「子供」タグアーカイブ

「子供がいる人生、いない人生、どちらが幸せ?」|子どもがいるいないは人生の満足度に差をもたらさない!?|米プリンストン大学・ストーニーブルック大学




【目次】

■子どもがいるいないは人生の満足度に差をもたらさない!?

Smile

by Nikos Koutoulas(画像:Creative Commons)

子どものいない方が夫婦は幸せ? 米英で調査

(2014/1/15、CNN)

子供がいる夫婦といない夫婦とでは、子供がいる夫婦の方が幸福度が高いと予想していましたが、米プリンストン大学とストーニーブルック大学の研究チームによる調査によれば、収入や教育、健康状態といった要因を除くと、子供がいるかいないかは人生の満足度に差をもたらさないことがわかったそうです。

子どもがいる、子どもがいないという要素は人生にどのような影響をもたらすのでしょうか?

■子供がいる夫婦の方が感情の浮き沈みが大きい

ストーニーブルック大学のアーサー・ストーン教授は「(子どものいる夫婦は)人生の喜びが多い一方で、ストレスや負の感情も多い」と解説する。

唯一の違いは、子供がいる夫婦の方が感情の浮き沈みが大きいのだそうです。




■子どものいない夫婦は夫婦関係に対する満足度が高い

これに対して、英オープン大学が英米で5000人を対象に実施した調査では、子どものいない夫婦の方が、子どものいる夫婦に比べて、夫婦関係に対する満足度が高く、関係を保つことに努めていることが分かったとしている。

子供がいない夫婦は、子供がいない分、お互いの関係を保つことに努めているということなのでしょうか。

■人生で最も大切なのは誰か?

人生で最も大切なのは誰かという問いでは、子どものいる女性は自分の子どもを、子どものいる男性は自分のパートナーを挙げる傾向があった。

こちらの調査では、子どものいる女性は、子どものいない女性を含めたどのグループよりも、はるかに幸福度が高いという結果が出ている。これは母親が子どもを一番大切にしていることと関係があるという。

子供のいる女性は子供を挙げ、子供のいる男性はパートナーを挙げており、女性は母になることで優先順位が自分のパートナーから子供へと移っていくということみたいです。

■まとめ

子どものいるいないが人生の満足度にほぼ差をもたらさないという結果は意外なものでした。

子どもがいるからといって幸せになるわけではなく、また、子どもがいないからといって幸せではないというのは、子孫繁栄の観点からいえば問題がありますが、個人個人の幸せという観点からいえばほっとできるのではないでしょうか。

今の自分が幸せであればいいわけですし、周りと比較する必要がないということがわかるからです。

他人の人生と比べることなく、今の自分の人生をいかに楽しむかに集中していきましょう!







【参考リンク】
続きを読む 「子供がいる人生、いない人生、どちらが幸せ?」|子どもがいるいないは人生の満足度に差をもたらさない!?|米プリンストン大学・ストーニーブルック大学

貧困状態の子供の学力は小学4年生(10歳)を境に急激に低下する!




【目次】

■貧困状態の子どもの学力は小学4年生(10歳)を境に急激に低下する

生活保護世帯と経済的に困窮していない世帯の偏差値の推移(国語)|日本財団
生活保護世帯と経済的に困窮していない世帯の偏差値の推移(国語)|日本財団

参考画像:家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析 2.5万人のビッグデータから見えてきたもの(2017年11月、日本財団)|スクリーンショット

家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析 2.5万人のビッグデータから見えてきたもの

(2017年11月、日本財団)

貧困状態にあると、学力は低くなる傾向があり、特に小学校4年生(10歳)以降で学力が大きく低下する。

日本財団によれば、貧困状態の子供の学力は小学4年生(10歳)を境に急激に低下することがわかったそうです。

貧困家庭の子供の脳の表面積は、裕福な家庭の子供よりも最大で6%小さい!?で取り上げたコロンビア大学の神経科学者キンバリー・ノーブル博士らのチームが行なった調査によれば、貧困家庭の子供の脳の表面積は、裕福な家庭の子供よりも最大で6%小さいということがわかったそうです。

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?よれば、学校に入る前の段階で、イギリスに住む中流階級の子どもは貧しい家の子どもより、2300万語も多く言葉を聞いているということがわかりました。

生まれてから3歳までの間、裕福で安定した家庭で育つ子どもは貧しく不安定な家庭で育つ子供よりも、両親の口から肯定的な言葉を44万個以上も聞くのだそうですが、このことは子供の性格にも影響を与えると考えられます。




■非認知能力が認知能力を発達させる

家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力格差の関係分析 2.5万人のビッグデータから見えてきたもの

(2017年11月、日本財団)

「認知能力」とはIQや学業達成など、学力テスト等で測定可能な能力を指しており、「非認知能力」とは自制心、勤勉性、外交性、協調性などその他の要素を指す。

生活保護世帯の場合、小学校低学年の時点から、家の人への相談の可否、がんばっていることの有無、朝食を摂る習慣といった基礎的な項目が、非受給世帯に比べ低水準にある。

貧困世帯※のうち、学力が高い子どもと、学力が低い子どもを比較すると、学力の高い子どもは、生活習慣や学習習慣、思いを伝える力などが高水準にある。

自制心、勤勉性、外交性、協調性などの「非認知能力」は低学年時点から差が大きく、ただ貧困下でも学力の高い子どもは、非認知能力が高いということがわかったそうです。

非認知能力の差の例として有名なものに「マシュマロ実験(マシュマロテスト)」があります。

Oh, The Temptation

マシュマロテストとは、マシュマロをある一定時間待つことができると、マシュマロを一個もらえるというテストで、スタンフォード大学ウォルター・ミッシェルが行なった実験によれば、マシュマロを食べずに長い時間我慢できた子のほうが、僅かな時間でマシュマロを食べてしまった子よりも、後の学校の成績がはるかによく、問題行動も大幅に少なかったそうです。

『「無意識」があなたの一生を決める 人生の科学』(著:デイヴィッド・ブルックス)

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

新品価格
¥2,484から
(2017/2/16 14:10時点)

この実験で子供たちは、短期的な欲求と長期的な報酬の間の葛藤に直面することになる。より大きな長期的報酬を得るため、短期的な欲求を抑えることができる子かどうかが明らかになるのだ。

自制心の高い子供(マシュマロを2個もらえるまで待てる)
→少年期(学力が高い、誘惑に強い)
→青年期(教育水準が高い、肥満率が低い)

自制心の低い子供(マシュマロを待てずに一つ食べてしまう)
→少年期(学力が低い、気が散りやすい)
→青年期(教育水準が低い、肥満率が高い)







【子供 関連記事】
続きを読む 貧困状態の子供の学力は小学4年生(10歳)を境に急激に低下する!

なぜ虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に多いの?|唾液分泌量が少なくなると虫歯になりやすい!?|富山大学




【目次】

■虫歯は、長時間メディアを利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多い!

Reagan in Red

by Javcon117*(画像:Creative Commons)

富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門によれば、虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)を利用する子供、睡眠時間が短い子供、朝食を欠食する子供に多いことがわかったそうです。

虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い
虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い

参考画像: 虫歯は、メディア利用時間が長い子供に多い|長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット

虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い
虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い

参考画像: 虫歯は、睡眠時間が短い子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット

虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |富山大学
虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |富山大学

参考画像: 虫歯は、朝食を欠食する子供に多い |長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?(2017/5/29、富山大学)|スクリーンショット




■なぜ、長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に虫歯が多いの?

長時間メディア利用、睡眠不足、朝食欠食の子供は虫歯になりやすい?

(2017/5/29、富山大学)

長時間メディア利用(とくにゲーム)は、精神的な興奮により交感神経活動が高くなることが知られています。睡眠不足の状態では、交感神経活動が高くなることが知られています。さらに、朝食欠食は、空腹ストレスのために交感神経活動が高くなることが知られています。

富山大学地域連携推進機構地域医療保健支援部門が考える仮説としては、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食といった生活習慣が自律神経の活動に影響を与え、唾液分泌の量や質に変化が起きていることにより、むし歯になりやすいと考えられるそうです。

【唾液による虫歯予防作用】

① 洗浄作用 (口腔内を洗浄して清潔にする)
② 緩衝作用 (食事により酸性に傾く(虫歯になりやすい)口腔内pH(酸性度)を安定させる)
③ 抗菌作用 (唾液に含まれる化学物質に抗菌作用がある)
④ 再石灰化作用 (カルシウムやミネラルを歯に定着させる)

虫歯に『なりやすい人』と『なりにくい人』の差|唾液の分泌量を増やすマッサージ方法|#この差って何ですかによれば、唾液には抗菌作用があり、虫歯の原因となる「ミュータンス菌」を洗い流してくれるそうです。

隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれている|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、だ液にはカルシウムが含まれていて、穴が大きく空いてしまったむし歯は、だ液では治せないのですが、隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれているそうです。

そうした虫歯を予防してくれる効果のある唾液の分泌は交感神経・副交感神経の両方で調節されているそうです。

リラックスしているときは副交感神経活動が高くなり、漿液性唾液(サラサラの唾液)が分泌され、唾液量も多くなります(リラックスしているとき口の中がサラサラの唾液で満たされる)。

一方、緊張しているときは交感神経活動が高くなり、粘液性唾液(ネバネバの唾液)が分泌され、唾液量も少なくなります(緊張しているとき口の中がネバネバでカラカラになる)。

長時間メディア利用→精神的興奮、睡眠不足、朝食欠食→空腹ストレスによって、交感神経活動が高くなり、唾液分泌量が低下する可能性があり、その唾液分泌の減少によって虫歯になりやすいと考えられるそうです。

つまり、むし歯を予防するためにも、適度なメディア利用、十分な睡眠、朝食を食べるようにしたほうが良いということですね。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







■唾液の分泌量チェック

続きを読む なぜ虫歯は、長時間メディア(特にゲーム)利用、睡眠不足、朝食欠食の子供に多いの?|唾液分泌量が少なくなると虫歯になりやすい!?|富山大学

5月5日はこどもの日|子育て関連記事まとめ




5月5日はこどもの日。

そこで、今日は、子育て関連記事まとめを紹介します。

小さい頃から水泳に通っている子どもは頭がよい?

Coach Jessi and Isabelle

by SYA Extreme(画像:Creative Commons)

豪グリフィス大学の調査によれば、小さい頃から水泳に通っている子どもは、学習能力が高いという結果が出たそうです。

 

寝る子は「海馬」も育つ

Нормальный сон -- основа всех основ!      Верней, выздоровления основа...

by Lotzman Katzman(画像:Creative Commons)

よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

 

音楽教育を受けた子供は外国語の処理能力に優れる?!

Piano Boy

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)

音楽教育を受けた人は、聴覚、特に基本周波数を識別できる能力を鍛えることができるそうで、そのことが、外国語の処理能力の向上に役立つようです。

 

子どもの食事とIQに関連性、健康志向の食事で有意に高く

IMG_9970

by Emily Burnett(画像:Creative Commons)

加工食品をたくさん食べて育った子供に比べて、健康志向の食事をしていた子供はIQが高かったそうです。

 

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?

1p5

by dbjules(画像:Creative Commons)

生まれてから3歳までの間、裕福で安定した家庭で育つ子どもは貧しく不安定な家庭で育つ子供よりも、両親の口から肯定的な言葉を44万個以上も聞くのだそうですが、このことは子供の性格にも影響を与えそうです。

 

間違いだらけの育児法|ホンマでっかTV 5月2日

Mom

by John Benson(画像:Creative Commons)

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

 

ヒップホップダンスは子どもの脳機能がアップ!?

マネしながら踊る

→「頭が良くなる」「社会性向上」「キレにくくなる(衝動性が低くなる」効果が

マネしながら踊る事が運動学習に関係する脳領域(知能・運動コントロール)に影響を与える

 

一家団らんの食事、子供の健康と幸福感を高める

Mormon Family Dinner

by More Good Foundation(画像:Creative Commons)

子供との一緒の時間を過ごすことが子供の幸福感を高めることにとって大変重要なことということですね。

 

低体温の子ども、「意欲」が低下

sleepy child

by Anne Petersen(画像:Creative Commons)

低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。







間違いだらけの育児法(妊娠中・授乳中の子育て)|ホンマでっかTV




2012年5月2日放送の ホンマでっかTVは「間違いだらけの育児法」がテーマでした。

●母に厳しく育てられた子は肥満になりやすい!?

米国ボストン大学の心理学研究→8年間872家族を追跡調査

フレキシブル型(赤ちゃんの様子に合わせて育てる)の母親→平均体重

支配型(時間に合わせて育てる)の母親→肥満確率5倍に

 

●母親が厳しいと子どもは5倍肥満になり易い!?

小児肥満や子供の糖尿病が問題になっている。

乳幼児期の母親の育児態度が子どもの肥満に関係があることがわかってきている。

 

●子どもが肥満だと親の死亡率が高くなる!?

子の乳児期の肥満度を見ると親の死亡・心臓疾患リスクが分かる。

親の悪い食生活が子に影響→子が肥満=親の病気リスクが高い

妊娠中の栄養の摂り方が子に影響→バランスの悪い食事は子が肥満に

 

●授乳中の低タンパク食で子の寿命が延びる!?

 

●子は人見知りで親の愛情を独り占めする!?

生後6か月頃母親が育児疲れに→子の人見知りが母親の愛情を引き出す

 

●赤ちゃんは母親だけに甘え、子育てを助ける!?

Mom

by John Benson(画像:Creative Commons)

生後6か月頃に身内と他人の区別をし始める→社会への第一歩

 

●母親は鉄分不足だと子への興味をなくす!?

鉄分が低い母親は育児放棄になり易い

 

●母親の妊娠中の栄養で子の性格が変わる!?

妊娠中の食事が子どもに影響→性格&行動パターンが決まる

原則は魚系統がいい。

妊娠中の摂取カロリーによる実験で高カロリーの肉と低カロリーの魚で比較すると、子どもが8歳の時のIQは低カロリーの方が高い。

高タンパクが原則。

妊娠中の食事が子の遺伝子の発現に影響→孫にまで遺伝

 

●愛情飢餓を埋めるのは食べる事が一番!?

 

●泣く事を叱られた赤ちゃんは感情表現が下手になる!?

泣く→自分の思いを表現




●1歳の赤ちゃんは母親の言う事が分かっている!?

新生児は大人と同じ聴力を持って生まれている。

 

●赤ちゃんは女性の声を聞く力が大人以上!?

 

●赤ちゃんは生後6か月で言葉の意味を理解する!?

 

●赤ちゃんは生後6か月で鏡が分かる!?

鏡に映っている様々な姿→生後6か月で理解

 

●生後10か月でTVと現実を見分けられる!?

TVに対して赤ちゃんの反応を研究→見分けにくい鏡やTVを理解

 

●ジェスチャーを多く使うと子のボキャブラリーが2倍に!?

赤ちゃんのボキャブラリー・言葉を成長させるためには14ヶ月までの時点に父親・母親がジェスチャーを使って言葉を覚えさせると、4歳頃でのボキャブラリーの差が2倍に

 

●沢山ジェスチャーを使う親は高収入!?

 

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

 

●ケンカをする子ほど優しい子になる!?

人に手を出す=人に興味がある

ケンカ→相手が反応→その反応が全部情報に

やんちゃをする子の方が人に対する情報を多く得られる

 

●手のひらに指で字を書いてあげると頭が良くなる!?

手のひらの感覚が知能と密接に関係している

手のひらの感覚が脳機能に重要→鍛えるとIQがアップ

 

●「話しかけが重要」のきっかけは掃除のおばさん!?

新生児室の端の赤ちゃんが元気に育つ理由は掃除のおばさんが仕事が終わった後、「かわいね」などの言葉を語りかけられることが多かったから。

 

●0歳児でも強い大人と弱い大人を見分けている!?

赤ちゃんはモノの大小で強いか弱いかを認識

 

●生後14か月程で信用出来る大人を見分けている!?

分配された量が少ないと怒る→公平性&信用性を見分ける

 

●無理に食べさせると食器の音だけで拒否反応!?

 

●母親が妊娠中に食べた物を赤ちゃんは好きになる!?

無理して食べさせなくても成長後に好きになる可能性が









【関連記事】
続きを読む 間違いだらけの育児法(妊娠中・授乳中の子育て)|ホンマでっかTV