なぜフランスでジムは不人気なのか?

GreenwoodAthleticClub@TiffanyLevine (14)

by Greenwood Athletic and Tennis Club(画像:Creative Commons)




フランスでジムは不人気、政府の働きかけ求める声も

(2010/9/28、ロイター)

フランスでは健康的な食生活や運動への関心が高まっているが、ジム通いをする人はまだ限られているという。

インターナショナル・ヘルス・ラケット&スポーツクラブ・アソシエーション(IHRSA)によると、2008年にフィットネスクラブに会員登録していたのは国民のわずか5.4%で、イタリア人の9.5%や英国人の11.9%、スペイン人の16.6%と比べて低かった。

フランスでは、ジム通いをする人は他のヨーロッパの国々の人に比べて少ないそうです。

イメージでは、スタイルを気にする人が多いような気もするのですが、どうなのでしょうか。

痩身イメージのフランス女性、26%が過体重=調査

調査にかかわったマリー・アリーヌ・シャルル博士は、都市型の生活様式が肥満が進んだ最大の要因だと指摘。

ロイターとの電話インタビューで「肥満率は都市部で急上昇している。座りがちな仕事が多く、交通機関が発達していることから歩く機会が少ない上、食べ物もすぐに入手できる」と話した。

この記事によれば、フランスの女性の26%が過体重であり、その要因としては、交通機関が発達していることから、歩く機会が少なく、また食べ物がすぐに手に入ることを挙げています。

ヨーロッパの都市は、建物や施設が密集し、交通網が高度に発達していることは他のヨーロッパの国々とも共通しているはずですから、もしかすると、本当は、他のヨーロッパの国々に比べると

フランスでは健康的な食生活や運動への関心が高まって

いないのかもしれませんね。

P.S.

自動車を利用せずに徒歩や自転車で移動すると肥満の予防になる

この研究から、全体的に見ると、欧州人は米国人の3倍の距離を歩き、5倍の距離を自転車で移動していることがわかった。

欧州人は年平均約381キロメートル歩き、約187キロメートル自転車で移動しているのに対し、米国人の徒歩での移動距離は年平均約140キロメートル、自転車での移動距離は約39キロメートルだ。

こうした運動量の差を体重に換算すると、欧州人は、米国人よりも約2.3〜4.1キログラム分余計にカロリーを消費していることになる。

この記事では、欧州人と米国人との肥満と自転車の関係を紹介しましたが、ヨーロッパの都市は、建物や施設が密集し、交通網が高度に発達していることが多いため、徒歩や自転車を利用する機会が多いと紹介しています。

先程の記事と比較すると、まったく反対のことを言っているような気もするのですが、両方の記事がどちらともあっているとすれば、アメリカ人がよほど歩く機会が少ないと言えそうです。







<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れ

Dachshund

by Tam Tam(画像:Creative Commons)




<たばこ>人間だけではない ペットも受動喫煙でがんの恐れ

(2011/2/15、毎日新聞)

ペットの受動喫煙に関する研究は米国でいくつかの発表事例がある。

マサチューセッツ大が93~00年に実施した調査によると、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。

その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。

また、コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。

特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まるとの結果が出た。

ペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

といった結果が出ているそうです。

これまでの研究によると、煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、体高の低いペットは人間より影響を受けやすい。

ニコチンは血管を収縮させるため、特に心疾患のある小型犬は注意が必要だ。

ただし、ペットの前でたばこを吸わなければ大丈夫、というわけでもなさそうだ。

例えば猫の場合、毛繕い(グルーミング)をする際、室内に残った有害物質を無意識に口に入れてしまう。

さらに喫煙者の呼気は一酸化炭素が多く、抱っこした飼い主の息がかかるうちに体調を崩すケースもあるという。

体高の低いペットは煙に含まれる有害物質の粒子は空気中で下降するので、人間より影響を受けやすいそうです。

また、猫の場合は、毛づくろいをする際に、室内の有害物質を口に入れてしまうことがあるそうです。

ペットは言葉が話せないのですから、ペットの健康を考えて、ぜひ禁煙をして欲しいですね。







【関連記事】

生活習慣病2億人、死亡者数は病死全体の8割以上に|中国

Shanghai - panorama of South Pudong across the Huangpu river

by David Veksler(画像:Creative Commons)




生活習慣病2億人、死亡者数は病死全体の8割以上に=中国

(2010/6/15、サーチナニュース)

中国政府・衛生部の陳竺部長は14日、上海で行われた世界保健期間(WHO)の下部組織である熱帯病研究訓練特別計画(TDR)の理事会に出席して、中国では生活習慣病による死亡が病死全体の8割に達しており、有効な措置をとらないと、「生活習慣病が噴出状態になる」と述べた。チャイナネットが伝えた。

陳部長は、非伝染性の生活習慣病が、中国の公衆衛生上の主要な問題になりつつあると表明。

心臓・脳血管の疾病、糖尿病、がんなどの生活習慣病の病人は2億人に達し、死亡数は病死全体の8割以上になったと述べた。

中国では、生活習慣病糖尿病など)になっている人が2億人に達し、死亡者数は病死全体の8割以上になったそうです。

今後、中国では、生活習慣病対策が早急に必要になりそうです。







避難所の9割カロリー不足 大規模ほど低栄養




避難所の9割カロリー不足 宮城県調査 大規模ほど低栄養

(2011/4/26、河北新報)

宮城県内の避難所で提供される食事の栄養量を県が調べ、避難所の9割でカロリー不足、7~8割でタンパク質とビタミンが欠乏していることが25日、分かった。

被災者の栄養不足が裏付けられ、改善が急務となっている。

記事によれば、宮城県内の避難所の9割でカロリー不足、7から8割でたんぱく質/ビタミンが不足しているそうです。

また、大規模避難所ほど低栄養の傾向があるようです。

対策としては、肉や大豆製品、牛乳などが同時に取れる食物が必要だということです。

 

【関連記事】

 







スーパーモデル ナタリア・ヴォディアノヴァおすすめの「血液型別ダイエット」

Natalia Vodianova, Model, Philanthropist & Supernova

by OFFICIAL LEWEB PHOTOS(画像:Creative Commons)




スーパーモデル、ナタリアおすすめの“血液型別ダイエット”

(2011/4/13、verita)

ロシア出身のスーパーモデル、ナタリア・ヴォディアノヴァ(Natalia Vodianova, 29)が、“血液型別ダイエット”なる一風変わったダイエット法でボディの悩みを解消したと明かした。

モデルという職業柄普段から健康的な食生活と適度なエクササイズを心掛けているナタリアだが、それでも5年ほど前にはお腹まわりの脂肪に悩まされていた。

そこで知人の勧めにより自分の血液型に適さない食べ物をカットすることでスリムな体型を作り出す“血液型別ダイエット”を実行。

初めは半信半疑だった彼女も、その驚きの結果に今ではすっかりこのダイエット法の信者になったと言う。

栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんも血液型による体質の違いを科学的に分析し、それぞれが摂るとよい食材や栄養素を導き出した本『美女の血液型BOOK』を出版していましたが、海外で注目されているダイエット方法なのかもしれませんね。

ナタリアは米InStyle誌5月号で「血液型別ダイエットに出会って人生が変わったわ。私の場合はマンゴーやバナナ、赤ピーマン、それから発酵食品などがNGで、お肉やレバーなんかがすごくいいらしいの。何と言っても大好物のキャビアとコーヒーがOKだったのが救いね!今では血液型に合わない食べ物を口にすると体調を崩してしまうほどよ」と語った。

血液型にあった食べ物とはどのようにして調べるのでしょうか。

気になりますね。

また、記事によれば、出産と子育てで体型を維持するのが難しくなったことから、ボディラインを引き締めるために毎朝ヨガをしているそうです。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。