「症状」タグアーカイブ

Web検索を使った病気・症状の自己診断に注意

Day 122 - West Midlands Police - Forensic Scene Investigator FSI

by West Midlands Police(画像:Creative Commons)




インターネット検索で健康・美容チェックを調べる人は多いと思います。

しかし、その結果だけで自己判断するのはあまりよいとはいえないようです。

Web 検索を使った病気の自己診断に注意

(2008/12/1、japan internet.com)

自分がどんな病気を患っているのか、インターネット検索で調べているとしたら、考え直したほうがいいかもしれない。

最新の調査結果によれば、人は健康に関する情報を検索する場合、最悪の結論や仮定に飛びついてしまう傾向があるという。

健康や病気の判断材料に関する情報を検索する場合には、なぜか悪い結果に結びつけてしまう傾向があるそうです。

確かに、どうしても悪い結果を心配しがちになってしまいますよね。

「検索結果を閲覧することで、ごく普通の症状に対する不安が根拠もなく増大する現象を指すものとして、われわれは『サイバーコンドリア』という言葉を使っている。

Web は、医療訓練をほとんど受けていないか、まったく受けていない人の不安を高めることがある。

特に、病気の判断材料を得る目的で Web 検索を行なう際には、その傾向が強い」と White 氏らは述べている。

記事によると、「サイバーコンドリア (cyberchondria)」とは、「hypochondria (心気症)」のオンライン版を表わす言葉として8年前に生まれた造語なのだそうで、心気症とは、ちょっとした症状を重病の兆候と思いこんでしまう精神的な病気を指すそうです。

つまり、インターネットで検索した場合に、ちょっとした症状であるにもかかわらず、重病ではないかと思ってしまう病気になりやすくなるそうです。

インターネットでの病気・症状の情報は判断材料の一つと考え、心配ならば、かかりつけ医に診てもらうというのが一番よい方法だと思います。







【関連ページ】

病気の症状あっても病院での受診「我慢」が6割近く

bumrungrad hospital

by smalljude(画像:Creative Commons)




症状あっても受診「我慢」が6割近く

(2009/1/19、医療・介護情報CBニュース)

景気の悪化が深刻になる中、今年は「我慢」して医療機関にかからない場合があると考える人の割合が全体の6割近くに上ることが、病院検索サイトを運営する「QLife(キューライフ)」(山内善行代表取締役)の調査で分かった。

特に20-40歳代の女性では、69%が「あると思う」と回答している。

記事によると、病気の症状があっても、医療機関にかからず我慢する人の割合が6割近くに上るそうです。

その傾向は女性に特に現れているようです。

どんなときに「我慢」するかとの問いには、「(重くない)風邪」と答えた人が約半数で、「腰痛」や「ひざや肩などの関節痛」など、過去に経験したことのある症状であれば「我慢」しようと考える人も多かった。

また、「歯痛」や「頭痛」など、多数の市販薬がある症状では、医療機関に行かずに済ませる傾向が強いことが分かった。

これまで経験したことのある症状であれば我慢する傾向になり、市販薬がある症状の場合も我慢するようにしている傾向にあるようです。

ただ、この記事には、なぜ医療機関での受診を我慢するのかについては書かれていませんでしたので、その点が気になるところです。

  • 病院に行くお金がもったいないから
  • 病院に行く時間がないから
  • 病院に行くのが怖いから
  • それほど大した症状ではないと考えているから
  • 過去に経験したことのある症状だから
  • 市販薬で済ませるから

などによってその我慢の意味合いが変わってきそうですが、みなさんはどうでしょうか。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?で紹介した千葉大の研究チームによれば、中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

このようなことになっている理由として、記事では、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。







花粉症には「使い捨てコンタクト」を

eye

by John Patrick Robichaud(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > コンタクトレンズ > 花粉症には「使い捨てコンタクト」を




花粉症には「使い捨てコンタクト」を

(2009/1/15、医療介護CBニュース)

コンタクトレンズ使用者のうち、花粉の飛散期にもコンタクトレンズを使用する人が7割を超え、コンタクトの使用をやめない理由として、「眼鏡を使用したくない」(見た目が気になる)と考える人が5割近くいることが、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケア カンパニー(東京都千代田区、大瀧守彦社長)の調査で分かった。

東京女子医科大医学部眼科学の高村悦子准教授は「面倒だからという理由で眼科の受診を怠り、自己流ケアで目のアレルギー症状を悪化させてしまうケースが毎年非常に多く見られます」として、早めに眼科を受診することを勧めている。

目のかゆみなど、花粉症による症状を軽減する対処法としては、「目薬をさす」が80.5%でトップ。

次いで、「目を洗う」(63.8%)、「飲み薬を飲む」(32.2%)などの順だった。

花粉の時期でもコンタクトレンズを使用する人が多いようです。

しかし、やはりどんなに丁寧にコンタクトを洗浄しても、一度付着した花粉を完全に洗浄することは難しいと考えられるため、どうしてもコンタクトを利用したいと思う人は、使い捨てコンタクトにしたほうがよさそうですね。

また、花粉症の人はアレルギー症状を悪化させないためにも、花粉症の症状が出る前に一度眼科を受診してみてもらったほうがよいようです。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【目の花粉症の症状 関連記事】

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認|加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究

健康・美容チェック > 糖尿病 > 認知症 > 糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認




■糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認

people

by Danilo Vidovic(画像:Creative Commons)

糖尿病患者の半数で確認 アルツハイマーの初期症状

(2008/11/8、神戸新聞)

糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることが、加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究で分かった。

加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究によれば、糖尿病患者の半数以上に、アルツハイマーの初期症状があることが確認されたそうです。

記事によると、このことはインスリンと関係があるようです。

インスリンには記憶、学習機能を高める作用もあり、鬼頭医師は「糖尿病でインスリン反応性が低下することが、アルツハイマー病発症につながっている」としている。

現在、糖尿病の患者は世界中で増加傾向にあることから、今後、アルツハイマー病の患者も増加するということになるのでしょうか。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認|加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究

大腸がんの症状チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学

A shot with the D800

by Lenny K Photography(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんの症状チェック|たけしの本当は怖い家庭の医学




2008年12月16日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)は、「家庭でできる人間ドック2008」でした。

大腸がんの項目では、大腸がんの患者さんが症状として挙げたものを参考に作った、大腸がんを早期に発見するチェック方法を紹介していました。

  1. 排便時、便や紙に血が付くことがある
  2. 前より、便が細くなった
  3. 排便後にもかかわらず、すぐに便をもよおす
  4. 便秘と下痢を繰り返す
  5. 貧血、立ちくらみがある

このチェックに1つでも該当する方は、専門医に診ていただくことをお勧めしていました。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら