「冷え」タグアーカイブ

1月後半は平年を下回る「大寒波」の予報が出ているので、寒さ対策・冷え対策をお忘れなく!

A Snowy Day in Tokyo, 01/14/2013

by Takahiro Yamamoto(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 冷え性 > 足の冷え > 1月後半は平年を下回る「大寒波」の予報が出ているので、寒さ対策・冷え対策をお忘れなく!




1月後半は平年を下回る寒さに 冬本来の冷え込みと大雪に警戒

(2016/1/15、itmediaニュース)

19日頃からの1週間、関東や北陸から西の各地で気温が平年よりかなり低くなるとみられます。

1月の後半は厳しい寒さの日が多くなりそうです。

体を冷やさないようにするためには三首(首、手首、足首)を温めるとよいそうです。

十分な冷え対策を行なっていきましょう。

【関連記事】

■足先を温める方法

●マッサージ

手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善によれば、血液を送るポンプの役割を果たすふくらはぎをマッサージをするのが効果的なのだそうです。

ふくらはぎの状態で体調が分かる?|マッサージで全身の健康維持によれば、ふくらはぎの血流が滞る(ふくらはぎが東洋医学にいう『お血(けつ)(血液が一定の個所に滞る状態)』の状態)と、免疫力の低下や自律神経の乱れ、コリ、むくみといった症状が出くるそうです。

<良いふくらはぎの状態>

  1. 冷えていたり熱すぎたりせず、適度な体温を感じられる
  2. 弾力がある
  3. 皮膚に張りがある
  4. コリコリした部分がない
  5. 押したり触ったりしても痛みがない
  6. 指で押して離すと、すぐに元の状態に戻る

●貧乏ゆすり

貧乏ゆすりの効果とは?|冷え性解消・ストレス解消・血流アップによれば、「貧乏ゆすりは冷えの解消につながり、3分間続けてると、ふくらはぎの温度が1度近くあがり、約20分のウォーキングに相当する」そうです。

●ツボ

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)|たけしの家庭の医学 8月11日

八風(はちふう)のツボを押すと、足先の末梢血管の血流の回復が期待できるそうです。

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

築賓(ちくひん)のツボを押すと、下半身全体の血行を促し、足の冷えを解消するそうです。

ふくらはぎの血流が良くなり、むくみも取れるそうです。

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

足と腰の血行を促し、足の冷えや腰痛に効果があるそうです。

●ふくらはぎを温める

「足先を温めるには、靴下を履いて、足を温めればいいんじゃない?」

そう思う人も多いと思います。

しかし、実は、足先だけを温めようとしても効果が小さいのです。

心臓から送られた温かい血液が足先へ運ばれると自然と足先は温まりますが、足への通り道である「ふくらはぎ」が冷えていると、筋肉が収縮して血液が流れにくくなってしまい、足先へ温かい血液が届かず、足先が冷えてしまいます。

つまり、足先を温めるには、ふくらはぎの冷え対策をする必要があるのです。

→ 足の冷え|原因・対策・改善・ツボ について詳しくはこちら

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷えについてはこちら。

冷え性改善方法(食べ物・食事・運動)のページはこちら。

■身体の中から温める方法







「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2014年最新冷え対策特集

Siesta 2 #'12




10月に入り、朝晩が冷え込んできて、「寒くなってきた」とつぶやく人も増えてきました。

そこで、今回は2014年の冷え対策を特集したいと思います。

 

国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?

現代は多くの人が冷えを感じています。

人によっては、一年中「冷え」を感じているそうです。(冷えを1年中感じている人は25.9%!

「冷え」といえば女性をイメージする方も多いと思いますが、今は男性も子供も「冷え」で悩んでいます。

【関連記事】

【男性と冷え関連記事】

【子供と冷え関連記事】

そして、先日若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、若い人ほど冷えを感じており、20代では3人に2人が冷えを感じているというアンケート調査が出ていました。

国民総「冷え」時代・国民総「低体温」時代といえるくらいです。

⇒ 冷え性の症状・冷え症の原因・手足の冷え についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。

 

■冷えが招く症状とは?

冷え性といっても、人それぞれで冷えの感じ方は違っており、内臓型冷え性によれば、冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあります。

  1. 四肢末端型冷え性
    手足の先が特に冷えてしまう
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
    気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管が収縮されず、血液を体の中心である内臓に集まることがないことで、体の中心である内臓が冷えてしまう
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

「私は冷え性じゃない」と思っていても、実は「冷え」のサインが出ているということもあります。

「目のクマ」や「ニキビ」が冷え性のSOS?によれば、例えば、

・目の下にクマができる
・おなかが冷たい
・二の腕が冷たい
・鼻水が出やすい
・肩がこる
・のぼせやすい
・鼻の周りが赤い
・口周りにニキビができる

が冷え性のサインです。

また、内臓型冷え症の症状は以下のとおり。

・おなかが冷える
・厚着をしても体が冷える
・風邪を何度も引いてしまう
・倦怠感
・冷えがひどく、動けなくなる

こうした症状が複数重なる場合には、自分が気づかなくても冷えている恐れがありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

【関連記事】

 

ストレス過多、ケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎが「冷え」の原因?

過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」

このリラックスしたくてもできない“過緊張”の症状を訴えた女性は、「重度の冷え症である」と感じてい る割合(過緊張 30.2%>非過緊張 14.3%)が高くなりました。スマホの過度な利用が過緊張の症状を引き起こし、“冷 え症”を悪化させる、といった因果関係があるのかもしれません。

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

どれくらい使いすぎているかと言えば、例えば、「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?によれば、女子高生の4割がスマホを1日6時間以上触っているそうです。

【関連記事】

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

また、低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響によれば、ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなるのですが、過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるそうです。

 

■2014年版最新冷え対策

以上のことをふまえて、2014年版最新冷え対策を考えてみました。

 

1.スマホから意識的に離れる生活をする

この対策に当てはまる人は、スマホにするまではそれほど冷えを感じていなかったという人です。

ポイントはスマホ自体が悪いのではなくて、スマホを使う姿勢が長時間同じであることと常につながっているというストレスです。

同じ姿勢を続けることによって、血行が悪くなる可能性があり、また、常につながっていることがストレスになっている可能性があるので、定期的にでよいので、意識的にスマホから離れてみてはいかがでしょうか.

【関連記事】

また、スマホの長時間使用をすると、血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまができやすくなる、いわゆる老け顔になりやすいので、美容のためにも、スマホから離れるといいと思います。

【関連記事】

 

2.汗をかかない程度に厚着を心がける

基本は「頭寒足熱」靴下、ひざ掛けなどで下半身を温め、上半身は厚着を避けます。こうすることで効率よく全身を冷えから守ることができます。

単に厚着をしてしまうと、内臓型冷え性タイプの人は、汗をかいてしまい、体内の熱が逃げてしまい身体の内部が冷えてしまいます。

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

【関連記事】

 

3.体を冷やす食べ物を避ける

身体を冷やす食べ物とは、夏の暑い時期に食べる機会が多い食べ物を想像してください。

また、甘い食べ物や暑い地域でとれるフルーツなども身体を冷やします。

ポイントは、今の旬の食べ物を意識すること。

そうすることで、身体を冷やさない食べ物を選ぶことが自然と出来ます。

そして、たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質を積極的に摂取し、熱に変えるときに欠かせないミネラル・ビタミンを摂るようにしてください。

【関連記事】

 

4.お風呂にじっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

【関連記事】

 

5.運動(ウォーキングなど)

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

 

6.筋肉を増やす

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

<中略>

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

【関連記事】

 

7.マッサージ

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【関連記事】

 

【低体温・冷え性関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。







「女子高生の4割、スマホ1日6時間超」がもたらす影響とは?

498501244

by verkeorg(画像:Creative Commons)




女子高生の4割、スマホ1日6時間超 食べながら38%

(2014/3/11、朝日新聞デジタル)

スマホや携帯の1日の平均使用時間は、中学生は男女とも1・8時間、高校生の男子は4・3時間。これに対して女子高生は平均で6・4時間だった。さらに6時間以上が4割を超え、うち12時間以上との回答も1割を超えた。

今回情報セキュリティー会社デジタルアーツが発表した調査結果によれば、女子高生の4割が、スマホやケータイの使用時間が一日6時間以上だったそうです。

LINEなどのやりとりやゲーム、動画の視聴をしているのだと思いますが、これほどスマホと向き合う時間が長いと身体の健康が心配になってきますね。

スマホの使用時間が長くなればなるほど、目に負担がかかることはもちろん、姿勢も前屈みになり太りやすくなると言われていますし、また、スマホの使用で身体を痛めてしまう人がいたり、冷えの原因になっているのではないかとも言われています。

【関連記事】

また、直接人と話したりする時間や考える時間がなくなっていないかというところも心配になってきます。

何かをしながら使う「ながら」利用の割合でも、「会話しながら」が46・6%など、小中高生のなかで女子高生が際立って高かった。

ほとんどを「ながら」でするわけですから、自分が大事に思っている人が出す何らかの「サイン」を見逃してしまうかもしれません。

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!ですし、目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしてほしいものです。







【関連記事】

【追記(2015/2/25)】

ダイエット・冷え(低体温)・自律神経|大ヒットのアノ本!試してみます 11月3日




【参考記事】

2011年11月3日放送予定のスパモク!!「大ヒットのアノ本!試してみます」では、ダイエットや体温めに関する大ヒット本を紹介するようです。

Yahoo!テレビの番組予告では、

ブラックマヨネーズ小杉が1カ月で−10kgのダイエットに成功!! 「炭水化物OK」常識を覆す驚異のダイエットが明らかに!!

宮崎美子の体温め

を取り上げるそうです。

TBSのHPによれば、更に詳しい予告が紹介されていました。

(1)「10年で30Kg太った」ブラックマヨネーズ・小杉が、
話題のダイエット本「女子栄養大学のダイエットクリニック」を読んだら・・・!?

(2)「冷え低体温」に悩む女優・クイズ女王・宮崎美子が、
大ヒット健康本「体を温めると病気は必ず治る」を読んだら・・・!?

<中略>

また、スタジオに出演のパネリストたちも、大ベストセラーの健康本「なぜ『これ』は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める」の内容を試してみます。パネリストの自律神経のバランスを事前に測定し、本に書かれた「バランスを立て直す方法」をスタジオで実践、その効果について考えます。

ダイエット・冷え(低体温)・自律神経など興味があることがテーマなので、楽しみです。

女子栄養大学のダイエットクリニック(著者・女子栄養大学 栄養クリニック)

女子栄養大学のダイエットクリニック 成功率90%以上! 日本人が一番やせる食べ方、教えます!

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 09:31時点)

☆☆☆ 3000人以上がやせた! 成功率は90%以上!☆☆☆
40年以上の実績!予約困難のダイエットクリニックのマル秘メソッドを初公開!
書いてやせる記入式30日間ダイエット手帳つき。
日本の栄養学のパイオニア・女子栄養大学の栄養クリニックで40年以上続いている人気ダイエット講座「ヘルシーダイエットコース」の内容が本になりました。500Kcal台のバランスのいい食事を基本に、最新栄養学を駆使してやせる成功率90%以上の秘密のメソッドを初公開。半年で体重10キロ減、ウエスト15センチ減も続々!美肌効果も抜群!食べてキレイにやせる一生モノのダイエット。

【追記】

  • ポイントは2つ。1.食事内容 2.食事の仕方
  • 1食を500kcal前後にする(料理の仕方を工夫する)。
  • 1日三食しっかり食べる
  • 30回噛む
    よく噛むと満腹中枢が刺激される
    噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。
  • 胚芽米(玄米から胚芽部分だけを残し外皮などを取り除いたもの)
    食物繊維は白米の3倍。胚芽米の中の水溶性食物繊維が過剰に摂り過ぎた脂肪分を消化管内で包み込んでくれる。
    白米と比べ代謝を促すビタミンB1が4倍。
  • 間食は80kcalまでOK
  • お酒は飲み過ぎなければOK
    ビール350ml缶1.5本、赤ワイン2杯、日本酒1合、焼酎(25度)約100mlが目安
  • ビタミンB1は糖質を代謝する
  • ビタミンB2は脂質を代謝する
  • オメガ3中性脂肪を減らす
  • 塩分は取り過ぎると食欲増進効果がある
    塩分を摂ると胃液が分泌し、消化を早くさせ、結果、食欲増進に
  • 1日30分の運動を続けましょう

【関連記事】

  • ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日
  • 体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

体を温めると病気はかならず治る(著者・石原結實)

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 09:31時点)

本書では、「生姜紅茶」をはじめとして、ふだんの食事や生活で安全、簡単に体が温まる方法に加えて、症状別・病気別にどんな温め方が一番効果的かなどについて取り上げた。また、「体を温める」ことで実際に治っていった方々の事例も収録。

病気は冷たいところに起こる! プチ断食、温めメニュー、簡単その場運動など、普段の食事や生活で体を温める方法や、症状別・病気別にどんな温め方が効果的かを紹介する。早い人は1週間で効果が表れる内臓強化法。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【追記】

  • 朝食はできるだけ摂らない
  • 摂っていいのは生姜紅茶だけ(黒糖を加える)
  • 昼食はそばなどの軽めの食事がおすすめ
    食べ過ぎてしまうと、胃腸に血液が集まり、体温が下がる
  • 夕食は和食を中心に好きなものを好きなだけ
    お酒を飲んでもOK
  • 体を温める食材
    北方産の食材、暖色系の食材(赤・黒・黄・橙)、硬い食材、日本酒やワイン
  • 体を冷やす食材
    南方産の食材、冷色系の食材(青・白・緑)、柔らかい食材、生野菜、水分
  • 体を温めるには適度な運動が効果的
    ウォーキングなどがおすすめ
  • お腹を冷やさないように腹巻も
  • 人間の体は入浴などの方法で体を温めると体内にヒートショックプロテインというたんぱく質が増える 。
    ヒートショックプロテインは弱った細胞を回復させ、免疫力を高める働きがあるという。
    42℃程度のお風呂に15分ほど入る (熱いと感じる人は、体温+4℃程度のお湯でも大丈夫)

【関連記事】

  • ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|世界一受けたい授業 2月5日
  • 熱ショックたんぱく質|ためしてガッテン 5月11日
  • 夏におすすめ!ショウガでダイエット
  • 日本人の体温が下がった理由とは
  • 体温を上げると健康になる?

なぜ『これ』は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める(著者・小林弘幸)

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

新品価格
¥970から
(2017/3/30 09:31時点)

本書の著者であり、自律神経研究の第一人者として知られる、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生です。
自律神経とは内臓や血管の機能をコントロールする神経のことで、交感神経と副交感神経に大別されます。
小林先生によると、自律神経の研究が進むにつれ、これまで謎とされてきたさまざまな症状の原因がじつは交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないか、ということが、最近、わかってきたそうです。
逆にいえば、交感神経と副交感神経のバランスをじょうずにコントロールできるようになれば、病気になりにくくなるといえます。

なぜ、食事は一日三回なんだろう。
なぜ、ヨガは健康にいいんだろう。
なぜ、早起きは三文の徳なんだろう。
ウォーキングとジョギング、どっちが健康にいいんだろう。
運動するなら、朝と夜、どっちがいいんだろう。
こうしたことがすべて、自律神経のバランスという観点から明らかにされているのです。
自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」です。
「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。
そうすると、自律神経のバランスが整いはじめ、あなたのすべてが変わります。
それも、すべてよい方向に変わっていくはずです。

【追記】

  • 自律神経とは、呼吸・心臓の動き・血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしている神経系。
  • 自律神経には二種類。
    交感神経:血管を収縮。アクティブ
    副交感神経:血管を拡張。リラックス
  • 男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下
    交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧・むくみ・便秘になりやすく、最悪の場合、脳梗塞・心筋梗塞の危険性が高まるそうです。
  • 血流を良くする方法 呼吸法
    1吸って、2吐くを意識する
    ため息をつくのは、ため息をつく前に不安なことがあり呼吸が浅くなっているから。呼吸が浅い分、血流が悪くなっている。
  • 血流を良くする方法 笑顔
    口角を上げるだけでもいいそうです。

【関連記事】

  • 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に
  • 太りやすい体になる三つの要素とは?
  • 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学
  • モナリザ症候群

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







夏でも冷えがつらい 冷える食タイプ

今回紹介する記事では、5つの食べグセ

  1. 夏でも冷えがつらい 冷える食タイプ
  2. 菓子パンやパスタが大好き 栄養失調タイプ
  3. 疲れやすくむくみやすい 野菜不足タイプ
  4. 朝からぐったり太りやすい 遅めの夕食タイプ
  5. やめられない深夜の食べ過ぎ ストレス食いタイプ

が紹介されていますが、気になったのは、冷える食タイプです。

ダイエット前に5つの食べグセを知る・前編

(2011/1/11、日経ウーマンオンライン)

最も多いのは「冷える食」タイプだ。

「冷たい飲み物は避けていても、実は体を冷やしやすい飲み物や食べ物を知らずにとり続けている人が多い」(薬膳料理家の阪口珠未さん)。

<中略>

朝、目覚めの1杯はカフェオレで、お通じのためにヨーグルトを欠かさないという女性は多い。

「薬膳では、コーヒーは“涼性”の食品に分類され、ホットでも体を冷やすといわれる。

カフェオレに入れる牛乳や、ヨーグルトなどの乳製品も同様。

消化に時間がかかり胃腸に負担をかける。

冷えに悩んでいる人は、これらの食材を控えてみると改善することも多い」(阪口さん)

バナナやマンゴーなどの南国フルーツも体を冷やす食材。

「毎日食べ続けると、冷えや肌荒れやくすみなどの不調が出る人は多い」(阪口さん)。

「冷えは万病のもとで、むくみや便秘、肩凝りなどの多くの不調を引き起こす」と伊達さんも指摘する。

冷たい飲み物や食べ物は避けているという人でも、実は体を冷やすと言われる食べ物や飲み物を知らずに食べている人は多いですよね。

冷える食タイプのチェックポイントとして、

□ 冷たい飲み物をよく飲む

□ ヨーグルトなど乳製品をよく摂る

乳製品は薬膳では体を冷やす食べ物。

□ 朝は必ずコーヒーを飲む

コーヒーは薬膳では体を冷やす食べ物。

□ 朝はバナナをよく食べる

バナナやマンゴーなど暖かい国で育つ果物は体を冷やす傾向にあります。

が挙げられています。

もし、体を冷やす食べ物や飲み物に気を付けているのに、冷え症・低体温だという方は、是非今回の記事を参考にしてみてください。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

 

【関連記事】

体を温める食品で冬太りを防ごう!

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。

以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ

○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ

○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗

○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。

冷やす性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。

また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さん)

上記に挙げられている体を温める食品の特徴としては、

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

ではないでしょうか。

 

旬の食べ物・どんな気候でよく育つ食べ物なのかを意識すると、よいと思います。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング