「カフェイン」タグアーカイブ

カフェイン入り栄養ドリンク、飲み過ぎは危険=運転時の疲労促進|英・道路安全関連協会IAM

Drink From My Cup

by Ian Sane(画像:Creative Commons)




栄養ドリンク、飲み過ぎは危険=運転時の疲労促進-英

(2009/9/25、時事通信)

英国最大の道路安全関連協会IAMは24日までに、カフェイン入り栄養ドリンクの飲み過ぎは疲労を助長し、ドライバーに危険をもたらすとの報告書を公表した。

カフェインの過剰摂取が、アルコール摂取時と同様の影響をもたらすとの研究結果を受けたもの。

英国最大の道路安全関連協会IAMによれば、カフェインが疲労や眠気を解消する効果は持続せず、繰り返し摂取することで、反応が遅れてしまう可能性があるそうです。

長距離運転をする場合は、できれば、定期的に休息をとったり、運転手を交代する方が安全運転につながりそうです。







【関連記事】

コーヒーでアルツハイマー病予防?|カフェインに記憶力低下改善効果

coffee lover

by Camila Tamara Silva Sepúlveda(画像:Creative Commons)




コーヒー飲みアルツハイマー病予防?…カフェイン効果に期待

(2009/4/22、読売新聞)

コーヒーやお茶などに含まれるカフェインに、アルツハイマー病の予防効果があるとする研究結果を、森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどが動物実験からまとめた。

森隆・埼玉医大准教授と米フロリダアルツハイマー病研究センターなどによる動物実験によれば、カフェインを与えたマウスは、カフェインを与えないマウスに比べ、記憶力の低下が改善されたそうです。

今後の研究に期待ですね。







【関連記事】

妊婦のカフェイン摂取量が新生児の出生時体重に影響、英研究グループ

妊婦のカフェイン摂取量が新生児の出生時体重に影響、英研究グループ

(2008/11/5、AFPBB)

英研究グループは3日に発表した女性のカフェイン摂取量と赤ちゃんの出生時体重との関係性についての研究結果で、妊婦はコーヒーや紅茶、コーラなどの摂取量を最小限に抑えるべきと結論づけている。

妊婦(妊娠前および妊娠中の女性)はカフェインが含まれるコーヒーや紅茶、コーラ、チョコレートなどの摂取をできるだけ抑えたほうがよいようです。

人気ブログランキングへ

カフェインにヒトの痛みを和らげる効果がある|自然科学研究機構生理学研究所

coffee

by jen(画像:Creative Commons)




カフェイン:痛み緩和の効果見つかる 自然科学研究機構

(2008/10/28、毎日新聞)

コーヒーの成分のカフェインにヒトの痛みを和らげる効果のあることが、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の久保義弘教授らの研究で分かった。カフェインを使った新しい鎮痛薬の開発につながる可能性がある。

自然科学研究機構生理学研究所の久保義弘教授らの研究によれば、カフェインにヒトの痛みを和らげる効果があることがわかったそうです。

まだまだ研究が必要なようですが、カフェインを使った新しい鎮痛薬とは、興味深いですね。







【関連記事】

記憶に重要な役割を果たす脳の「海馬」の神経細胞はカフェインで増強される|北大




Caffeine?

by nicolethewholigan(画像:Creative Commons)

<北大>海馬の神経細胞、カフェインで増強 研究チーム発表

(2008/8/5、毎日新聞)

記憶や学習に重要な役割を果たす脳の「海馬」の神経細胞が、心筋の細胞が収縮するのと同じ仕組みで記憶を形成し、その働きがコーヒーなどに含まれるカフェインによって増強されることを、北海道大などの研究チームが明らかにした。

北海道大などの研究チームによれば、コーヒーなどに含まれるカフェインによって、脳の海馬の神経細胞の働きが増強されることが分かったそうです。

北大の神谷温之教授(神経生物学)らは、マウスの海馬の切片にカフェインを加えた。その結果、細胞内のカルシウムの濃度が高まり、30~60分間、神経回路の信号伝達が良くなった。

 カルシウム濃度が高まったのは、「2型リアノジン受容体」と呼ばれるたんぱく質の働きが高まったためとみられる。このたんぱく質は心筋細胞に多く存在し、細胞内の「小胞体」という小器官に蓄えられたカルシウムイオンを放出させ、心筋を収縮させる。研究チームは、心筋収縮と同様の仕組みで、海馬での記憶形成が増強されたとみている。

マウスの海馬に高濃度のカフェインを加えたところ、細胞内のカルシウム濃度が高まり、神経回路の信号伝達が良くなったそうです。

そのメカニズムは、心筋収縮と同様の仕組みで、「2型リアノジン受容体」という心筋細胞に多く存在するたんぱく質は細胞内の「小胞体」に蓄えられたカルシウムイオンを放出させ、心筋を収縮させているのですが、この「2型リアノジン受容体」の働きが高まったことで、カルシウム濃度が高まり、海馬での記憶形成が増強されたと考えられるそうです。

今後、この研究によってカフェインが認知症や記憶障害の薬の開発につながる可能性もあるそうです。

期待したいですね。







【関連記事】