> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 目のかゆみ > 花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果
■花粉症の症状:目のかゆみ・充血 洗いすぎは逆効果

by Javier Ignacio Acuña Ditzel(画像:Creative Commons)
花粉症でかゆい目 洗いすぎは逆効果
(2009/2/13、中日新聞)
スギ花粉が舞う花粉症の季節が始まった。目のかゆみや充血に悩まされる人も多いだろう。だが耳鼻科に比べ、眼科にかかる患者は少ないという。
花粉症の時期になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、目の充血に悩む人が多いと思いますが、記事によると、耳鼻科に比べて、眼科にかかる患者は少ないそうなのです。
実際は、花粉症で眼科を受診する患者は少ない。
医療関連企業ジョンソン・エンド・ジョンソンが、コンタクトレンズ利用者で花粉症の症状を訴える二十-三十代の六百人に昨年末実施したアンケート結果によると、通院先は「耳鼻科」51%に対し、「眼科」は18%にとどまった。
花粉症の症状がある人で、耳鼻科を受診する人が多いのに比べて、眼科を受診する人は少ないようです。
目に花粉症の症状があらわれているにもかかわらず、眼科で診てもらわずに勝手なケアをしている方も多いようなのです。
花粉が目や鼻の粘膜に入ると、目にかゆみや充血、涙目、まぶたのむくみといった症状が出る。
「まぶたの裏側にぶつぶつができているのに気づかず、目をこすって視力に影響を与えたり、医師の診察を受けずに勝手なケアをして、トラブルを起こすこともある」。
日本コンタクトレンズ学会常任理事でもある糸井素純院長(49)は、目にも適切なケアが大切と指摘する。
記事によると、花粉症対策のための目のケアとして多くの人が目を洗うと答えているそうですが、これが目のトラブルを招く恐れがあるようです。
この調査で、花粉飛散時に自分で行う「目の対処法」として、64%が「目を洗う」と回答した。
だが、これがトラブルのもとになる可能性がある。
「洗いすぎると、目を保護している物質まで洗い流され、目に傷がつく。
傷が増えると、灼熱(しゃくねつ)感をもったり、粘膜が弱くなって花粉症の症状が出やすくなる」
と糸井院長は言う。
洗いすぎると、かえって花粉症の症状を悪化させてしまう可能性もあるようです。
また、コンタクトレンズ使用者も花粉症の時期には注意が必要なようです。
目やにや花粉がレンズを汚し、症状を悪化させる原因にもなる。
本来は眼鏡に替えるのが望ましい。だが同調査では、97%がコンタクトレンズを継続使用していた。
「どうしても使用するのならハードレンズは、洗浄専用液でしっかりこすり洗いし花粉をおとす。ソフトレンズは、一日使い捨てタイプを使用し、かゆくなったらすぐ取り換える」
コンタクトレンズ使用者で花粉症の方は、花粉症の時期はできれば眼鏡に変えたほうが良いようです。
どうしてもコンタクトレンズを使用したい人は、ハードレンズの場合は、どうしても汚れや花粉を落としきれない可能性があるため、使い捨てタイプを使用したほうが良いと思います。
きちんとした目のケアをして、花粉症の時期を乗り越えましょう。
花粉症の症状がある人は、早めに耳鼻科や眼科で診てもらいましょう。
また、花粉症の症状として、花粉が目や鼻の粘膜に入ると、目がかゆくなり、目をこすってしまいますが、茶クマ(目の周りをこすることにより、目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目の下のクマ)ができてしまうかもしれませんので、こすりすぎには注意が必要です。
→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら
→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら
→ 花粉症対策|マスク・メガネ・乳酸菌・ポリフェノール について詳しくはこちら
→ 目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法 について詳しくはこちら
P.S.
●花粉症に効果的な食べ物の組み合わせは「飲むヨーグルト+ミカンの皮」
愛媛大の菅原卓也教授のグループによれば、ミカンの皮とヨーグルトに含まれる成分を同時に摂取すると、かゆみなどの花粉症の症状が和らぐ効果があるとする研究結果を発表したそうです。
「ノビレチン」と「βラクトグロブリン」という2つの成分の相乗効果は花粉による過剰な反応を弱め、化学物質の放出を抑えると考えられるそうです。
ミカンの皮は苦いので、飲むヨーグルト150mlとミカンの皮1個分を3等分にして朝・昼・夜に分けるとよいそうです。
【目の花粉症の症状 関連記事】
【鼻の花粉症の症状 関連記事】
【のどの花粉症の症状 関連記事】
【肌の花粉症の症状 関連記事】
【花粉症 関連記事】
【花粉症対策 関連記事】