日本人の平均身長が低下しているのは低出生体重児の増加が原因!?「妊娠中の適切な体重増加の推奨」の影響もある!?




日本人の平均身長は低下傾向―低出生体重児増加が影響している可能性あり―(国立成育医療センター)によれば、1980年以後に生まれた成人の平均身長は低下しており、低出生体重児増加も一因になっている可能性があるそうです。

身長の約8割は遺伝的に決定されるが、約2割は栄養状態や健康状態などの幼い頃の生活環境で決定されるため、成人身長はこれらの幼少期の環境の指標になるといわれている。特に、早産あるいは胎児発育不全により、低出生体重児として生まれた児は成人身長が低くなりやすいことは国内外の研究で示されている。また、身長が低いほうが高血圧、冠動脈疾患、脳血管障害を起こすリスクが上がり、平均寿命も短くなりやすいという結果も幅広い人種や国における複数の研究で得られている。

アメリカ出生児の中で日本人が最小―背景には母親の妊娠中体重増加の抑制―(2017年、国立成育医療研究センター)によれば、日本人がアメリカで生まれる児のうち最も出生体重が小さいという原因は、遺伝や人種に因るものではなく、やせ型や標準体型の妊婦の体重増加量が少ないことに起因していることがわかりました。

【参考リンク】

これまで低出生体重児の増加には女性のヤセ願望・女性のヤセすぎ問題と関連して取り上げられることが多かったです。

【関連記事】

ただ一つの可能性として「妊娠中の適切な体重増加の推奨」によって、それほど気にする必要がなかった人が過度に気にしすぎてしまって、体重をコントロールしようとした結果、低出生体重児が増加しているのではないでしょうか?

この説を参考にすれば、日本人の女性の妊婦の体重増加量が増えれば、身長が高い子が増えていく可能性がありますね。

→ 「妊娠中の体重増加指導の目安」が変更になってるって知ってた!? について詳しくはこちら







【関連記事】

筋トレ(レジスタンストレーニング)で筋力が大きく向上するタイプの人は健康に良い腸内細菌が増えて腸内細菌叢が変化し病気予防に役立つ可能性




ある研究によれば、筋トレが特に筋力が大きく向上した人の腸内細菌に良い影響を与えることを示しました。具体的には、健康に良い細菌が増え、腸内環境が改善する可能性があります。

■背景

私たちの腸には「腸内マイクロバイオーム」と呼ばれるたくさんの細菌が住んでいて、これが体の代謝、免疫、老化などに大きな影響を与えます。

ランニングやサイクリングのような持久力トレーニング(有酸素運動)は腸内細菌に良い影響を与えることがわかっていますが、筋トレ(レジスタンストレーニング)の効果はまだはっきりしていませんでした。

この研究は、筋トレが腸内細菌にどう影響するかを調べるために行われました。

■結果

150人の運動不足の健康な大人が8週間の筋力トレーニングした結果、全体的な変化は少なかったものの、筋トレで筋力が大きく向上した人は腸内細菌の変化が大きく、炎症を抑えたり、腸の働きを良くしたりする効果があるとされる「Faecalibacterium」や「Roseburia hominis」という、健康に良いとされる細菌が増加しました。

■まとめ

筋トレで筋力が大きく向上した人は、「Faecalibacterium」や「Roseburia hominis」という、健康に良いとされる細菌が増加し、体の炎症が減ったり、腸が健康になったりするので、病気予防にも役立つことが期待されます。

腸内環境の変化は食べ物だけに限るものと思っていましたが、持久力トレーニングや筋トレでも変化をする可能性があり、それが病気予防に役立つとなると、運動に新しい意味・価値が出てきますね。

【参考リンク】

  • Resistance Training Reshapes the Gut Microbiome for Better Health
    Daniel Straub, Till Englert, Antonia Beller, Josua Stadelmaier, Mark Stahl, Joachim Kilian, Jens Borzym, Carola Rotermund, Tanja Akbuga-Schön, Sabrina Krakau, Stefan Czemmel, Sabine Weiler, Marc Pettenkofer, Jörg Pettenkofer, Ulli Maser, Sascha Dammeier, Andreas M. Nieß, Markus D Enderle, Sven Nahnsen
    bioRxiv 2025.08.13.670057; doi: https://doi.org/10.1101/2025.08.13.670057







オメガ3脂肪酸(EPA, DHA, DPA)を多くとっている人ほど、結腸がんの発生リスクが低い!




n-3およびn-6不飽和脂肪酸摂取と大腸がんとの関連について(国立がん研究センター)によれば、オメガ3脂肪酸(EPA, DHA, DPA)を多くとっているグループほど、結腸がんの発生リスクが低いことが分かりました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)

【補足】

ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業で紹介したボストンのダナ・ハーバー・ガン研究所の博士らが行なった研究によれば、週に57グラム以上のナッツを食べた人のほうが食べなかった人より、結腸ガン経験者の再発率とガンによる死亡率が低いということがわかったそうです。

オメガ3(EPA・DHA)の抗炎症効果で脳梗塞・心筋梗塞・ガンから身を守る!によれば、オメガ3脂肪酸の多い魚およびオメガ3脂肪酸摂取量が多いグループの肝がん(肝臓がん)リスクは低いと報告されています。

なぜオメガ3は肝がんのリスクを下げるのでしょうか?

それは、オメガ3の抗炎症作用とインスリン抵抗性の改善作用です。

オメガ3には抗炎症作用があると報告されており、肝臓がんの多くは慢性肝炎を経て発症するため、オメガ3による抗炎症作用を通して肝がんの発生を抑えているのではないかというのが一つ。







【関連記事】
大腸がんの患者が、オメガ3脂肪酸を大量に摂取すると、生存率が高まる可能性がある|研究【論文・エビデンス】
オメガ3脂肪酸、ビタミンD、筋トレで浸潤性のがんの発症リスクが61%減少!

1年で老化する速度はゆっくり老化する人と急速に老化する人では最大6倍の差がある!




ニュージーランドで行われた研究(Elliott ML et al., 2021)によれば、老化の速度は人によって大きく異なり、老化を「生物学的年齢」(体の実際の衰え具合)を測定したところ、1年間で老化する速度が、0.4年分(ゆっくり老化)から2.4年分(急速に老化)と、最大で約6倍の差があることを発見しました。

老化速度は、遺伝(一部)、幼少期の健康、ストレス、経済状況、喫煙、運動不足、食習慣などが関与しています。

急速に老化する人は、認知機能や身体能力の低下も早く、将来の病気リスクが高い傾向にありました。

ゆっくり老化する人は、見た目や健康状態が若く保たれ、45歳でも30代のような体力を維持している一方、急速に老化する人は、疲れやすさや慢性疾患の兆候が早く現れました。

つまり、この研究のポイントは老化は生活習慣などでコントロールできるということです。

加齢は特定の年齢(34歳、60歳、78歳)で急激に変化する!で紹介したスタンフォード大学が行った研究によれば、加齢は「少しずつゆっくり進む」ものではなく、特定の年齢で急激に変化する「急変点」があることがわかりました。

つまり、加齢とは単なる時間の積み重ねではなく、段階的に「シフト」しているといえるのではないかという考え方です。

急速に老化する人は将来の病気リスクが高いということですので、34歳をめどに生活習慣を改善することが老化をゆっくり進める秘訣と言えるのではないでしょうか?

【参考リンク】







加齢は特定の年齢(34歳、60歳、78歳)で急激に変化する!




スタンフォード大学が行った研究によれば、加齢は「少しずつゆっくり進む」ものではなく、特定の年齢で急激に変化する「急変点」があることがわかりました。

具体的には、34歳、60歳、78歳頃に、血液中のタンパク質の量が一気に変わる波が観察されました。

つまり、加齢とは単なる時間の積み重ねではなく、段階的に「シフト」しているのではないかという考え方です。

34歳頃(若い中年期):細胞の構造を支えるタンパク質(例:細胞外マトリックス関連)が減少し、免疫や代謝の変化が始まる。生活習慣病のリスクが徐々に高まる時期で、意外に早い「最初のシフト」です。

60歳頃(中年後期):ホルモン関連や血液凝固のタンパク質が急変。心臓病やがんのリスクが増す背景にあり、加齢の加速が顕著になります。

78歳頃(高齢期):骨や細胞成長のシグナル関連タンパク質(例:BMPシグナル)が変化。アルツハイマー病などの神経変性疾患の兆候が見え始めます。

現在健康寿命を延ばす方法が注目を集めていますが、34歳までの早い段階で生活習慣の改善をすることがその後の60歳の第2段階、78歳の第3段階にまで影響を及ぼすと捉えて、健康寿命を延ばすためにもしっかりと34歳までに栄養や運動を改善していきましょう!

→ 1年で老化する速度はゆっくり老化する人と急速に老化する人では最大6倍の差がある!

【参考リンク】

  • Lehallier B, Gate D, Schaum N, Nanasi T, Lee SE, Yousef H, Moran Losada P, Berdnik D, Keller A, Verghese J, Sathyan S, Franceschi C, Milman S, Barzilai N, Wyss-Coray T. Undulating changes in human plasma proteome profiles across the lifespan. Nat Med. 2019 Dec;25(12):1843-1850. doi: 10.1038/s41591-019-0673-2. Epub 2019 Dec 5. PMID: 31806903; PMCID: PMC7062043.

Netflix「DON’T DIE: “永遠に生きる”を極めし男」に出演しているブライアン・ジョンソンを見て「48歳に見える」というコメントがあったんですけど、「加齢は特定の年齢(34歳、60歳、78歳)で急激に変化する」を参考にすれば、34歳以降でこのプロジェクトに取り組んだ場合、48歳というのは評価するのが難しい年齢で、このまま継続して60歳の時を比べるとどのくらい差が出るのか?出ないのか?に興味があります。

老化にあらがい、既知のあらゆる限界を超えて寿命を延ばす。そのために自らの肉体と財産を賭ける、裕福な起業家ブライアン・ジョンソンの日常に迫るドキュメンタリー。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。