加齢黄斑変性症の認知度3割 失明の危険も|ノバルティスファーマによる意識調査

Vision Of Eyechart With Glasses

by Ken Teegardin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 加齢黄斑変性症の認知度3割 失明の危険も|ノバルティスファーマによる意識調査




■加齢黄斑変性症の認知度3割 失明の危険も|ノバルティスファーマによる意識調査

失明の危険も認知度3割止まり―加齢黄斑変性症

(2009/1/29、医療介護CBニュース)

「中心視力」をつかさどる「黄斑」に加齢による障害が起こり、視力に問題を引き起こす「加齢黄斑変性症」に対する中高年の認知度が約3割と、「白内障」や「緑内障」のそれを大幅に下回ることが、ノバルティスファーマによる意識調査から分かった。

加齢黄斑変性症は、重篤になると失明の危険性もあるといい、専門家はこの病気を理解した上で、早期発見・早期治療に努めるよう訴えている。

ノバルティスファーマの意識調査によれば、失明の可能性もある加齢黄斑変性症に対する認知度が3割と低く、緑内障白内障糖尿病網膜症に比べても認知度が低いことがわかったそうです。

また、記事によると、これらの目の病気の診断を受けたことがある人の割合も少ないようで、早期発見・早期治療のためにもPRが必要になりそうです。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

エチゼンクラゲから抽出したたんぱく質「ムチン」をヒアルロン酸に混ぜると変形性膝関節症の治療効果2倍に|東海大・理化学研究所

Cannonball Jellyfish - Stomolophus meleagris, Sapelo Island, Georgia

by Judy Gallagher(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 膝が痛い > エチゼンクラゲから抽出したたんぱく質「ムチン」をヒアルロン酸に混ぜると変形性膝関節症の治療効果2倍に|東海大・理化学研究所




■エチゼンクラゲから抽出したたんぱく質「ムチン」をヒアルロン酸に混ぜると変形性膝関節症の治療効果2倍に|東海大・理化学研究所

エチゼンクラゲひざに効く、抽出たんぱく質で治療効果2倍

(2009/1/31、読売新聞)

研究グループはひざ関節の軟骨がすり減った変形性関節症と同じ症状のウサギを作り、関節の中にムチンを混ぜたヒアルロン酸を注射した。10週後に観察すると、すり減った軟骨がほぼ正常に回復。ヒアルロン酸だけを注射したウサギに比べ、回復率は1・6~2・6倍程高かったという。

東海大と理化学研究所が行ったウサギを使った実験によれば、エチゼンクラゲなどから抽出したたんぱく質を、高齢者のひざに多い変形性関節症の治療に使われるヒアルロン酸に混ぜると、治療効果が約2倍に上がることが分かったそうです。

エチゼンクラゲから抽出されたこのたんぱく質は「ムチン」と呼ばれ、関節では軟骨を保護、修復する役割があるとされています。

変形性膝関節症の治療に役立つといいですね。

→ 膝が痛い|関節痛・変形性膝関節症 について詳しくはこちら







【関連記事】

サプリメント 市場急成長、苦情も急増 認証機関設置へ

サプリメント 市場急成長、苦情も急増 認証機関設置へ

(2009/1/31、毎日新聞)

調査会社「シード・プランニング」によると、サプリ市場は調査を始めた02年の4850億円から、05年6400億円、08年は7446億円(推定値)と右肩上がりの成長が続き、6年間で約1.5倍に拡大した格好。

「健康志向の高まりと、手軽に摂取できることが人気の要因。医療への不信もあり愛用者が増えた」(業界関係者)ことが原因という。

一方で、サプリを含む健康食品など「薬効をうたう」商品に絡む国民生活センターへの相談件数は、04年度の3332件から07年度は4839件へ増えた。

今年度は昨年12月18日までに2700件あった。

健康補助食品・サプリメントの市場は7000億円規模と成長しているそうです。

成長している反面、サプリメントに対する相談も増えているのだとか。

そこで、厚生労働省は、製品の安全性を保証するために、認証機関の設置を提案しているそうです。

厚生労働省は昨年7月にまとめた報告書で、製品の安全性を保証するため、認証機関の設置を提案。

1月15日には認証機関を監督する認証協議会を設置する準備会が開かれた。

準備会には全日本健康自然食品協会など8団体が参加。

今後は学識者、製造者、消費者らで認証基準などを策定する方針だ。

認証基準に合致した商品には、認証機関が認証マークを付与する。

今回設置する認証機関は、商品の安全性を審査する。

来年度中には認証制度をスタートさせたい考えだが、今後はどれだけ普及させていくかが課題となりそうだ。

しかし、このような認証機関を設置することで、価格が上昇し、また天下り先などになっては消費者にとって意味がないものとなりそうです。

人気ブログランキングへ

北京、小中学生の3%が糖尿病予備軍に

北京、小中学生の3%が糖尿病予備軍に (糖尿病ブログより)

北京、小中学生の3%が糖尿病予備軍に(2008/11/12、中国国際放送)

北京市の関係部門の調査結果によりますと、現在、北京市では境界型糖尿病と診断された小中学生の数が全体の3%を超えているということです。

北京市では、児童や青少年の糖尿病罹患率が高まる傾向にあります。

中国でも、子供の糖尿病が増加傾向にあるようです。

子供の頃の糖尿病(2型糖尿病)は、親による食生活の改善が重要なポイントです。

子供が糖尿病にならないためにも、子供の食生活・食習慣に気をつけましょう。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

足や顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージのやり方(方法)

Massage

by Nick Webb(画像:Creative Commons)




2009年1月30日放送のTBS「ドリーム・プレス社」では、南海キャンディーズのしずちゃんがダイエットに挑戦し、今回のダイエットでは、経絡リンパマッサージを中心に行なっていました。

■「経絡」と「リンパについて」

経絡:東洋医学の概念で生きるために必要な「気」「血」「水」の流れる通り道のこと

リンパ:西洋医学の概念で余分な水分や老廃物を体外に排泄する

■経絡リンパマッサージとは

経絡とリンパの流れは運動不足や疲労ストレスなどで滞ってしまうため、マッサージによって、経絡とリンパの流れを正常にし、コリやむくみをほぐして、老廃物を排泄することをいうようです。

美容効果・ダイエット効果があるのだとか。

■リンパの流れチェック

  1. 肩こりを感じる
  2. 冷え症である
  3. むくみを感じる
  4. 便秘気味である
  5. 肌荒れが気になる

これらのチェック項目に多く当てはまる人は注意が必要だということです。

■自宅でできる簡単経絡リンパマッサージ

●1分でぽっこりおなかがスリムになる経絡リンパマッサージ

  1. 親指以外の4本の指でみぞおちから下腹部に向かって呼吸とともに押してゆく。
  2. 片手で反対側のウエストの後ろ側まで手を回し、ウエストラインを交互にさする。
    *ポイントは、上半身を大きく左右にねじりながら行うこと。
  3. 手の平でくぼみを作り、下から引き上げるようにおなか全体をたたいてマッサージする。

 

●1分で足のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 手の平を足首につけて足首からひざの後ろまで左右交互にさする。
  2. 手の平を密着させ、手には力を入れず体を引くようにさする。
  3. 手の平でくぼみを作り、ふくらはぎまで両手でリズミカルに叩く。

 

●1分で顔のむくみがすっきりする経絡リンパマッサージ

  1. 肩先に手のひらをのせ、鎖骨を通り、体の中心に向かって左右交互にさする。
    *この時体をねじるように行なうのがポイントだそうです。







【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。