魚油に含まれるオメガ3がインスリン抵抗性を改善し糖尿病の予防・治療に役立つ可能性




科学誌『Nutrients』に掲載された最新の研究によれば、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸が、非肥満者におけるインスリン抵抗性を改善し、糖尿病リスクを下げる可能性があることがわかりました。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

今回の研究では、2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットを対象に週3回8週間魚油を経口投与し、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸(EPAとDHA)が、血糖代謝や免疫応答にどう影響するかを調べました。

【今回の研究のポイント1!】

肥満ではない患者でも、日本では2型糖尿病患者が多く、太っていないのに高血糖やインスリン抵抗性を示すラットの研究は日本人の2型糖尿病の研究にとって重要な研究と言えます。

【参考リンク】

  • Kashima, S.; Inoue, K.; Matsumoto, M.; Akimoto, K. Prevalence and Characteristics of Non-Obese Diabetes in Japanese Men and Women: The Yuport Medical Checkup Center Study: Characteristics of Non-Obese Diabetes. J. Diabetes 2015, 7, 523–530.

実験結果】

1)血糖値が下がり、インスリンが効きやすくなった(インスリン抵抗性が減った)、つまり血糖コントロールがよくなった

2)炎症が減った

・炎症を引き起こすリンパ球(Th1やTh17)が減って、逆に炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えた。

・炎症を起こす物質(TNF-αやIL-17)が減って、炎症を抑える物質(IL-10)が増えた。

3)脂質が改善した

血清脂質(総コレステロールLDLコレステロール中性脂肪)が減少した。

【なぜ?そのメカニズムとは?】

1)オメガ3による抗炎症作用

2)炎症を起こすTh1やTh17が減って、炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えることで、炎症を抑えてインスリン感受性を高める

3)魚油が血糖や脂質を下げることで代謝の改善

2型糖尿病の身体は炎症を起こすスイッチが入りっぱなしで血糖値コントロールも乱れてしまっている状態なのですが、オメガ3はそのスイッチをオフにして、免疫システムを落ち着かせて、なおかつ血糖や脂質を整えてくれます。

■まとめ

今回の研究では2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットにおいて魚油のオメガ3が血糖値を下げ、インスリン抵抗性を改善し、炎症を抑える効果があることを示し、また免疫のバランスを整えることがわかりました。

今回はラットの実験であり、人間では同じ効果があるかどうかはわかりませんが、今後魚油に含まれるオメガ2が2型糖尿病の治療や予防に役立つ可能性が期待されます。

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い!最大でリスク3割減|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターなどによる追跡調査によれば、魚を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いという調査結果が出ていましたが、この研究に近い結果が出ています。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

とんねるず・石橋貴明さん、食道がんと咽頭がんの併発を公表 芸能活動休止へ




とんねるずの石橋貴明さん(63)が、自身のYouTubeチャンネルで食道がんであることを公表しました。

2024年秋から体調がよくなく、2025年2月にあまりにも体の調子が悪くて、検査を受けたところ、食道がんが見つかったそうです。

そのため、入院し、手術をして体力が戻るまで芸能活動をお休みすることにしたそうです。

【追記】
石橋貴明がセクハラ報道で声明「会食した覚えはあります」 咽頭がん併発も公表によれば、石橋さんは咽頭がん併発を発表しました。

■有名人と食道がん

■食道がんを予防する方法

●禁酒・禁煙・緑黄色野菜の摂取

食道がんの再発リスクを禁酒で抑制できる|食道がんの予防には禁酒・禁煙・緑黄色野菜の摂取|京都大学によれば、京都大の武藤学教授らの研究チームが行なった330人の早期食道がん患者の追跡調査によれば、禁酒をすることによって食道がんの再発の割合は半分に抑制されることが分かったそうです。

飲酒で顔赤くなるアジア人、食道がんのリスク高い=研究では日米の研究チームによれば、飲酒で顔が赤くなるアジア系の人々は、食道がんにかかるリスクが高いという研究結果が発表されているということを紹介しましたが、実際に飲酒と食道がんにはどれほどの関連性があるのでしょうか?

飲酒と食道がんの発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

飲酒については、飲まないグループに比べ、1日当たり日本酒にして1合以上から食道がんのリスクが上がり、1合から2合のグループで2.6倍、2合以上のグループで4.6倍高くなっていました。

国立がん研究センターによれば、お酒の飲む量が多くなればなるほど食道がんのリスクが高くなるということが分かっています。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるで紹介した最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

がん最新ニュースまとめによれば、大量飲酒は肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなどのガンのリスクを上げる条件となっています。

【関連記事】

お酒に弱いのに飲酒・喫煙をすると食道がんリスク190倍になる!?で紹介した東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究によれば、顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒・喫煙をすると、食道がんになるリスクが190倍になる可能性があるそうです。

「お酒を飲むと顔が赤くなる」という体質の人が飲酒・喫煙すると食道がんのリスクが高くなる理由としては、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究で分かったことを参考にすると、次のような仮説が考えられます。

  • アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連している。
  • 発がん性が指摘されているアセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれている。

つまり、お酒に弱い人(2つの酵素を作る働きが弱い人)が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるという仮説が考えられます。

食道がんを予防するためには、禁酒・禁煙が望ましいと考えられるのですが、今回の京都大学の研究ではもう一つ重要なことがわかっています。

食道と頭頸部での扁平上皮がん発生増加原因を検証―食生活と前がん病変、がん発生との関連性―

(2016/8/25、京都大学)

武藤学 医学研究科教授らの研究グループは、食道扁平上皮がんの発生する予兆(前がん病変)とされる異型上皮の発生程度には、飲酒、喫煙、緑黄色野菜の摂取という三点が関連していることを明らかにしました。

京都大学の武藤学 医学研究科教授らの研究によれば、飲酒、喫煙をして、緑黄色野菜を食べないと、食道扁平上皮がんの発生する予兆(前がん病変)とされる異型上皮の発生リスクが上昇することが分かったそうです。

つまり、食道がんの予防には禁酒・禁煙、緑黄色野菜を食べることが効果的であることが分かったということです。

野菜・果物摂取と扁平上皮細胞由来食道がんとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

野菜・果物の高摂取グループでは、低摂取グループに比べ食道がんのリスクがほぼ半減していました。野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下していました。

この研究でのポイントは、くだものを多く摂取するグループや野菜を多く摂取するグループよりも、野菜・果物の両方の摂取量が多いと、食道がんのリスクが低下しており、野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下しているということです。

野菜・果物の種類別には、キャベツ・大根・小松菜などが含まれる十字花科の野菜でのみ統計学的に有意な関連がみられました。十字花科の野菜は、実験研究などで発がんを抑制するとされるイソチオシアネートを多く含んでいるという特徴があります。

また、野菜・果物の種類別では、キャベツや大根などのアブラナ科の野菜の摂取がよいそうで、食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班によれば、アブラナ科の野菜は、がんを抑制するとされる成分『イソチオシアネート』を多く含むため、効果があるのではないかと考えられるそうです。

■アブラナ科の野菜とは?

アブラナ科の野菜には青汁で有名なケール、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、クレソン、大根、白菜、小松菜、水菜、チンゲン菜、菜の花などが含まれます。

→ ケールの効果・効能 について詳しくはこちら

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

●葉酸

大腸がん予防には葉酸の多い海苔が効果的|みんなの家庭の医学によれば、葉酸を摂取することですい臓がんと食道がんになるリスクが低下するそうです。

ただ、ビタミンB12、ビタミンB6、葉酸およびメチオニンの食事摂取と食道がんのリスクとの関連について|多目的コホート研究によれば、ビタミンB6と葉酸は、食道がんの罹患リスクと関連はみられなかったそうです。

●ビタミンB12の食事摂取が多い人ほど、食道がんの罹患リスクが高い傾向が見られた

ビタミンB12、ビタミンB6、葉酸およびメチオニンの食事摂取と食道がんのリスクとの関連について|多目的コホート研究によれば、ビタミンB12の食事摂取が多い人ほど、食道がんの罹患リスクが高い傾向が見られたそうです。

ビタミンB12は主に肉や魚から摂取していることから、それらの食品との関連があるように思われましたが、実際には、魚介類や肉と食道がんとの明らかな関連はみられないそうです。

ただ、細胞実験によれば、ビタミンB12による、DNAメチル化の異常が食道扁平上皮がんに関与する可能性があることが指摘されており、ビタミンB12を多く摂取することでDNAの合成やメチル化に影響を及ぼし、発がんにつながった可能性が考えられるそうです。

■まとめ

以前食道がんになったことがある方は食道がんの再発リスクを下げるためにも禁酒が重要です。

また、食道がんの予防には禁酒・禁煙、緑黄色野菜を食べることが効果的だと考えられますので、食道がんを予防したい人は、全部を改善するのは難しいことかもしれませんが、できる限り生活習慣を改善しましょう。







【関連記事】

すい臓がんのリスク要因になる食べ物は大豆食品!?




大豆食品の摂取量と膵がん罹患の関連(国立がん研究センター)によれば、総大豆食品摂取量が多いと、すい臓がん罹患リスクが高いという関連がみられたそうです。

これまでの欧米の疫学研究では、インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆、大豆などを含むマメ科の植物の摂取は膵がんリスク低下との関連が示唆されています。今回の研究では、豆類の種類の違いによる栄養成分の違い(インゲン豆、レンズ豆、エンドウ豆は大豆に比べて、炭水化物が多く、脂質が少ない、大豆はたんぱく質、脂質が多い)や、観察期間の違い(欧米の研究は6~8.3年であり、本研究は約17年と長い)などのため、先行研究とは異なる結果になったと考えられました。

総大豆食品摂取量が多いと膵がん罹患リスクが高い理由は、よくわかっていませんが、動物実験では非加熱大豆飼料を与えられた動物では、下痢などのほか、膵臓の腫れがみられたとの報告や、大豆に含まれるトリプシンインヒビターなどの消化酵素阻害成分の消化酵素や消化管ホルモンへの影響などが考察されます。

大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆に含まれるイソフラボンは乳がんのリスクを減らすといわれていますが、厚生労働省の研究班によれば、大豆をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて、肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まるそうです。

ある面では健康に良い食べ物でも、ある面ではリスクになる食べ物になるというのは難しいですね。

ただこの研究ではもう一つ注目したいことがあります。

それは、非発酵性大豆食品(豆腐類、高野豆腐、油揚げ、豆乳)摂取において同様の関連がみられましたが、発酵性大豆食品摂取(納豆、みそ)において関連はみられなかったこと。

納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は死亡率10%減!|国立がん研究センターによれば、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表しました。

そのため、納豆やみそは積極的に食事に取り入れていきたいですね。

ちなみに、最近では男性は仕事中に座っている時間が長いほどすい臓がんの罹患リスクが高い!歯周病があるとすい臓がんのリスクが2倍になる!?など意外なことがすい臓がんのリスク要因になっているので、ぜひチェックしてくださいね。

→ 膵臓がんの症状(初期症状)・原因・予防 について詳しくはこちら







【追加補足(2025年4月8日)】

決して大豆製品を否定したいわけではなく、素朴な疑問としてなぜ大豆をたくさん食べるとがんのリスク要因になるのか、そのメカニズムはわからないにしても、一つ知識として持っていて、今後の研究でそのメカニズムが解明されたときに、今後のヒントになるかと思い取り上げています。

発酵食品と非発酵食品の大豆製品にどんな違いがあるのか、何が影響しているのかを知ることが大事なのだと思っています。

52歳モデルがヴィーガン食で「死にかけた」慢性の消化器疾患「セリアック病」と診断!ヴィーガン食によりセリアック病を起こすことがあるの?




52歳モデル、ヴィーガン食で「死にかけた」慢性の消化器疾患「セリアック病」と診断(2025年4月1日、よろずーニュース)には気になることが1つあります。

まずはこの記事を要約すると、次の通り。

●モデルのジェニー・マッカーシー(52)さんは、ヴィーガン(肉・魚だけでなく、卵・乳製品・ハチミツなどのあらゆる動物由来の製品を口にしない)を試したら、体調を崩し、最終的にセリアック病と診断された。

●セリアック病では、小麦や大麦などに含まれるたんぱく質グルテンを摂取することにより免疫系が小腸を攻撃し、栄養の吸収を阻害する。ちなみに、「グルテンフリー」とは、グルテンアレルギーやセリアック病の予防・改善のため、小麦・大麦・ライ麦などに含まれる「グルテン」というたんぱく質を避ける食事法です。

●現在は野菜やナッツなど植物性食品を避け肉や魚など動物性の食品のみを食べる食生活に切り替えた

気になるのは、ヴィーガン食で体調不良を起こしたというニュースは多くの場合動物性たんぱく質が不足したことで体調不良を起こしたという文脈で語られることが多いのですが、今回はヴィーガン食によりセリアック病を起こすことがあるのか?という点です。

ただセリアック病はグルテン(小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質)に対する自己免疫反応によって小腸が損傷を受ける慢性の消化器疾患であり、グルテンに対する過敏性がある人がグルテンを摂取することによって症状があられる病気であると考えられます。

そう考えると、ヴィーガン食が原因でセリアック病になったというよりも、このモデルさんは今まで気づかなかったけれども実はセリアック病でヴィーガン食に含まれるグルテンによってセリアック病が悪化した、もしくは顕在化したのではないでしょうか?

■ヴィーガン食について

ヴィーガン食について下記の論文をもとにまとめます。

Craig WJ. Health effects of vegan diets. Am J Clin Nutr. 2009 May;89(5):1627S-1633S. doi: 10.3945/ajcn.2009.26736N. Epub 2009 Mar 11. PMID: 19279075.

ビーガン食とは、肉、魚、卵、乳製品など動物性のものを一切食べない食事のこと。最近、特に若い人や女性の間で人気が出てきています。

●ビーガン食の良いところ

ビーガン食には、野菜や果物、全粒穀物、豆類などがたっぷり含まれていて、食物繊維やビタミンC・E、葉酸、マグネシウムなどが豊富。逆に、飽和脂肪(体に悪い脂肪)やコレステロールは少ないです。

これが健康にいい理由で、具体的には:

痩せやすい:ビーガンの人は平均的にBMI(体重÷身長²)が低く、太りにくい。

心臓病のリスクが下がる:血圧やコレステロールが低くなり、心臓病になりにくい。特に果物や野菜をたくさん食べるから。

がんの予防になるかも:大腸がんや前立腺がんのリスクが下がる可能性がある。トマトや豆類、野菜に含まれる成分ががんを防ぐ手助けをする。

糖尿病や肥満にも効果的:植物性の食事はカロリーが低く、血糖コントロールにも良い影響がある。

研究では、ビーガンの人はなんでも食べる人に比べて、果物や野菜をたくさん食べていることがわかっています。

これが心臓や血管を守ったり、がんを減らす理由の一つのようです。

●気をつけないといけないところ

ビーガン食は動物性のものを一切食べないから、足りなくなりやすい栄養素があります。

ビタミンB-12:これがないと貧血や神経のトラブルが起こる。植物にはほとんど入っていないので、サプリや強化食品(ビタミンB-12を足したシリアルや豆乳)が必須。

ビタミンD:日光で作れるけど、冬や日焼け止めを使う人は不足しがち。骨が弱くなるリスクもあるから、強化食品やサプリが必要。

カルシウム:乳製品を食べないから、骨の健康が心配。葉野菜やカルシウム入りの豆乳で補う必要あり。

オメガ3脂肪酸:魚に多いけど、ビーガンはアマニ油やクルミで代用。効率が悪いので、DHA(オメガ3の一種)が入ったサプリも考えたい。

鉄や亜鉛:植物にもあるけど吸収が悪い。ビタミンCと一緒に食べると鉄は吸収しやすくなるけど、量が少ないと貧血のリスクも。

●骨はどうなるの?

ビーガンはカルシウムやビタミンDが少ないと、骨が弱くなる可能性があります。

でも、果物や野菜、大豆をしっかり食べれば、骨を守る成分も摂れるので、バランスが大事。

研究では、カルシウムを1日525mg以上取れば、骨折リスクは普通の人と変わらないようです。

■ヴィーガン食とセリアック病の関係について考えてみる

ヴィーガン食と聞くと、野菜や果物のイメージがありますが、実際は小麦を使ったパン、パスタ、シリアルなどが含まれています。

セリアック病は、小麦や大麦に含まれるグルテンに体が過剰に反応して、小腸がダメージを受ける病気。

先ほどの論文にもヴィーガン食には、野菜や果物、全粒穀物、豆類などがたっぷり含まれていると書かれていて、セリアック病の人が全粒穀物(小麦や大豆を含む)を食べると、小腸が炎症を起こして、栄養が吸収できなくなると考えられます。

そして、もう一つ。

実はセリアック病にもかかわらずヴィーガン食を始めると、先ほどの論文にもあるように、そもそもヴィーガン食には「ビタミンB-12やカルシウムが不足しやすい」という特徴があり、セリアック病だと栄養吸収が悪くなるので、鉄分やカルシウム、ビタミンDなどの栄養不足が加速する可能性があると考えられます。

ただここで大事なのはヴィーガン食が悪いわけではないということ。

実はセリアック病だった人で悪化した人、もしくはセリアック病が顕在化した人がグルテンを多く含む食事をしてしまい、体調不良になってしまった可能性が高いということです。

先ほどの論文にも「ヴィーガン食は健康にいいけど栄養不足に注意」とあるように、きちんと知識を身につけて、栄養バランスに気を付けることが大事なんですね。







【関連記事】

花粉症のフジ小室瑛莉子アナ、一日分をお風呂場で思い切り鼻をかむ習慣から起きたある事件とは?




フジ小室瑛莉子アナ お風呂場“血まみれ”事件を告白「最近、家で…奥の方がかゆくなるのでグリグリ」(2025年3月27日、スポニチアネックス)によれば、フジ小室瑛莉子アナは花粉症で鼻水が出てしまうものの、ティッシュで鼻をかもうとすると肌が荒れちゃうので、その日一日分をお風呂場で思い切りかむことを習慣にしているそうです。

正しい鼻のかみ方5つのポイント|子供の副鼻腔炎や中耳炎に気をつけよう!によれば、正しい鼻のかみ方5つのポイントをご紹介します。

1.片方ずつかむ

2.鼻水を押し出すために、口から息を吸う

3.ゆっくり、すこしずつかむ

4.強くかみすぎない

5.鼻の周りを傷つけないようにする

小室アナは鼻を強くかんでしまって鼻の中の粘膜が傷つき鼻血が出てしまったのではないでしょうか?

鼻をかみすぎると肌が荒れてしまうので避けるというのはいいことかもしれませんが、強くかみすぎると鼻の中を傷つけてしまうので、気を付けてほしいですね。

ちなみに、小室アナが谷原さんに「花粉症大丈夫ですか?」と聞いたところ、谷原さんは花粉症を認めず、ダストアレルギーなのでくしゃみが出ると止まらないだけで答え、一度花粉症と認めると5倍症状がひどくなるという情報を参考に花粉症ではないと否定しました。

認めてしまうと負けのような気がしてしまう気持ちわかりますよね。

だけどキチンと花粉症対策をした方が症状は軽くなるような気もしますがどうでしょうか?

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

2025年は早めの花粉症対策が必要なりそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。