「メタボリック」タグアーカイブ

睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?

the tear of a madonna

by Erin Stoodley(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?




■睡眠不足で生活習慣病やメタボになってしまう!?

睡眠不足で生活習慣病やメタボにも

(2008/10/14、日経ビジネスオンライン)

秋の夜長につい夜更かししがちですが、睡眠不足は生活習慣病やメタボリックシンドロームの危険因子でもあることが最近の研究で明らかになっています。

高血圧の専門誌「Hypertension」によると、8時間勤務したグループと、残業して3~4時間しか眠らなかったグループについて、翌日(通常勤務)の血圧の推移を比較した結果、残業した群のほうが血圧は終日高かったといいます。別の研究でも、徹夜した群は眠った郡に比べて、翌日の拡張期血圧(最大血圧)が平均10mmHg高かったという結果が出ています。

睡眠時間と糖尿病に関する研究では、睡眠時間が5時間以下の群は、7~8時間の群に比べて糖尿病の発症リスクが2.5倍も高くなることがわかりました(米国医師会発行の内科専門誌より)。

また米国の総合科学誌「PLoS Medicine」には、睡眠時間を6時間から9時間まで1時間刻みで区切り、それぞれの肥満度を測定したところ、約7時間を底にU字型となって、6時間睡眠群や9時間睡眠群の肥満度が高くなっていたという研究結果を掲載しています。この研究では、睡眠時間が短くなるほど空腹ホルモンの分泌が高くなることなども明らかにしています。

睡眠不足と生活習慣病やメタボリックとの関係については最近取り上げられています。

睡眠時間が短いと、血圧が高いという結果が出たり、また糖尿病の発症リスクが高くなったり、さらには肥満度が高くなるなど、睡眠不足が健康に影響を及ぼしているようです。

また、睡眠不足でしっかりと休息がとれていないと、目の疲れがとれず、目のくまができたりもします。

バランスよい食事と運動、そしてしっかりと休息をとって、自身の健康を守りましょう。




→ 高血圧|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

時間をできるだけゆっくりとかけて食べることでやせられる理由とは?

Duck Fillet - Annie Smithers Bistrot

by Alpha(画像:Creative Commons)




ゆっくり食べると痩せられる理由 (2008/12/26、lifehacker)

体重を減らしたり、健康的な食事でちょうどよい体重をキープする要因や、その方法はたくさん紹介されています。

そんな中、ブログ「HealthAssist」では、今まで思っていた以上に「ゆっくり食べる」ことは利点があると指摘しています。

人間が満腹感を得るのは食事の量ではなく、血糖値が上がるかどうかです。

早食いだと血糖値が上がらず満腹感を得るのに時間がかかってしまうため、食べ過ぎてしまうと考えられています。

身体は、満腹感を得るまで時間が必要なので急いで食べてはいけない、とかというよく聞く話に加え「インスリン耐性」と他の要因が、ゆっくり食べることの重要性を裏付けているとのこと。

食べる量とスピードは有名な「フレンチ・パラドックス(フランスの逆説)」の理由のひとつです。この逆説は、同じようにカロリーが高く脂肪分が多い食事をしているにもかかわらず、アメリカ人よりフランス人のほうが心臓病や肥満が少ないという現象です。それに関して「フランス人はアメリカ人より長い時間をかけて少ない量を食べる」という報告があります。また、日本人の研究者が、最近、食べるスピードとBMIや肥満との強い関係を明らかにしました。

時間をできるだけゆっくりとかけて食べることで食事がより少ない量で済むようになるというわけですね。

また、他にも日本人の研究で、早食いは糖尿病と心臓病の可能性を高めるインスリン耐性と関連があることが明らかになっています。また、早食いはメタボリック症候群になるリスクも高めるとか。

早食いは糖尿病・心臓病・メタボリックになる可能性もあるとのこと。

食べる量(カロリーなど)だけでなく、食べ方も注意が必要なようです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







アスタキサンチン配合のサプリが拡大 抗メタボ効果など多機能性に注目

Salmon nigiri sushi - Shira Nui AUD18 special lunch set

by Alpha(画像:Creative Commons)




アスタキサンチン配合のサプリが拡大 抗酸化作用や抗メタボ効果など多機能性が注目される

(2009/2/13、日経ヘルス)

最近の研究で、アスタキサンチンには、抗酸化作用のみならず、メタボリックシンドロームの改善作用や抗疲労作用、脳の認知行動能力の向上作用、抗炎症作用、美肌効果など、様々な機能があることがわかってきた。

こうしたアスタキサンチンの多機能性を反映して、サプリメントや機能性飲料の素材として展開する企業が増えている。

アスタキサンチン配合のサプリメントが増えているそうです。

この記事によると、最近の研究で、アスタキサンチンには、

など、様々な機能があることがわかってきたそうです。

アスタキサンチンにますます注目が集まりそうです。







【参考記事】

腎臓移植の男性患者のうち1割が手術後に肥満に|新潟大

IMG_0772

by Ben Freedman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓移植の男性患者のうち1割が手術後に肥満に|新潟大




腎移植の男性 1割が肥満に

(2009/2/2、読売新聞)

腎臓移植を受けた男性患者のうち1割が、移植手術後に肥満体になったことが、新潟大などの調査でわかった。

肥満を解消しないと、腎機能が悪化して再移植が必要になる場合もあり、研究チームは健康管理の重要性を訴えている。日本臨床腎移植学会で報告した。

<中略> 

メタボリック・シンドロームの腹回り基準(85センチ以上)に引っかかる肥満体の人は、移植前は9%だったが、移植の1年後には20%と倍増した。

国立病院機構千葉東病院の調査でも、04年以降の腎移植161例のうち、移植前にメタボ基準の一つである高脂血症だった患者は25%いたが、移植後は44%まで増加していた。

新潟大などの調査によれば、腎臓移植を受けた男性患者のうち1割が、手術後に肥満になったことがわかったそうです。

腎臓移植を行ったことで体調がよくなり、食欲が回復したため、その食欲を抑えられず肥満になっていることが考えられるそうです。

ご飯がおいしいことは良いことですが、今後の腎臓悪化を避けるためにも、健康管理を行なってくださいね。







腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

メタボ指導にユビキタス活用、沖縄で「ユビキタス特区」実証実験

メタボ指導にユビキタス活用、沖縄で「ユビキタス特区」実証実験

(2009/2/4、INTERNET WATCH)

NTT西日本とNTTは3日、総務省のユビキタス特区事業である「アクティブタグを活用したユビキタスヘルスケア」プロジェクトの実証トライアルを、沖縄県座間味村で開始した。

<中略>

NTT西日本とNTTが実施する今回の実証トライアルでは、日々の血圧や体重などのデータを、アクティブタグを利用して自動的に記録・送信するシステムの検証を行う。

メタボリックシンドローム予防の特定保健指導で「積極的支援」とされた対象者には、6カ月間の血圧や体重などのデータを、手書きやPCにより登録作業を行うことが求められており、こうした負担を軽減するシステムとして、有効性を実証する。

沖縄県の座間味村でアクティブタグを活用したメタボ対策のための特定保健指導の実証実験を始めるそうです。

どのような結果が出るのか、注目したいですね。

人気ブログランキングへ