「減塩」タグアーカイブ

【#世界一受けたい授業】腎臓にいい食べ物・腎臓に悪い食生活とは・CKD(慢性腎臓病)(横尾隆)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 慢性腎臓病 > CKD(慢性腎臓病)|腎臓にいい食べ物・腎臓に悪い食生活とは(横尾隆)|#世界一受けたい授業

2016年4月23日放送の世界一受けたい授業では、「放っておくと突然死!8人に1人が患っている新たな国民病『CKD』(慢性腎臓病)」がテーマです。

「CKD(慢性腎臓病)」などの腎臓の病気という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな「腎機能低下」という悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、長生きすることもできますので、腎機能低下を見分ける方法や腎臓に負担をかける食事を知って、腎臓病の予防法を実践していきましょう!




【目次】

■CKD(慢性腎臓病)|腎臓に悪い食生活とは(横尾隆)|世界一受けたい授業

Kidney

by Tareq Salahuddin(画像:Creative Commons)

Yahoo!テレビ番組予告

日本人の死因トップ3は腎臓が原因だった?成人の8人に1人がかかっている慢性腎臓病の真実!子どもの頃からのある生活習慣が大きく関係している?その腎臓に悪い食生活とは?腎機能を高める料理を教えます

■横尾隆【よこお たかし】先生

東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧外科教授・診療部長

再生腎臓の尿排泄路を構築することに成功―慈恵医大・横尾隆教授ら

(2015/9/26、財形新聞)

東京慈恵会医科大学の横尾隆教授らの研究グループは、ラットとクローンブタの体内で再生腎臓の尿排泄路を構築することに成功した。

■腎機能の役割

  • 血液の酸性化を防ぎ、弱アルカリにする
  • 血液をろ過する(余分な老廃物や塩分を取り除く)

「慢性腎臓病」が悪化すると、老廃物が血管の内皮細胞を傷つけることによって、脳卒中心筋梗塞など血管の病気になるリスクが高くなります。

【補足】腎臓の主な3つの働き

1.老廃物のろ過と排出

2.血圧の調節

3.ホルモンの分泌

→ 腎臓の機能 について詳しくはこちら




■慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病になる!?

慢性腎臓病(CKD)は成人の8人に1人がかかっているそうで、新たな国民病になるおそれがあるそうです。

日本人の死因トップ10のうち、7つが腎臓と関わりがあるそうです。

腎臓の機能が低下すると、塩分・カリウムの制限や人工透析が必要となります。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

■腎機能低下を見分ける方法

●尿(尿が泡立つ)

大きな泡がなかなか消えない時には、たんぱく質が出ている可能性がある。

●脚のむくみ

身体の中にある水分が排出できないため足がむくみます。

脚のむくみをチェックする方法は、すねの横を10秒ほど押して、すぐに戻らない場合は、脚がむくんでいると考えられます。

●太り過ぎ・痩せ過ぎ

慢性腎臓病はちょっとぽっちゃりくらいの人のほうがかかりにくく、太り過ぎ・痩せ過ぎの人は慢性腎臓病になりやすいそうです。

■腎臓に負担をかける食事

塩分の多い食事を続けると腎臓に負担がかかります。

厚生労働省によれば、一日の塩分の目安は、男性8g、女性7gで、日本人の平均は12.3gなのだそうです。

■腎臓に良い食事・食べ物

腎臓に良い食事としては、塩分を減らす工夫、つまり減塩を行なうこと。

●エビのスープ

  • エビの殻などを使って出汁(だし)をとることで減塩
  • エビに含まれるカロテノイドは尿をキレイにしてくれるそうです。

●ナスの炒め物

  • ナスの炒め物をするときにはカレー粉を使うと減塩になる
  • ナスに含まれるアントシアニンは腎臓の老化を遅らせてくれるそうです。

●おにぎり

  • 塩を直接使うのではなく、塩水を作って握ると塩分量を減らせます。

●ドレッシング

ピリ辛にすることで塩分がなくてもおいしく食べることができる。




【予習編】

そこで、番組放送前に、CKD(慢性腎臓病)について予習しておきたいと思います。

【目次】

■CKDとは

慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)とは、簡単に言うと、腎臓の機能が60%未満に低下することを言います。

国民のほぼ1割、1,300万人の腎機能が60%以下に低下していると言われ、慢性腎臓病は、“新たな国民病”として注目されています。

腎臓の機能が低下し、血液中の水分や老廃物のろ過機能が低下してしまい、症状が悪化すると、人工透析が必要となります。

■CKDの定義

慢性腎臓病(CKD)は検査による早期発見と生活習慣改善が予防のカギ

米国腎臓財団が提唱したCKDの定義は次の通り。

(1)尿や血液検査、画像診断で腎障害の存在が明らか。特に尿蛋白(たんぱく)の存在が重要

(2)腎臓の働きを表す、糸球体濾過(ろか)量が60ミリリットル/分/1・73平方メートル未満。

(1)(2)のいずれか、または両方が3カ月以上持続する状態を慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)と定義するそうです。

■なぜ生活習慣病で腎機能が低下するの?

慢性腎臓病(CKD)は検査による早期発見と生活習慣改善が予防のカギ

CKDは糸球体が障害を受けることが大きな原因となっています。高血圧や糖尿病などの生活習慣病に共通しているのは動脈硬化を起こすことです。糸球体の毛細血管の動脈硬化が、腎機能低下の一因となります。

メタボを放っておくと、慢性腎臓病になる恐れがあるそうです。

メタボ→高血圧高血糖動脈硬化→糸球体のろ過機能低下→腎臓機能低下

メタボリックシンドロームになると、高血圧、高血糖などが原因で全身の血管が動脈硬化を起こします。

腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、腎臓にある糸球体(血液をろ過する腎臓の血管)が動脈硬化を起こすことで、濾過する能力が低下します。

その結果、腎機能の低下が起こります。

そして、生活習慣を改善することなくそのままの生活を続けてしまうと、さらに腎臓機能が低下して、老廃物が血管の内皮細胞を傷つけることによって、慢性腎臓病から慢性腎不全・脳卒中心筋梗塞を引き起こす可能性があります。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

■CKDを発見するための検査

CKDかどうかは尿検査と血液検査で知ることができます。

尿タンパク検査

糸球体のろ過機能に異常があるかどうかを調べる「尿検査」では、主に尿にたんぱくが混じっているかどうかを調べます。

尿に蛋白が混じっているということは、毒素や老廃物をろ過する糸球体がうまく機能していない、つまり腎臓の機能が低下しているということが考えられます。

血清クレアチニン検査

「クレアチニン検査」とは、腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかがわかる検査です。

クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物で、腎臓のろ過機能を示す指標です。

CKDは早期では症状がないため、定期的に検査を受けることが重要になります。

→ 腎臓の数値|クレアチニン・eGFR について詳しくはこちら

■CKDのリスク要因

CKDのリスク要因は、加齢、血尿、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満と喫煙なのだそうです。

そのため、カロリーや脂質を摂り過ぎないバランスのとれた食事や運動、ダイエット(肥満解消)、塩分少なめの食事、水分補給、禁煙が重要です。

糖尿病の人は、高血圧になる可能性が高いともいわれます。

それは、糖尿病と高血圧の危険因子が同じだからだと考えられています。

その他にも、高脂血症脂質異常症ともリスク要因が重なる部分が多いため、注意が必要です。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#世界一受けたい授業】腎臓にいい食べ物・腎臓に悪い食生活とは・CKD(慢性腎臓病)(横尾隆)

山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?




【目次】

■山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?

山椒(japanese pepper)
山椒(japanese pepper)

最近、山椒のはちみつ漬けや、山椒の味噌漬けなど山椒仕事をしたのですが、「山椒は何か健康に役立つのかな?」と思って調べてみました。

健康科学研究所ニュースレター(2018/3/26、畿央大学)で紹介されている栢野新市(かやのしんいち)教授によれば、山椒には辛み成分であるサンショオール類が含有されており、これらの成分が塩分に対する感受性を高めることが明らかにされているそうです。

わかりやすく言えば、サンショオールを含む山椒を摂取することで塩分を控えた食事でも美味しく食べることができ、減塩につながるということです。

【参考リンク】

減塩につながるといえば、高血圧を撃退!塩を減らさないハッピー減塩法(2015/7/29、ガッテン!)によれば、減塩には、塩分にメリハリをつけることやラベリング効果を利用することが大事であると紹介されています。

塩分にメリハリをつけるとは、すべての味を薄味にするのではなく、好きなものの塩分を減らしてしまうと、脳の中で「美味しい、おいしくない」を判断する「二次味覚野」が満足しないことで、減塩を挫折することがあるため、減塩するものとそうでないものを分けること、つまり、メリハリをつけることをおすすめしています。

また、「ラベリング効果」とは、脳の「二次味覚野」は見た目や音、匂い、言葉、記憶などの情報も併せて、「おいしい、おいしくない」を判断しているそうです。

まとめると、「焼き物」「炒め物」「あえ物」「揚げ物」「酢の物」といった減塩に向いた「水分をあまり使わない調理法」のように食材の旨味を残すことができるものと「ゆで物」「煮物」「汁物」といった減塩に向かない「水分を多く使う調理法」のものとを分けて考えて、減塩するものにメリハリをつけ、また、美味しさの工夫といった情報を合わせることで脳の味覚野に美味しさを伝えることが減塩をするアイデアだということです。

つまり、この二つの情報を組み合わせると、こういうことが考えられるのではないでしょうか?

減塩に向いた調理法で「山椒を使うと美味しそう!」という「ラベリング効果」を使って味覚野に伝えること、そして、山椒は塩分に対する感受性を高めることから、減塩食を継続するためのお役立ち食材になれる!

■山椒仕事

実山椒のはちみつ漬け(山椒茶)の作り方・レシピ【山椒仕事】

山椒の実をはちみつに漬けたレシピが気になったので作ってみました。

漬けてから1か月半ごろからが飲み頃(8月頃かな?)なので今から楽しみです♪

柚子のようにお湯や炭酸で割って飲んだり、香りと甘みを活かした料理(例:南蛮漬けや酢豚など)に活用するとよいそうです。

山椒の塩漬けの作り方・レシピ【#山椒仕事】

どんな味になるのか、どのように使おうか(煮物や焼き物にのせたり、おにぎりに混ぜたり)と考えるのが今から楽しみです!

山椒の味噌漬けの作り方・レシピ【#山椒仕事】

山椒の実をオリジナルで開発したえごま味噌に漬ける山椒の味噌漬けの作り方です。#えごま味噌 で漬けるとどのような味になるのかを実験します!

山椒のはちみつ味噌漬けの作り方・レシピ【#山椒仕事】

#無印良品 のソーダガラス密封瓶の煮沸消毒してから、山椒の実を #はちみつ と #えごま味噌 を混ぜたものに漬けました。

なすと豚肉のみそ炒め(山椒のえごま味噌漬け)のえごま蕎麦レシピ

【7月6日は #サラダ記念日】山椒の味噌漬けドレッシングの豚しゃぶそばサラダのレシピ・作り方







【減塩関連記事】
続きを読む 山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?

塩分の摂取を制限(減塩)|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

ハクライドウがこれまで培ってきた約20年の健康情報をまとめた10箇条を紹介します。

あなたの健康的なライフスタイルにこの10箇条を取り入れていきましょう。




【目次】

■塩分と健康の関係

Salt_B130604

by Dubravko Sorić(画像:Creative Commons)

●高血圧

血液中の水分量をコントロールしているのが塩分です。

血液中の塩分が適量であれば、血液中の水分量も正常で、血流も正常になります。

しかし、塩分には水分を引き寄せる働きがあり、血液中の塩分が多くなると、それだけ引き寄せられる水分量も多くなるため、血液の水分量も増加してしまい、血管の壁にかかる圧力が高くなってしまう、つまり、高血圧になると考えられます。

塩分の摂り過ぎ

→血液中の塩分濃度が高まる

→体が血液中の塩分濃度を薄めようと働くため(浸透圧を一定に保つ)、血液中に水分が取り込まれる

→血管の中の血液の量が増えることによって、血管に圧力がかかり、また、心臓への負担も大きくなる

血圧が上がる

→高血圧

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

●腎臓

【#世界一受けたい授業】腎臓にいい食べ物・腎臓に悪い食生活とは・CKD(慢性腎臓病)(横尾隆)

塩分の多い食事を続けると腎臓に負担がかかります。

「慢性腎臓病」が悪化すると、老廃物が血管の内皮細胞を傷つけることによって、脳卒中、心筋梗塞など血管の病気になるリスクが高くなります。

腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャルで紹介した京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

腎臓が悪くなると他の臓器も悪くなるので、いかに腎臓を健康に保つかはとても大切なのです。

腎臓に良い食事としては、塩分を減らす工夫、つまり減塩を行なうこと。

厚生労働省によれば、一日の塩分の目安は、男性8g、女性7gで、日本人の平均は12.3gなのだそうです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

■閉経後の女性は塩分をため込みやすくなる!?

閉経期高血圧とは?予防する方法|閉経している女性は塩分をため込みやすくなる原因とは!?

私たちが摂取した塩分は体内を巡り、その2割程度が汗などで外に出ます。

そして残りの8割は一定の時間が経つと、腎臓からほぼ全て排出されます。

しかし、女性の中には尿によって塩分をうまく出せず、体内に溜め込んでしまう人がいます。

それは、閉経している女性です。

「閉経期高血圧(へいけいきこうけつあつ)」とは、閉経によって血圧に異常が出ることで、近年の研究で明らかになってきたそうです。

閉経前の女性は、卵巣から女性ホルモン「エストロゲン」が分泌されています。

このエストロゲンは月経を促すだけでなくに、塩分を尿で排出させる腎臓の働きを活性化させる役割もあるそうです。

閉経前にエストロゲンが正常に分泌されている間は余分に塩分を摂ったとしても腎臓が尿として排出してくれるため、体に塩分が溜まりにくいのですが、閉経を迎えて、エストロゲンの分泌が著しく低下すると、腎臓の機能も急激に低下し、うまく塩分を排出できない状態になってしまうそうです。

そのため、閉経後は女性の方が血圧のコントロールが難しくなり、心筋梗塞や脳卒中になる人が増加すると考えられます。

■食塩摂取量の基準

食塩をとり過ぎると血圧を上げるといわれています。

日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要|厚生労働省によれば、2015年4月1日より日本人のナトリウム(食塩相当量)の食事摂取基準を男性は1日9グラム→8グラム未満に変更され、女性は1日7.5グラムから7グラム未満に変更しました。

高血圧治療ガイドライン2014|日本高血圧学会

日本人の食事摂取基準(2010年版)では,成人において今後 5年間に達成したい食塩摂取の目標量として男性 9.0 g/日未満,女性 7.5 g/日未満を設定しているが55),平成21年国民健康・栄養調査では,男女とも約70%がこの目標量を超える食塩を摂取していると評価された。また,2012年策定の健康日本 21(第2次)では,2022年までに国民の平均食塩摂取量を8.0 gにすることを目標にした56)。2012年に発表された世界保健機関(WHO)のNa摂取量に関するガイドラインでは,一般成人の食塩摂取量を5 g/日未満にすべきとしており57),本邦の現状はこれに遠く及ばない。

高血圧治療ガイドラインによれば、食塩摂取量は一日6グラム未満となっていますが、WHOの掲げるナトリウム摂取量はさらに低く5グラム未満となっているそうです。




■減塩対策

●調理方法や調味料を変えたり、醤油さしを変える

高血圧の予防には「減塩」|血管を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学

  • 「ビニール袋を使った減塩浅漬け」など調理方法を工夫する。
  • 醤油の代わりに「酢」を活用する。
  • 醤油さしを「ミスト式醤油さし」や「ラー油式醤油さし」に変更することで、醤油の使用量を減らす。

●トロトロ減塩法

高血圧によい醤油!?血圧を下げる「まめちから大豆ペプチドしょうゆ」|トロトロ減塩法|#サタプラ

トロトロ減塩法とは、簡単に言うと、調味料を減らしたあんかけにすることです。

料理に使う調味料の量を減らし、代わりに水溶き片栗粉で溶かした調味料であんかけを作る方法です。

あんかけにすることによって、とろみがつくと、舌の上に残る時間が長くなり、塩分を減らしても、満足できるそうです。

使い方のポイントとしては、例えば、野菜炒めの場合は、水溶き片栗粉で溶かした調味料を火を止めてから入れること。

そうすることで、ダマになりにくくなります。

その他にも、ぶり大根(調味料を半分にしてあんかけ)や唐揚げ(下味をつけず後であんかけ)、卵焼きにも活用できるそうです。

●減塩レシピ

●ソルトチップ

高血圧を予防をするために必要なことは「減塩」なのですが、減塩食を作るのは大変だと感じる人も多いのではないでしょうか?

今回見つけたのは、塩味が薄い食べ物でも塩味を感じることができて、自然に減塩ができるという減塩技術です。

独自の減塩技術「ソルトチップ」とは?|高血圧を予防するポイントは「減塩」!

ソルトチップ(微量の食塩を含むチップ)を歯の裏に貼り付けて、塩味が薄い食事であっても塩味が感じられることで、減塩を行ないます。

●カリウム

塩分(ナトリウム)の多少に関わらず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすい!?

韓国の翰林大学校医科大学を含む研究グループによれば、ナトリウムの多い少ないに限らず、カリウムの量が少ないと高血圧になりやすいことがわかったそうです。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?増やす食品・減らす食べ物によれば、DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことで、簡単に言えば、1 野菜・果物・低脂肪の乳製品を充分摂る、2 肉類および砂糖を減らす、という食事をすることです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

■まとめ

貧乏な人ほど生活習慣は不健康!?|人は(時間・お金・食べ物など)不足を認識したとき行動が変わる!

貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である|TED

貧乏な人ほど 借金が多く 貯金は少なく 喫煙者が多く 運動する人は少なく 酒飲みは多く 食習慣も不健康です

貧乏な人ほど、不健康な習慣を持っている人が多いため、「貧乏な人には欠けている部分(自制心など)がある」、極端に言えば「自業自得である」という意見を持つ人もいます。

そこで多くの人は、貧困の人に対して、健康になるために、生活習慣を改めようというアドバイスをしてしまいがちです。

しかし、歴史家のルトガー・ブレグマンさんの動画を見ると、そのアドバイスはまちがいかもしれません。

歴史家のルトガー・ブレグマンさんが調べたアメリカの心理学者の論文によれば、

「貧困生活の影響は 知能指数が14下がるのと同じこと」

なのだそうです。

また、プリンストン大学のエルダー・シャフィア教授によれば、人は不足(時間・お金・食べ物を含む)を認識したとき行動が変わるそうです。

その人が愚かだから 愚かな選択をしているのではなく どんな人であっても 愚かな選択をしてしまうような 状況に置かれているからです

つまり、貧困とは知識の欠如ではないのです。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるでも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、所得が高い人ほど健康的な生活習慣を持っている、または健康的な生活習慣の人ほど高所得であると考えられます。

例えば、低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないによれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

自分自身で健康管理をしている人はすでに健康に関して意識が高い行動をしていると思われるので、社会的に健康な社会を目指すならば、イギリスの取り組みが参考になるのではないでしょうか。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|NHKスペシャルによれば、イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

2006年に85品目の食品に塩分量の目標値を設定し、メーカーに自主的達成を求めた。その理由は、主食であるパンが国民の最大の塩分摂取源となっていたためだが、メーカー側は売れ行き減を懸念。見かねた医学や栄養学などを専門とする科学者団体「CASH(塩と健康国民運動)」がメーカー側に徐々に塩分を下げるように提言した。

この提言に大手パンメーカーによる業界団体も納得し、7年でパンを20%も減塩。こういった取り組みの結果、国民1人当たりの塩分摂取量を15%減らすことにつながり、年間で2,000億円の医療費削減につながったと考えられている。

減塩のための食事を自分で作るのは大変ですが、食品メーカーが減塩に取り組むことによって、全体的に塩分摂取量が減らすことができるというのは大変いい取り組みだと思います。

最後に、塩分の摂り過ぎが気になる方は、調理方法や調味料を変えたり、醤油さしを変えたり、減塩レシピを活用するようにしてくださいね。







*良い情報が入るたびに今後アップデートしていきます。

【おすすめの健康的ライフスタイル10箇条】

【関連記事】

【奥薗レシピ】減塩&亜鉛たっぷりソース焼きそばの作り方|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 血圧を下げる方法 > 【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩&亜鉛たっぷりソース焼きそばの作り方|みんなの家庭の医学




【目次】

■高血圧を予防する食事で重要なポイントは「減塩」!

高血圧を放っておくと、動脈硬化によって、脳卒中心筋梗塞慢性腎臓病(CKD)糖尿病腎症など様々な病気の原因となります。

また、高血圧は糖尿病などの合併症を起こしやすいといわれます。

それは、高血圧と糖尿病の危険因子(肥満、運動不足、喫煙など)が同じだからです。

その他にも、高脂血症脂質異常症ともリスク要因が重なる部分が多いため、注意が必要です。

脳卒中や心筋梗塞などの病気の予防には、高血圧を予防することが重要なのですが、どのようにすれば予防ができるのでしょうか?

高血圧を予防をする食事として、大事なことは「減塩」をすることです。

食塩をとり過ぎると血圧を上げるといわれています。

現在、日本人の一日の塩分摂取量として推奨されているのは、10g未満です。

ただし、高血圧患者ではさらに基準が厳しく、1日6g未満となっています。(日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインより)

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩&亜鉛たっぷりソース焼きそばの作り方|みんなの家庭の医学

【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩&亜鉛たっぷりソース焼きそばの作り方

Yakisoba

by Yu Morita(画像:Creative Commons)

2012年5月22日放送のみんなの家庭の医学では、奥薗壽子先生が教える高血圧予防の「減塩&亜鉛たっぷりソース焼きそば」レシピを紹介していました。

【材料(1人分)】

  • 蒸し麺(焼きそば用)1袋
  • 豚肩ロース肉 100g
  • キャベツ 75g
  • マイタケ 50g
  • 切り干し大根 15g
  • 焼き海苔 1/2枚
  • かつお節 1パック(5g)
  • オリーブオイル 大さじ1/2
  • こしょう 適宜
  • ショウガ1/2かけ(すりおろし)

(合わせ調味料)

  • ウスターソース 大さじ1
  • 酢 大さじ1
  • しょうゆ 小さじ1/4
  • カラシ 小さじ1/2

●ポイント1

きのこ類には、亜鉛が豊富。

また、マイタケの旨味は減塩にも効果的です。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

●ポイント2

豚肉の部位の中で、肩ロースが亜鉛の含有量を多く含むそうです。

また、細かく切ることによって、少ない調味料でも味を感じやすくなります。

●ポイント3

切り干し大根は干すことで、生の大根より亜鉛の量が約10倍になるそうです。

切り干し大根の旨味も減塩に効果的。

●ポイント4

酢を加えることで、味が引き締まり、より旨味と塩分を感じることができます。

●ポイント5

水を使わずに麺をほぐすことで、味が薄まらずに、調味料を控えることができます。

●ポイント6

生姜、コショウの辛味も減塩に効果的。

【作り方】

【ソース焼きそばの作り方】1.キャベツを小さめのざく切りにします。
【ソース焼きそばの作り方】1.キャベツを小さめのざく切りにします。
【ソース焼きそばの作り方】1.マイタケは石づきを取り除き、ほぐします。
【ソース焼きそばの作り方】1.マイタケは石づきを取り除き、ほぐします。

1.キャベツを小さめのざく切りにして、マイタケは石づきを取り除き、ほぐします。

【ソース焼きそばの作り方】2.豚肩ロース肉を約1cmから2cmの幅で細かく切ります。
【ソース焼きそばの作り方】2.豚肩ロース肉を約1cmから2cmの幅で細かく切ります。

2.豚肩ロース肉を約1cmから2cmの幅で細かく切ります。

【ソース焼きそばの作り方】3.切り干し大根は、さっと洗って、水気をきります(水分を吸収させないのがポイント)。
【ソース焼きそばの作り方】3.切り干し大根は、さっと洗って、水気をきります(水分を吸収させないのがポイント)。

3.切り干し大根は、さっと洗って、水気をきります(水分を吸収させないのがポイント)。

【ソース焼きそばの作り方】4.合わせ調味料のウスターソース、酢、しょうゆを混ぜ合わせます。
【ソース焼きそばの作り方】4.合わせ調味料のウスターソース、酢、しょうゆを混ぜ合わせます。

4.合わせ調味料のウスターソース、酢、しょうゆを混ぜ合わせます。

【ソース焼きそばの作り方】5.蒸し麺を袋ごと電子レンジ(500W)で2分ほど温めます。(今回は乾麺のえごま蕎麦で代用しました。えごま蕎麦をたっぷりのお湯で約4分茹で、ザルにあげ、水で洗います。)
【ソース焼きそばの作り方】5.蒸し麺を袋ごと電子レンジ(500W)で2分ほど温めます。(今回は乾麺のえごま蕎麦で代用しました。えごま蕎麦をたっぷりのお湯で約4分茹で、ザルにあげ、水で洗います。)

5.蒸し麺を袋ごと電子レンジ(500W)で2分ほど温めます。(今回は乾麺のえごま蕎麦で代用しました。えごま蕎麦をたっぷりのお湯で約4分茹で、ザルにあげ、水で洗います。)

【ソース焼きそばの作り方】6.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、豚肉を炒めます。肉に焼き色がついたら、マイタケ、切り干し大根を加えて、炒めます。
【ソース焼きそばの作り方】6.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、豚肉を炒めます。肉に焼き色がついたら、マイタケ、切り干し大根を加えて、炒めます。

6.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、豚肉を炒めます。

肉に焼き色がついたら、マイタケ、切り干し大根を加えて、炒めます。

【ソース焼きそばの作り方】7.6にすりおろしショウガとこしょうを加えます。余分な水分を飛ばしたら、キャベツを加えて炒めます。(炒め過ぎると、水分が出るので注意です)
【ソース焼きそばの作り方】7.6にすりおろしショウガとこしょうを加えます。余分な水分を飛ばしたら、キャベツを加えて炒めます。(炒め過ぎると、水分が出るので注意です)

7.6にすりおろしショウガとこしょうを加えます。

余分な水分を飛ばしたら、キャベツを加えて炒めます。(炒め過ぎると、水分が出るので注意です)

【ソース焼きそばの作り方】8.7に合わせ調味料の半量、蒸し麺を加えて、ほぐし炒めます。
【ソース焼きそばの作り方】8.7に合わせ調味料の半量、蒸し麺を加えて、ほぐし炒めます。

8.7に合わせ調味料の半量、蒸し麺を加えて、ほぐし炒めます。

【ソース焼きそばの作り方】9.火を止めて、かつお節、焼き海苔を手でちぎって加えて、混ぜます。
【ソース焼きそばの作り方】9.火を止めて、かつお節、焼き海苔を手でちぎって加えて、混ぜます。

9.火を止めて、かつお節、焼き海苔を手でちぎって加えて、混ぜます。

【ソース焼きそばの作り方】10.盛り付けた後に、残った合わせ調味料にカラシを加えて溶かし、焼きそばの上にかけたら出来上がり!
【ソース焼きそばの作り方】10.盛り付けた後に、残った合わせ調味料にカラシを加えて溶かし、焼きそばの上にかけたら出来上がり!

10.盛り付けた後に、残った合わせ調味料にカラシを加えて溶かし、焼きそばの上にかけたら出来上がり!

合わせ調味料を後がけすることで、少しの調味料でも効果的に味を感じることができます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【減塩レシピ関連記事】
続きを読む 【奥薗レシピ】減塩&亜鉛たっぷりソース焼きそばの作り方|#たけしの家庭の医学

【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩 肉じゃがの作り方|#たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 血圧を下げる方法 > 【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩 肉じゃがの作り方|みんなの家庭の医学




■【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩 肉じゃがの作り方|みんなの家庭の医学

s-RIMG2166

by eiko(画像:Creative Commons)

2011年9月27日放送のみんなの家庭の医学では奥薗壽子先生による高血圧を予防する「減塩 肉じゃが」レシピを紹介していました。

【材料(2人分)】

  • 牛細切れ肉 100g
  • ジャガイモ 2個
  • タマネギ 1/2個
  • ニンジン 1/3本
  • 絹さや 5枚
  • オリーブ油 大さじ1
  • 水 100cc
  • 昆布(1cm×10cm) 1枚
  • 砂糖 大さじ1/2
  • オイスターソース 大さじ1
  • 酒 大さじ1

●ポイント1

小さめに切り、表面積を多くすることによって、少しの調味料でも味が絡みやすく、味を感じやすくなります。

●ポイント2

昆布を細かく切ることで、ダシも出やすくなり、食べることもできます。

●ポイント3

水の量を減らすことで、調味料も減らすことができます。

●ポイント4

オイスターソースは、しょうゆよりも塩分が少ない。

大さじ1に含まれる塩分量:しょう油(2.6g)オイスターソース(2.1g)




【作り方】

1.ジャガイモは、一口大に切ります。

2.タマネギは、縦に2等分し、厚さ1cmに切ります。

3.ニンジンは乱切り、絹さやは筋を取り、斜めに2等分します。

4.フライパンにオリーブ油をひき、タマネギを炒めます。

タマネギがしんなりしたら、ジャガイモ、ニンジンを加えて炒めます。(香ばしさUP)

5.ある程度、野菜に火が通った後に、牛肉を加えて炒めます。

昆布をハサミで切りながら加え、水、砂糖を入れます。

ふたをして弱火で10分ほど煮ます。

6.ジャガイモがやわらかく煮えたら、オイスターソースと酒を合わせたものを加えからめます。

7.強火で残った水分を飛ばし、絹さやを加えてさっと炒めて、出来上がり!




→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 【奥薗レシピ】高血圧予防!減塩 肉じゃがの作り方|#たけしの家庭の医学