「たけしの本当は怖い家庭の医学」タグアーカイブ

冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 肩こり > 冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。 




■冷房による肩こりを解消する肩こりのつぼ

Day 218: Within 20 Minutes

by Sodanie Chea(画像:Creative Commons)

肩井(けんせい):首の真ん中と肩の端の中間

●肩井の押し方

  • 肩をつまむようにして押す
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 人の肩井を押す場合は親指で肩の頂点を下に向けて押す

肩や頭の血行を促し、肩こりや倦怠感を解消してくれるそうです。

→ 肩こり解消法 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法 について詳しくはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ
続きを読む 冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

冷え性対策 6つのツボ|たけしの本当は怖い家庭の医学




thumb up

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学」を取り上げていました。

 

■ツボは世界中で研究が進んでいる

番組では、冷え性を解消してくれる夏に元気になる5つのつぼを紹介していました。

ツボを使った治療の研究は世界中で行われているそうです。

WHO経穴(ツボ)部位国際標準化会議で、361か所のつぼの位置を世界統一化されているそうです。

ツボの有効性は現代の科学でも証明されてきているそうです。

 

■ツボの効果の仕組みとは?

特定の皮膚受容器がツボとなっており、脳に刺激が送られ、血流の改善などの効果が出るそうです。

 

■夏の冷え方

夏の冷え方には、足が冷えるものと下腹が冷えるものがあります。

下腹が冷えるタイプは自分では気づいていない場合もあるようです。

●下腹が冷えるタイプの特徴

  • 下痢をしやすい
  • 極端に寒がり

冷えのタイプによって効果的なツボが違うそうです。

 

■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ
  1. 足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)
  2. 足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)
  3. 下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)
  4. 肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)
  5. 頭痛や目の疲れに効くツボ:風池(ふうち)
  6. 顔のむくみ解消のツボ:四白(しはく)

【追記(2015/8/12)】







【関連記事】

【関連リンク】

2009年7月29日 @ 00:00

たけしの本当は怖い家庭の医学最終回SP

2009/12/15のたけしの本当は怖い家庭の医学は最終回SPで「年末全身総チェック!日本の名医が無料診断!家庭でできる人間ドックスペシャル2009」を行いました。

 

緑内障チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

■緑内障

緑内障は徐々に視野が欠けていく目の病気で、40歳以上の17人に1人が発症しているといわれる注意すべき目の病気

しかし、緑内障は、片方の目の視野が欠けても、もう片方の目が視野を補ってしまうため、早期発見が遅れてしまうこともあるそうです。

番組では、緑内障を早期発見する方法を紹介していました。

対面式視野テスト

対面式視野テストは、2人一組になって、行うテストです。
膝が触れ合うほどの距離で行うことがポイントです。
このチェック方法は片方の目ずつ行ってください。

  1. チェックを受ける人は、自分の右目がチェックする人の右目とまっすぐになるようにして座ります。
  2. 片方の眼ずつチェックを行うので、チェックを受ける人はチェックしないほうの目を隠します。
  3. チェックする人は自分と相手の目の中間点に指を伸ばし、その中間点を中心に半径20センチの円をイメージし、それに沿って親指と人さし指を軽く叩きながら、ゆっくり動かしていきます。
  4. チェックを受ける人は目線を相手の目から外さないようにして、円を描く指が見えるかどうかをチェックしてください。
  5. もう片方の目も同様の方法でチェックします。

相手の指が見えないところは、視野が欠けているとおそれがあるため、緑内障の恐れがあります。

詳しい検査は、眼科専門医に診ていただくことをおすすめします。

 

COPDチェック(マッチ吹きテスト)|たけしの本当は怖い家庭の医学

■COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは、気管支や肺に炎症が発生し、息を吸うことができても吐き出せなくなる病気のこと。

COPDの主な原因は喫煙だといわれています。

加齢によって、年々肺の機能は低下していき、喫煙されている方はより肺機能が低下していくそうです。

あまり聞きなれないCOPDという病気ですが、2020年には全世界の死亡原因第3位になると予想されているそうです。

COPDになる前に、ぜひチェックしてみましょう。

●マッチ吹きテスト

準備するもの

  • マッチ
  • ボールペン

マッチ吹きテストのチェック方法

  1. マッチに火をつける。
    火が消えないように、マッチの軸にまで火を燃え移すようにしてください。
  2. マッチを口から15cm離れた位置に持っていく。
    ボールペンの長さが約15センチなので、ボールペンを目安にするとわかりやすいそうです。
  3. 口を大きく開けた状態で息を吹きかけ、マッチの火を消してみましょう。
    息を吐くときに、口をすぼめないように注意してください。

マッチの火を吹き消せない場合は、COPDの可能性があるそうです。

COPDの可能性がある方は、ぜひ病院で診てもらいましょう。

詳しい検査は、専門医に診ていただくことをおすすめします。

 

今回が最終回ということでしたが、実は新番組「たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学」が始まるそうです。

 

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>

知らないと損する!医療費徹底節約|たけしの本当は怖い家庭の医学

Making Money

by 401(K) 2012(画像:Creative Commons)




3月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『知らないと損する!医療費徹底節約&たけし院長がいく!全国メタボ健診ツアーIN大阪』の3時間スペシャルでした。

今回は糖尿病と診断された方を例に、医療費がどれくらいかかるかを紹介していました。

  1. 糖尿病の初期の段階では、食事療法運動療法で血糖値をコントロールします。
  2. 食事療法・運動療法では血糖値がコントロールできなくなると、血糖降下薬で血液中の糖分を下げる治療を行ないます。
  3. 血糖降下薬では血糖値がコントロールできなくなる段階になると、インスリン注射による治療が必要となってきます。

このように段階を経るにつれて、医療費が高額になってきます。

また、糖尿病だけでなく、同時に高血圧脂質異常症(高脂血症)動脈硬化などの病気になることもあり、さらに医療費が高額になる可能性もあるのです。

そして、糖尿病には糖尿病網膜症などの合併症もあり、その治療にも医療費がかかってきます。

今回番組で紹介した生涯医療費が高額になった理由としては、「治療の怠慢」をあげています。

食事・運動療法をサボったことで、薬の使用が早まったことが一つ。

さらに、薬の飲み忘れや、半年も病院に行かないという通院の中断を何度もしてしまったこと。

結果、高血圧症や脂質異常症、脳梗塞などの合併症を引き起こし、多大な医療費を生み出す原因となってしまったのです。

糖尿病の患者の中には、糖尿病の治療を受けていない人や途中でやめてしまった人も多いようです。

生涯医療費をできるだけ低くするには、その時々の段階での治療をきちんと行うことが重要です。

また、メタボリックシンドロームの段階できちんとした対策をとることも医療費を低くする方法ともいえます。

メタボが悪化すると多額の医療費がかかります。

(急いでメモしたため、詳細な金額は間違っているところもあるかもしれません。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 高血圧           174万7500円
  • 脂質異常症(高脂血症) 368万2200円
  • 糖尿病           584万8200円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

医療費を節約するためにも、メタボ対策を行ないましょう。

番組HPには、「知らずに損している!?あなたの医療費チェック」が紹介されています。

番組で紹介されたチェック項目を一部ご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.

休日に子供が熱がある時に、

A.電話で医師に相談する 

B.様子を見て翌日受診する

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え A

電話で医師に相談することも医療行為となり、診察料がとられるそうです。

様子を見て翌日受診したほうが医療費は安くすむそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.

薬をもらうときは、

A.病院に近い薬局でもらう

B.自宅に近い薬局でもらう

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え B

薬をもらうときは、自宅に近い薬局でもらうよりも

病院に近い薬局の方が調剤基本料が安いそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.

緊急を要しない手術のために入院する場合、

A.月末から入院する

B.翌月から入院したほう

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え A

緊急を要しない手術のために入院する場合、

月末から入院するよりも、

翌月から入院したほうが月ごとにかかる費用が

かからなくてすみ、安くなるそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

知っておかないと損することもあるので、もっと勉強したいですね。







リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 腰痛 > リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学




■リエゾン治療・認知行動療法による腰痛治療|たけしの本当は怖い家庭の医学

Stress

by fotologic(画像:Creative Commons)

2009年2月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『腰痛の隠れた本当の原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』がテーマでした。

今回の番組で紹介された腰痛は、ストレスが原因の腰痛を取り上げていました。

【関連記事】

では、この「非特異的腰痛」をどのようにして治療しているのでしょうか。

番組では、福島県立医科大学付属病院の例で紹介していました。

年間、1万人もの腰痛患者が訪れる福島県立医科大学附属病院。

ここでは、ストレスが腰痛の大きな原因となっている患者に対し、日本初という画期的な治療を行っています。

それが、「リエゾン治療」。

「リエゾン」とは、フランス語で「連携」という意味。

文字通り、これは整形外科と心身医療科が連携し、体と心、二つの面から腰痛を治す治療法なのです。

福島県立医科大学付属病院では腰痛を心と体という2つの側面から診て治療する方法(リエゾン治療)に取り組んでいるそうです。

具体的には整形外科では痛みを和らげる治療や、リハビリ療法で筋力の回復を図っていき、その一方で、心身医療科では腰痛の原因であるストレスを軽減するために、ある心理療法が用いられています。

それが「認知行動療法」。

認知行動療法とは、物事の受け止め方・認知を変えることで、対処の仕方・行動を変え、心理的ストレスを軽減する治療法。

整形外科

→ 痛みを和らげる治療・筋力回復のためのリハビリ療法で腰痛治療

心身医療科

→ 物事の受け止め方を変えることで、対処の仕方・行動を変え、心理的ストレスを軽減する治療法である認知行動療法で腰痛治療

認知行動療法の例として、リハビリカレンダー作戦を紹介していました。

リハビリ・カレンダー作戦とは、リハビリの目標を1週間ごとに細かくたてていき、達成出来た日は、印をつけるというものです。

ポイントは目標を「歩く」ことに置かず、まずはその前提となる「しっかり立つこと」に下げさせたこと。

目標を高くするのではなく、目標を小刻みにできる内容に変えて、毎日チェックすることで達成感を積み重ねてもらおうと思ったのです。

高い目標をたてると、挫折してしまう人もいると思います。

そこで、一つづつ階段を上るように、ちょっとずつ目標を達成し、小さな達成感・満足感を積み重ねることで、物事の受け止め方・行動を変えていくという方法としてリハビリカレンダーを考えたようです。

この方法は、ストレス社会といわれる現代社会にとっては、うまく活用していきたい方法だと思いました。




【関連サイト】