「すい臓」タグアーカイブ

ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に|テキサス大学サンアントニオ健康科学センター

coke

by Diego Correa(画像:Creative Commons)




■ダイエット清涼飲料の飲みすぎの人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に

ダイエット清涼飲料の飲みすぎは禁物、胴囲の増加が飲まない人の6倍に

(2011/6/26、日経メディカル)

ダイエット清涼飲料を1日2本以上飲んでいる人は、胴囲の増加が飲まない人の6倍に達していることが報告された。

サンアントニオ長寿高齢化研究SALSA)により明らかになったもので、テキサス大学サンアントニオ健康科学センターSharon P Fowler氏(写真)らが、6月24日から米サンディエゴで開催されている米国糖尿病学会(ADA2011)で発表した。

カロリーゼロをうたうダイエット清涼飲料の消費は、肥満やメタボリック症候群および糖尿病の発症増加と関係していると言われてきた。

演者らは、これらの関係を検証するため、サンアントニオ長寿高齢化研究(San Antonio Longitudinal Study of Aging ;SALSA)の参加者を対象に、ダイエット清涼飲料の消費が胴囲に及ぼす影響を調べた。

胴囲は、内臓脂肪の指標であり、また糖尿病や心血管疾患、癌および他の慢性疾患の主たる危険因子として広く使われている。

テキサス大学サンアントニオ健康科学センターによれば、ダイエット清涼飲料を1日2本以上飲んでいる人は、飲まない人に比べて、胴囲の増加が6倍になっているそうです。

肥満対策・ダイエットのために、加糖飲料を減らして、ダイエット清涼飲料を選んでいる人にとっては、大変残念なニュースですね。

ダイエット清涼飲料がカロリーゼロであっても、内臓脂肪の指標である胴囲が増加するということは、ダイエット清涼飲料の含まれている何らかの物質が肥満メタボリック・シンドローム糖尿病に関係があるということなのでしょうか。

今後の研究に注目したいところです。

「カロリーゼロ飲料は通常の炭酸飲料にはない害を含み、太る可能性もある」という研究結果

(2011/6/30、ロケットニュース24)

さらに研究者らはネズミを使った実験も行い、カロリーを抑えた飲料に用いられるアスパルテームという人工甘味料が、糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えているということが判明した。

ヘイズダ教授によると、「人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与えます。砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増すのです」とのこと。

この記事によれば、アステルパームという人工甘味料が健康に対して何らかの影響を与えていると考えられそうです。

  • 糖尿病の初期段階に起こりやすい膵臓(すいぞう)内の損傷に少なからず影響を与えている
  • 人工甘味料は食欲を促進させ、満足感を感知する脳の細胞に損傷を与える。
    砂糖のような自然の糖分の不足により、さらに甘いものへの欲求が増す。

【関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

脂肪肝と糖尿病改善に小分けダイエット|たけしのみんなの家庭の医学 6月28日

Wall_Food_10456

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




2011年6月28日放送のたけしのみんなの家庭の医学のテーマは「家庭でできる!内蔵若返りSP 絶対知っておきたい4つの法則」でした。

一番気になったのは、肝臓若返りの法則。

番組で紹介されたケースでは、ダイエットとリバウンドを繰り返した女性を紹介。

リバウンドした彼女があるとき血液検査を受け、肝臓の検査を受けたところ、彼女の肝臓は、脂肪がついた状態の「脂肪肝」になっていたのです。=肝臓の老化現象

それだけではなく、肝臓の老化は、糖尿病まで招いていました。

脂肪肝と糖尿病は表裏一体。

カロリーオーバーの食事を続けると、余った等が脂肪に変わり、肝臓に蓄積します。

これが、脂肪肝=肝臓の老化。

脂肪肝になると、インスリン(糖分をエネルギーに変える働きを持つ)の働きを妨げる物質が分泌されます。

血糖値を下げようと、すい臓はさらに大量のインスリンを分泌し、その結果、すい臓が疲れてしまい、糖尿病を発症してしまうのです。

■小分けダイエット

肝臓若返りのために、番組で紹介したのは、小分けダイエットというダイエット方法。

※減量させ、肝臓の脂肪を基準値以下にまで戻すには、ダイエットが欠かせません。

小分けダイエットとは、「食事」と「運動」を小分けにするというもの。

●食事

リバウンドを避けるためにも、3度の食事をしっかりと食べる。

また、お腹が空いたら我慢せずに食べてもいい。

ただし、間食は野菜だけにする。

●運動

食後すぐに運動することで、摂取した糖はエネルギーとして消費され、新たな脂肪は蓄積されません。

そこで、毎食後に10分、1日3回のウォーキングを行うようにする。

→ 脂肪肝の改善方法 についてはこちら

【関連記事】







【関連リンク】

手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功|イタリア・ピサ大学

Fort Belvoir Community Hospital astounds with groundbreaking technology and devotion to patient care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > 手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功|イタリア・ピサ大学




すい臓移植にロボット利用=世界初、イタリアで成功

(2010/11/4、時事通信)

イタリアからの報道によると、ピサ大学医学部の医療チームは3日、手術支援ロボットを使った画期的なすい臓移植手術に世界で初めて成功したと発表した。

これまでの一般的な手法に比べて切開が最小限で済み、患者の体への負担が小さいのが特徴という。

チームは、複数の腕を持つ医療ロボット「ダビンチ」を活用。

慢性的な糖尿病を患っていた43歳の女性の体に三つの小さな穴と長さ7センチの切開を一カ所施す手術を行い、移植した。

AFP通信によると、女性は9月末の手術後、順調に体調が回復し、10月末に退院した。

イタリアのピサ大学医学部の医療チームは、手術支援ロボットを使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功したそうです。

どのような手術内容(手術支援ロボットがどのような役割を果たすのか)なのでしょうか?







【関連記事】

次長課長・河本準一さんが急性すい炎で緊急入院




次長課長の河本が急性すい炎で緊急入院

(2010/10/12、スポーツ報知)

8日に出演予定だったルミネtheよしもとの舞台を休演したお笑いコンビ「次長課長」の河本準一(35)が急性すい炎のため、都内の病院に入院中であることが11日、分かった。複数の関係者によると、10日間以上の静養が必要だという。

河本準一さんが急性膵炎で入院したそうです。

 

⇒ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら。

 

急性すい炎とはどのような病気なのでしょうか。

世田谷井上病院の井上毅理事長は「急性すい炎はすい臓にある酵素がすい臓自体を自己消化してしまう病気。背中や胸、胃が痛くなり、おう吐することもある。重症であれば、多臓器不全で死に至ることもあります。1、2か月間ほどの静養が必要でしょう」と説明。検査結果次第では、年内いっぱいの静養が必要となりそうだ。

早く元気になってくださいね。

【追記】

すい炎の原因 -日本医師会ホームページ

胆石症やアルコールの多飲によるものが半数を占めるといわれています。

なぜ胆石症によってすい炎が起こるのでしょうか。

胆石症は、脂肪の消化を促進する胆汁成分が固まってできる胆石が、胆嚢胆管の中にできる病気です。胆管とすい管は十二指腸乳頭部という共通の出口をもっています。

この乳頭部に胆石がつまると、すい臓にすい液がたまるとともに、胆汁がすい管に逆流し、すい液が活性化されてすい炎が起こるのです。

一方、アルコールの過剰摂取がすい炎を引き起こすしくみはまだよくわかっていませんが、アルコールによるすい臓の分泌過剰やすい管の狭窄など、さまざまな要因が複合して起こると考えられています。

このほか、食生活の欧米化にともなった高脂血症、薬剤の投与、事故によるすい臓の損傷などもすい炎の原因となります。

すい炎の原因としては、胆石症やアルコールの過剰摂取、高脂肪・高カロリー食などがあるようです。

重症化すると死亡する恐れもあるという病気なのだそうです。

お酒の飲み過ぎや不規則な生活習慣、高脂肪・高カロリー食、喫煙といった生活習慣に見覚えのある方は注意したほうがよいようです。







膵臓でインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させる




健康・美容チェック > 糖尿病 > 膵臓でインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させる

血糖値下げる細胞に変化 糖尿病治療に期待

(2010/7/4、中国新聞)

膵臓でインスリンを出し血糖値を下げるベータ細胞を取り除くと、反対に血糖値を上げる細胞が変化して膵臓の機能を回復させることを奈良先端科学技術大学院大(奈良県生駒市)とスイスのジュネーブ大のチームがマウスを使って解明した。

糖尿病患者ではインスリンが働かなくなったり欠乏したりしており、ベータ細胞を除去したマウスは糖尿病と同じような症状を示す。

チームの河野憲二奈良先端大教授は「細胞が変化し機能が回復する仕組みが分かれば、治療につながるかもしれない」としている。

すい臓でインスリンを分泌し血糖値を下げるβ細胞を取り除くと、血糖値を上げる細胞がβ細胞に変化しインスリンを分泌するということがわかったそうです。

今後、糖尿病の治療につながるかもしれないとのことです。

期待したいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病チェック

糖尿病の検査

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品