皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製|九州大




皮膚から肝臓細胞=マウスで直接作製―九州大

(2011/6/30、時事通信)

マウスの皮膚細胞に2種類の遺伝子を導入し、肝臓の細胞に直接変えたと、九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授らが30日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

増殖能力が高く、身体のさまざまな細胞に変わる万能細胞「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作ってから肝臓の細胞に変える方法より、安全性や効率を高められる可能性があり、鈴木准教授らはヒトの細胞でも実現を目指す。

成功すれば、肝臓疾患の移植治療や新薬開発に役立つと期待される。

九州大生体防御医学研究所の鈴木淳史准教授らがマウスの皮膚細胞に2種類の遺伝子を導入し、肝臓の細胞に直接変えた方法をネイチャーに発表したそうです。

皮膚細胞から直接肝臓細胞ができるというこの方法が成功すれば、今後肝臓疾患の移植治療・新薬開発につながることが期待できそうです。







「嵐」相葉雅紀が自然気胸で入院|自然気胸とはどんな病気?

X-ray

by Andreas D.(画像:Creative Commons)




「嵐」相葉雅紀が入院 安静加療必要

(2011/6/30、スポニチアネックス)

29日に肺に穴があき空気が漏れる「左自然気胸」と判明。

1週間ほど入院して安静加療が必要と診断された。

嵐の相葉雅紀さんが自然気胸で入院したそうです。

自然気胸とはどのような病気なのでしょうか?

自然気胸 - gooヘルスケア

肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を自然気胸といいます。

■自然気胸の症状

突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。

これらの症状は安静にしていると多くは軽快してきます。

【胸が痛い(胸痛)関連記事】

■自然気胸が起こりやすい人とは?

好発年齢は10~20代であり、性別では圧倒的に男性に多く、背が高く、やせた人に多く発症し、患者さんの約70%は喫煙者であることが特徴です。

<特徴>

  • 10代から20代の男性に多い
  • 背が高く、痩せた人に多い
  • 患者の70%は喫煙者

気になったのは、なぜ背が高く痩せた若い男性に多いのかという点です。

検索してみたのですが、具体的な回答を見つけることが出来ませんでしたので、参考までにこちらのページをご紹介します。

 

気胸 - Wikipedia

喫煙や運動、猫背などの姿勢、気圧変化(夏よりも秋から冬にかけての発症が多い)などによって肺に強い負担がかかったため、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わずに肺が引き伸ばされてしまったため、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられているが、いずれも確証は得られていない。

 

自然気胸にはなぜ20代のやせ型の男性の人が多いのでしょうか? - Yahoo知恵袋

自然気胸になりやすい要因の一つは、骨組織の発育速度と骨以外の組織(軟部組織)の発育速度が異なってしまう場合、相対的に骨組織の発育速度が速いと、軟部組織の発育が付いて行けずに、引き伸ばされるため、その強度に差が出来てしまうから、弱い箇所が出来てしまうのです。

伸び盛りの痩せ型の人はそれが胸部で著しいため、空気が侵入し易くなり、自然気胸が多くなるのです。

 

上記のページを参考にすると、自然気胸が若い痩せ型の男性に多い理由としては、「骨の急成長に肺の成長が間に合わず肺が引き伸ばされてしまったため」だと考えられそうです。

    • 10代から20代の男性に多い
    • 背が高く、痩せた人に多い
    • 患者の70%は喫煙者

上記の特徴があるので、当てはまる人は注意してくださいね。







脂肪肝と糖尿病改善に小分けダイエット|たけしのみんなの家庭の医学 6月28日

Wall_Food_10456

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




2011年6月28日放送のたけしのみんなの家庭の医学のテーマは「家庭でできる!内蔵若返りSP 絶対知っておきたい4つの法則」でした。

一番気になったのは、肝臓若返りの法則。

番組で紹介されたケースでは、ダイエットとリバウンドを繰り返した女性を紹介。

リバウンドした彼女があるとき血液検査を受け、肝臓の検査を受けたところ、彼女の肝臓は、脂肪がついた状態の「脂肪肝」になっていたのです。=肝臓の老化現象

それだけではなく、肝臓の老化は、糖尿病まで招いていました。

脂肪肝と糖尿病は表裏一体。

カロリーオーバーの食事を続けると、余った等が脂肪に変わり、肝臓に蓄積します。

これが、脂肪肝=肝臓の老化。

脂肪肝になると、インスリン(糖分をエネルギーに変える働きを持つ)の働きを妨げる物質が分泌されます。

血糖値を下げようと、すい臓はさらに大量のインスリンを分泌し、その結果、すい臓が疲れてしまい、糖尿病を発症してしまうのです。

■小分けダイエット

肝臓若返りのために、番組で紹介したのは、小分けダイエットというダイエット方法。

※減量させ、肝臓の脂肪を基準値以下にまで戻すには、ダイエットが欠かせません。

小分けダイエットとは、「食事」と「運動」を小分けにするというもの。

●食事

リバウンドを避けるためにも、3度の食事をしっかりと食べる。

また、お腹が空いたら我慢せずに食べてもいい。

ただし、間食は野菜だけにする。

●運動

食後すぐに運動することで、摂取した糖はエネルギーとして消費され、新たな脂肪は蓄積されません。

そこで、毎食後に10分、1日3回のウォーキングを行うようにする。

→ 脂肪肝の改善方法 についてはこちら

【関連記事】







【関連リンク】

Google, 個人医療カルテサービス「Google Health」サービスを終了




Google Shuts Down Medical Records And Health Data Platform

(2011/6/24、TechCrunch)

Googleが、個人医療カルテサービス「Google Health」を終了することを発表したそうです。

【関連記事】

Google Healthは”人びとがやりたいことは何か”を考えなかった。彼らはユーザに単純に”どこそこへデータを保存せよ”と言っただけだ。でも人は、データを保存することではなく、楽しいことを求めているのだ。

やはりプライバシーがポイントでしょうか。

また、Googleは、電力管理サービス「Google PowerMeter」を中止することをあわせて発表したそうです。

健康管理・電力管理ともにビジネスとしては有望な分野だと思うのですが、問題があったのか、それとも別の事業に集中する必要があったために終了するようにしたのか、今後の展開でわかるかもしれません。







横隔膜を伸ばしウエストにも効くセルフストレッチ(兼子ただし)|金スマ




2011年6月24日放送予定の中居正広の金スマは「ダイエットSP」です。

カーヴィーダンスって何?5秒でウエストが5cmヤセル?!タニタ生活・・・今気になるダイエットSP!!

カーヴィーダンスといえば、芸能人に人気の樫木裕実さんのカーヴィーダンスですね。

5秒でウエストが5センチやせるといえば、スタードラフト会議で注目された兼子ただしさんだと思います。

そう思っていたら、ご本人のブログで紹介されていました。

【関連ブログ】

以前記事にしようと思ったのですが、文字にするのが難しいのと、ストレッチが専門の人じゃないと少し危ないかなと思い、書きませんでした。

【追記(6/25)】

ストレッチ:肩こり等の改善だけでなく、副交感神経を活発にし、リラックス効果もある。

体が硬い=太りやすい

体が硬い=筋肉が伸びにくい

筋肉には血液を循環させるポンプのような役割がある。

筋肉が硬いと、ポンプが働かず、余分な水分や老廃物などが蓄積し、むくみやすく疲れやすい体になり、太ってしまう可能性があるそうです。

●背中の方から首をもってお腹の筋肉を伸ばすストレッチをすると、5秒で5センチ痩せる!

お腹の筋肉を伸ばし、背骨にS湾曲(正しいカーブ)をつける。

正しい姿勢になることでくびれができる。

●5秒で身体が柔らなくなる裏技

  1. 股関節の付け根に手をやる。
  2. おへそを高くするように胸を張る
  3. 身体を45度おじぎをするように傾ける
  4. そして膝を曲げる。これを5秒間キープする。※背中をしっかり反るようにする。おしりを上げる。お腹を伸ばすイメージを持つ。
  5. ゆっくり膝を戻す。

また、足の指を使って歩くようにすると(右・左・右・左・・・)、さらに柔らかくなる。

足の指の筋肉を動かして柔らかくしている。

足の裏の筋肉は膝のところまでつながっているので、足の指を使うことでストレッチしているということになる。

●横隔膜を伸ばしウエストにも効くセルフストレッチ

  1. うつ伏せの姿勢で床に手を付き、お腹の筋肉を伸ばす。
    足の甲を伸ばしておく。
  2. この状態で呼吸するだけ。(口で吐いて、鼻で吸う)
  3. そしていったん息を止めて、お腹をふくらませ、息を吐く。

これを3回繰り返す。

お腹が柔らかくなると、息が楽になり、痩せやすい身体に。

 

この時期はダイエットに関する番組が多いですね。

夏直前ということで増えているようです。

 

ダイエットの基礎知識 はこちら

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。