糖尿病新薬「ジャヌビア(インクレチンを分解する酵素「DPP‐4」)」が日本に上陸|#WBS

DIABETES

by Agência Brasil Fotografias(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病新薬「ジャヌビア(インクレチンを分解する酵素「DPP‐4」)」が日本に上陸|#WBS




WBS(ワールドビジネスサテライト、テレビ東京系)で日本の糖尿病市場の特集がありました。

WBSによれば、糖尿病治療薬ジャヌビアが16日厚労省の承認を受け、メルクの子会社である万有製薬が販売を始めたそうです。

【関連リンク】

ジャヌビア錠/グラクティブ錠:万有製薬、小野薬品

「ジャヌビア錠」「グラクティブ錠」(一般名:シタグリプチンリン酸塩水和物)は、米メルクが創製し、万有製薬と小野薬品が共同開発した国内初のDPP‐4阻害薬。

経口2型糖尿病治療薬としては、10年ぶりの新規作用機序を持つ薬剤となる。

インクレチンを分解する酵素「DPP‐4」を選択的に阻害することで、活性型インクレチンを増加させ、血糖低下作用を示す。

1日1回投与でチアゾリジン系薬剤、スルホニルウレア剤、ビグアナイド系薬剤との併用も可能。

既に世界85カ国以上で承認されている。

日本の糖尿病患者数は900万人いるといわれ、糖尿病予備軍を含めると、2000万人いるのではないかといわれています。

また、国際糖尿病連合によれば、糖尿病全患者数は世界で2.85億人、2030年に4.35億人を超える恐れがあると予想されています。

糖尿病の患者数が急速なスピードで増加しており、糖尿病は世界的な問題となっています。

今回承認された新薬は糖尿病治療薬による治療が必要な人にとって、期待できるものとなるかもしれませんね。

糖尿病予備軍が糖尿病にならないためにも、食事の改善・運動不足の解消など生活習慣を見直しましょう。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

<糖尿病>全世界で2.85億人、2030年に4.35億人を超えると予想|国際糖尿病連合

Diabetes

by Practical Cures(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > <糖尿病>全世界で2.85億人、2030年に4.35億人を超えると予想|国際糖尿病連合




糖尿病に関する興味深いデータが紹介されているプレスリリースがありましたので、ご紹介します。

糖尿病の最新データ、世界的に暗い見通しを示す―国際糖尿病連合、糖尿病の蔓延はコントロール不能と語る

(2009/10/20、JCN株式会社のプレスリリース)

国際糖尿病連合(IDF)は本日、全世界で2.85億人という膨大な数の人々が糖尿病にかかっているという新データを発表しました。

<中略>

入手可能な最善のデータによれば、1985年には世界で3000万人が糖尿病に罹患していたと考えられます。

その後の15年間で、患者数は急速に増大し、1.50億人強にまでなりました。

<中略>

IDFでは、現在の増加率が歯止めなしに続けば、2030年には合計患者数が4.35億人を超えると予想しています。

このデータは、糖尿病の患者数が急速なスピードで増加していることがよくわかります。

糖尿病は、日本だけの問題ではなく、世界的な問題となっているようです。

糖尿病になると、健康的な生活が送りづらくなるだけでなく、医療費負担(治療費)も大きくなります。

糖尿病を予防するためにも、食事の改善・運動不足の解消など生活習慣を見直しましょう。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

体外受精の成功のカギは「ストレス軽減」=米研究

体外受精の成功のカギは「ストレス軽減」=米研究

(2009/10/20、ロイター)

妊娠を望む女性に向けられる、悩まずにリラックスすることが大切だという昔ながらのアドバイスは、実際に効果的であることが、米国生殖医学会(ASRM)の会合で19日発表された研究で明らかになった。 

精神的、肉体的にも、ストレスを軽減するようにすることが、不妊治療におけるストレスを抑えることにつながり、体外受精の成功率が高まるそうです。

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時




yoga

by Bär Baer(画像:Creative Commons)

2009年10月20日放送の魔女たちの22時で「ゆるーい体操でブヨブヨおデブから女優体型に大変身した45歳」の中で、「肩甲骨ダイエット」が紹介されていました。

その方は、わずか3カ月その体操をしただけで、
ウエスト-8センチ
二の腕-5センチ
ヒップ-9センチ
と女優体型に変身したそうです。

そのゆるーい体操とは、どんな体操なのでしょうか。

その体操とは、「ケンコウ骨をゆるめる体操」なのだそうです。

■ケンコウ骨をゆるめる体操とは

  1. 手の甲を合わせて、その手をまっすぐ頭上に持ってきます。
  2. その姿勢のまま、上からつるされたようにぐっとひっぱります。

1回10秒くらい思い出した時に行う。

  1. 手を前に出して、両手を組みます。
  2. 手が前から引っ張られているかのようにぐっと伸ばします。=肩甲骨が離れた状態
  3. 逆に肩甲骨をくっつけるために、手を脇のところに持ってきます。

※肩甲骨回りに大きな筋肉があり、脂肪が燃えやすくなる効果がある。

※血流が良くなり、リンパが流れて、代謝が良くなる。

【感想】

ポイントは、大きな筋肉を鍛えて、代謝を良くすることです。

大きな筋肉には、背筋だけではく、太ももの筋肉もあるので、スクワットも合わせてやるといいと思いますよ。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む 肩甲骨をゆるめる体操でダイエット|魔女たちの22時

骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上 早期発見で骨折予防

Jornada Medica de Osteoporosis

by MunicipioPinas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上 早期発見で骨折予防




50歳を過ぎたら骨粗鬆症にご用心 早期発見で骨折予防

(2009/10/20、産経新聞)

骨がスカスカになり、骨折しやすくなる「骨粗鬆(こつそしょう)症」。

転倒から骨折、寝たきりになる危険性が高まることで知られるが、自覚症状に乏しく骨折して初めて病気に気づく人も少なくない。

60代女性の3人に1人がかかるとされる骨粗鬆症。

専門家は「骨折の予防には早期発見、早期治療が大切。

50歳を過ぎたら早めに検診を」と呼びかける。

記事によれば、骨粗しょう症の潜在患者は1千万人以上といわれるそうですが、自覚症状に乏しいため、実際に治療を受けている人は1割程度なのだそうです。

骨粗鬆症の予防にはどのようなことをすればよいのでしょうか。

加齢による骨量の低下は避けられないが、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動で予防を心がけることが大切だ。

森部長は「閉経後の女性に限らず、骨粗鬆症が原因で骨折した家族がいる人や、喫煙・飲酒の習慣がある人はリスクが高い。50歳を過ぎたら早めに検査を受けてほしい」と呼びかける。

骨粗鬆症の予防には、

  • カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取
  • 毎日の適度な運動
  • 早期発見のため、検査を受ける

骨粗鬆症を病気だと認識している人も少ないでしょうし、また、骨粗鬆症の検査が行われていること自体知らないという方も多いと思います。

骨粗鬆症を予防するためにも、カルシウムやビタミンDを多く含む食品の摂取、毎日の適度な運動を行い、早期発見のため、検査を受けるようにしてくださいね。

【骨粗鬆症とは】

骨粗鬆症は、骨量が減少して若年成人(20~44歳)の平均値の7割未満に落ち込んだ状態。骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気だ。

骨量は男女とも20~30代をピークに加齢とともに減少する。

特に閉経後の女性の場合、女性ホルモンの分泌が低下して骨量が急激に減るため、発症率は60代で3人に1人、70代では2人に1人といわれている。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら







【骨粗しょう症関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。