないようです。

自分にあったペースでジョギングをするようにしたいですね。







【関連記事】

Facebookのプロフィールで仕事ぶりを予測できる?

Facebook Profile

by Karl-Ludwig Poggemann(画像:Creative Commons)




フェイスブックのプロフィールで仕事ぶりを予測可能?

(2012/2/23、ウォール・ストリート・ジャーナル)

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のフェイスブックに掲載されているプロフィールで、その人の仕事ぶりを予測できるか?

米ノーザンイリノイ大学、エバンスビル大学、オーバーン大学の3大学が行った新たな研究によると、それは可能のようだ。

米ノーザンイリノイ大学、エバンスビル大学、オーバーン大学の3大学が行なった研究によれば、Facebookのプロフィールである人の仕事ぶりを予測することは可能なのだそうです。

この研究では、3人の評価者(大学教授1人と学生2人)が仕事を持つ学生56人のフェイスブックのプロフィールを閲覧した。

評価者たちは被験者であるそれぞれの学生のプロフィール、例えば写真、「ウォール」への投稿、コメント、学歴、趣味などを約10分間閲覧した後に、「この人物は信頼できるか」や「この人物は感情的にどのくらい安定しているか」といった性格に関連する質問に回答した。

その6カ月後、研究チームはその回答結果と、それぞれの被験者の仕事上の監督者による働きぶりの評価とを照合した。

研究チームはこの働きぶりの評価と、フェイスブックのプロフィールから得た誠実性、感じの良さ、それに知的好奇心を示すスコアとの間に強い相関性があることを発見した。

Facebookのプロフィールから伝わった誠実性、感じの良さ、知的好奇心を示すスコアと働きぶりに強い相関関係があることがわかったそうです。

女性の人がプロフィールのデータを良く見て男性を判断しているのが正しいということになりそうですね。

【関連記事】

■どのような点を評価しているのか?

論文の主執筆者であるノーザンイリノイ大学のドン・クルンパー教授(経営学)によれば、評価者たちは、旅行を好む学生や友人の多い学生、幅広い趣味や関心を持つ学生に対しておおむね好意的な評価をしていた。

パーティーなどで遊んでいるときの学生の写真は、必ずしもその学生に不利に働いていなかった。

むしろ、この学生が外向的でフレンドリーだと受け取られた。

<好意的な評価の学生の特徴>

●旅行を好む学生

●友人の多い学生

●幅広い趣味や関心をもつ学生

●パーティーで遊んでいる写真は外交的でフレンドリーという印象を与える

■採用応募者の選考にSNSは利用できるか?

同教授は、この研究結果は、求職者の信頼できる選考ツールとしてフェイスブックを使える可能性があることを示していると述べた。

採用応募者は友人の前では自分の性格を「でっち上げる」ことが困難だからだという。

しかし、実際に採用応募者の選考にSNSを用いることが合法かどうかは微妙だ。

雇用者が人種、性別、それに宗教に基づく差別だとして被用者から訴えられるリスクを負うからだ。

SNSが信頼出来る選考ツールとして利用できそうですが、差別として受け取られる可能性があり、実際に利用は出来なさそうです。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。