「症状」タグアーカイブ

だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

> 健康・美容チェック > 冷房病 > だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因




■だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

Office 6

by Bold Content(画像:Creative Commons)

5月、6月に入って、ご家庭やオフィスで冷房をつけはじめたところも多いのではないでしょうか。

ただ、電車やオフィスに冷房が入り、冬場よりも冷えが深刻になると悩んでいる方も多いようです。

※このブログでも冷房病に関連するキーワードが良く検索されるようになっています。

そこで、今回は以前紹介した、冷房病に関する記事をご紹介します。

冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学

■冷房病とは

冷房病とは、冷房の強い環境により、自律神経の機能が乱れる病気です。

冷房病の症状は、倦怠感・肩こり・頭痛・風邪といった症状があります。

冷房病の原因は、夏の温度差による自律神経の乱れが原因です。

夏は、皮膚の下の血管を拡張し、熱を逃がしやすい体になります。

冬は、皮膚の下の血管を収縮し、熱を逃がしにくい体になります。

このように、体は季節に応じて変化しています。

しかし、夏型の体で長時間冷房環境にいると、自律神経が血管を収縮させ、冬型の体に変えようとしてしまいます。

そして、夏場その状態で外に出ると、夏型の体に戻そうとしてしまいます。

つまり、自律神経が季節を混乱し、体温調節機能が乱れてしまうのです。

冷え性といえば、冬と想像する方も多いと思いますが、実は夏に悩んでいる方も多いようです。

それは、どうやら「冷房」によって体温調節機能が乱れるために、体の不調が現れてしまっているようです。

それでは、どのような対策をすればよいのでしょうか。

以前番組で紹介されていたのは、以下の冷え性対策です。

冷え症対策

1.食事が熱の元となるので、三食きちんと摂る

2.毎日5~10分の定期的な運動

3.冷え性対策 6つのツボ

自分でできることとしては、まず熱のもととなる食事をしっかり摂ることと運動です。

熱のもととなる食事(特にたんぱく質)を摂り、そして、筋力アップと交感神経の働きを良くするために運動をするようにすると良いようです。

低体温になるとどうなるの?|熱不足の原因|ためしてガッテン(NHK)

1 運動(20分ほどのウォーキング)

20~30分ほどの運動をすると、交感神経の働きが上手になってくる。

皮膚の血管を締めて、熱を逃がさない能力も獲得されてくる。

<中略>

体の中の熱自体が足りていない人は厚着をしてもあまり効果はないそうです。

そこでおすすめしたのが、タンパク質を多く摂ること

タンパク質を摂ると他の栄養素よりも多くの熱を放出するそうです。

肉や魚介類を多く取り入れ、総カロリー数の40%以上をタンパク質でとれば体温アップ効果があるそうです。

※この食事法は1週間を目安に行ってください。

冷房病 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

体温を上げる方法 についてはこちら

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら

【冷え性・低体温関連記事】







【自律神経 関連記事】
続きを読む だるい・肩こり・頭痛・・・これって「冷房病」かも?|夏の温度差による自律神経の乱れが原因

男性の約1割が下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている|島根大

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > IBS(過敏性腸症候群) > 男性の約1割が下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている|島根大




■下痢系の過敏性腸症候群(IBS)、男性の1割近く|島根大

Matador Nights Spring 2017

by University Student Union CSUN(画像:Creative Commons)

下痢系の過敏性腸症候群、男性の1割近く

(2009/10/7、医療介護CBニュース)

国内の20-79歳の男性のうち、下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている人が1割近くいることが、島根大医学部第二内科の木下芳一教授の調べで分かった。

<中略>

木下教授は、IBSの病気としての認知度の低さや、患者が医師に相談できていない現状を指摘。

自己治療で症状が改善しない潜在患者も多いとし、「IBSは適切な診断や治療が必要な疾患だ」と強調した。

島根大医学部第二内科の木下芳一教授の調査によれば、男性の1割近くが、下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっていることがわかったそうです。

過敏性腸症候群(IBS)とは、どういった病気・症状なのでしょうか。

IBSは、大腸や小腸に原因となる異常が見られないが、腹痛などの腹部症状に下痢や便秘といった便通異常を伴う疾患。

下痢などの便通異常は病気ではないと思いがちですよね。

そのために、過敏性腸症候群(IBS)は、病気だと思っていない人も多く、常に腹部の不安に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

下痢の症状があったときの対処方法としては、「食べ物や飲み物に気を付ける」(53%)、「トイレを見つけたらすぐに行く」(37%)、「市販の薬をのむ」(36%)、「外出先等でトイレの場所を意識するようにする」(33%)などが多かった。

しかし、こうした対処方法を行なっても、症状が改善しないことも多いそうです。

記事によれば、「IBSは適切な診断や治療が必要な疾患だ」とのこと。

過敏性腸症候群(IBS)だと感じた方は、一度受診してみてはいかがでしょうか。

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 男性の約1割が下痢系の過敏性腸症候群(IBS)にかかっている|島根大

腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)

今回は腎臓がんについて解説しているニュース記事を参考に、腎臓がんがどんな病気か、腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)についてまとめてみました。




【目次】

■はんにゃ・川島章良さんは腎臓がんだった!

IMG_0783

by TBen Freedman(画像:Creative Commons)

はんにゃ・川島章良(34)さんが「しくじり先生 俺みたいになるな!!2時間スペシャル」に出演し、2014年11月に健康診断を受けたところ、腎臓がんが見つかり、2015年1月に摘出手術を受けていたことを告白しました。

【関連記事】

■藤崎マーケット田崎佑一さんは腎臓がんだった!




腎臓の機能

腎臓は腹部に左右1個ずつあり、血液をろ過して尿を作るほか、血圧のコントロールやホルモン生成などの機能を担っています。その構造は尿を作る「腎実質」と、作られた尿が集まる「腎盂(じんう)」に大別できます。腎実質は糸球体という毛細血管と、尿細管からできており、糸球体を通る血液が尿細管にろ過されて尿が作られます。

腎臓の位置は、背中側の腰の少し上あたりにあり、左右1つずつあります。

腎臓は、血液を濾過し、余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。

さらに、赤血球を作るホルモンを作り、全身に酸素を行き渡らせたり、血圧を調整したりするなど、生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。

腎臓のろ過機能は糸球体で行われているのですが、その糸球体は損傷しても再生しないため、機能不全や損傷した場合は塩分・カリウムの制限や人工透析が必要となります。

現代人は腎臓に負荷を与える塩分摂取量が多いため、負荷がかかりやすく、知らない間にも腎臓にダメージを与えている場合があります。

→ 腎臓の働き・機能・位置 について詳しくはこちら

腎臓がんとはどんな病気なのでしょうか?

■腎臓がんとはどんな病気?

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

腎臓がんとは、尿細管の細胞に生じる「腎細胞がん」と、腎盂にできる「腎盂がん」を総称して言いますが、この二つはがんとしての性質や治療法が異なります。

腎臓がんは、大きく分けると、尿細管の細胞に生じる「腎細胞がん」と腎盂にできる「腎盂がん」の2つに分けられるそうです。

本来、腎臓がんが起きやすいのは40代以上、特に50~60代から罹患数が急増するのですが、近年は20~30代の発症が増加しているとの報告があります。腎臓がんの中では、死亡数の約7割を腎細胞がんが占めます。

腎臓がんは本来40代以上、特に50代、60代に多い病気なのですが、最近では20代、30代の発症が増加しているそうです。

また、腎細胞がんが腎臓がんによる死亡数の約7割を占めるそうです。

■腎臓がんの症状

はんにゃ川島さんの病気は腎臓がん 手術を告白|#しくじり先生 4月4日によれば、腎臓がんは初期段階では症状が現れにくい病気です。

腎臓がんの代表的な症状は次の通り。

  • 腹部の疼(とう)痛
  • 血尿
  • おなかのしこり
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 全身倦怠感
  • 発熱
  • 貧血




■腎臓がんの原因

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

腎臓がんを起こす危険因子としては喫煙、肥満などが挙げられます。特に腎細胞がんでは肥満の人のリスクはそうでない人の4倍に上ることが分かっています。

腎臓がんのリスク要因は、喫煙・肥満などが挙げられるそうです。

メタボリックシンドロームを放っておくと、腎臓の機能が60%未満に低下する慢性腎臓病になる恐れがあるそうです。

メタボ→高血圧高血糖動脈硬化→糸球体のろ過機能低下→腎臓機能低下

メタボリックシンドロームになると、高血圧、高血糖などが原因で全身の血管が動脈硬化を起こします。

腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、腎臓にある糸球体(血液をろ過する腎臓の血管)が動脈硬化を起こすことで、濾過する能力が低下します。

その結果、腎機能の低下が起こります。

また、脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)によって慢性腎臓病のリスクが高くなる!?によれば、非アルコール性脂肪性肝疾患により慢性腎臓病となるリスクが1.55倍になるそうです。

脂肪肝の原因の主なものとして、カロリーオーバーな食事が挙げられますが、同様に腎臓に負担がかかる原因に、糖分の多い食事や高脂肪の多い食事があります。

糖分の多い食事や高脂肪の多い食事が続くと、血液中に「糖」や「脂肪」が増加し、それによってろ過する穴を広げてしまうため、糸球体のろ過する機能がうまく働かなくなってしまうからです。

つまり、肥満につながる生活習慣が腎臓に負担をかけてしまう生活習慣といえます。

■腎臓がんの検査

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

検査は腎細胞がんの場合、超音波(エコー)検査、CT(コンピューター断層撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像化装置)などの画像診断が主に行われます。人間ドックや健康診断では、良性、悪性問わずがんがないかを調べるスクリーニング検査として、体への負担が少ない超音波検査が主に行われ、早期発見に貢献しています。一方、画像診断は超音波検査でがんの疑いが生じた際に、確定診断のために使われることが多い検査です。腎盂がんの場合は尿に交じっているがん細胞の有無を調べる尿細胞診検査や、尿管から腎盂までカメラを入れて調べる尿管鏡検査を行う施設もあります。

腎細胞がんを見つける検査としてはまずは体への負担が少ない超音波検査(エコー検査)を行ないます。

超音波検査でがんの疑いがあった場合に、CTやMRIといった画像診断を行ないます。

また、腎盂がんの場合は、尿細胞診検査や尿管鏡検査を行なうことがあるそうです。

■腎臓がんの手術

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

腎細胞がん、腎盂がんとも外科手術が標準的な治療法で、特に腎細胞がんは現状、有効な抗がん剤がなく、放射線でも完全に治療することは難しいとされています。

腎細胞がん、腎盂がんともに外科手術が治療法の第一選択肢なのだそうで、近年では、腹腔鏡を使った手術が普及しているそうです。

■まとめ

腎臓がんは近年20代、30代にも増えている病気で、リスク要因は喫煙や肥満などが挙げられます。

生活習慣を見直す機会にしてみてはいかがですか?

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事 について詳しくはこちら







【腎臓の病気関連記事】
続きを読む 腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学

目の病気隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)

5月5日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは『目の疲れの原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』でした。

目の疲れの原因にも様々な原因がありますが、日本眼科学会で今注目されているのが、「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプがあることなのだそうです。




【目次】

■「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプを知るカバーテスト

Spring Street (tilt shift)

by H.L.I.T.(画像:Creative Commons)

このテストは、検査する人と検査される人が1mほどの距離で向かい合って行います。

  1. 検査する人が検査される人の前の40cmほどの距離に人差し指を出します。
  2. 検査する人がもう片方の手で検査する人の目を手で覆い隠します。
  3. 人差し指を検査される人の10cm近くまで近づけ、検査される人はその指を追うようにします。
  4. 次に、その人差し指を検査される人の20cm近くで左右に動かし、検査される人はその指を追うようにします。
  5. 目を覆い隠した手をスライドさせながらはずします。

このときに目が動いた人は、疲れやすい目の可能性があるそうです。

*あくまで簡易テストなので、詳しいことは眼科医に聞いてみた方が良いようです。

■隠れ斜視

隠れ斜視とは、目の向きが外側もしくは内側にわずかにずれている状態の目をいうそうで、外見としてはわかりません。

多くの日本人が隠れ斜視とも言われているそうです。

隠れ斜視は、普通の生活を送る上で、何の支障もないのですが、パソコンなど長時間近い距離のものを見続けるという生活習慣が原因で様々な症状を引き起こす恐れがあるそうです。

番組のケースでは、

(1)同じ行を何度も読む
(2)めまい
(3)近くのものを見ると気分が悪い
(4)頭痛
(5)吐き気
(6)全身の倦怠感

といった症状が出ることもあるそうです。

なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか。

隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

番組で紹介したケースで、「同じ行を何度も読む」という症状が起きたのは、外眼筋に疲労がたまってしまったため、脳からの指示でその目を休ませ、もう片方の目だけで見るようにしたためです。

その行を読み終えた後、休んでいた目が復活し、これまで読んでいた同じ行をつい目でとらえてしまったために起こったことなのだそうです。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

隠れ斜視は目のズレている方向が問題となるそうです。

目が外側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は太くて厚いため疲れにくいそうです。

目が内側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は細くて薄いため疲れやすいそうです。




■隠れ遠視

「隠れ遠視」とは軽度の遠視で、自分では遠視とは知らずに生活している人も多いそうです。

遠視とは、焦点が目の奥で結ばれているために、近くも遠くもはっきりとは見えにくい状態の目のことをいいます。

遠視の人は、近くを見続けることで、毛様体筋(水晶体を調整し、焦点を調節する筋肉)に疲労が蓄積しています。

近視の人でも隠れ遠視と同じ状態の人もいるそうです。

それは、過矯正(適正以上の度数の高いメガネやコンタクトを使用している)によって起こります。

■近点距離検査で隠れ遠視チェック

近点距離検査では、隠れ遠視がチェックできるそうです。

(1) メガネやコンタクトをつけたまま、片目を覆います。
(2) もう片方の目の前に人差し指を近づけます。
(3) 徐々に指を離していき、指のしわがはっきり見える、ピントが合った位置で止めます。
ピントが合った時の距離が近点距離なのだそうです。

【年齢別の正常な近点距離の目安】

20歳代 12cm以内
30歳代 17cm以内
40~44歳 22cm以内
45~49歳 32cm以内
50~54歳 54cm以内
55~59歳 88cm以内
60~64歳 139cm以内
65歳以上 380cm以内

近点距離が正常範囲を超えてしまう場合「隠れ遠視」の可能性が高くなるそうです。

隠れ遠視は、老眼(水晶体が老化)が進むにつれて、ものが見えづらくなり、つらい症状となるそうなので、気をつけましょう。

【関連記事】

■目の疲れを回復する!疲労回復体操

●ぐるぐる体操

ぐるぐる体操は、隠れ斜視によって疲労する外眼筋の疲れを回復する体操です。

(1) 人差し指を目の前に置き、しっかり見つめます。
(2) 人差し指を左右に動かします。
この時、顔を動かさずに目だけでその動きを追います。
(3) 人差し指を真ん中に戻し、次は上下に動かして、同じく目だけでその動きを追います。
(4) 時計回りに円を描くように人差し指を動かし、その動きを目で追います。
(5) 反時計回りの動きも行います。
⇒ ここまでが1セット、これを1日10セット行うと効果的。

 

●望遠体操

望遠体操は、隠れ遠視によって疲労する毛様体筋の疲れを回復させる体操

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。
(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。
(3) これを交互に10回繰り返します。
⇒ ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

今回の番組では「隠れ遠視」と「隠れ斜視」について取り上げましたが、自分は遠視・斜視ではないという方も実は「隠れ遠視」と「隠れ斜視」かもしれません。

「隠れ遠視」と「隠れ斜視」ということに気付かずに様々な症状で悩んでいる方もいるそうです。

ぜひチェックしてみましょう。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




アルツハイマーには漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」が効果がある|大阪大

健康・美容チェック > 認知症 > アルツハイマーには漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」が効果がある|大阪大




アルツハイマーには漢方!…阪大の研究で効果分かる

(2009/3/4、読売新聞)

幻覚や妄想などアルツハイマー病の周辺症状にも処方される漢方薬「抑肝散(よくかんさん)」に、症状の原因と考えられる脳の神経細胞死を抑える効果があることが、大阪大の遠山正彌教授、松崎伸介助教らの研究でわかった。

<中略>

遠山教授は「患者の多くを占める老年性アルツハイマー病も小胞体の機能低下が関係しており、今回の結果と同様の仕組みで周辺症状を抑えている可能性が高い」と話している。

記事によると、アルツハイマー病の周辺症状にも処方される漢方薬「抑肝散」に、症状の原因と考えられる脳の神経細胞死を抑える効果があると考えられるそうです。

今後もこの研究には注目したいですね。







【参考リンク】

公開日時: 2009年3月4日 @ 04:56